ためになる健康ネタ

読んだ記事で、ためになるなと思った健康ネタ

ukichi777a さん

2194 PV


◆脳の疾患
「物忘れが激しくなった」(33歳/一般事務)
「首にしこりが一気に3個できた」(33歳/営業企画)
◆心臓病
「家族がなっていたから」(39歳/医療・介護・福祉関連職)
「動機、めまい」(36歳/事務・企画関連職)
◆がん
「原因不明な胃の痛み。突然の体の痛み、頭痛、吐き気。ほくろが、大きくなったかも?」(24歳/コールセンター、スーパーバイザー)
「生理前のバストの痛みが、単なるpms(月経前症候群)に思えなかったので」(29歳/営業事務)
「便秘」(36歳/一般事務)
◆何か特定はできないが不治の病
「体がきつくて仕事を1日やるのがつらかった時」(37歳/一般事務)
「ヒドイ疲れ」(30歳/一般事務)
◆その他
糖尿病、食道がん「症状というよりも、ストレスで甘い物ばかり大量に時間問わず食べ続けていたので」(28歳/一般事務)
結核か肺炎 「咳が1年近く続いた」(35歳/一般事務)
パニック障害 「いつも何か不安」(27歳/電機・電子・機械関連技術者)
HIV 「症状はありませんでしたがふと・・・」(32歳/営業)
------------------------------------------
ちょっとしたことから、「それは確かにモーレツに心配になる!」という症状まで、皆さんさまざまな異変を感じ取っていた様子。病は気からという言葉があるとおり、実際に検査して何でもないと分かると、元気になったりするものです。自分自身の変化に敏感でいることが、何よりの健康法になるのかも。

楽しい夏休みに備えて、日々、身体のメンテナンスを心掛けたいですね!
【アンケート調査概要】
●調査方法:転職サイト『女の転職@type』の20代~30代女性会員およびWebマガジン『Woman type』サイト読者へのWebアンケート
●調査期間:2013年4月26日~5月7日
●有効回答者数:301名

「私、うつかも」と思ってしまうのはどんな症状を感じたとき??

季節の変わり目、新しい環境にも慣れ始めた今の時期、「何だかやる気が出ない」「会社に行くのが面倒くさい」なんて五月病に陥りかけてはいませんか? 実は、五月病とは医学的には「適応障害」や「うつ病」のこと。認知度も高まり、今や身近な病気になりつつある“うつ”ですが、「何となく元気が出ない」くらいのことは誰しも経験ありますよね。

画像つき記事を見る

しかし、そんな日が続くと「あれ、これってうつ病?」と心配になってしまう人も。
今回の最初の質問は、「社会人になってから『私、うつかも』と思ったことはありますか?」。働く女性301人の回答が下の図です。

--------------------------------------------------
Q1.社会人になってから、「私、うつかもしれない」と思ったことはありますか?
・ある(66.4%)
・ない(33.6%)
--------------------------------------------------
なんと6割以上の人が「ある」を選択。多くの女性がうつの心配をしたことがあることが分かりました。次に、そう感じたのはいつくらいの時期か、社会人歴の年数で聞いてみました。

--------------------------------------------------
Q2.それは社会人何年目のときですか?複数回ある場合は、一番最初に感じた時期をお答えください。
・1年目(27.0%)
・2年目(18.0%)
・3年目(14.0%)
・4年目(7.5%)
・5年目(7.5%)
・6年目以降(26.0%)
--------------------------------------------------
最も多かったのは「1年目」で27%、ほぼ同率で「6年目以降」が2位という結果になりました。そもそも五月病は、新社会人や大学の新入生が新しい環境に馴染めないことが原因で起こる症状と言われているので、「1年目」が多いのは納得。そこから年数を経るごとにうつの心配をする割合も減っていき、ある程度一人前になって役職が上がってくる時期にまた心の負担を感じる人が多いようです。

では、「私、うつかも」と思ってしまうのはどんな症状を感じたときなのでしょうか。( )内の最後はQ.2の回答。

--------------------------------------------------
「何をするにも億劫で、人と関わることが面倒に感じるようになった」(28歳/一般事務/1年目)

「気分が落ち込み、営業先でトイレにこもってしまった」(26歳/営業/1年目)
「大好きなお笑いを見ても笑えなくなり、生まれて初めて“自分は何のために生きてるんだろう”と思った」(24歳/営業事務/1年目)

「気分の浮き沈みが激しくなった」(27歳/営業事務/1年目)

「友達に会いたくないと思う週末が続いたとき」(30歳/営業/2年目)

「疲労感が抜けなくなり、以前よりも朝起きるのが辛くなった」(28歳/接客・販売/2年目)

「隣の席の人が物音を立てるのがすごく気になるようになった」(23歳/デザイナー/2年目)

「勤務中、何もないのに泣けてきた」(28歳/土木建築関連技術者/2年目)

「常にイライラするようになった」(24歳/営業事務/3年目)

「毎朝、泣きたいくらい気分の落ち込みが激しかった。帰りはどうやって帰ってきたのかわからないくらい頭がぼーっとしていた」(27歳/商品企画/3年目)

「通勤電車に乗ると、腹痛を起こした」(27歳/接客・販売/3年目)

「休みの日は一日中寝ているようになった」(33歳/カスタマーサポート、オペレーター/4年目)

「ネガティブ思考から逃れられなかった」(29歳/広報、IR/4年目)

「激務過ぎて過呼吸になって以来、会社に行こうとすると過呼吸になったりしたので、一週間休んだ。新型鬱について調べたら、自分に当てはまることしか書いてなくて、本当に鬱かもしれないと思った」(25歳/営業事務/5年目)

「会社で質問された時に頭が真っ白になって一言も発することができなかった」(26歳/マーケティング/5年目)

「会う友達みんなに痩せたと言われたとき」(32歳/接客サービス関連職/5年目)

「電話番号が分かっているのに押せなくなった」(38歳/キャリアアドバイザー/6年目以降)

「体がだるく、歩くのも疲れると感じた」(36歳/企画関連職/6年目以降)


「内科で検査しても異常が無かったときに疑った」(36歳/一般事務/6年目以降)

「過食するようになった」(31歳/接客・販売/6年目以降)

「人と目を合わせるのが突然難しくなった」(35歳/一般事務/6年目以降)
--------------------------------------------------

うつを疑ったきっかけとなる症状はさまざまあるようですが、その中でも精神的な変化で特に多かったのは「休日に人と会いたくない」「ネガティブ思考が続く」といった症状。肉体への影響で得に多かったのは「涙が止まらなくなる」「朝起きられなくなる」といった症状でした。

症状が悪化する前に病院に行くことも大事ですが、何より日々のストレスをなるべくなく溜め込まないようにしたいですよね。最後に、「気分が落ち込んでいるときにリフレッシュするためにしていること」を皆さんに教えてもらいました。

--------------------------------------------------
「ストレッチしたり運動したり、身体を動かす」(23歳/接客・販売)

「仲の良い友人とパーっと飲みに行って大声で笑う」(30歳/一般事務)

「無理して予定を入れない。自然治癒が一番です」(40歳/一般事務)

「休日は朝早くに起きて、掃除したり散歩したりと規則正しい生活を送ると気分がすっきりする」(28歳/一般事務)

「思い切って会社を休む!」(31歳/マーケティング)

「ヘアスタイルを変える」(27歳/接客・販売)

「ヨガ、瞑想」(35歳/一般事務)

「友達に話を聞いてもらう」(27歳/電機・電子・機械関連技術者)

「ひたすら寝る!よく寝るとポジティブになれる気がする」(32歳/営業)

「思ったことを紙に書きまくる」(23歳/営業)

「絶叫マシンに乗りに行く」(24歳/営業事務)

「好きな服を着たり、マッサージに行ったり、自分磨きをする」(30歳/企画関連職)

「日本国内でも飛行機を使って弾丸で旅行。ガラッと環境を変えて普段と違った経験をすると視界が開かれる気持ちになります」(32歳/キャリアアドバイザー)

「子どもがいるので、親に預けて一人でショッピングをする!」(32歳/企画関連職)

「好きなブランドの服をトータルで買うことです」(25歳/接客・販売)

「洋服が好きなので一人部屋でファッションショーをする」(24歳/接客・販売)

「大好きな元気が出る歌をイヤホンで聴きながら、ノリノリで踊る!」(34歳/営業事務)
--------------------------------------------------

ほかにも、温泉、アロマ、マッサージ、お酒、おいしいものを食べるなどが多く挙がりました。
多くのコメントに共通していたのは、「我慢せず好きなことをする」ということ。仕事を頑張り過ぎないこともそうですが、「ちょっとうつ気味かも?」と思ったら、自分の気持ちに正直に、好きなことをして発散しちゃいましょう!

■取材・文/根本愛美(編集部)

【アンケート調査概要】
●調査方法:転職サイト『女の転職@type』の20代~30代女性会員およびWebマガジン『Woman type』サイト読者へのWebアンケート
●調査期間:2013年4月26日~5月7日
●有効回答者数:301名

飲酒前は牛乳よりイチゴの方が悪酔いしないことが判明
もはや都市伝説と化している“お酒を飲む前に牛乳を飲むと、胃に膜を作る”という話。実はこれには、医学的な根拠は全くないんだとか。

本文はこちら

しかし、そんな牛乳に代わって、胃を本当に守ってくれる食品があったのです。

その食品とは、イチゴ! なんとイチゴが胃を守り、胃潰瘍の形成を遅くするのを助けるという驚きの事実がバルセロナ大学の研究で明らかになりました。



イギリスのニュースサイトMail Onlineによると、実験はマウスを用いて行われたそうです。

マウスにアルコールを与える前、10日間に渡ってイチゴエキス(重さ1キロにつき40mg/日)を食べたネズミの胃粘膜は、ごく少ない損傷で済んだのだとか。そして、わずかな胃潰瘍化のみが確認されただけだったとのこと。

イタリアのマルケ・ポリテクニック大学研究グループのコーディネーターであるマウリッツオ・バッティーノ氏によると、この実験から分かるイチゴとアルコールの関係は、イチゴを食べてアルコールによる酔いが軽くなるということではなく、イチゴにはアルコールによる有害な影響から胃を保護する分子の存在が判明したということなんだとか。



これから年末にかけて、アルコールを飲む機会がグンと増えますよね! 12月からはハウス栽培されたみずみずしいイチゴが市場に出回り始めます。

仕事帰りの飲み会前に買うのは難しいかもしれませんが、今日からお酒を飲む前に牛乳を飲むのではなく、イチゴを数粒食べることを切にオススメします。

そして、胃に優しく、楽しい宴会にしてくださいね!http://netallica.yahoo.co.jp/news/20131029-00010007-biranger

旬の野菜や果物は、栄養価が高いですよね。女性の美容をサポートしてくれるアンチエイジングフルーツとして有名な『ざくろ』のシーズンがやってきました!

本文はこちら

アメリカの女性にとっては、以前から美容フードとして定番のフルーツ。『アカデミー賞』や『エミー賞』などの華やかな受賞パーティーでのオフィシャルカクテルとしても、ざくろを使ったものが選ばれているんですよ。

しかし、どんな品質のざくろでも良いわけではありません! 栄養価は栽培・収穫される土地によって異なるのです。

数あるざくろの中でも、とくに美容・健康効果が高いとされているのが、『カリフォルニアざくろ』。カリフォルニアざくろとは、カリフォルニア州中央部にある世界的に有名なフルーツの産地『サンホワキンバレー』の太陽のもとで栽培され、その80%が『ワンダフル種』です。
ワンダフル種は、その美しいルビー・レッドの外観からフルーツの宝石とも言われている、クイーン・オブ・ザクロと言っても良い存在。

また、抗酸化作用があるポリフェノールをはじめ、ビタミンC、ビタミンK、カリウム、繊維質などの美肌や美白、エイジングケア、に欠かせない栄養素を豊富に含んでいるのです。

さらに、女性ホルモンのひとつであるエストロゲンという成分が含まれているのもポイント。エストロゲンは、「女性をつくるホルモン」と呼ばれ、胸を大きくするなど、女性らしい身体のラインをつくり出す働きがあります。

もちろんそれだけでなく、更年期障害の改善や、加齢による肌トラブルなど、女性が年齢を重ねるとともに直面する体の様々な悩みの解消にも役立ちます。

ざくろは、真っ赤で可愛らしい外見からも、これからのホリデーシーズンのデコレーションとして利用するなど、多岐に渡って魅力を楽しむことができるフルーツ。

「美容と健康をアップさせてくれて、その上おしゃれでキュート!」というのだから、欧米諸国で美意識やファッション志向の高い人から親しまれているのも頷けますよね!



では、今年のカリフォルニアざくろの品質はいかがでしょうか?

『米国ざくろ協会』は、つい最近2011年のカリフォルニアざくろの収穫シーズンを迎え、収穫情報を発表。

それによると、今年のカリフォルニア州中央部は「秋の中盤に暖かい日が続く一方、夜にはグッと冷え込む」といった気候に恵まれたため、大きいざくろが実り、また酸味と甘みのバランスにもすぐれ、外観も格別な濃い赤色に仕上がっているとのことです。

栄養価の高い種も、そのまま食べることができるんですよ。

カリフォルニアざくろでも代表的な品種であるワンダフル種の収穫は、10月中旬から開始されています。

日本へはこれから11月上旬~1月の間に、百貨店やスーパーに並びますので、栄養価の高いざくろが簡単に手に入りやすくなります!



胸を大きくする「ざくろ」の栄養をより効果的に摂るコツ
2010年頃から、日本でも『ざくろ』配合の化粧品などが発売されはじめましたが、生のざくろが手に入るこの時期は見逃せません! 購入前には、産地をしっかりチェック。

来たるホリデーシーズンに向けて、ざくろインナービューティを強化しておくことをオススメします!http://netallica.yahoo.co.jp/news/20131029-00010006-biranger

衝撃の研究結果が…不眠は心臓発作のリスクを高める?
厚生労働省が日本人を対象に行った調査によると、日本人の5人にひとりが睡眠に何だかの問題を抱えていることが分かっています。不眠はもはや日本人の国民病ともいえる深刻な状況です。

本文はこちら

不眠の主な原因は、ストレスやうつ等の心の病から、睡眠時無呼吸症候群、高血圧、心臓病などの身体の病気、そして薬やコーヒー紅茶に含まれるカフェインなどの刺激物やたばこに含まれるニコチン摂取も覚醒作用があり、睡眠を妨げると言われています。

このように多岐に渡る不眠症の要因を見つけ出し、少しでも取り除くことが、安眠の為には先決です。さらに怖いことに、不眠症を放っておくと、ぐっすり眠ることが出来る人たちと比較して、なんと心臓疾患にかかる危険性が45%も高いということが最近の研究から分かってきました。



米国心臓協会ジャーナルによると、「毎日寝るのに苦労している人」は、不眠症患者ではない人と比較すると心臓発作の危険性が45%も高まるというのです。

不眠症がなぜ、大きな心臓疾患との関連があるのか具体的にはまだ分かっていませんが、不眠問題が心臓発作の危険因子である高血圧などに影響を及ぼす恐れがあることは示唆されています。

不眠を「単に眠れないだけ」と軽くとらえるのではなく、専門医に相談するのも解決法のひとつです。



“健康は、質の良い睡眠から”です。

秋の夜長に読書やテレビ・映画鑑賞等々、ついつい夜更かしをしてしまいがちですが、『快眠のために断ち切りたい「寝る前の悪習慣」13パターン』を参考に、就寝・起床時間を一定する、太陽の光を浴びる、適度の運動をする、自分流のストレス解消法を見つける、寝る前にリラックスタイムを作る、寝酒はしないなど、不眠改善に効果的な生活習慣を心掛けてみてください。http://netallica.yahoo.co.jp/news/20131029-00010005-biranger

意外…あのエクステはハゲの原因になることが明らかに
長い髪を楽しみたい。ちょっと髪にボリュームをつけたい。女子ならそんな時もあるはずですよね。

本文はこちら

エクステは長さとボリュームを補うのに、とても便利なアイテムですが、実は髪トラブルの原因になっていることも多いとのこと。

アメリカのファッション情報サイトbellasugerから、女ハゲの原因ともなりうるエクステンションの情報をお送りいたします。



ニューヨーク在住の皮膚科医、エリック・シュバイガー医師によると「エクステンションをつけて半年から1年ぐらいで、ハゲが出来てしまった20代前半の患者さんが来院されます」とのこと。

なぜこういうことが起きるのでしょう。

実はエクステが原因で、ひどい髪トラブルにあった女性はかなり多いのです。実例を挙げてみましょう。

ニューヨーク在住の22歳のマイリー・ラモスさんは、クリップエクステンションを使い始めて3ヶ月というところで、髪が抜け始めたそうです。

「当時、頭がおかしくなりそうでした。30歳になる頃には髪がなくなるんじゃないかと思っていました」とマイリーさん。

1年後、運良く彼女の髪は生え始めましたが、別の25歳女性のケースでは、髪を失ったまま6年がたち、まだ頭皮全体を覆うほどには生えそろっていないとのこと。

「時間が戻せるものなら、もっと自分の髪を大切にするのに……」と後悔しきりです。

脱毛トラブルに巻き込まれてしまった女性は、男性型脱毛症向け薬品のロゲインや、植毛を受けることで解決することが多いそうですが、予防法はないものでしょうか。



エクステの影響で、脱毛してしまう女性がいる一方で、何の影響も受けない人も確かに存在します。ニューヨークでヘアサロンを経営する、アンジェロ・デイビス氏は「正しく合ったものを選べば、どなたでもエクステンションを使用できますよ」と言います。

具体的には、エクステの素材や装着方法が、あなた自身の髪質と合っているかどうかを確認する必要があるということだそうです。また、本格的に髪を大切にするのであれば、プロの手で、エクステを外してもらうことも重要とのこと。

一見、髪や地肌への負担なんてなさそうなエクステですが、実はそうでもないのかもしれません。手軽さを少し犠牲にしても、豊かな髪で将来を過ごすために事前調査をしてから、エクステを使うようにしたいものですね。http://netallica.yahoo.co.jp/news/20131029-00010003-biranger

肥満はインフルエンザワクチンの効果も薄いことが判明
これからの季節、注意しなければならないのがインフルエンザですよね。近年、毎年各地で猛威を振るう流行性感冒。

本文はこちら

予防の為に手洗いうがい、そして何より確実な予防法は、流行前にインフルエンザワクチン接種を受けることで重症化を防ぐことが出来ると言われています。

インフルエンザワクチンは、Aソ連型(H1N1)、A香港型(H3N2)、B型の3種類の混合ワクチンなので、新型ウィルスが出現しなければ、どの型が流行しても効果はあるのだとか。



しかし、10月25日付の『肥満国際ジャーナル』オンラインで発表された調査結果によると、過体重もしくは肥満患者は、インフルエンザワクチンを接種しても健康的な体重の人と比較すると極めて効果が少ないことが明らかになってきました。

記事によると、過体重または肥満患者はワクチン接種後、時間が経つにつれて血液中の抗体レベルが健康的な体重の人と比較すると急速に衰えていることが分かったのです。

とりわけ、肥満患者の半数がワクチン接種後11か月で、抗体レベルが4倍も減少しているという驚きの結果が出ました。対照的に、健康な体重の人はワクチン接種後11か月では、同程度の抗体レベルの低下を示したのは25%未満だったとのこと。

つまり、過体重または肥満患者は、インフルエンザの予防接種を受けたとしても、インフルエンザの危険にさらされていると警告しています。



インフルエンザにかからない為に予防接種を受けることは大切なことですが、過体重や肥満の人は、同時に体重コントロールにも努めた方が良さそうですね。

インフルエンザ予防は、まず健康な体作りから!http://netallica.yahoo.co.jp/news/20131029-00010002-biranger

フルーツの栄養は皮にぎゅっと凝縮されている!皮も食べれるフルーツの素敵なアレンジ法

美しい肌づくりやボディを作るためには、フルーツを摂取するのがおすすめです。毎日の朝食にぜひフルーツをプラスしてみましょう。でもフルーツの栄養は中身だけではなく、皮にもたっぷりと含まれているのです。

たとえばリンゴ。

普段は皮をむいて食べることが多いリンゴですが、皮には実よりもガンと戦う成分が85%も多く含まれているのです。このようにフルーツの皮には体が必要とする栄養素が豊富なため、皮も一緒にぜひ食べちゃいたいものです。フルーツを皮と一緒においしく食べられるアレンジ方法を伝授しちゃいます。

●皮を調味料にする
ミカンやオレンジなどの柑橘類の皮は唐辛子に混ぜたり、塩と一緒にお刺身に振りかけるなどすると素敵な調味料に生まれ変わります。作り方はとても簡単。皮をしっかりと数日間干して、細かいパウダー状にするだけです。

●皮をキャンディーにする
オレンジの皮がむいています。オレンジの皮をむいた後、細長くスライスして、沸騰させたお湯の中に入れて、苦みを取り除きます。その後、別の鍋にわかしたお湯に砂糖を入れて、オレンジの皮を入れて甘く煮ましょう。

オレンジの皮が十分柔らかくなったら、渇いて砂糖が表面に浮き出てくるまでしっかり乾かします。オレンジの甘さと砂糖の甘さが相まって、とってもおいしいキャンディができますよ。香りの良いリンゴの皮もいいかもしれませんね。

●スムージーにする
1年中手に入るキウイがスムージーにはおすすめです。皮ごとミキサーやプロセッサーにかけて、太陽の光をたっぷり浴びたゴージャスなキウイの味を満喫しちゃいましょう。

●皮をフライに
ニンニクはフルーツではありませんが、参考までに。ニンニクの皮にはアンチエイジング効果と心臓の病気を防ぐ効果があるそうです。ニンニクを揚げる時に、オリーブオイルを使って皮も揚げちゃいましょう。野菜などと相性がピッタリです。

●レモンコショウ
ビタミンCがたっぷり含まれているレモンの皮を干して、細かくし、コショウと混ぜてレモンコショウを作りましょう。魚料理にぴったりのおいしい調味料のできあがりです。

果物の皮はこんなに使い道があって、実を食べるよりもさらに栄養価がアップします。しっかり皮を水で洗って、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

参考:10 amazing Ways to Cook with peels
http://idiva.com/photogallery-ifood/10-amazing-ways-to-cook-with-peels/25248/2

なんか、最近気分がのらないな~・・・

慌ただしい新年度が過ぎ、ゴールデンウイークが過ぎ、夏休みも終わって少し暑さがやわらぐ9月ころ。この時期が私にとってのデンジャラス・シーズン。つまり、ちょっと落ち込んでしまうことが多い時期なのです。

画像つき記事を見る

それまで走り続けてきた心身が、気候的にも時期的にもほっと落ち着くからでしょう。俳句の世界でも「秋思」という季語があり、秋は物思いにふけってしまう時期とされています。心当たりがある、という人も多いのでは?

放っておくと心は暴走してしまいがちで、「私って、なんのために生きてるんだろう?」という哲学的な問いに発展してしまうことも……。そんな時におすすめなのが、スマートフォンを脇に置いて「昔を思い返す」ことです。

昔を思い返すとは、ただ懐かしがるだけのためではありません。小さいころ、あるいは学生のころ、好きだったことは何か? なりたかったものは何か? ということを思い出してみる、ということ。そこに、思いがけないヒントが潜んでいることがあります。

私の場合、そのうちの1つが「写真」でした。

普段は忙しさに取りまぎれ、会社や仲間とのお付き合いを優先するあまり、自分が本当は何が好きだったのか、どういう風になりたかったのか、ということを忘れがちですよね。実際、私もそうでした。

そんな秋のはじめ、ふと、写真が好きだった父親に、学生時代、キヤノンAE-1というカメラを譲られ、撮っていたことを思い出したのです。その後社会人になり、女性誌の編集者として、誌面をディレクションするという仕事に没頭していきました。私にとって写真とは、プロフェッショナルに依頼して撮影してもらうものとなり、自分で撮っていたということなどすっかり忘れていました。

ところが、iPhoneを使い始めてからまた何気なく写真を撮り始め、おもしろがって写真共有サイトなどに投稿するようになったのです。あるとき、「そういえば私、昔、一眼レフのカメラを持っていたなあ」と、カメラを持って街をぶらぶらしていたことを思い出したというわけです。あ、私、また、スマートフォンではなくちゃんとしたカメラで写真を撮ってみよう、とひらめきました。

時代はそのころ、フィルムからデジタルへ変わっています。私が欲しいカメラって何だろう? レンズは? 撮った写真をどうしよう? などと考えているうちに、こういうことが起きました。

SNSを通じて「美樹さんがほしがっているレンズで撮り比べた写真が次の特集企画にありますよ、その前にブログに少し掲載したのでどうぞ」と、とある出版社の編集長さんが教えてくださったり。とある写真の上手なブロガーさんがふらりと会社に遊びに来てくれて、以前ご自身が書いた写真に関する本を手渡してくださったり。うれしかったなあ。

アドバイスがもらえた! ならば、カメラを買ってみよう、本を読んで楽しみ方をもっと研究してみよう、と、一歩、二歩と進んでいきました。カメラは思い切って、LEICA X2、続いてSONY NEX-7を購入しました。また、以前登録して、ただ写真を無作為にアップしていただけのFlickrの整理も始めました。

そして、ついには、とある飲み会で写真の話が盛り上がり、カメラを持って自転車でぶらぶらして、気になったところで途中下車して撮影しよう、というゆるやかな写真グループ「charigrapher(チャリグラファー)」ができ、Facebookグループを作成するに至ったのです。



グループにイラストレーター兼グラフィックデザイナーがいたおかげで、すぐにロゴまで作成してくれました。とはいえ、まだ何の活動もしていませんが(笑) 。でも、1人で黙々と撮影するのもいいけれど、こうやってグループ活動することでまた何か新しいものが生まれると思うと楽しみです。

こうやって、あれよあれよという間に、私が昔好きだった「写真」に関する世界が広がっていき、初めて一眼レフを持った時のようにワクワクしています。大人になった今だからこそ、ネットを通じたゆるやかな友人関係があったからこその、今という時代ならではの広がり方だな、というところもとても面白いな、と思っています。

これは私の一例ですが、ここまで話が広がっていかずとも、昔好きだったことを思い出して、心の奥底からすくいあげてみるのは、とても素敵なことだな、と思うのです。昔は憧れだけでできなかったことでも、今なら実現できるかもしれません!

「秋思」の時間、じっくり、昔の自分が好きだったことを思い出す時間に充ててみませんか?

---------------------------
デキる女は遊び方も知っている!池田美樹のオトナのたしなみ研究所
---------------------------
働く女性は時にわがまま。毎日、会社と部屋の往復だけでは決して満足できない。会社が終われば、また違う私でいたい――。今、仕事だけではなく幅広い趣味や教養を身につけた、オトナの遊びができる女性が最高にカッコいい。仕事にも遊びにもとことん向き合ってきたエディターの池田美樹さんが、デキる「大人のたしなみ」をレクチャー!http://netallica.yahoo.co.jp/news/20131029-00000304-womantype

「かゆい」原因は乾燥肌だけじゃない―「肝臓、腎臓の機能低下」「鉄分不足」

「肌がかゆいけど、冬で乾燥しているから仕方ない」とあきらめて保湿クリームを塗っているアナタ! そのかゆみは肝臓や腎臓の病気から来ているかもしれません。かゆみの原因をつきとめてみました。

森鴎外や北里柴三郎も学んだ、世界のトップを争うドイツの大学病院シャリテのMartin Metz教授は「身体のかゆみに長年悩まされ続けている患者でも、かゆみの原因はわからない」と言います。乾燥肌、使用している洗剤や衣服以外に考えられるかゆみの原因をあげてみましょう。

1 肝臓
「沈黙の臓器」と呼ばれるほど、自覚症状がでるのが遅いことで有名です。肝臓に異常がでると、体全体、または足のうら、手のひらだけにかゆみが出ることも。肝炎など、肝臓の病気を疑ってみましょう。

2 腎臓
腎臓の病気がすすめば、5人に1人がかゆみを訴えます。

3 ストレスや栄養不足
ステレスや摂食障害など、精神的な原因や栄養不足もかゆみを引き起こすこともあります。
特に鉄分不足のときは、身体全体がかゆくなります。

4 アレルギー
今までアレルギーでなかった人も、突然アレルギーになることもあります。突然大豆アレルギーになった人が冷や奴を食べるとかゆくなっても、湯豆腐は平気という話も。年齢や体調になって変わるアレルギー。一度検査を受けてみることをおすすめします。

かゆいのは体がアナタに送るサイン。かゆみが6週間以上続くようであれば、迷わず 病院に行きましょう。

参考: Juckreiz es kann die Leber sein.
http://www.t-online.de/lifestyle/gesundheit/id_47563470/juckreiz-es-kann-die-leber-sein.html

目の色や視力、まぶたの様子でわかる体の病気

目の調子が悪くて眼科に行く事がありますが、目以外の大きな病気の症状の一つとして目がおかしくなっていることがあるのを知っていますか。眼科医が目以外の病気を発見して体の他の部分の検査を受ける事をすすめるというのはよくあることなのです。

では目の状態と関連する病気を紹介しましょう。

・目が出ている 甲状腺機能亢進症
・慢性眼瞼垂下及び複視 重症筋無力症
・目のぼやけ、視界が暗い 脳卒中、硬化症
・こめかみのあたりの頭痛、物を噛んだときの痛み 側頭動脈炎
・片方の目を閉じられない 顔面神経痛
・突然まぶたがたれる 脳動脈瘤
・黄色い目(黄疸) 胆石、膵臓癌

また、以下の症状が見られる場合もすぐに医者に行くようにしましょう。

・左右の瞳孔の大きさが違う
・急な視力低下やぼやけ
・小さな斑点や曇りがふらふらと視界を漂う
・目がチカチカする

健康診断、体調チェックという意味にもなるので、定期的な眼科検診は必ず受けるようにしましょう。

参考:Heed the Warning: What Eye-Related Symptoms Can Tell You
http://www.doctoroz.com/videos/heed-warning-what-eye-related-symptoms-can-tell-you

年齢を重ねていく上で必ずぶつかる“身体とお肌の変化”がテーマ!

最近日が落ちるのが早く、虫の音も聞こえてきて、日々涼しくなり秋が近づいているのを肌で感じますね。

画像つき記事を見る

肌で感じるといえば、夏の日差しのダメージも今ひしひしと感じています(涙) 夏バテもまだ残っていて身体がなんとなく重い感じ。昔はこんなことなかったのになぁ…。わたしの周りでも急な気温の変化に体調を崩す方が続出しています。みなさんは大丈夫ですか?
『美女のモト』にも、同じように感じている働き女子が多いようです。今回のお悩みは年齢を重ねていく上で必ずぶつかる“身体とお肌の変化”がテーマです。

-------------------------------
アラサー世代のモヤモヤ Pick UP!
-------------------------------
■「休日に疲れが一気に押し寄せるんです」(20代)

普段接客業をしているのですが、仕事が終わってひと段落してからとか、休日になると疲れが一気に出てきて一日中動けません。仕事中は気を張っているからか、そんなに困るほど身体に支障はありませんが、本当に休日が辛くて辛くて…。

■「疲れて帰宅、何もしたくない」(30代)

週に二、三回、仕事の後に飲食店(レストラン)でバイトをしているのですが、帰宅時には疲れて何もしたくなくなります。前夜にさぼった分翌朝がバタバタしてしまうし、時々こんな自分に嫌気がさしてしまいます。

■「肌にいい食べ物とお手入れ方法は?」(30代)

30代になってから肌のキメが粗くなってそれと同時に頬がたるんできたように感じます。韓国の女性は肌が綺麗な気がしますが、食べ物に何か関係があるのでしょうか? あと毎日のお肌の手入れで何かいい方法はあるのでしょうか?
-------------------------------
モチベーションはあるし、気持ちは「明るく元気に!」と思っても、「身体がついていかない」なんてことありますよね。わたしも30代になった頃に体の変化を感じました。もう少し頑張りたいのに20代の時ほど馬力が出なかったり、軽い運動だから大丈夫~と思っていたら翌日に筋肉痛が来たり・・・。

身体だけでなく、女性として気になるのがお肌の変化ですよね。冒頭でも日焼けダメージに少し触れましたが、「季節ごとに肌質が変わってトラブルが絶えない」なんて敏感に気付くようになったのも20代後半になってからではないでしょうか?と、言いつつ、実はわたしも仕事で疲れて化粧を落とさずに寝てしまうことがよくあります。

肌ケアの基本は洗顔から、それに今の季節なら特に紫外線を浴びた肌のケアもした方が良い、というのを頭では分かっていながらも、疲れきった身体を休めるのが優先になってしまい、お手入れに時間を割くことができないというのが現実です。すると翌朝、顔のお肉が重力に逆らえなくてたるーんと・・・(涙)身体とお肌の疲れ対策に何かいい方法はないものか、美容家の深澤亜希さんに聞いてみました。


「毎日のスキンケアの基本は、“保湿”に徹すること。たるみにはスキンケア以外ではフェイスエクササイズがおすすめ。口を閉じた状態で、舌を思いっきり反りかえして歯の表面をなめるように上左から右→下右から左、と1周させる動きを20周行いましょう。これを毎日続けると、1カ月後には目に見えるほどのリフトアップ効果が期待できます!

たるみケアに良い食品は、抗酸化力のあるビタミンA・C・Eを。また紫外線もたるみの原因! 夏はとくにUVケアをしっかり行って、パーンとハリのある肌を目指しましょう♪」
フェイスエクササイズなら入浴中にもトライできるし、食事やスキンケアも少しの工夫で普段の生活に取り入れられそうですね! これなら年齢に負けない自分を作ることができるかも!

最近のわたしのオススメは、ヨガの先生に教えてもらった、朝のグリーンスムージーです。
緑の葉もの(ほうれん草、モロヘイヤ、小松菜)に、リンゴやバナナ、オレンジやグレープフルーツなどの柑橘類をミキサーに入れて作るフレッシュジュース。これを朝食代わりに飲んでいます。時間がない朝でも簡単に作れてしっかりビタミン補給ができますよ♪

疲れた身体に栄養が染み渡っていく気分をぜひ味わってください(笑)年齢って、その人にとって背番号のようなもので一生付き合っていく記号ですよね。でも。その見え方は毎日の過ごし方でどんな風にも変えられると思うんです。若く見られたいならたるみやしわ対策をがんばればいい、疲れている自分がいやなら体力を付ける努力をしたらいい。

自然と変わっていく身体やお肌をただ嘆いていても何も変わらないですし、今の状態から一歩でも二歩でも前進出来る「美しい年齢の重ね方」を追求して、必死に抗うのも悪くないと思うんです。
いくつになっても「これがわたしのベストな身体だ!」と言える自分でいたいですね。

■働く女子応援アプリ『美女のモト』
日本初、最大級のQ&Aサイト『OKWave』に寄せられた投稿の中から、女性の多くが悩むであろう仕事と結婚、恋愛、人間関係などのテーマを抽出し、ワークライフバランスの提唱者である小室淑恵さんや、美容家の深澤亜希さんといった専門家からのアドバイスや、サイト上でユーザーから投稿された解決方法を交えて紹介する読み物アプリ。本コラムでご紹介したコンテンツ以外にも働く女性が抱える悩みを解決するヒントが盛りだくさん!2013年7月17日(水)まで『美女のモト』ダウンロードでプレゼントが当たるキャンペーンを実施中!

食べる前に何か歌って食べた方がよりウマい!―ミネソタ大研究

お誕生日のケーキ、ハッピーバースデーを歌ってから食べた方がより美味しくなるって知っていましたか?

ミネソタ大の研究によると、何かを食べる前に少しのパフォーマンスや楽しい儀式を加えると、食べ物が美味しくなるそうです。

ミネソタ大が行った研究では、チョコレートを使いました。包みを開けてパキッと割って半分ずつ食べたチョコレートのほうが、普通に食べたチョコレートより美味しく感じられたのです。

何かを食べる前の小さな儀式によって、その食べ物をより味わって食べるようになります。また、その食べ物を育てた人や作った人への感謝の気持ちを持つことにもなり、ポジティブな気分になれます。

ケーキやチョコレートなどのおやつだけでなく、お野菜やフルーツなどヘルシーな物を食べるときも同じです。子供に何かを食べさせたいときは、一緒にお料理をしたり盛りつけをすればいいのです。

季節の行事として食べるお団子や、おせち料理のお豆がおいしいのも、儀式として季節の行事をして食べるからより美味しく感じるのですね。忙しい毎日でお料理をする時間があまりない人も、せめて薬味やソース、ドレッシングだけは自分で作ってみるというのはどうですか。夕食がより美味しくなりますよ。

参考:Singing Happy Birthday Makes Cake Taste Better
http://articles.mercola.com/sites/articles/archive/2013/08/08/rituals-before-eating.aspx

精子の数は毎年1.9%減少? 男性不妊の現実を専門医に聞きました

最近よく耳にする機会が増えている「不妊」の話。女性のみなさんは、何かと気になっているとは思いますが、実は原因の半分は男性にあるそうです。しかも「男性の精液所見は悪化している」という声もちらほら。そこで、本当のところどうなっているのか知るべく、不妊症など生殖医療に詳しい産婦人科医の船曳美也子先生に聞きました。

―先生、男性の精子が減っているというのは本当ですか?

「1950年ごろから『精子の数が減っている』という報告が各国からされています。2013年のフランスの最新報告では、15万人について1989年から17年間のデータを解析したところ、精子数が毎年1.9%減少していたと言います。

環境ホルモンをはじめとした環境変化や肥満、喫煙などが原因として言われています。中にはジーンズを履くようになって精巣の温度が上がっているから、などという説もあります。ただ、本当に精子が減っているのかというと、統計の手法に問題があったりして、よくわかりません。いずれにせよ、不妊の原因の約半分は男性が原因です」

―意外と男性不妊って多いものですね。男性は加齢によるダメージを、女性ほど受けないイメージがあったのですが、どんな原因があるのですか?

「男性不妊のメカニズムは3つで、精巣で精子を造る『造精機能』、精子が精管を通る『輸送機能』、精子が排出される『射精機能』の障害です。

例えば、抗ガン剤での治療や、成人のおたふくかぜなどは造精機能障害の原因になります。でも、特に原因がなくても精子ができない方もいます。場合によってはゼロのこともあります」

―無精子、それでは子どもは難しそうですね……。

「それが、最近では治療法があるのです。無精子症の場合、以前はまったく治療法がなかったのですが、最近は精巣から顕微鏡下の手術で精子を取り出して、体外受精をさせる治療法があります。ですので、決してあきらめる必要はありません」

―精子を造れても、精子を運ぶ管に問題があれば、卵子と精子は巡り合えませんね。

「そうですね。精子が造られていても、その精管が詰まっていると精液の中に精子が出てこられなくなります。また、逆行性射精といって、外ではなく膀胱のほうへ射精してしまい、尿の中へ精子が入ってしまうような事例もあります。

とはいえ、男性不妊でもっとも多いのは、射精障害かもしれません。EDの場合もありますし、医学的には未完成婚と言いますが、結婚しているけれどセックスをしたことがないカップルも、不妊外来ではよく見かけます。草食系男子が増えているということですが、もしかしたら、未完成婚のカップルも増えているのかもしれません。

また医学的には不妊とはいいませんが、仕事が忙しすぎたり、単身赴任などで物理的にセックスの機会がないカップルもいます。そういう場合は、精子を凍結しておいて、女性の周期にあわせて治療したりすることもあります」

なかなか子どもができずに悩んだら、専門医に診てもらうといいですね。

(聞き手:小池直穂)

船曳美也子
150名の女性医師がボランティア活動を行うEn女医会所属。1983年 神戸大学文学部心理学科卒業、1991年 兵庫医科大学卒業。産婦人科専門医、認定産業医。肥満医学会会員。医療法人オーク会勤務。不妊治療を中心に現場で多くの女性の悩みに耳を傾け、肥満による不妊と出産のリスク回避のために考案したオーク式ダイエットは一般的なダイエット法としても人気を高める。自らも2度目の結婚で43歳で妊娠、出産という経験を持つ。2013年10月9日、「婚活」「妊活」など女性の人生の描き方を提案する著書「女性の人生ゲームで勝つ方法」(主婦の友社)を上梓。
現在は、オーク梅田レディースクリニックを中心に診療にあたっている。
医療法人オーク会HP http://www.oakclinic-group.com/

女性に聞いた!急にバストが成長した時期は?「40歳の時に急に成長した!」

女性の豊かな胸に憧れる男性は多いようですが、当の女性にとってはいいことばかりではないようです。バストが急に成長すると、困ることもあるようで……。

■急に成長した人は約27%

Q.女性に質問です。バストが急に成長した時期はありましたか?

はい 140人(26.9%)
いいえ 380人73.1%)

約27%の人が急に成長した時期があると答えました。では、その時期はいつだったのでしょうか。「はい」と回答した140人の女性に「年齢」で回答を求めました。

下は10歳から上は40歳まで回答がありましたが、平均年齢は15.3歳でした。やはり「思春期」に急にバストが成長するという人が多いようですね。

■バストの急成長で困ることは!?

バストが急に成長して困ったことを聞いてみました。

●10代で成長した!
ものすごく胸が痛くて、毎日ぎちぎちしていた。(福井県/女性/27歳)

「痛みがあった」という回答は多かったです。

●10代で成長した!
ブラをせざるを得なくなったが、ブラの後ろを男子に引っ張られてブラ全滅。(東京都/女性/44歳)

サイテーな悪ガキですな。

●10代で成長した!
家族とお風呂に入っていたのでちょっと恥ずかしくなった。(北海道/女性/56歳)

家族もちょっと困っていたのではないでしょうか。

●10代で成長した!
ブラの購入が間に合わず、体育のときに苦労した。(東京都/女性/31歳)

ブラジャーを着けだすタイミングに困ったという人が多いようです。

●10代で成長した!
ドッジボールとかのときボールが胸に当たったらものすごく痛かったです。(広島県/女性/30歳)

これは痛そうですね。

●10代で成長した!
鳩胸になっちゃったのは困った。(大阪府/女性/30歳)

鳩胸って「胸板が厚い」ことでしょうか?

●10代で成長した!
カップがFになり、安い下着が見つからなかったことです。(広島県/女性/27歳)

ブラジャーの大きなサイズってなぜ急に値段が上がるのでしょうね。

●20代で成長した!
成長期には成長しなかったくせに、今の彼にもみもみしてもらってから大きくなるとは。とほほ。(岡山県/女性/23歳)

どうも生々しい話ですな(笑)。

●20代で成長した!
妊娠したら、びっくりするくらいスタイルが良くなった。(静岡県/女性/35歳)

「授乳で急に成長した」という回答もありました。

●40代で成長した!
どうしてか分からないけど、急に大きくなってすごくびっくりした。猫を飼うようになってから、自分もミルクを飲むようになったし、キャベツサラダばっかり食べてたし、それが原因? ホルモンのせいかもしれないけどびっくりした。(東京都/女性/52歳)

これは驚きですね。先日『高須クリニック』の高須院長に取材で伺ったところ、キャベツは関係ないとおっしゃってましたよ。

急にバストが成長すると、なんだか困ることが多々あるようです。あなたは、バストが急に成長したことはありますか?

調査期間:2013/10/2~2013/10/10
有効回答数 520件(ウェブログイン式)
マイナビウーマン調べ

あまりの違いに驚愕…実は男女で異なる「うつ」の症状
日本でもアメリカでも、うつ病に悩む人が増加しています。早期発見・早期治療が大切なので、うつ病のサインを見逃さないようにしたいですね。

本文はこちら

風邪にもせきや熱やくしゃみといった症状があるように、うつ病にも症状がありますが、風邪と違って、うつ病の症状は変化するのが困った点です。

しかもその症状が性別や年齢で異なり、個人差も多くあります。今回はアメリカの健康ニュースサイトeHow Healthから、うつの症状の男女差についてお送りいたします。



男性のうつ病についての話題はタブーだと誤解されがちですが、現実に存在していて、本人にも家族にも深刻な問題をもたらすものです。

そこで、まずは男性がうつ病に罹った時に起こりうる症状を確認してみましょう。

振る舞いや行動、態度が急に変化することがあったら、うつ病の症状の可能性があります。怒りっぽさや、内にこもって孤立していることが強まった場合も、その可能性があります。

お気に入りの趣味をやめてしまうことも珍しくありません。

うつ病になると自己判断で薬を飲んだり、アルコールに走ってしまったりすることがあります。

また、急な食欲の増加や減退や、残業やひとりの時間に逃げ込んで憂鬱さを忘れようしてみるのも、男性に見られがちな症状です。

ちなみに暴力や虐待行為も、うつ病の症状であることがあります。

男性は、怒りっぽくなることや暴力という形で、うつ症状が出ることがあるとは驚きですね。

そして、うつ症状が起きた時に男性が取りがちな“不健康な”対応方法として、アルコールを大量に飲むこと、不法な薬物濫用、働きすぎること、無謀運転、危険な性行為に走ること、世の中から孤立することなどが挙げられます。

逆に、“健康的な”対応方法としては、カウンセラーや信頼できる友人に腹を割って話すことや、今まで好きだった趣味の活動などに参加してみることが挙げられます。

男性の不健康な対応方法は、“症状”と近いようですね。



また、うつ病につきまとう自殺念慮は、ことに男性にとっては“最終兵器”並みに危険です。女性に比べて男性は自殺をする確率が高く、銃や首吊りなど完遂できる方法を取りがちです。

そして男性は女性より、自殺願望にずっと早い段階で反応します。

このため、男性は抱えている問題が実際どういうものなのか、現実と、自分がそうだと思いこんでいる状況とが異なるかもしれないということを、冷静に見直す機会がないままになってしまうことがあります。

男女を問わず自殺を考えている人、自殺念慮がある人は、早急に医療を受ける必要があります。

男性がよくする誤解に、落ちこんでいる時にはぐっとこらえて我慢しているうちに、何とかなるものだというものがあります。

これこそ、男性が犯す最も重大な誤ちです。うつ病は、一般的に治療を受けなければよくなりません。

カウンセリングを受けることや、うつ病の原因を取り除くことなどが必要になります。

もうひとつ、男性が誤解しがちなこととして、うつ病の治療を受けることが男らしくないことと考えることがあります。

気分が安定しないことや、落ち込みがちであるということは、脳内の化学的なバランスの変化といったことによって起きうるのですから、これは本当に全くの誤解です。



いかがでしたか? アメリカだけでなく、日本のデータを見てもうつ病の罹患率は女性の方が多いのですが、自殺率は男性が高いとのことです。

男性特有のストレスの感じ方を確認して、身の回りの大切な殿方を出来るだけ、いたわってあげてくださいね!http://netallica.yahoo.co.jp/news/20131028-00010007-biranger

15人に1人発症! 乳がんを予防する5つの生活習慣

いまや女性の15人に1人が乳がんを発症しています(国立がん研究センターの調査による)。30代後半から、40~50代の女性に多い病気ですが、中には20~30代前半でかかる女性も。そこで今回は、乳がんに関する基礎知識と、乳がんを予防するための生活習慣について、専門家の先生に教えていただきました!

今回のお悩み

乳がんが心配です!

体調不良で胸の調子が悪かったりすると乳腺が硬く、「乳がん……?」と不安になったりする。乳がんを予防するための食習慣が知りたい。

(30歳女性/不動産/事務系専門職)

乳腺が硬くなる理由は?
乳房には15~20の腺葉にわかれ、さらに多数の小葉に枝わかれした、乳腺といわれる組織があります。腺葉からは乳管が放射線状に出ていて、お乳を産生して運ぶ役目を果たしています。乳がんはこの乳腺から発生します。

この乳腺から発生する、乳がんと間違えやすい病気はいくつかあります。まず、女性ホルモンの働きで乳腺にむくみや腫れが起きて、正常な乳腺がしこりのように硬くなったり、痛みが出たりするのが特徴の乳腺症です。治療の必要はありませんが、触っただけでは乳がんとの判別が難しい場合もあるため、しこりや痛みを感じたら、必ず乳腺科を受診して確認することが大切です。

もうひとつは、主に授乳中の人に多い、乳頭から細菌が侵入して起こる乳腺炎です。授乳中でなくても、乳頭が陥没している人の場合、乳頭に老廃物がたまり、そこに感染が起きて膿がたまったり(乳輪下膿瘍)、乳腺炎に波及したりすることもあります。

一方、乳がんでもしこりができることがありますが、痛みがある場合とない場合とがあります。乳がんが乳腺の中で成長し、さらに乳腺の中だけでなく乳房の皮膚近くにまで達すると、見た目でわかるひきつれやくぼみができることがあります。また、しこりではなく、乳頭や乳輪の湿疹や分泌物、ただれが起きたり、乳がんの細胞が皮膚内のリンパ管などへ波及し炎症を起こす(炎症性乳癌)と、乳房の皮膚がオレンジの皮のように厚くなり、毛穴が目立ったり全体に乳房の皮膚が硬くなることもあります。

乳がんといってもさまざまな症状が起こるので、いつもとは異なる症状や変化に気づいたときには、自分で診断したり決めつけたりするのではなく、早めに乳腺科を受診して詳しく調べることが大切です。

ただし、乳がんが乳房の中に発生しても、初期段階ではしこりが小さかったり、痛みがなかったりするなど、自覚症状がないことも少なくありません。乳がんを確実に防ぐ方法はないため、心配な症状がなくても、1年に1度は検診に行き、乳房の健康を定期的に確認しておくことが、もっとも有効な予防策です。乳がんは早期発見することで、命を守ることができるだけではなく、女性にとって大切な乳房や将来の夢を守ることができるのです。


乳がんを予防する生活習慣
誰にとっても、乳がんを100%防ぐこと(=予防)は残念ながら不可能です。そのため、できるだけ乳がんにかかるリスクを少なくなるように心がけることが必要です。もっとも大切なことは定期的な乳がん検診ですが、日常生活のなかで自分でできることとして、下記を心がけてみてもいいでしょう。

1.イソフラボンを摂取する
イソフラボンを含む大豆製品を積極的に食べましょう。乳がんは女性ホルモンのコンディションに大きく左右される病気ですが、イソフラボンは女性ホルモンが過剰なとき、あるいは足りないときに、ベストバランスに整える働きを持っています。

2.生活リズムを正す
私たちの身体のリズムやバランス(=恒常性)が正しく保たれることは、さまざまな病気のリスクを下げるために大切。特に乳がんは女性ホルモンと密接な関係があります。規則正しい暮らしをして、睡眠や食事などバランスよく十分にとることで、女性ホルモン環境を整えましょう。1日3食、早寝早起きという基本的な健康習慣をキープすることが大切です。

3.ストレスをためない
音楽を聴いたり、お香を焚いたりするなど、リラックスした時間を過ごしましょう。ストレス過多になったり、ストレス解消できずにいると、脳の機能を抑制し、ホルモンをコントロールする力も衰えてしまいます。忙しい現代社会ではストレスはつきもの。ストレスをためない、あるいはストレスと上手に付き合うことが大切です。

4.定期的に運動する
日々の生活に適度な運動を取り入れましょう。欧米では、閉経した女性のうち、コンスタントに運動している人は運動していない人と比べて、乳がんにかかる率が低いというデータも出ています。若いうちから運動の習慣を持っておくと、将来的にも安心です。

5.自分の胸に興味を持ち、慈しむ
好きな香りのボディクリームなどを塗りながら、あるいはゆっくりバスタイムを楽しみながら自分の胸にふれて、見て観察する習慣を持ちましょう。病院で検診して、正常が確認できたら、その状態を触って覚えておくことをオススメします。定期的に自己触診をすることで、普段と比べておかしいところがあれば、すぐに発見することができます。

どれも明日からでも簡単にできる心がけなので、乳がんを予防するために、実行してみてくださいね!

(池田園子)

※『マイナビウーマン』にて2013年10月にWebアンケート。有効回答数201件(マイナビウーマン会員:22歳~34歳の働く女性)。

監修  島田 菜穂子(シマダ ナオコ)

ピンクリボンブレストケアクリニック表参道(http://www.pinkribbon-breastcare.com/)院長。日本乳癌学会認定医。認定NPO法人乳房健康研究会副理事長。筑波大学医学専門学群卒業後、筑波大学附属病院、東京逓信病院、イーク丸の内副院長、東京ミッドタウンクリニック シニアディレクターなどを経て現職。『乳がん全書』『乳がんの早期発見と治療』『ピンクリボンと乳がんまなびBook』(共著)など著書多数。※参考データ(http://www.pinkribbonfestival.jp/about/)

「甘い物がやめられない」恐ろしい砂糖依存症の実態とは
最近は季節限定のお菓子や、地方限定のお菓子など、甘くて美味しいお菓子が沢山発売されていますよね!

本文はこちら

贅沢な素材を使用した“プレミアムスィーツ”や、舌触りのなめらかさにこだわった“生○○”なスィーツなどは、テレビやメディアでも良く取り上げられるようになりました。

甘くて美味しい本格的なお菓子やスィーツが、コンビニなどでも手軽に手に入るようになり、ストレスがたまってイライラした時や、ついつい口さみしくなった時、甘いものを無意識に手にとってしまうあなた。

もしかしたら、『シュガーブルース(砂糖依存症)』かもしれませんよ!?



■シュガーブルース(砂糖依存症)とは?

甘いものがないと落ち着かない、ストレスを感じると甘いものを必ず食べたくなり“甘いお菓子が手放せない”状態が続いている方は、要注意です!

甘いお菓子のほとんどに入っている“砂糖”はアルコールやコカインと同じような作用で、脳内の神経伝達物質であるドーパミンやセロトニンの分泌を促します。

欲しいままに砂糖を摂り過ぎると、ビタミンB1不足を招いてしまい、うつ病や貧血、疲労感などの症状の原因のひとつとなるのです。

では、依存症から抜け出す為にはどのようにしたらいいのでしょうか?



■依存症から抜け出すには砂糖絶ちの環境作りが大事

・甘いものを家に置かない。

・ストレスや、心労、口寂しいなどからくる、甘いものへの欲求をコントロールする。

・日光を浴び、適度な運動を心がける。(うつにも効果的なTLCプログラムという新しい治療法でも行われています)

・間食をしないように、3食をしっかりバランスよく摂る。

・ビタミン、ミネラル、酵素を摂る。

しかし、職場でデスクワークをしている方はついつい甘いものに手を伸ばしてしまいがち。そんなあなたは、オフィスにビタミン・ミネラル・酵素が多く含まれているおやつを持参しましょう。



■依存症対策として、おやつは天然サプリメントを!

持参してもOKなおやつは、以下の通り。

・天然のビタミンが含まれているナッツ類。

・食物繊維の豊富な焼き芋。

・噛むことによって満足感を得やすくミネラルを含む、アルカリ性食品のおやつ昆布。

・バナナやリンゴなどのフルーツ。(フルーツの果糖は血糖値を急激に上げることがないので、身体にも優しいのが特徴です)

一番いいのはフルーツですが、なかなかフルーツを食する機会が少ない方もいらっしゃいますよね。

そんな方のために、ぜひ試していただきたい方法があります。



■フルーツは凍らせて摂ろう!

普段忙しく、コンビニでもフルーツを買わなかったり、フルーツを買っても食べるのを忘れたりしてしまう方は、フルーツをジューサーにかけて、製氷機に入れ“フルーツ氷”を作ると摂りやすいですよ。

甘い飲み物を飲みたくなったら、無糖のアイスティーやハーブティに、このフルーツ氷を入れると、自然な甘みが加わります。

また、彩りもキレイなので、見た目も楽しめます。時間のない時は、カットして凍らせておいたものをそのまま入れてください。

凍らせることは、自然なフルーツの甘みと同時に天然のビタミンや酵素(酵素はたんぱく質なので冷凍では壊れにくいです)をそのまま摂ることが出来るので、砂糖依存を断ち切る方法としてだけでなく、美肌やダイエットにもおすすめです。



砂糖依存症の症状は、約1週間といわれています。まずは、ご紹介した上記の対策を実行して、“砂糖絶ち”を始めてみてはいかがでしょうか?http://netallica.yahoo.co.jp/news/20131028-00010006-biranger

なんと幼児は生後15ヶ月でもう善悪の区別がついていた!?
最新の研究で、生後15ヶ月の赤ちゃんにも物事の公正さ、不当さの区別が出来る能力が備わっていることが分かってきました。

本文はこちら

“道徳心”、これこそが、同じ赤ちゃんと言えども人間と動物の最も大きな相違なのかもしれませんね。



イギリスのニュースサイトMail Onlineによると、この赤ちゃん研究では、まず赤ちゃんたちにクラッカーとミルクを与えたそうです。

ただしこれらの配布量は平等ではなく、それぞれに不平等に与えたとか。赤ちゃんたちは配布中に配布物を観察し、クラッカーやミルクが多く与えられた赤ちゃんの配布物を長い時間注意深く見つめていたという面白い結果が出たのです。

実験を行ったゾンマヴィル博士は、「幼児たちはそれぞれが平等にクラッカーとミルクが与えられることを期待していたようですが、ひとりの幼児だけが他の子よりも多く与えられたことに、とても驚いた様子を示した」と語っています。

また興味深いことに、同じ赤ちゃんで行われた研究では、“食べ物の不平等な配布に、より驚きを示した赤ちゃんは、自分の大好きなおもちゃを他人と共有する意思を示した”とのこと。

つまり、この実験から分かることは、食べ物への公正さに敏感な赤ちゃんほど、非常に若い月齢でさえも、利他的にふるまうことが出来るということです。



わずか15ヶ月ですでに赤ちゃんの個性が芽生えているというのも驚きますが、何より、小さくても何が公正なのか否かを本能的に直感的に習得している赤ちゃんの未知なる能力に脱帽します。

今、子育て中のお母さんやプレママさん、赤ちゃんはママの行動を日々観察しながら道徳心を養っているのかもしれませんね!http://netallica.yahoo.co.jp/news/20131028-00010005-biranger

いざというときに困らない!? 今からできる「将来の不妊回避策」は?

「未婚だから今すぐというわけじゃないけど、いつかは子どもを産みたい」「今は仕事が優先。職場でしっかり実績が出てからじゃないと妊娠は考えられない」などなど。妊娠はまだ遠い先の話と思っている働く女性は多いよう。でも、最近よく聞く不妊の話題は気になりますよね。

いつかそのとき自分が不妊で困らないように、今からできることが何かあれば、知りたいところ。そこで、不妊症など生殖医療に詳しい産婦人科医の船曳美也子先生にどんなことに気をつけたらいいのか聞きました。

―最近、結婚していない女性の中でも、将来の妊娠を不安視する声が挙がっています。

「不妊症は意外に身近で、6組に1組のカップルが不妊で悩んでいると言われています。ですので、産婦人科医の立場からも、ぜひ、結婚する前から考えておいていただきたいと思っています」

―具体的には、どんなところに日ごろから注意すればいいのでしょうか?

「まずは、カラダの異常や病気を放置しないということです。病院で診察を受けたり、婦人科検診を定期的にうけて、異常は早期に発見しましょう。適切な治療をうけて、症状をコントロールすることです」

―カラダの異常や病気の中には、不妊の原因になりそうなものも含まれるから、ということですか?

「そうです。たとえば、『月経不順くらい……』と軽く考えてそのままにしておくと、多嚢胞性卵巣(たのうほうせいらんそう)という病気だったり、また、生理痛を市販薬でごまかしていたら子宮内膜症が原因だったりして、あとで、不妊症になってしまうこともあります。また、クラミジアなどの性感染症(STD)も放っておくと卵管が詰まり、不妊の原因になることがありますので、オリモノが増えるなど少しでも『アヤシイなあ……』と思ったら、できるだけ早く婦人科を受診してください」

―怖いですね……。先生、こうした異常が見つかったら、それは『不妊』ということなのでしょうか……。正直、病院に行き病気が発見されて、真実を知るのは怖いです。

「いえ、異常イコール不妊ということではありません。ケースバイケースですが、適切に対処すれば、多くの場合妊娠は可能です。ですから早期発見して、適切に対処しましょう。それが結果的に、将来妊娠する可能性を残します」

― 一方で生理も快調、カラダの異常を感じたことがない、と健康を自認する女性も多いようです。

「何の症状がなくても、婦人科で定期的なチェックを受けておくにこしたことはありません。毎年、職場検診で内臓の超音波検査をしているから大丈夫、と思われる方もいるかもしれません。でも、内科で肝臓や腎臓を診るついでにお腹の上からみる腹部超音波検査では、婦人科での経腟超音波検査のように子宮と卵巣をしっかりと診ることはできません。

―婦人科的な検査ですが、自治体や職場健診で奨励されている、子宮頸がんや乳がんの検査で十分ですか?


「職場検診や自治体検診などで、子宮がんや乳がんの検査を定期的に受けている方も多いと思いますが、『将来の不妊に備える』ということでは、それだけでは十分ではありません。『ブライダルチェック』などという名前で、検査のセットをつくっているクリニックもありますので、相談されるとよいでしょう」

―30代の読者も多いですが、30代の妊娠についてはどのように思われますか?

「婦人科的な異常が何もなかったとしても、何と言っても不妊症が増えている最大の理由は、晩婚化です。女性は35才を過ぎると急激に妊娠力が低下していきます。また、たとえ妊娠しても、年齢が高くなると出産時のリスクも高くなります。

医学的な観点からすれば、早く妊娠したほうがよいと言えます。ですがこればかりは相手もあることですから、思いどおりにいきません。また、キャリア形成との関係など人生設計にかかわることですから、簡単ではないことは理解できます。

普段から基礎体温をつけるなどして、自分のカラダをよく知って、将来の妊娠、出産に備えるようにしておくとよいでしょう」

病気を早めに見つけて、きっちり対処。そして、どうしても子どもを産みたい場合は、妊娠のタイミングをなるべく早めに考えようということですね。みなさんも、日ごろから、自分のカラダと向き合う習慣をつけてみてくださいね。(聞き手:小池直穂)

船曳美也子
1983年 神戸大学文学部心理学科卒業、1991年 兵庫医科大学卒業。産婦人科専門医、認定産業医。肥満医学会会員。医療法人オーク会勤務。不妊治療を中心に現場で多くの女性の悩みに耳を傾け、肥満による不妊と出産のリスク回避のために考案したオーク式ダイエットは一般的なダイエット法としても人気を高める。自らも2度目の結婚で43歳で妊娠、出産という経験を持つ。2013年10月9日、「婚活」「妊活」など女性の人生の描き方を提案する著書「女性の人生ゲームで勝つ方法」(主婦の友社)を上梓。
現在は、オーク梅田レディースクリニックを中心に診療にあたっている。
医療法人オーク会HP http://www.oakclinic-group.com/

ココナッツオイルのパワーはすごい!「虫歯のバクテリアを退治」「食べ物の腐敗を防ぐ」

「ココナッツ」という言葉からあなたは何を連想しますか?ハワイやタヒチなどの南国ののんびりした雰囲気が一瞬目の前に広がりませんか?そんな南国の太陽の恵みがたっぷり注がれたココナッツには私たちが知らない秘密のパワーがいっぱいつまっているんです。ココナッツオイルパワーでキレイとヘルシーの両方をゲットしちゃいましょう。

●ココナッツオイルは虫歯に効く
ココナッツって甘くてなんだか歯に悪そうなイメージがありますが、実はそんなことありません。普段サラダオイルを油を使った料理に使用しているなら、それをココナッツオイルに切り替えるだけで、虫歯予防の効果が得られるそうですよ。ココナッツオイルに含まれている成分が虫歯の原因になるバクテリアを退治してくれるのです。

●ココナッツオイルは食べ物の腐敗を防ぐ
スーパーマーケットやコンビニで売られている多くの食品には添加物が含まれていて、食品が腐るのを防ぎます。直接的にすぐに体に影響があるわけではありませんが、やはりナチュラル、オーガニックのものの方が体に優しいに決まっています。ココナッツオイルは人工の添加物と同じくらいパワフルに働いて、食品の腐敗を防いでくれるのです。また食中毒も防いでくれるので、お弁当を作る時にはココナッツオイルを使うのがおすすめですよ。

●ココナッツオイルはアルツハイマー病に効く
アルツハイマー病は決定的な治療方法がなく、今も多くの人が苦しんでいる病気です。しかし研究は進んでおり、アポAという成分がアルツハイマー病の進行を抑えることがわかっています。この成分が体内でより多く分泌されるためには細胞レベルでの刺激が必要ですが、ココナッツオイルはアポAの分泌を助けることがわかっています。家族の病歴にアルツハイマー病があるならば、普段からココナッツオイルを摂取すると良いでしょう。

●ココナッツオイルはシラミを防ぐ
どんなにしっかりシャンプーをしていても一度シラミが髪の毛についてしまうと、なかなか取り除くことはできません。そんな時はココナッツオイルを小さなスプレーボトルに入れて、髪の毛にシュッシュッシュとスプレーしましょう。たったこれだけで、髪の毛のシラミが激減します。続けていけばシラミはすっかり髪の毛からいなくなるでしょう。キレイな輝きのある髪を育てたい人にもココナッツオイルはおすすめですよ。

ココナッツオイルの知られざるパワーの秘密をお届けしました。これをきっかけに普段料理に使用している油をココナッツオイルに切り替えてみてはいかがでしょうか。

参考:7 Surprising Ways Eating Coconut Can Imporove your Health
http://ph.she.yahoo.com/photos/7-surprising-ways-eating-coconut-slideshow/

早起きしたいのにできない人のための「やさしい早起き法」―太陽光を浴びる

昔から「早起きは三文の徳」と言われるだけでなく、科学的にも朝早く起きる人は人生に対しても前向きであるなど報告されています。自分もぜひ朝活したいと思いながらも、どうしても早起きができない人のために、体が自然と慣れるようなやさしい早起きの方法3つご紹介しましょう。

1.少しずつ起床時間を早める
いきなり朝5時起きを目指してみても体はついてきてくれません。例えば、毎日10分ずつ早く起きるように目覚ましをセットすることで、体を徐々に慣らしていくことができます。

2.太陽光を浴びる
朝に太陽の光を十分に浴びることでセロトニンの分泌が促されます。セロトニンは体内時計をコントロールする神経伝達物質で、脳を覚醒する働きがあります。カーテンの下りたくらい部屋にいるといると、セロトニンの活動が鈍くなったまま。換気も兼ねて窓を開ければ、自然と目が覚めてきます。朝の散歩も効果的。

3.週末もいつもの生活リズムを保つ
少なくとも週末のうち1日は、いつもと大差ない時間帯に起きることを心がけましょう。そうすることで、体内時計を狂わすことなく月曜日をスタートできます。

いかがでしたか? ジリジリ鳴り響く目覚ましで暴力的に起きるより、体を朝型に慣らしてあげることがポイントのようです。

参考:Get Up, Be Happier: 3 Painless Ways to Wake Up?Early
http://news.health.com/2012/12/07/get-up-be-happier-3-painless-ways-to-wake-up-early/

女性は飲み過ぎは厳禁―妊娠率が下がる危険も

「仕事の後はお酒を飲まないと、1日が終わった気がしない」と、毎日飲み歩いている人、いませんか?同僚や友達と飲みながら話すのはストレス発散になり楽しい時間が過ごせませますが、女性だからこそ、お酒の飲み過ぎには注意が必要なよう。そのワケとは……。

フランスの健康情報サイト『TopSante』のジャーナリスト、クレール・フレシネ氏によると、「女性はアルコール控えめにすべき!」とのこと。というのも、今月(10月)に発表されたアメリカの研究から、飲酒が原因で妊娠する確率が下がることが明らかに!

人工授精をした女性でまったくお酒を飲まなかった女性の妊娠率は90%だったのに対し、お酒を週に1杯飲んだ女性の妊娠率は70%、さらに週に3杯飲んだ女性は50%にまで妊娠率が下がったそう。この結果からも、子作り計画がある女性は、お酒を控えるほうが良いようです。

また、今年2月に発表されたノルウェーの研究からは、「夫より妻がお酒を飲む夫婦は、離婚のリスクが高い」という結果が!妻がより多くお酒を飲む夫婦の離婚率は、夫がより多くお酒を飲む夫婦に比べて3倍も高かったようで、研究者によると「お酒を多く飲むことで女性自身が『母親の資格がない』と思い、夫とも別れる女性が多い」とのこと。お酒の飲み過ぎは家庭崩壊を招いてしまうリスクが高いようです。

さらに、アルコールは想像以上にカロリーが高く、太ってしまう原因にも。将来母親になりたい、と思っている人はもちろん、体形が気になる人もアルコールは控えめがベターです!

参考:4 bonnes raisons pour que les femmes boivent moins dalcool
http://www.topsante.com/medecine/addictions/alcoolisme/prevenir/4-bonnes-raisons-pour-que-les-femmes-boivent-moins-dalcool-47485

運動中に音楽を聞くとツラさが減少する―ドイツ研究

音楽を聴きながらジョギングをしている人をよく見ますが、最近発表された研究によると、音楽がスポーツに良い影響を与えるようです!その内容とは…。

ベルギーのゲント大学とドイツのマックス・プランク研究所が行った研究によると、運動中に音楽を聴くことで、運動のつらさを感じにくくなるそう。研究者たちが音楽の治療効果を調べたところ、筋肉のエネルギー消費を減らすことができることが判明しました。

研究を行ったフリッツ博士によると、音楽を聴きながら運動した場合と、音楽を聴かないで運動した場合では、実際に使われる力は同じでも、努力の度合いが違うそう。「音楽は激しい運動をする場合、必要とされる努力量を減らす効果があることはすでに分かっていましたが、今回の研究結果から、疲労度が高い運動や、あまり乗り気ではない運動をする場合に、音楽を聴いて気晴らしをすることで体に感じる負担を減少できることが分かった」と研究者は説明しています。

さらに研究結果から、音楽を聴くのではなく、鼻歌など自分で音楽を作りながら運動をすることで、運動中の酸素消費を抑えられ、筋肉のエネルギー消費の減少につながることが判明。自分で音楽を作ることで、より運動中にリラックスできるようです。「音楽はあらゆる努力が一体になってできたもの。音楽が運動の原動力になるのは当然!」とフリッツ博士は締めくくっています。

音楽を運動が苦手で嫌煙しがちな人も、音楽を取り入れて気軽にスポーツを始めてみてはいかがですか。

参考:La musique rend l’effort physique moins penible
http://www.topsante.com/forme-et-bien-etre/forme/conseils-au-quotidien/la-musique-rend-leffort-physique-moins-penible-47507

薬に頼らず自然の力で!骨粗しょう症予防に効く食べ物3つ「レモン」

「退職後も元気に活発で過ごしたい」と思っていても、「老後はまだまだ先・・・」と、日々の忙しさに追われて、健康のことが二の次になっていませんか?特に体を支える骨は、とても大切!高齢の女性に多いとされる骨粗しょう症にかからないためにも、若い時からしっかりケアしたいものですね。

そこで、フランスの健康情報サイト『TopSante』のジャーナリスト、キャサリン・コルドニエ氏が、骨粗しょう症予防に効果的な食べ物を紹介します。薬やサプリに頼らず、まずは身近な食べ物で、健康づくりに励みましょう!

●レモン
レモンは、骨のカルシウム吸収を促進する役割を果たすビタミンCが豊富。レモンを搾って、レモンジュースにして飲むのがおすすめです。ただ、ビタミンCは、空気に触れるとすぐに酸化されてしまうので、レモンを搾ったらすぐに飲みましょう。

●グリーンピース
グリーンピースは、カルシウムの骨の沈着に役立つビタミンKや、骨の強化に必要なビタミンB6を多く含みます。冷凍や缶詰で気軽に食べることができますが、栄養面でも味の点からも、5月前後の旬に食べるのがベストです!

●ほうれん草
ほうれん草は、ビタミンK、葉酸、ビタミンB6、マグネシウム、カルシウムが豊富で、骨の強化が気になる人に最適の野菜!特にサラダ用のほうれん草は生で食べるため、栄養を効率的に吸収できます。これから旬を迎えるほうれん草。おひたしや炒め物にしたりと、さまざまなレシピで楽しみましょう。

参考:Osteoporose : 5 aliments pour la prevenir
http://www.topsante.com/medecine/os-et-muscles/osteoporose/prevenir/osteoporose-5-aliments-pour-la-prevenir-47327