ためになる健康ネタ

読んだ記事で、ためになるなと思った健康ネタ

ukichi777a さん

2251 PV

女性が1日に必要なカロリーはどのくらい?「年齢やライフスタイルによって異なる」

ダイエットや美容に励む女子たちにとって、カロリー計算は必須のものですよね。

女性に必要なカロリー量は基本的に1800~2000キロカロリーであると言われていますが、イギリスの栄養学のプロフェッショナルであるジェーン・ナーハフ博士によると、女性に必要なカロリー量は個人個人のライフスタイルと年齢によって異なってくるそうです。

ナーハフ博士は年齢とライフスタイルの違う3人の女性をピックアップして、人によって必要なカロリー量が異なることを証明しました。

●最初の女性はシャルロット

彼女は30歳の既婚女性で子どもが2人おり、そのうちの1人を母乳で育てています。スーパーマーケットに勤務していて、体形は割とスリムな方です。

子どもを母乳で育てていることと、スーパーマーケットでの勤務を合わせるとかなりの体力が必要となります。さらに適度もしているので、体脂肪率はたったの16%だそうです。シャルロットのようなとてもアクティブな女性は、予想以上にたくさんのカロリーが必要になります。

シャルロットは必要なカロリーは1,900キロカロリーと考えてたのですが、ナーハフ博士は2,285キロカロリーが必要であると答えました。

●次の女性はジョイス

ジョイスは40歳女子で子どもが二人います。

カリビアンの血を引く彼女は、同じカリビアン系の女性と同じで、ナチュラルにボッチャリしています。

そのため体重は同じ年の女性に比べると、かなり重くなります。油っぽいハムやソーセージなどが大好物で特に運動もしてないため、彼女が1日に摂取しているカロリーは2,500キロカロリーです。

お腹がすいた時に好きなだけ食べるという文化に生きている彼女は、自分が太っていることも大して気にしていません。カリビアン文化は太っている女性を美しいと認めているからなのです。

しかしナーハフ博士はメタボが進むと体に良くないとのことで、そのカロリーを2.205キロカロリーに抑えることを薦めています。太っている=美しいという文化の国でも、やはりメタボは体によくないのです。

3人目はキルスティー。21歳の彼女はとても背が高くてスリムです。特に運動もしていないのに細い体形を保っている彼女ですが、食生活は上記の誰よりもパワフルです。

チョコレートやお菓子が大好きで、いつでもこれらのものを口にしていないと気がすまないキリスティーですが、ナーハフ博士は彼女に黄色信号を出しています。
彼女はまだ21歳なので、メタボリック症候群の症状はまだ出ていないのですが、彼女が年を摂(と)ったとき、ほぼ間違いなくメタボの症状が出ると博士は述べています。

メタボを防ぐためには運動をすることが大切になってくるそうです。

キリスティーが摂取しているカロリーは2,600キロカロリーですが、実際に必要なのは2,475キロカロリーだそうです。

このように年齢、体形、生活スタイルによって必要なカロリーはそれぞれ異なるということが明らかになりました。この3人の女性のうち、あなたに近いライフスタイルを持っている人はいましたか?

必要なカロリーを参考にしてみてはいかがでしょうか。

参考:How many calories do you REALLY need to eat everyday?
http://www.mirror.co.uk/lifestyle/health/how-many-calories-you-really-2161639

受験生の76%に症状あり。「受験うつ」は受験生の身近な問題

受験シーズン到来を前に、新宿メンタルクリニックは受験期のうつに関するインターネット調査を、10代から20代の男女合計400人を対象に行った結果、うつの症状と見られる諸症状を感じた事があると回答したのは全体の76.6%と高い数字になった。

思考力・集中力・記憶力・注意力の低下や、無気力・悲観的な考え・孤立感・睡眠障害などは「うつ」の症状だが、受験生の76.6%が感じたことがあると回答。また全体の43%は、自分以外にも周りの受験生にイライラや、すぐに「死にたい」と言う等うつの具体的な症状を抱えた人を知っていると答えている。

警察庁生活安全局が発表した平成24年中の自殺状況資料によると、10代の自殺者の自殺動機の割合で全体の33%は「学校問題」によるものだが、中でも受験にからんだ「悩み」は学校問題全体の69.4%と高く、次に「健康問題」と続くが健康問題の38.4%はうつ病を自殺の原因としている。受験期におけるうつ病「受験うつ」を、気がつかず放置しておくと、重症化により最悪の場合自殺に追い込まれるケースもあるようだ。

日本メンタルヘルス研究センターは、正しい「受験うつ」への対策として、受験生がいる家族を対象とした「受験うつ予防セミナー・個別相談会」を12月1日に開催する。http://netallica.yahoo.co.jp/news/20131106-01085266-mynaviw

間違いやすい知識 ほうれん草とベーコンを一緒に食べると鉄分の吸収を妨げる

ほうれん草とベーコンを一緒に摂ると、鉄分の吸収を妨げやすくなります。ビタミンを多く含む食材をプラスしたり、ベーコンを事前にゆでたりすれば、解消できるようです。

ほかにも、きゅうりとトマト、枝豆とチーズ、レバーとみょうがなど、栄養の吸収を阻害する組み合わせがあります。健康面での問題がなくても、効率よく栄養を摂るために覚えておきたいですね。http://netallica.yahoo.co.jp/news/20131106-01085131-mynaviw

みなさんは普段、香りを楽しんでいますか? 時間があるとき、リラックス目的でアロマを使う女性は多いですよね。

ほんの少し息を変えるだけ!すぐできる「心に効く」呼吸法

実は、心を落ち着かせるためには、香りの前の”呼吸法”がそもそも大事だった、ということがわかりました。

これは、アロマがもっと楽しくなるイベント『「アロマの日」記念イベント2013』の中で、アロマセラピスト・松尾祥子さんからいただいたアドバイス。今回は、松尾さん直伝のこの方法について、詳しくお伝えしたいと思います。

■上手にリラックスできる呼吸法があった!
アロマの日・11月3日に有楽町のよみうりホールで開かれた、『「アロマの日」記念イベント2013』のプログラムは大きく2つ。

前半はヨンアさん(ファッションモデル)のトークショー、後半は晴香葉子さん(作家・心理カウンセラー)と松尾祥子さん(アロマセラピスト)によるトーク・セッション。

どちらのプログラムも日常生活にすぐ使えるお話ばかりで、「知らなかった!」「やってみよう!」の連続。あっという間の1時間半でした。

ヨンアさんのトークショーでは、今回の「アロマの日」アンバサダーに選ばれただけあって、アロマへの愛が非常に深いことがわかりました! ほとんど毎日、足浴のときや寝る前に使っているのだとか。

トークショーを聞いているとき、スタイル抜群な体ももちろん眩しかったのですが、嬉しそうに話す姿の方がずっと印象的で、「本当にアロマを愛しているんだな~」と心の底から感じました。

アロマは、ヨンアさんの美しさに影響している様子。オススメはジャスミンとのことでしたので、気になる女性は取り入れてみては?

呼吸のお話は、後半のトーク・セッション「香りのチカラでなりたい自分になる!」でお聞きしたもの。アロマって、呼吸というよりは嗅ぐことで効果が得られるものだと思いますよね?

しかし、松尾さんのお話では、「リラックスしたいときはまず呼吸をゆっくりすることから始める」「香りをクンクンと嗅いではいけない」とのことでした。息の仕方がそんなに重要だったなんて、ちょっと意外ですよね!

このリラックスしたいときに効果的な呼吸法は、子育てや仕事が毎日忙しい女性にピッタリ。ぜひみなさんにも試してほしいので、以下から具体的なやり方をご説明していきます!

■香りでリラックスしたいときの呼吸法
松尾さんは、リラックスしたいときや落ち着きたいとき「まず自分自身の状況をよく見てみると、必ず呼吸が非常に浅くなっていることに気が付きます。ですので、この呼吸をゆっくりすることから始めていきましょう。そして、そのときに香りを使っていきます」と語っていました。

松尾さんが勧める、この”呼吸をゆっくりする簡単なコツ”については、以下の通りです。どこでもすぐにできるので、さっそく試してみてください!

(1)ひと呼吸、口からふぅーっと吐いていく

(2)必ず、鼻からすぅーっと呼吸を入れる

(3)もうひと呼吸ぐらい、口からふぅーっと吐く

(4)このときに心の中のざわざわとした感覚を出し切る

(5)鼻からすぅーっと吸っていく

肝心のアロマについては、最後の”鼻から吸う”とき、ラベンダー、サンダルウッド、ベルガモットなどを嗅ぐといいそうです。

ただし、この呼吸をするとき、絶対にやっちゃいけないことがひとつだけあります。それは、クンクンと嗅ぐこと。クンクンするときは、「危ないものか判別している状況なので、リラックスとは程遠い」とのこと。

そして松尾さんは、「長く息を吐いて鼻から吸うことが大事」とアドバイス。そのため、自分の中で「ちょっと長め?」と思うくらいスーハーしてみてください。

リラックスしたいときは、嗅ぐことではなく呼吸が重要。そもそも”呼吸が浅くなっている”なんて、そのときは気付きにくいですよね。

言われてみれば「確かに」という感じですが、今までできていた女性は少ないのでは? 香りは視覚や聴覚と違い、心にダイレクトに届くので、効果をすぐに実感できます。

よって、アロマの楽しみ方を知ることは、毎日を楽しくすることにつながります。ハッピーライフのために、アロマをもっと楽しんでいきましょう!

【参考】
※ 11月3日はアロマの日”Girls be Aromatic!” - 公益社団法人 日本アロマ環境協会

子守唄は眠らせるだけではない―赤ちゃんの健康にも効果あり

昔から赤ちゃんを寝かしつけるときに歌われる子守唄。お母さんの優しい歌声に、スヤスヤと寝入る赤ちゃんの姿はとてもかわいいものですが、子守唄には眠らせる以外の効果があることが分かりました。その効果とは・・・。

イギリスのグレート・オーモンド・ストリート病院の研究によると、子守唄は赤ちゃんの健康に良い影響をもたらすそう。というのも、子守唄は病気にかかっている赤ちゃんの苦痛を和らげ、心拍数を下げる効果があることが分かったのです。

研究は長期間に及び、心臓移植を待つ子どもも含めた、3歳以下の子どもを対象に行われました。内容は、子どもたちに子守唄を歌いながら、心拍数と苦痛度を測定するというもので、子守唄を聞いた子どもたちは、子守唄を聴かなかった子どもたちに比べ、明らかに苦痛度が少なかったそう。

ちなみに、子どもたちにPOP-UP本や音の出る本を使って読み聞かせをしても、特に苦痛度には変化がない、という結果になりました。

研究を行ったニック・ピケット博士は、今回の結果を特に驚くべきものではないとし、「以前から親は子どもに子守唄を歌い、本能的に子守唄が赤ちゃんや子どもをリラックスさせることは知っていた。ただ、今回の研究で科学的に子守唄が乳児、幼児の健康に良い影響を与えることが証明された」と説明しています。

子育て中のママは「赤ちゃんの寝顔に癒やされる」とよく言いますが、赤ちゃんもママの歌声に癒やされているよう。子育てでクタクタの新米ママも多いと思いますが、科学的にも証明された子守唄のパワーで、赤ちゃんを優しく守ってあげてくださいね!

参考:Chansons pour enfants : 5 berceuses pour calmer bebe
http://www.terrafemina.com/vie-privee/famille/articles/32203-chansons-pour-enfants-5-berceuses-pour-calmer-bebe.html

日当たりの良い場所はADHDの発症を防ぐ

デスクに座りっぱなしの人にはもったいないお天気。アメリカやその他9カ国で研究したところ、日当たりの良い場所ではADHDの発症率が低いことがわかりました。

科学者は各土地の日光の強さとその土地の年間の日光量を比較しました。すると、日光が最も当たる地域は最もあたらない地域に比べADHD診断率が半数だった事がわかったのです。

この研究の第一人者でオランダのアトレチット大学のアムズ教授は、日光量はADHD診断率とまさに比例している、と言います。アメリカで最も日光のあたる州はアリゾナ、カリフォルニア、コロラド、ネバダ、ニューメキシコなどで、この地域のADHD罹患(りかん)率は6~8%でした。

それに比べ日光が最も当たらない州のADHD罹患(りかん)率は10~14%だったのです。

ADHD罹患(りかん)のリスクファクターになりうる人種、貧困、その地域の男女の割合なども全て考慮に入れたとしてもこの日光とADHD罹患(りかん)率の関係性は確立されたのです。また日光を浴びる事で体内に作られるビタミンDが違いをもたらすかもしれないという可能性も、以前の研究で排除されていました。

さらに日光に当たればあたるほど子どもにおけるうつ病や自閉症などの精神障害の可能性が少なくなるかも調べましたが、その可能性はありませんでした。

80%の大人、または3人に1人の子どものADHD患者は夜寝付けません。研究ではこの夜更かしが睡眠ホルモン、メラトニンがピークに達する妨げになる事が分かっています。

しかし日光のよくあたる地域に住んでいる人は午前中にたっぷりと日光を浴びることで、夜の睡眠障害から守られているのでしょう、とアムズ教授は話します。

日光はあたりすぎると皮膚がんや老化を早めるなどと言われていますが、やはり健康的な生活には”適度な日光”が必要なのですね。

参考:Sunny States Have Lower ADHD Rates
http://news.health.com/2013/10/30/sunny-regions-reflect-lower-adhd-rates-study/

スーパーマリオをプレイすると頭が良くなる―ドイツ研究結果

ファミコン世代のあなたも、ゲームボーイ世代のあなたも、DS世代のあなたも誰もが一度はプレイしたことがあるゲームの名作マリオ。はりきってスタートして、即効穴に落ちた時の悔しさは筆舌に尽くせません。

ゲームをしまくると、大抵の人は、それは体に良くないと認めています。脳が疲れたり、時には健康を害することも十分あり得ます。しかし、ドイツのCharite大学の研究によると、ゲームをプレイすることは、悪いことばかりではないと明らかになりました。

実験ではドイツのベルリンに住む何人かの大人を2つのグループに分け、1つのグループにはスーパーマリオ64を1日30分2カ月にわたりプレイしてもらいました。
もう1つのグループは残念ながらスーパーマリオどころかどのゲームもプレイさせてもらえず、2カ月過ごすことになりました。

断然マリオをプレイできるグループの方がお得感がありますよね!

さて2カ月が経過したので、研究者たちはそれぞれのグループに属する人たちの脳の動きを調べました。

その結果スーパーマリオ64をプレイしていたグループの人々には明らかな変化が認められたそうです。空間感覚に優れ、記憶力がアップし、物事を計画的に考えたり、おまけに運転能力までアップしていたそうです!

さらに興味深いことにこれらの能力がアップした人々は、ゲームが大好きでより積極的にスーパーマリオ64をプレイしていた人たちだったということです。

スーパーマリオ64が空間能力を必要とする3Dゲームだったからというのも影響しているのかもしれません。

また、研究者たちはビデオゲームをプレイすることは、精神的に不安定な人にも効果があると述べています。

マリオをプレイして運転能力が上がるなんて、素晴らしいではありませんか。運転が下手で彼氏にいつも怒られているなら、こっそりマリオをプレイして彼氏を驚かせてみてはどうでしょうか。

参考:Video games can make you brainier
http://www.indianexpress.com/news/video-games-can-make-you-brainier-study/1189572/

週末の1日か2日だけ食べ物を食べない“週末断食”は、普段働き続けている内臓を休め、身体をリセットしてあげることで翌週からまた身体が元気になるという効果が期待できます。また内蔵が元気になれば、それがお肌にも表れてきれいになれるというダブルの効果もあり、実行したいと思う方も多いでしょう。

本文はこちら

ただし本当に食べないでいられるか心配する方や、実行してみたものの空腹に我慢できず断念してしまったという方もいるかもしれません。

そんな方にご紹介したいのが、“プチ断食”をサポートする補助メニュー。
身体にも良くデトックスも促す補助メニューとして新たにおすすめしたい3品を今回はご紹介しましょう。
■1:ヨーグルト

断食中も乳酸菌が入ったヨーグルトを摂っていれば、腸内へ善玉菌を届けることができます。固形物は摂らずに乳酸菌をとり入れることで、腸内環境がよくなります。

そのためには、生きたまま腸に善玉菌を届けることができる、”プロバイオティクスヨーグルト”を選ぶと良いでしょう。また、砂糖は使わずプレーンヨーグルトをセレクトして、そのまま食べるのがベターです。



■2:根菜スープ

ごぼう、れんこん、里芋、さつまいも、ニンジンなどお好みの根菜を、薄味のコンソメなどで煮込んだスープを飲むという方法。根菜類は身体を温める効果があり、食事を摂らなくても身体を冷やさず温かくすることができます。土の中で育った根菜は、大地のエネルギーをたっぷり受けており、これらの栄養を身体に摂り入れることができます。

ただし飲むのはスープだけで、具材は断食が終わってから食べるようにしてください。



■3:豆乳

美容に効果があるビタミンBやE、そして女性ホルモンと似ている大豆イソフラボンをたっぷり含む豆乳は、断食中にも摂り続けたいと思う、納得のメニューでしょう。濃厚な飲み心地も、おなかに満足感を与えてくれやすいかもしれません。



これら3つどれかだけでは味に飽きてしまいますから、上手に組み合わせることをおすすめします。これで週末断食を成功させて、ヘルシー美人を目指してみませんか?http://netallica.yahoo.co.jp/news/20131106-00010002-biranger

喫煙者が最も「タバコをやめよう」と思う日は月曜日であることが判明―アメリカ研究

googleの検索ワードを使った調査の結果、最も禁煙が検討されているのは月曜日であることがわかりました。対して金曜日、土曜日は少ないそうです。

愛煙家でありながら、「いつかはタバコやめよう」と思っている人も少なくないと思います。サンディエゴ州立大学を中心に行われた研究で、月曜日に禁煙を始める人が多いらしい、という事実が明らかになりました。

この研究は、グーグルの検索ワードを分析したもの。例えば「タバコをやめる方法?」といった検索ワードを、英語、フランス語、中国語、ポルトガル語、ロシア語、スペイン語の6か国語でピックアップし、こうした質問が最も多くみられる日を割り出しました。

この結果、月曜日はこうした検索が飛び抜けて多くされていることがわかりました。

例えば英語の検索では、月曜日は水曜日に比べて約11%、金曜日に比べて約67%、土曜日に比べて約147%も多かったそうです。研究を主導したジョン・W・エイヤー博士は「人は、過去に見た情報よりも、今この瞬間に見ているものに最も注意を向けます」とのこと。

つまり、検索が多いということは、月曜日に禁煙を決意している人が多いということ。さらに言えば、ネットで検索しているその習慣が、禁煙を始めるのに最適なタイミングだと言えるかもしれません。

アメリカでは、喫煙者の7割が禁煙したいと思っているのだそう(疾病予防管理センター調べ)。さらに、毎年5割の人が禁煙に取り組んでいるのだそうです。

健康促進を目的とした非営利団体「マンデー・キャンペーン」調査員のモルガン・ジョンソンさんによると、「月曜日は人々が最も健康に関する情報を集めたり、健康を目的とした取り組みを始める日です」とのこと。確かに、新しい週の始まりは、プライベートでも新しいことに挑戦しやすいときかもしれません。

さあ、「いつかやめよう」と思っている皆さん、今度の月曜日から始めてみてはいかがですか?

参考:Smokers most likely to think about quitting on Mondays, study finds
http://www.nbcnews.com/health/smokers-most-likely-think-about-quitting-mondays-study-finds-8C11481574

乾癬と心不全は関連している―デンマーク研究

乾癬(かんせん)は皮膚の病気だけにとどまらない?!乾癬(かんせん)に悩む人は心不全のリスクがあることが研究でわかりました。

デンマークの研究者は大人のメディカルデータを調べたところ、乾癬(かんせん)を患っている人は心不全になりやすく、乾癬(かんせん)の症状が悪化するにつれてそのリスクも高くなる事を発見しました。

この研究での発見は乾癬(かんせん)を持つ患者は定期的な心臓の診断と心臓にまつわる危険要因を排除する事の大切さを物語っています、と研究リーダーのウスマン カリッド医師は言います。心不全や乾癬(かんせん)など、慢性的な炎症の要素は全てつながっているのです、と続けます。

世界で1億2500万人が乾癬(かんせん)を患っていると言われており、赤みやうろこ状になる皮膚、といった症状が現れる病気です。

乾癬(かんせん)はただの皮膚病だと思っていてはいけません。むしろ体全体に影響を及ぼす全身の炎症だと捉えるべきなのです。

医師はこの症状のある患者には心臓の病気のリスク要因になる肥満や喫煙、運動不足になりがちな生活などがないかをまず確認し、将来長期的な病気になりうる心臓血管病のリスクを減らすべきだ、とカリッド医師は言います。

また乾癬(かんせん)は心臓病と関連がある事を伝える事で、健康的な生活を送るいい薬になるだと言う事です。

乾癬(かんせん)と心不全の関連性は発見されたもの、因果関係が証明されたわけでなく、まだこの研究も最終段階ではないので、あまり神経質にはなる必要はないとは思いますが、気にとどめておく、というのは自分の健康管理にとって、良いのではないでしょうか。

参考:Study Finds Links Between Psoriasis, Heart Failure
http://health.usnews.com/health-news/news/articles/2013/11/01/study-finds-links-between-psoriasis-heart-failure

マラソンは心臓に良くない―大学研究

マラソン選手を見ていると引き締まっていて、いかにも体にもいい気がしますし、心臓を強化している気になります。しかし新たな研究で26.3マイルのマラソンによる負担は一時的に心臓筋にダメージを与えている事が分かりました。

ラバル大学のケベックハートアンドランインスティチュートのエリック・ラロス博士は18歳から60歳までの20人のマラソンランナーを検査し、マラソン直後と3カ月後のランナーの体を評価しました。

その結果、激しい運動は心臓組織に害を与え、炎症やその他の健康問題を引き起こす事が分かりました。これはあまり健康レベルが高くない人や、普段からトレーニングをそれほどしてない人に顕著に現れました。

しかし、ここで強調すべきところは、”永続的なダメージはない”ということです。とは言ってもマラソンをするにはやはりそれなりのリスクが、全ての人につきまとう、ということです。
研究の一環として、男女ともに平均、週に8時間、または38マイル走ってもらい、その後血液と心臓機能の検査を行いました。

走った後、ランナーの半数に左右の心室機能の衰えが見られました。心臓の大部分が影響を受けると、心臓が腫れ、血流が弱くなります。

特に健康レベルが低い人やトレーニングをあまりしていない人は心臓の変化が大きく見受けられました。

年齢は関係なく、大きな基準となったのはトレーニングレベルでした。トレーニングが少なければ少ないほど心臓への負担が大きかったのです。

マラソンを出たい人で、でもさほどトレーニングをしていない人は要注意です。普段からしていない事をいきなりしようとしても体がびっくりして、心臓にダメージを与えてしまいます。参加したい人はしっかりトレーニングを行ってからにしましょう。

参考:Can Marathons Temporarily Hurt the Heart?
http://news.health.com/2013/10/31/can-marathons-temporarily-hurt-the-heart/

太っている女の子は思春期が来るのが早い!-アメリカ研究

BMIが高い女の子は、胸が大きくなり始めるのが1.5年早いことが分かりました。はっきりとした因果関係は分かっていませんが、性に目覚めるのも早くなる可能性があります。

健康への悪影響が懸念されている子供の肥満ですが、二次性徴にも大きな影響を与えているかもしれません。

アメリカ、シンシナティ子供病院の研究によると、肥満の女の子は胸が大きくなり始めるのが早いのだそうです。シンシナティ、ニューヨーク、サンフランシスコの6歳から8歳の女の子1200人を7年にわたって調査したところ、BMIが低い方から数えて半数の子は、胸が大きくなり始めるのが10歳だったそうです。

これに対し、高い方から15%の子は平均8.5歳から胸が大きくなり始めたそうです。

肥満と胸の成長との因果関係ははっきり分かっていませんが、同病院のフランク・ビロー博士によると、運動不足や食品添加物といった要素が、子供のホルモン分泌に影響を及ぼしている可能性があるそうです。例えば、プラスチックなどに含まれ、環境ホルモンと言われる「BPA」などはその1つ。

現に、男の子も肥満の子の方が二次性徴が早くみられることが分かっています。

今後は肥満と月経についての調査も行われるそうですが、肥満が性の目覚めを早めてしまうとしたら、親としては見逃せない事実。子供時代を健やかに過ごすためにも、子供の食事や生活習慣には気を配る必要がありそうです。

参考:Obesity linked to early puberty in US girls, study finds
http://www.nbcnews.com/health/obesity-linked-early-puberty-us-girls-study-finds-8C11514727

親のストレスが赤ちゃんの性格にも影響―アイルランド調査

アイルランドで11,000人の子供を対象に行われた調査によると、親がストレスを感じている場合、子供の発達に悪影響があるという結果が明らかに。特に母親のストレスと9カ月の赤ちゃんの神経質な性格に強い関連が見られました。

研究では、特にストレスのたまっている両親は子供の変化に敏感でないことを示しており、いかに家族が子供に与える影響が大きいかを証明しています。

この報告によると、母親のストレスと赤ちゃんの神経質な性格に強い関連がみられましたが、これは気難しい子供には親が我慢強くなる必要があり、それによりストレスがたまるという見方がある一方、ストレスのたまっている親は子供が難しい性格だと思ってしまうという見方もあります。

この研究は、9カ月の子供を対象に、発達の具合と両親との関わりの関連を調べたもので、より敏感に関わっていた両親の子供は発達も早いという結果が出ました。

さらに、未熟児や低体重児の場合も発達の遅れが見られますが、追いつくのに時間が必要なだけという可能性もあるとのことです。

研究者は、親にストレスやうつの症状がある場合、子供に悪影響を与えることもある一方、より親子の関わりを密にすることで防げるとも言っています。

参考:Parents’ stress ‘can harm babies’
http://uk.news.yahoo.com/parents-stress-harm-babies-013544228.html

居眠り運転に要注意!覚えておきたい眠気のサインと対策―アメリカ研究結果

居眠り運転は危険。分かっていても、眠くなってしまうものはどうしようもない?アメリカ、疾病予防管理センターの研究で明らかになった、「眠気のサイン」と「対策」をご紹介します。

●眠気のサイン
眠気の前兆にはなかなか気が付かなかったり、「まだ大丈夫」と無理をしてしまったり。それはすでに危険運転です!「あくび」「瞬きが増える」「一瞬意識が飛んだ」「高速の出口を見逃した」「車線を越えた」「車線横のデコボコ(ランブルストリップ)を踏んだ」・・・これらは全て、「すぐに休むべし」のサイン。

大変なことになる前に、諦めて車を止められる場所を探しましょう。

●気を紛らせても効果は低い
「やばいかも」と思った時に、アップテンポの音楽をかけたり、窓を開けて眠気を飛ばすことを試みる人も多いと思います。しかし、これらには実は、ほとんど効果がないのだそう。無駄な抵抗はやめて、路肩に車を止めましょう。

●リフレッシュ
危険な状態から脱するためには、完全に眠気をなくす必要があります。アラームをセットして短時間の昼寝をするか、コーヒーを買って飲む、少し周りを歩く、といった方法が有効です。

年末は、車で出掛ける機会も多くなると思います。決して無理はせずに、安全運転を心がけましょう。

参考:3 Tips to Stay Awake at the Wheel
http://www.womenshealthmag.com/life/stay-awake

間違いやすい知識 ナスの漬物とざるそばを一緒に食べると下痢になる

ナスとそばには、体を冷やす作用があるので、一緒に食べると冷えや下痢になることがあります。かけそばのように温めたり、ネギや七味などの体を温める薬味を添えましょう。

食べ合わせが悪いと言われるスイカと天ぷらは、絶対にダメというわけではないようです。ただし、油ものを食べた後に水分をたくさん摂ると、胃液が薄まって消化しにくくなるので胃もたれを起こすことがあります。http://netallica.yahoo.co.jp/news/20131105-01078601-mynaviw

みんなのとっておきの便秘改善法とは?「昨日も出ない、今日も出ない」を解消しよう!

昨日も出ない! 今日も出ない! 出る気配もない……。毎日の便秘はさまざまな体の不調を引き起こします。音沙汰ない日が続くと、思わず指折り数えてしまいそうですね。便秘改善のために、重要なのは食生活と運動! みんなが摂っている食品&効果的な運動についてアンケートを実施。みんなが「これは効果あり!」と感じたものを集めました。

■やっぱりコレ!

・「ヨーグルトを食べ比べて、一番相性の良かったヨーグルトを食べている」(26歳/食品・飲料/専門職)

・「ヨーグルト。便秘気味のときに大きめサイズをひと箱食べるとてきめん」(31歳/医療・福祉/事務系専門職)

やはり強かったのがヨーグルト。発酵食品であり善玉菌を増やしてくれます。より効果を実感するため、種類にこだわったり、量にこだわったりと、工夫している様子がうかがえます。特売のヨーグルトを少しずつ食べて、お通じを期待するのは甘い考え……?

■食事で取り入れる

・「玄米。効果てきめん!」(30歳/学校・教育関連/技術職)

・「根菜を中心に、食物繊維が豊富な野菜。本当に調子を良くしたいときには、きんぴらごぼうを食べます。あとは、非加熱状態の野菜(酵素が崩れていない)と加熱状態(冷え症によい)の両方を食べると調子がよくなります」(30歳/ホテル・旅行・アミューズメント/販売職・サービス系)

・「かぼちゃ。絶対翌日の朝快調!」(30歳/商社・卸/営業職)

毎日の食生活に「便秘によい食材」を取り入れることができたら、理想的ですよね。玄米ご飯に、根菜たっぷりのお味噌汁はいかがでしょうか。根菜メニューは作り置き可能なものも多いので、便利ですよ。

■手軽な運動で…

・「トイレの中でおなかをマッサージする」(28歳/人材派遣・人材紹介/事務系専門職)

・「就寝前、おへそまわりを『のの字』マッサージする。起床後、前屈したり上体をそらしたりを繰り返す」(31歳/医療・福祉/事務系専門職)

続いてみんなが取り入れている効果的な運動についての意見です。毎日無理なく行える、手軽な運動。腸を刺激することでお通じを促すことができるようです。のの字マッサージは赤ちゃんにも有効な方法です。横になって出来るので、負担もかかりませんね。

■ハードな運動で!

・「腰をひねること、もも上げ。朝ご飯を食べて30分くらいしてからやるとよいです」(29歳/印刷・紙パルプ/クリエイティブ職)

・「家の中で、トレーニング用の重りを足首につけていたり、半身浴のあとに腹筋をしたりしています。腹筋は、腰を痛めないように8分目くらい起き上がるやり方で、けっこう効いています」(30歳/ホテル・旅行・アミューズメント/販売職・サービス系)

かなりハードな運動で、腸を刺激している方も。食事とあわせてここまでやれば、確かに便秘知らずの体になれるのかもしれませんね。運動しないで、ただ「便秘でつらい……」なんて言っていると、笑われてしまうのかも!?

便秘改善のためにはさまざまな努力も必要なようです。みんなが取り入れている効果的な方法をマネして、便秘知らずを目指してみては? ため込みがちな秋冬だからこそ、健康美人になりましょう!

(ファナティック)

※『マイナビウーマン』にて2013年10月にWebアンケート。有効回答数299件(22歳~34歳の働く女性)

間違いやすい知識 風邪薬をコーヒーと一緒に服用すると眠れなくなる!

風邪薬にカフェインが含まれている場合、作用が強くなって不眠になる可能性があります。栄養ドリンクにも含まれていることが多いので、成分を確認するようにしましょう。

胃酸を抑える胃腸薬の場合は、動悸が激しくなったり、全身が痙攣したりすることも。ほかの薬でも副作用が出る、効果が薄れるといった問題が起きるので、薬を服用するときには、コーヒーや紅茶、緑茶など、カフェインの含まれる飲み物を避けることが賢明です。http://netallica.yahoo.co.jp/news/20131105-01078571-mynaviw

11月に入ってから全国的に気温がぐんと下がり、風邪をひいている人の姿もちらほらと目にします。みなさん、寒さ対策は万全でしょうか?

本文はこちら

昔から「冷えは万病の元」といわれてきましたが、その身体の”冷え”が原因となって起こる症状は下記のとおり。

(1)免疫力が低下し、風邪をひきやすくなる

(2)胃腸の働きが低下し、便秘や下痢を繰り返しやすくなる

(3)ニキビができたり肌がくすむなど、肌荒れがおこる

(4)生理痛が重くなる

(5)血行不良から老廃物が滞りやすくなり、肩こりがおこる

体調が悪くなるだけでなく、美しさにも影響を与える女性の大敵”冷え”。今回は、美レンジャーの過去記事をもとに、体を温める飲み物をまとめてご紹介していきます。



■ホットレモンで冷え知らず!

ヴィクトリアズ・シークレットやサマンサタバサのミューズを務め、日本でも大人気のミランダ・カーは、毎日欠かさずに”ホットレモン”を飲んでいることが、「恐怖の老化を“驚くほど食い止める”魔法の飲み物が判明!」に書かれています。

レモンに含まれるクエン酸が新陳代謝を良くし、身体の冷えを改善してくれるだけでなく、腸の働きを整えて老廃物を排出してくれるので美肌効果も抜群! 



■ショウガだしお味噌汁で冷え知らず!

ショウガが体を温めてくれるというのは、有名な話。ショウガの辛み成分であるジンゲロールが、血行を良くして、新陳代謝を活発にしてくれることが、「驚くほど簡単!誰でもすぐにできる“冷え症”対策まとめ」でもわかります。

また、味噌の原料である大豆には、女性ホルモンに似た働きをするイソフラボンが含まれていますので、積極的に摂ることで血色が良くツヤツヤなお肌を手に入れるのも夢ではありません。



■ワインで冷え知らず!

ワインの原料であるぶどうに含まれるピセアタノールという物質が、若い脂肪細胞の生成を遅らせ、脂肪細胞の成長を防ぐ効果があるということが、「これは驚き!赤ワインに“脂肪燃焼の効果”が解明される」で明らかに。ワインで脂肪燃焼ができるなんて、意外ではありませんか?

さらに、ワインにはダイエット効果があるだけではないのです。温めてホットワインにすると、身体を芯からポカポカにしてくれます。シナモンやショウガの絞り汁、はちみつを混ぜることで温め効果はアップ! 夜眠る前に飲むのがおススメです。



■たんぽぽ茶で冷え知らず!

日本ではまだ認知度が低いのですが、「実はたんぽぽをお茶にするとスゴイ!知られざる効能14個」にあるように、たんぽぽには美容と健康に嬉しい効能があり、古代中国やヨーロッパでは親しまれていたのだそう。

たんぽぽには、毛細血管内の血液の循環を良くする作用があるので、血行が良くなり冷え症の改善に効果があります。ドラッグストアやインターネット上で販売していますので、見かけた人は試してみては?



12月に向けて気温は急激に下がります。身体を冷やすことなく、いつでもポカポカで健康的な顔色をキープできるように、これらの飲み物を生活に取り入れてみてはいかがでしょうか?http://netallica.yahoo.co.jp/news/20131105-00010003-biranger

コーヒーって妊娠力にいいの? 勘ちがいしがちなNG食生活を総チェック!

前回、3年後の自分は、「今の自分の妊娠力(卵巣機能)には勝てない」という、ややキビシイお話しがありました……。でも! 回復はしないまでも、生活習慣や日々のカラダの管理で、卵巣機能が落ちるスピードを遅らせることはできるみたい。そのためにどんなことをすればいいのか、産婦人科医の片桐由起子先生(東邦大学医学部准教授)に聞きます。

◆生活習慣
―「生活習慣を変えれば、産みやすいカラダになれますか?」(35歳)、「仕事が激務だから緩くしたり、ストレスのない環境に移れば産みやすいカラダに変われますか?」(31歳)

「妊娠でもっとも重要なのは、卵巣機能です。卵巣機能のよしあしは老化と密接に関係していて、卵巣機能が今よりよくなることはありません。しかし、卵巣機能にダメージを与えるような生活習慣を改めれば、卵巣機能が低下するスピードはより緩やかになります」

◆食事
―「コーヒーって、カラダにいい? 悪い? 本当はどっちなの」(29歳)、「ウーロン茶はカラダにいいらしいけど、カラダを冷やすとも聞いた。どうでしょうか?」(28歳)

「カフェインのとり過ぎと妊娠力の関係に関してですが、カフェインと妊娠経過の関係をみると、コーヒーは1日に2杯であれば妊娠経過に影響を与えないという報告があります。コーヒーに限った話ではありませんが、極端に偏った食生活はカラダによくありません。改めるようにしましょう。

それと、冷たい飲み物をとると消化管により多くの血液を必要とするため、そのほかの臓器から血液を奪い去ります。したがって、卵巣の血の巡りも悪くなることが予想されます。しかし、『冷たい飲み物はすべてだめ!』ということではありません。何ごとも過度であってはよくないということです」

point 卵巣は、血の巡りがあまりよくない臓器!?

もともと卵巣には、子宮やほかの臓器と比べて大きな血管が走っていない。血をどんどん送り込むようにはできていないため、血の巡りはやや少ない。さらに、卵巣のすぐ脇には、足から流れる大きな静脈(外腸骨静脈)が流れているため、冷えた血液がここを流れていれば、卵巣はよりいっそう冷えて、血の循環が悪くなってしまう。

*(参考記事)骨盤内環境を温めるオススメなエクササイズ

 http://woman.mynavi.jp/article/130523-039/
 http://woman.mynavi.jp/article/130620-039/

<卵巣まわりの血管は?>

―「忙しくてコンビニ食中心。妊娠力に影響しないか心配だけど……」(24歳)、「毎日お弁当を買って食べてるけど、産むカラダ環境を悪くしてないか不安」(27歳)、「食生活が乱れているし、かなり痩せ型なので、子どもができるか心配(26歳)」

「コンビニだからよくない、買ったお弁当がよくないという話ではありません。質問からは、どんなお弁当を食べているのかが具体的にはわかりませんが、一般的に言えるのは、糖質と脂質が多く、ビタミンミネラルは不足しがちな食生活に陥りがちということ。

みなさん、カロリーはよく気にされますが、栄養バランスの乱れを意識されることはありますか? 食事を買うときにはバランスに注意して、お弁当をひとつ買うよりも、お惣菜、スープ、おにぎり……と、バランスを見てバラバラに選ぶほうが賢い選択です」

*参考記事 
おしえて、管理栄養士さん♪ 働く女子が、コンビニで賢く食事を選ぶコツ
 http://woman.mynavi.jp/article/130704-042/
 http://woman.mynavi.jp/article/130711-072/
 http://woman.mynavi.jp/article/130905-058/

開封したペットボトルの水、いつまで飲める?日本「衛生学的に問題」VS.海外の専門家の意見

オフィスや家に飲みかけのミネラルウオーターのボトルはありませんか?

1、2日なら心配せずに飲めるけれど、1週間前に開けたペットボトルの水は飲めるのでしょうか?

味の変化、口腔内に存在する多数の細菌など、飲みたくても不安がよぎります。日本と海外の意見を紹介しましょう。

■日本「衛生学的に問題」「飲みきれないときは冷所保存でコップを使用」

2001年の和洋女子大学紀要に収載された『小型ペットボトル飲料を唾液および手指で汚染させた時の細菌数の変化(後藤・荒巻・芳原)』の研究において、外国産ミネラルウォーターを15度と36度の温度条件下で、2、5、10、20時間と4回にわけて細菌を測定した結果、両方の温度条件下で一般細菌の倍増が確認されたため、「衛生学的に問題」があるという結論に!

2009年に『日本看護研究学会雑誌』で収載された『小型ペットボトル飲料使用における安全性の検討(吉井・八塚・安田)』の研究においても、外国産ミネラルウォーターを4度と25度の温度条件下で、2、5、10、24、28、72時間と6回にわけてサンプリングした結果、前途した研究結果と同様に衛生学的に問題があると確認されました。

ただし、4度の温度条件下では、10時間までは細菌増殖が認められましたが、それ以降は細菌が減少したことも確認されていることから、「飲みきるまでに時間を要する場合、冷所保存する、またコップに移しかえる」ことを勧めています。

■イギリス・カナダ「未開封でも、水道水よりも細菌が多い」

イギリスでは「ミネラルウォーターには水道水に含まれている塩素(殺菌効果)が入っていないため、未開封のボトルでも細菌に汚染され、感染源になりえる」と『Daily Mail』紙が報道しています。カナダでも過去に同様の報道がありました。

カナダ保健省では「水の保存は冷暗所に直射日光を避けて保存、開封した後は冷蔵庫に保存」と勧めていますが、細菌が繁殖するから「飲まない方がいい」ということは注意していません。

■ ドイツ・ノルウエー「飲んでも健康に害なし」

「 たとえ口をつけて直接飲んだとしても、中に入ったバクテリアは自分のもので、しかも微量。それが原因で健康を害することはありません」と説明するのは独ミネラルウォーター情報センターの専門家クルンベさん。

ノルウェー公衆衛生研究所の水質部長であるTruls Krogh氏は、「かばんの中にある数週間前に開封したペットボトルに残った水を飲んでもいいか」という質問に対し、「イエス」と答えています。未開封の消費期限が過ぎた水でも飲めるとしていますが、たとえ冷蔵庫に保存しても、冷蔵庫の中のにおいが容器を通してうつるから、味の変化は避けられないとか。

両専門家によると、「瓶入りの水は半永久的保存可能」だそう。

■各国で意見が異なるのはなぜ?

各国の意見に差があるのは、水質基準のちがいにあります。WHOガイドライン、米国EPA基準、EU指令と日本の水道法で定める水質基準を比較すると、日本の水質基準は非常に厳しいことがわかります。

いろいろな意見がありますが、各国の専門家が一致した意見は「冷所保存」。気になる方は、「コップに注いで」「まわし飲みはしない」「開封後は冷蔵庫に保存」を守るか、2時間以内に飲みきりましょう。

参考:
『小型ペットボトル飲料を唾液および手指で汚染させた時の細菌数の変化』和洋女子大学紀要
『小型ペットボトル飲料使用における安全性の検討』日本看護研究学会雑誌Vol.32 No.1 2009
厚生労働省『水質基準の国際比較』
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2002/11/s1108-5g.html

Can Water spoil?
http://sciencenordic.com/can-water-spoil

Kann Wasser schlecht werden?
http://www.t-online.de/lifestyle/besser-leben/id_63859654/wasser-kann-wasser-schlecht-werden-.html

乳がんになった女性700人のリアルな声

乳がんを宣告された女性たちは、大変な病気と向き合う自分に人間としての成長を感じているそうです。

PTSDという病気がありますね。心的外傷後ストレス障害のことです。死に至るほどの大きな事故や病気などの出来事を経験した後に起こるストレス障害です。

しかし今、米国の乳がん患者たちの心的外傷後の「ストレス」ではなくて、「成長」が注目されています。

700人の乳がん患者を対象とした病気による自らの成長についての調査が行われました。

ほとんどの女性が、生きる事への感謝や、家族との結束、支えになってくれる人への感謝の気持ちを感じ、自らの心の成長を感じると答えています。

長年乳がん患者の治療にたずさわってきたNYメモリアルスローンケタリングセンターのマッシー医師によると、「どうせ同じ闘病生活を送るのなら、何かポジティブなことを得てやろう」という前向きな考えの女性が多いそうです。

しかし、この研究結果が出たからといって乳がん患者すべてが同じようにポジティブに感じる必要はありません。患者がどう感じるかはその人次第で、正しい感じ方などないのです。みんなの同じようにポジティブに考えられないことに罪悪感を感じてしまう人もいるのです。

「闘病中相談できる相手や支えになってくれる人が多い方が、病気宣告後より前向きになれる」とウェイクフォレストバプティストメディカルセンターのダンハウアー医師は言います。患者さんにポジティブになることを求めるのではなく、相談相手や心の支えになってあげることが大切だということです。

がんである事自体周りの人に内緒にする人もいます。頼る家族や友達がいない人だっています。そういう患者さんは、話を聞いてくれるサポートグループやサポート機関を見つけるといいでしょう。

乳がんだけでなく病気は、その病気になった人しか気持ちは分かりません。周りにできる最大の助けは、患者さんの支えになってあげることですね。周りの支えがあれば、患者さんは物事を前向きに考えるようになり、心の成長を感じるようになるようです。

参考:Some Women Cite Personal Growth After Breast Cancer Diagnosis
http://www.nlm.nih.gov/medlineplus/news/fullstory_142087.html

睡眠が脳をデトックスしてくれる「睡眠中脳は60%縮む」

脳と睡眠の関係を知っていますか?脳が睡眠を必要としているのは、ただ休ませるためではないのです。

まず人間に睡眠が不足してくると、病気の人や体にストレスを抱えている人と同じように体の免疫力が低下します。どんなにヘルシーなものを食べて運動をして健康的な生活をしている人でも、睡眠が足りないだけで体はぼろぼろになり最悪の場合は死に至ってしまうこともあるのです。

人間の脳は、起きているときと寝ているときでは別の動きをします。ローチェスター大メディカルセンターの研究によると、睡眠中の人間の脳細胞は60%も縮み、毒性のある廃棄物を脳組織から排除して体の循環系に送り出すというのです。

循環系に送り出された脳の廃棄物は肝臓へ送られ体から取り除かれます。このとき排除される毒性の廃棄物には、アルツハイマーの原因になるアミロイドβというタンパク質なども含まれています。

また、睡眠中は新しい脳細胞がどんどん作られます。したがって睡眠が不足するとコルチコステロンというストレスのホルモンのレベルがあがり、作られるべき新しい脳細胞の数が低下してしまいます。

そのほかにも、睡眠不足はさまざま病気のリスクを高める事がわかっていますが、睡眠薬を飲む事はやめてください。睡眠を助ける薬を飲んだとしても、その効果は、通常より10分程早く寝付く事ができ、15~20分ほど多く眠れるだけだという調査結果が出ています。

薬に頼った睡眠は健忘症を誘発し、よく眠れなかったことさえも忘れてしまうそうです。いつもより少しだけ多く眠れても体にとってはいいことがないのです。

快眠のためにはまず、夜パソコンをしたりテレビを見ない事。これらのスクリーンが発する光によって、脳は夜である事を忘れてしまいます。また、ベッドルームは真っ暗かそれに近い暗さにしたほうがよく眠れます。室温を20度以上に保つようにし、就寝1時間半から2時間前にお風呂に入ればいいでしょう。

時間を気にしてしまうので、目覚まし時計など時間の分かる物はベッドの近くに置かないようにしましょう。

睡眠が不足すると、満腹を伝えるホルモンが減り、空腹を伝えるホルモンが増えるということも分かっています。良い睡眠をとると、過食を抑える事にもなるのですから、段取りよくやらなくては行けない事を済まし、毎日沢山睡眠をとるようにしましょうね。

参考:Sleep Is Critical for Brain Detoxification, Groundbreaking Research Finds
http://articles.mercola.com/sites/articles/archive/2013/10/31/sleep-brain-detoxification.aspx

チョコレートで白髪予防!ダークチョコのメラニンが髪に効く

「チョコレートはおいしいだけではなく、健康にも良い」というのは有名な話ですが、なんと、髪にも効果があるようです。少しずつ寒さも深まり、これからますますチョコレートをおいしく感じる季節。食べ過ぎに注意しながら、チョコレートで髪も体も健康になっちゃいましょう!

イギリスの高級スパサロン『アーバン・リトリート』のヘア専門家、リカルド・ヴィラ・ノヴァ氏によると、髪に効果がある食べ物は複数あり、特にダークチョコは白髪防止に効く、とのこと。一見チョコレートと髪の毛には何の関係もなさそうですが、ダークチョコには髪の色に影響を与えるメラニンが含まれ、白髪の発生を防ぐのに一役買ってくれるそう。

他にも、魚の脂肪分は頭皮に栄養分を与え、髪をみずみずしい状態にしてくれます。また、アボカドやクルミには髪に潤いを与える効果があり、牛肉の赤身は髪が傷みがちな人におすすめ。というのも、赤みには鉄分などのミネラルが含まれ、髪の再生を助けてくれるのです。

なおベジタリアンの人には、レンズ豆やお豆腐が髪に栄養を与えてくれ、おすすめです。

最後にヴィラ・ノヴァ氏は、「極端なダイエットは、髪を細らせ、潤いのないパサついた状態にしてしまいます。また過度のストレスやバランスの悪い食事も髪が傷む原因に。一度傷んでしまうと、髪を再生させるのに2?3年はかかってしまいます」と述べ、過度のヘアスプレーやトリートメントの使用は避けた方が良いそう。

チョコレートや魚、赤身肉など、身近な食べ物をバランスよく摂(と)りながら、髪美人を目指したいですね!

参考:Pour avoir de beaux cheveux, il faut manger du chocolat
http://www.grazia.fr/beaute/news/pour-avoir-de-beaux-cheveux-il-faut-manger-du-chocolat-571051

臨床内科専門医に聞く。体温の疑問―「微熱って何度から!?」「体温を上げる方法とは?」

何やら体がだるいので熱を測ると37.0度と出ました。筆者の平熱は35.7度ぐらいなのでけっこう高いように感じますが、実のところ、37度でも「熱がある」と言うのでしょうか。
臨床内科専門医で正木クリニック(大阪市生野区)の正木初美院長に、体温にまつわる疑問から、体温を上げる方法までをお尋ねしました。

■平熱より1度高いとしんどくなる

Q1.何度から何度までを「微熱」と言うの?

風邪の引き始めや少し体がだるく感じるとき、「微熱がある」と自己判断しがちです。そもそも、どのような状態を微熱と言うのでしょうか。

正木先生 「平熱の体温は35度~37度未満」を指します。発熱によって「37度~38度になった状態を微熱」、「38度以上を高熱」と言います。医学的には、「熱がある状態とは、37度以上」です。

ただし、体温にも個人差があり、子どもはやや高く、70歳以上の高齢者はやや低めです。「私の平熱は35度台なので、36度7分あるとしんどいのですが」という患者さんもいます。

自分の平均的な平熱を知っておき、「平熱より1度高いと体に異変があるのかも」と考え、休養するようにしましょう。

Q2.ストレスで体温は上がるの?

イライラ、カッカしているときは、体が熱くなって汗ばんでいるように感じます。やはり、体温は上がっているのでしょうか。

正木先生 精神的なストレスで体温が上がることはあります。例えば、極度に緊張する、好きな人に会う、大事なプレゼンがある、けんかするなど、一時的に興奮、緊張したときに、熱が上がるケースです。

交感神経の働きが活発になると体温は上がりますが、興奮状態がおさまるとすぐに解熱するでしょう。

一方で、仕事で疲れているなど慢性的なストレスが続く、複数のストレスが重なっている状況では、37度台の微熱が続くケースがあります。頭痛や倦怠(けんたい)感、不眠などの症状を伴うことも多いです。

また、風邪による発熱はウイルスに対抗する反応なので、解熱薬を服用することで熱は下がります。ですが、ストレスによる発熱には解熱剤は効きません。ストレスの原因そのものを解消する必要があります。

Q3.体温はいつ測るのが効果的?

平熱を知っておこうとは思うものの、どのタイミングで計測するのがベストなのでしょうか。

正木先生 医療の現場では、午前中、14時、20時、就寝前の合計4回体温を計測し、その平均をとって平熱とします。自分ではそう何度も測れないので、同じ時刻に週2回、2カ月ほど継続して検温し、平均を出してください。


体温は、運動、時間、気温、食事、睡眠、女性の性周期、感情の変化などによって変動します。特に、24時間単位で体温リズムがあり、1日のうちで早朝が最も低く、次第に上がって夕方が最も高くなり、夜にかけて徐々に低くなります。

Q4.測る場所によって体温差はある?

わき用、口用、耳用、おでこ用など、多様な体温計を見かけます。測る場所が違うと体温は変わるのでしょうか。

正木先生 体の表面や内臓、またその部位によっても温度は違います。特に、手足や顔などの体の末端や表面の温度は、季節や環境の影響を受けます。ですが、体の内部の温度は、脳や心臓などの大切な臓器の働きを保つために、高く安定しています。

わきの下には腋窩(えきか)動脈が通っていて深部体温に近いといわれるため、わきで測ることが多いわけです。測定する部位ごとに検温に必要な時間は異なるので、必ず体温計に表示された部位、時間で安静時に測りましょう。

Q5.体温を健康的に上げることはできる?

体温を上げると健康に良いと言われています。平熱が35度台でも、体温を上げることはできますか。

正木先生 体温を上げることで、ストレスに強く、病気になりにくい健康な体になります。免疫力が低下すると体内に異物を発見しても白血球が十分に働くことができず、風邪などのウイルスや細菌、がん細胞に負けて発病しやすくなります。

体温を上げる方法

(1)ウォーキングなどで筋力をつける。特に、体温の低い朝にウォーキングをすると最も効率的だとされ、基礎代謝、新陳代謝をアップする、ダイエット効果もあります。

(2)朝起きたときと、寝る前に白湯を飲む。

(3)入浴や、冬場ならカイロや湯たんぽで体を温める。

(4)ストレスを防ぐために、できるだけ規則正しい生活習慣を続ける。

(5)GABAなど、ストレスを緩和する成分が含まれる食品(トマト、玄米など)を食べるようにする。それらをサプリメントで補うのも一つの方法。

知っているようで知らない体温についての知識を整理することができました。また、体温を上げると、病気への抵抗力がアップするとか。今すぐ実践しましょう。

(岩田なつき/ユンブル)

取材協力・監修 正木初美氏。日本臨床内科医会専門医、大阪府内科医会理事、大阪府女医会理事、日本内科学会認定医、日本医師会認定スポーツ医、日本医師会認定産業医、正木クリニック院長。

間違いやすい知識 グレープフルーツジュースで薬を飲むのはNG

高血圧の治療のために処方されるカルシウム拮抗薬は、グレープフルーツとともに服用すると血圧を下げすぎてしまいます。ジュースでも同じ効果が見られるので注意が必要です。

抗生物質も同様に、中毒症状を引き起こしやすくなります。薬を服用する際は、必ず水を選ぶようにしましょう。http://netallica.yahoo.co.jp/news/20131104-01071341-mynaviw

接近戦でも大丈夫!クリーンな息を保つ生活習慣/Photo by Pink Sherbet Photography,Copyright モデルプレス

今、若い女性の間で口臭に悩む人が急増中だとか。あなたは、自分の口臭が気になったことはありませんか?自分のではなくても、他人の口臭が気になった経験がある人も多いはず。

【他の写真を見る】接近戦でも大丈夫!クリーンな息を保つ生活習慣

そこで今回は、口臭が強くなりやすい習慣のチェックリストと口臭の防ぎ方をご紹介します。

◆当てはまるほどヤバイ!口臭チェックリスト

1.朝ご飯を食べない

2.かたい食べ物をあまり食べない

3.常にエアコンをつけている

4.紅茶よりコーヒーが好き

5.夜更かしする

6.おしゃべりが苦手

あなたはいくつ当てはまりましたか?3つ以上なら注意が必要です。口臭は生活習慣と密接に関わっています。

どのようにすれば口臭は防げるのでしょうか?

◆口臭の防ぎ方

口臭を減らすためのポイントは3つあります。

1.唾液の量を増やす

口臭の正体の多くは、口の中の雑菌の繁殖です。朝起きてすぐの自分の口臭が気になったことはありませんか?寝ている間は唾液の分泌量が下がり、殺菌作用が低下するためです。唾液を増やすためには、噛む回数を多くし、口の中が乾かないようにすると効果的です。朝食を摂ること、スルメなどのかたい食べ物を摂ること、おしゃべりすることは唾液分泌に有効です。しっかり噛んで口を動かし、除菌・殺菌力をアップさせましょう。

2.自律神経を正常に保つ

自律神経の機能低下も唾液の分泌量を下げます。不規則な生活習慣や、エアコンでの冷えなどは自律神経を乱すので気をつけてください。ストレスも自律神経を乱れさせる要因です。寝る前に腹式呼吸をしてリラックスしたり、朝起きてすぐにコップ一杯の水を飲んで交感神経を働かせたりしてもいいですね。

3.アルカリ性食品を食べる

口の中は通常、弱アルカリ性です。コーヒーやお酒は口の中を酸性にし、口臭の原因となります。香辛料などの刺激物の摂り過ぎもNG。口臭対策として積極的に食べたいものは、緑黄色野菜や海藻類などのアルカリ性食品です。アルカリ性食品の摂取は口臭だけでなく体臭もおさえてくれます。

いかがでしたか? 

口臭を減らすためには健康的な生活をするのが一番です。毎日忙しくて、わかっていても変えられない生活習慣もあるでしょう。無理のない範囲で自分の身体や心を労わってあげることが口臭予防につながりますよ。(モデルプレス)http://netallica.yahoo.co.jp/news/20131105-00000010-modelp

あなたが不足している栄養素は???

毎日の食事で自分に必要な栄養素が足りているか、考えたことはありますか?食事内容を振り返るのは、体調を崩した時や太ったと感じた時くらいでしょうか。

画像つき記事を見る
私が運営しているダイエットウェブサイト『あすけん』には、現在約14万人の食事データが蓄積されています。

今回は、その食事データを分析し、20代・30代の女性に特に足りていない栄養素3つと、不足を解消する方法をご紹介します。

--------------------------------
【不足している栄養素・その1】鉄
--------------------------------
女性は月経(生理)があるため、男性よりもたくさんの鉄を摂る必要があります。推奨量は男性7.0mgに対し、女性は10.5mg。(20代女性の場合)
たくさん摂らなくてはいけない鉄なのに、最も足りていない栄養素になっています。鉄不足が招く症状として「貧血」「冷え症」「むくみ」などがあります。

【鉄を摂取するポイント】
鉄が多く含まれる食品といえば「レバー」ですが、毎日レバーを食べるわけにはいきませんよね。毎日のおかずとして食べられて、鉄が多く含まれる食材をいくつかご紹介します。

◆牛レバー60gに含まれる鉄(2.4mg)が摂れる身近な食材
・豆乳200ml(紙パック1本):2.4mg
・小松菜80g(小鉢1杯分):2.2mg
・干しひじき5g(小鉢1杯分):2.8mg
・枝豆80g(1人前):2.2mg
・納豆70g(約2パック):2.3mg

豆腐などの大豆製品やアサリなどの貝類にも多く含まれますよ。

--------------------------------
【不足している栄養素・その2】カルシウム
--------------------------------
カルシウムも鉄と同様、男性よりも女性が積極的に摂らなければならない栄養素です。その理由の一つに女性ホルモン「エストロゲン」の働きがあります。カルシウムの99%は骨や歯に貯蔵されており、体内のカルシウムが不足すると貯蔵庫である骨や歯から補われます。エストロゲンには骨からカルシウムが溶け出すのを防いだり、カルシウムの吸収を高めてくれたりする役割があります。しかし、閉経後はエストロゲンの分泌が減少するため、骨に貯蔵してあるカルシウムが不足し、骨粗しょう症などの病気を引き起こしやすくなります。

このように、女性は男性よりもカルシウムを積極的に摂らなければならない理由があります。まだ若いから大丈夫なんて思っていないで、20・30代のうちから閉経後に備えて、カルシウムをしっかりと補給しておくことが大切です。

【カルシウムを摂取するポイント】
カルシウムが豊富な食材といえば乳製品です。では毎日牛乳をたくさん飲めばいいか、というとそう簡単でもないのです。例えば、牛乳だけで1日当たりのカルシウム推奨量650mgを摂ろうとすると、牛乳200ml×3本程度になり、脂質の摂り過ぎにつながります。それに、毎日牛乳3本はなかなか続けられるものではありませんよね。



継続的にカルシウムを補給するためにも、カルシウムは乳製品だけでなく、小魚や緑黄色野菜など、さまざまな食品から摂ることがポイントです。

◆乳製品以外にカルシウムを多く含む食品
・緑黄色野菜(小松菜・ほうれん草など)
・小魚(いわし・コオナゴ・しらすなど)
・海藻類(ワカメ・ひじき・こんぶなど)
・大豆製品(大豆・豆腐など)

また、カルシウムはビタミンDと一緒に摂ると吸収率がアップします。ビタミンDが多く含まれるきのこ類(干ししいたけ、マイタケなど)や、卵・魚介類と一緒に摂ると、より効率的にカルシウムを体内に取り入れることができますよ。

--------------------------------
【不足している栄養素・その3】食物繊維
--------------------------------
食物繊維は日本人全体に不足していますが、特に10~30代の若い世代で不足しています。食物繊維の供給源は何といっても野菜・きのこ・海藻。食物繊維の不足は、そのまま野菜不足につながっています。食物繊維の1日の目標量(17g以上)を摂るためには、毎日の食事で野菜をたくさん摂ることを意識して、そのほかにも食物繊維の多い食材を取り入れていくことが必要です。

【食物繊維を効率的にとるポイント】
・菜は茹でたり、煮たりする
生野菜300gに含まれる食物繊維はおよそ10g。生野菜を300g食べるのは大変ですが、加熱するとカサが減るので、無理なくたくさんの野菜を食べやすくなります。

・ごはんやパンは精製していないものを選ぶ
白米よりも玄米や七分づき米、パンはライ麦パンや全粒粉パン、小麦胚芽入りのものを選びましょう。

・和食のお惣菜を選ぶ
和惣菜は、金平ゴボウ・ひじきの煮物・切干大根煮物など食物繊維が多い食材を多く使用しています。

今日ご紹介した不足しがちな栄養素3つですが、よく見ると、多く含まれる食材に同じような食材が並んでいるのが分かります。共通するのは、「野菜・きのこ・海藻」「大豆・大豆製品」です!

鉄・カルシウム・食物繊維の3つの不足を補うために、まずはこれらの食材を毎日の食事に取り入れてみてくださいね。本当にどれくらい栄養素が足りていないかどうかは、あすけんで食事内容を入力すれば簡単にチェックできます。ぜひ利用してみてください。http://netallica.yahoo.co.jp/news/20131105-00000302-womantype

精子のドナー、慢性的に不足している―オーストラリア

精子のドナーの話題を持ち上げることは人によってはおかしな話に思えるかもしれません。しかし、医療的介在を用いらない限り、妊娠ができない人にとってはこの問題は笑い事ではないのです。

アデレードのフリンダース不妊治療院のディレクター、マイケル マクイーボイ医師によると現在の少子化はこの精子ドナー不足の原因も含まれている、と言います。

現在のところ精子提供者はたったの6人で、2、30年前は年に20、30人の提供者がいた、と言います。

そしてこの精子提供者不足の原因は国全体での問題になってきているようです。

精子を選ぶ人にとっても選択肢が多い方が良いに決まっています。

30年前は精子ドナーの採用方法も違っていました。昔はもっと機密性も高く、彼らの精子により生を受けた子どもが将来会いに来る心配すらなかったのです。この”機密性”のが現在のドナー不足の要因であると考えられます。

成人した子どもは、オーストラリアの法律によって精子ドナーが誰だったのかを知る権利があるのです。また後々養育費が必要になってくるのではと、ドナーが誤解も持っているようです。

自分にあったドナーが探せず、また家系にも合う様に ドナーを求める人の中には海外で探してくる人も多くいます。

多文化、多民族化しているオーストラリアではこの問題はより複雑になっています。簡単に言うと、みんな自分に似ている子どもが欲しいからです。

日本では少し考えにくい問題かもしれませんが、子どもが欲しい女性にとってこの思いはとても切実だと思います。皆さんはどう思いますか?

参考:Sperm donors in chronic short supply
http://www.abc.net.au/news/2013-11-01/sperm-donors-in-chronic-short-supply/5063232