ボケ防止には「外国語学習」が最適―大学調査
インドとイギリスの大学のによると、2カ国語を操る人は、一つの言葉しか話さない人より認知症になる年齢が遅いことが判明しました。
母国語以外の言葉を操れる人は、1カ国語しかしゃべらない人と比べ、平均4.5年認知症を患う時期が遅いといいます。
「バイリンガル能力は認知症のリスクを消し去るものではありませんが、発症を大幅に遅らせることができます」とジャーナル『Neurilogy』に発表されたこの調査を担当した一人である英エディンバラ大学のトーマス・バク博士は述べています。
さらに、認知症を遅らせる要因は2ヶ国語以上の言語能力であって、教育レベルや収入は関係が無いとか。
共同調査を行ったインドのニザムメディカルサイエンス研究所のスバルナ・アラディ氏によれば、今回対象となった648人の認知症を持つインド人のうち、400人近くは2言語、または3言語を話せる人でしたが、多くは読み書きができなかったといいます。
今回の結果は、他の調査で言われているような教育のレベルは認知症の発症に十分な影響を及ぼすものではないとアラディ氏。むしろ、言葉を操ること自体が脳にとっては、体にとっての水泳と同じことだといいます。つまり、水泳が全身を満遍なく鍛えるスポーツであるように、言語学習が脳全体のエクササイズとなってるのです。
特に言語をスイッチする際に、脳では異なる単語と音、構文の切り替えを行うため、脳あらゆる部位が活動することになります。
生まれながれにしてバイリンガルとして育つ人は別として、学校や大人になって外国語を学ぶ人にとりこの“外国語学習の恩恵”は授かれないのか?と言う問いに対し、バク氏は「遅すぎることはないと思う」とコメント。今後、バク氏とアラディ氏は外国語を習いはじめるタイミングと認知症の関連についてさらに調査を進めていくとしています。
参考:Worried About Dementia? Learn a Second Language
http://www.livescience.com/41002-worried-about-dementia-learn-a-second-language.html
紅茶派に朗報!紅茶には糖尿病を予防する効果あり―研究結果
スイスの研究団体とイギリス・ユニリーバの調査によると、紅茶をよく飲む人は糖尿病のリスクが25%低いことが分かりました。
適量のコーヒーが脳や身体にいい影響を及ぼすことが分かってきました。コーヒーに関するさまざまな健康効果が発表されている割に、紅茶に関してはあまり健康効果は注目されていません。しかし、紅茶にも病気を防ぐ効果があることが明らかになっています。
スイスの調査団体「データマイニング・インターナショナル」と英ユニリーバ社は、紅茶の消費量と病気の関係について研究を行いました。この研究は、42カ国の紅茶の消費量と、呼吸器系、心血管系、感染症、糖尿病、がんの5種類の病気の疾病率を比較したもの。
この結果、紅茶の消費量が他の2倍以上の国は、タイプ2糖尿病(生活習慣による後天的な糖尿病)の人が25%少ないことが明らかになりました。他の4つの病気については、割合は他の国と同程度だったそうです。
これ以前にも、糖耐性のないマウスを使った実験で、紅茶には腎臓機能を高める効果があることが分かっています。今回の結果は紅茶に糖尿病を防ぐ効果があることが、国単位の調査で確認されたということができそうです。
紅茶はカフェインを含んでいるので、コーヒー同様飲み過ぎはNG。寒くなるこれからの季節、心も身体もホッと落ち着く紅茶で、元気に乗り切りたいですね。
参考:The Drink That Lowers Your Risk of Diabetes
http://blog.womenshealthmag.com/scoop/black-tea/
女性の長生きの秘訣は60歳前後の食生活にあり―フランス研究
長期にわたる研究の結果、50代後半から60代の時点で健康的な食事をしていた女性は、のちに命にかかわる病気になりにくいことが分かりました。
長生きの秘訣にもいろいろありますが、最新の研究発表で、50代後半から60代前半の食生活がその後の健康な人生に多大な影響を与えることが明らかになりました。
フランス、ボルドーにあるINSERMリサーチセンターは、10,670人の女性を対象に、1976年から長い時間をかけて研究を行ってきました。この調査では、1980年代半ばに、持病の無い50代後半から60代前半の女性の食生活を記録しています。
その後、2000年に、70代になった彼女たちの健康状態をチェックしました。ここでは「健康な状態」の定義を「持病がないこと」「身体的に障害がないこと」「脳の障害や記憶力に問題がないこと」としています。この結果、11%の女性が「健康な状態」と判断されました。
食事の内容を0(健康でない)から110(健康)のスコアに換算してみると、「健康な状態」の女性は平均スコアが53.2、「平均的な状態」の女性はスコアが50.6となったそうです。
食事だけではありません。「健康な状態」の人は他の人に比べて、60歳前後の時点での喫煙者、肥満の数が少なく、より運動する傾向にあり、血圧、コレステロール値ともに低かったそうです。これらと食事の相互作用によって、心臓発作などの病気が起こりにくいことが「健康な状態」の要因になっているようです。
ちなみにここでいう「健康的な食事」は、最近流行りの「地中海式ダイエット」に近いものなのだそう。野菜や果物、オリーブオイル、魚、鶏肉を中心に、卵や赤身のお肉を時々食べる、という食生活。私たち現代の日本人にも取り入れやすい方法ではないでしょうか。
60歳前後での食習慣が重要とはいえ、もちろん早く始めるに越したことはありません。自分はもちろん、親や上司にも教えてあげてくださいね。
参考:Women who follow good midlife diet linked to healthy aging
http://www.nbcnews.com/health/women-who-follow-good-midlife-diet-linked-healthy-aging-8C11556194
米がん協会のレポートを読めば、アナタも絶対禁煙できる「肺がん―死亡数1位」
アメリカがん協会が毎年発行する「がんの現状と数値」をじっくり読めば、タバコの怖さを再認識して、きっと禁煙できるハズ。
2013年度版のアメリカがん協会のレポートによると、がんの死亡率ナンバーワンは「肺がん」。実は、男性のがん死亡率は1955年以来、他のがんの死亡率を大きく引き離して「肺がん」がトップ。女性のがん死亡率を見ると、1988年に下降する乳がんの死亡率を上回ってから不動の1位。
国立がん研究センターによる2011年度の日本の肺がん死亡数は、男性では1位が肺がん、女性では1位が大腸、2位が肺がんとなっており、肺がん患者の5年生存率は、膵臓(すいぞう)がん、胆のうがんの次に低い。
アメリカがん協会は、肺がんの死因の87パーセント、すべてのがんの死因の最低30パーセントが喫煙にあると報告する。喫煙は肺がんを引き起こすだけではなく、口、鼻、唇のがんや食道がんなど、17のがんのリスクを上昇させる。
その他に、心臓病、脳血管の病気や慢性気管支炎、気腫の主な原因となり、胃潰瘍とも関係がある。
全ステージを一緒にした5年生存率は、米国では16パーセント。ステージ1で発見されれば、生存率は53パーセントだが、ステージ1で肺がんと診断された患者はわずか15パーセント!つまり、肺がんと診断されてからでは遅いのだ。
罹患(りかん)率が高い女性特有の乳がんや男性の前立腺がんとの数値を比較しても、肺がんの生存率がいかに低いかがわかる(米国2013年度予測)。
●女性の乳がん/女性の肺がん・気管支がん
罹患数予測232,340件/罹患数予測110,110件
死亡数予測 39,620件/死亡数予測 72,220件
●男性の前立腺がん/男性の肺がん・気管支がん
罹患数予測238,590件/罹患数予測118,080件
死亡数予測 29,720件/死亡数予測 87,260件
白人、アフリカ系、アジア系、ラテン系の人種別で見ても、肺がんの死亡率はナンバーワンだ。
喫煙者は、自分の健康だけではなく、周囲の人の健康を害する「セカンドハンド・スモーク(SHS)」(受動喫煙、二次被害)のことも頭に入れておかなければならない。毎年、受動喫煙の結果、3,400人のノン・スモーカーが肺がんで死亡している。また、断定的ではないが、受動喫煙と乳がんの関係を示唆する研究結果も複数ある。
肺がんになってからでは遅い。これを読んでも、禁煙しない理由は何ですか?
参考:Cancer Facts & Figures 2013 by American Cancer Society.
http://www.cancer.org/acs/groups/content/@epidemiologysurveilance/documents/document/acspc-036845.pdf
11 月 22 日は“いい夫婦の日”ですね。それに先駆けライオン株式会社のスクラート胃痛対策プロジェクトが行った「夫婦仲とストレス・胃痛の関係性に関する意識調査」によると、8割以上 が「いい夫婦であるためには“我慢・忍耐”が必要」と答えており、仲のいい夫婦の約4割が夫婦仲のストレスが原因で胃痛を経験して いることがわかりました。
本文はこちら
そして、我慢している一言を聞いたところ、かなりリアルな本音がポロリ……。その中でも上位だったものがこちらです。
男性は「もっとちゃんと掃除してよ(22.7%)」
女性「もっと稼いでよ(34.5%)」
夫は妻の家事に対して、妻は夫の収入面に対しては、文句を言わないように我慢 しているようです。それぞれ言って欲しくはない一言ですが、我慢させるのも悪い気がしますよね。そこで、今後も夫婦仲を良くしていくためにも、胃痛を軽減させる方法をご紹介したいと思います。
■胃に優しい食品を知ろう
(1)鍋ものを食べる
東洋医学の世界では、ストレスから出る胃痛は、「肝気の滞りが原因」と言われており、大根・しいたけ・ニラ・春菊・八角などを摂ると良いとされています。鍋との相性がいい食材が多いので、鍋メニューをよく取り入れてみてはいかがでしょうか?
(2)冷たいものを摂り過ぎない
ご存知かもしれませんが、冷たいものが胃に入ると胃の血管が収縮し、胃の働きが落ちてしまいます。その状態が続くと、消化不良などを起こしやすく、胃痛につながりますので、冷たいものを普段から摂り過ぎないように注意しましょう。
(3)みかんを食べる
こちらも東洋医学の世界で、ストレスによる胃痛のときのオススメの食材になります。みかんのような香りがあるものを食べたり、柑橘系の香りを嗅ぐことでストレスを軽減させる方法です。
(4)牛乳より半熟卵
胃が荒れたら牛乳が優しいイメージがあるかもしれませんが、牛乳は胃にとどまる時間が長いので、それだけ負担がかかっています。胃が弱っているときに選ぶとしたら、牛乳より停滞時間の短い“半熟卵”のほうが負担が軽くて済みます。
胃痛を起こりにくくさせるためにも、胃への負担を減らすものを積極的に取り入れるのがよいでしょう。またストレス性の胃痛には、香りのある食材を選ぶのがオススメです。あまり胃痛を我慢しないで、末永く夫婦仲良くして下さいね。http://netallica.yahoo.co.jp/news/20131112-00010000-biranger
冷え性の方には辛い季節がやってきました。冷えは万病の元と言われるように、身体が冷えると内臓の働きが弱まり、免疫力が落ちて病気になりやすくなります。冷えの自覚のある方は、冷え性対策をされていると思いますが、冷え症の自覚はないのに身体の内部が冷えている「隠れ冷え」は、汚腸を作る原因となってしまいます。そこで今回は、「隠れ冷え」と腸内環境についてお話ししたいと思います。
◆1.隠れ冷えとは
身体の末端が温かく、冷え症の自覚のない方に多いのが「隠れ冷え」です。冷え症の自覚がないどころか、顏や手足がほてって暑い!という場合もあります。これは、身体の深部が冷えているため、脳は身体を冷やさないようにと血液循環を良くするのですが、手足や顏などの末梢血管は血液が詰まりやすく、沢山の血液が流れこむと滞ってしまいほてりを感じるために起こる現象です。決して暑がりなわけではなく、内臓の冷えからくるほてりですので、要注意です。
◆2.汚腸の原因に
内臓の体温、特に腸の体温が下がると善玉菌の活動が妨げられ、悪玉菌が優位になって腸内環境が悪化します。悪玉菌が多くなれば、腸の働きも悪くなり便秘がちになってニキビの原因にもなりますし、余分なものを溜めこむ太りやすい身体になってしまいます。
◆3.隠れ冷えチェック
朝起きた時に、太ももやお腹を触ってみて下さい。脇の下と比べて温度が低く感じるようでしたら、隠れ冷え症の可能性があります。また、夜寝る時に手足がほてって眠れない、という方も隠れ冷え症の可能性大です。
◆4.隠れ冷えに効果的な食べ物
・ジンジャーパウダー
身体を温める効果が高いことで有名な生姜ですが、中医学では生姜は「辛温解表類(身体の表面を温めるもの)」、乾姜(乾燥させた生姜)は「温裏類(身体の中を温めるもの)」と分類されています。実際、加熱・乾燥した生姜は、生の生姜より身体を温める効果が高いことが実験で証明されています。ですから、隠れ冷え症対策にはジンジャーパウダーを使いましょう!
・シナモンパウダー
シナモン(桂皮)も身体の内部を温める効果の高い食べ物です。毛細血管を丈夫にする働きがありますので、血液循環が良くなり血液が滞ることによって起こるほてりの改善にも役立ちます。また、冷えからくる痛みにも効果がありますので、頭痛や肩こり、生理痛が重い方にもおススメです。サツマイモやリンゴ、コーヒーや牛乳とも相性が良いので、色々使えて便利ですね。
・ココア
ココアには、末梢部の血流を改善する効果があり、体温の上昇は緩やかながらも長時間身体を温める効果がある事が判っています。末梢部の血流を改善することは、手足が冷たい冷え症の方はもちろん、手足がほてる隠れ冷え症の方にも大切です。
・プーアール茶
お茶は、不発酵茶・半発酵茶・発酵茶・後発酵茶と4種類に分けられます。発酵が進んでいるほど身体を温めますので、後発酵茶、プーアール茶が冷え取りには効果的です。脂を分解する作用もありますので、ダイエットにも効果があり一石二鳥です。
◆おわりに
身体が冷えると、内臓の働きが悪くなり、代謝の悪い痩せにくい身体になってしまうだけでなく、腸内環境が悪化して余分なものを溜めこんだ身体になってしまいます。手足が温かいから大丈夫!と思っていたかた、一度隠れ冷え症チェックしてみて下さいね!http://netallica.yahoo.co.jp/news/20131111-00010007-howcolle
1日2回歯を磨く人「52.2%」―歯の健康に関する意識調査
総合情報サイト「All About」を運営するオールアバウトと、知覚過敏ケア歯磨き剤「シュミテクト」を有する英国系製薬企業グラクソ・スミスクラインは、20代~50代の男女1,000名を対象に、11月8日“いい歯の日”にちなんで「歯の健康に関する意識調査」を共同で実施した。
■ ハミガキは1日2回、普通か硬めの歯ブラシが好き。
「1日に何回ハミガキをするか」の問いには52.2%と約半数が「2回」と答えた。さらに、普段使用している歯ブラシの硬さは、「ふつう」が64.6%で最多、次いで「かたい」「ややかたい」という回答者が19.8%と「柔らかい」「やや柔らかい」を上回り、かための歯ブラシが好まれている傾向がわかった。
01.jpg
1日に何回ハミガキをしますか?/普段使用している歯ブラシのかたさは?
■ 2人に1人が“歯がシミて痛み”を感じた経験あり
「冷たいものの飲食で歯がシミて痛みを感じたことが“ある”、“どちらかといえばある”」との回答者は50.9%、ブラッシングにおいては32.5%という結果に。また、冷たいものの飲食においては、30代に多く発症していた。
■ 「知覚過敏の危険性を知らない」73.3%
痛みの原因を突き止めるために歯科医院へは行かない人が54.4%と半数以上が放置状態であった。また、知覚過敏について、7割近くの人がまだ正しい理解をしてないという結果になった。「知覚過敏」と認識している人でも65%が「400円未満」の低価格帯のハミガキ粉を購入しており、知覚過敏ケアの歯磨き剤の購入には至っていないことが明らかになった。
知覚過敏の現任のひとつに、食品・飲料によって歯のエナメル質がとかされてしまうことをしっていましたか?
同調査の結果を受けて、グラクソ・スミスクライン マーケティング担当者 平野 真太郎氏は「以前より身近になった知覚過敏の原因は加齢ではなく生活習慣といえます。力の入りすぎた念入りなブラッシングや酸性度の高い食べ物の摂食などによって起きるため、健康意識の高い人ほど注意が必要」という。
また、All About「美容」ガイド 宇山 恵子氏は、「「痛み」は大切な体のSOSサイン。内側から輝く健康な若さを保つためにも早めに歯医者さんへ行き、プロから正しい知識を学んで欲しい」との見解を示した。http://netallica.yahoo.co.jp/news/20131111-01117521-mynaviw
冬に向けて、女子がやってしまいがちな“カラダを冷やす”NG食習慣をご紹介します。
朝晩には肌寒さを感じる季節になってきました。これからの季節、女性に多い悩みと言えば「カラダの冷え」。女性は男性より寒さに弱いと言われています。
画像つき記事を見る
毎年冬の寒さが辛い…という方も多いのでは。
今回はこれから冬に向けて、女子がやってしまいがちな“カラダを冷やす”NG食習慣をご紹介します。
■“カラダを冷やす”NG食習慣1
食事中に緑茶を飲む
食事中に緑茶のペットボトルを飲む…こんな光景よく見かけますよね。緑茶に含まれる「タンニン」という成分は、鉄の吸収を阻害してしまいます。これが、冷え性の人にはよくないのです。
鉄は、全身に酸素を運ぶヘモグロビンの材料です。鉄が不足すると、筋肉に十分な酸素が運ばれなくなり、エネルギー代謝が低下します。特に、筋肉でのエネルギー代謝が低下すると、冷えや寒さを感じる原因になります。
ただでさえ不足がちな鉄分の吸収が阻害されないように、タンニンが多く含まれる緑茶・紅茶・コーヒーなどの飲み物は食事中ではなく、食後30分程度あけてから飲むのがオススメです。
■“カラダを冷やす”NG食習慣2
トマト・きゅうりなどの生野菜中心の食事
生野菜サラダはコンビニなどでも手軽に手に入る上、さまざまな栄養素が摂れてカロリーも控えめ。ダイエッターにも大人気です。
そんな健康的なイメージが強い生野菜ですが、トマトやきゅうりなどには体を冷やす作用があります。
最近の研究では、野菜に含まれる「カリウム」の利尿作用にカラダを冷やす原因があるのではないかと言われています。カリウムの利尿作用により頻繁にトイレに行くと、尿とともに熱を排出してしまうため冷えを感じる…というわけです。
一般的に、カリウムは生で食べられる野菜や果物に多く含まれます。
カリウムは高血圧予防に効果的で、むしろ積極的に摂るべき栄養素なのですが、冷えが気になるという方は生野菜ばかり食べるのでなく、野菜を茹でたり、炒めたりと調理方法に一工夫してみましょう。トマトを食べるなら、トマト鍋にしたり、トマトスープにしたり温かいお料理にするのも良いですね。
■“カラダを冷やす”NG食習慣3
お菓子が食事の代わり
ダイエット中だけど甘いものが食べたい!だから、お菓子や菓子パンを食べて、代わりに食事を抜いてしまう・・・こんな経験ありませんか?
お菓子や菓子パンで摂れる栄養素は、ほとんど糖質や脂質だけ。体温を維持する筋肉の材料となるたんぱく質や、代謝を助けるビタミンB1などの栄養素が慢性的に不足するようになります。
たんぱく質が不足すると、長期的に筋肉も衰えていきますので、冷えを感じやすくなりますし太りやすいカラダになってしまうので注意が必要です。
寒さが増してくるこれからの季節、食事に一工夫して寒さに負けないカラダ作りを目指しましょう!
妊婦の方は必見!「プレシャス・ベイビー」効果って何?
イギリスのプリマス大学など複数の大学の研究者が行った調査の結果、体外受精など不妊治療の末に子供を授かった場合、お医者さんの対応が自然受精の場合と異なることが明らかになりました。
研究では、37歳以上の妊婦にリスクが高い羊水検査を勧める臨床医の率が、自然受精の場合は45%なのに対して、生殖補助医療により妊娠した場合には19%に下がるという結果に。これは、医師もいわゆる「プレシャス・ベイビー」現象に影響を受けているということを示しています。
羊水検査は、ダウン症などの染色体や遺伝子の異常を調べるため、妊娠15週から18週とかなり胎児が大きく育ってから実施されるものです。針を刺して子宮内から羊水をとることから破水や流産のリスクも少なからずあるため、検査後は数日間安静にしていなければならないなど、母子ともにストレスになる可能性も。
研究を行ったプリマス大学の准教授は「不妊治療の末に受精した場合、両親たちは他の妊娠より価値が高く大切なものだと考えることがある」と言います。これが「プレシャス・ベイビー」現象です。妊娠に関する医師のアドバイスは一貫したものだという概念がありますが、この研究により、彼らも妊娠の状況に影響される傾向があることが証明されました。
この調査は、160人の産婦人科医を対象に、匿名のアンケートという形で実施されました。全体では、31.9%が即座に羊水検査を勧めると回答、さらに31.3%が母子のリスクを検討した上で勧めると回答しました。
ただし、上記のように、この数字は妊娠の状況によって変わってきます。
以上のように、この研究は、不妊治療による妊娠に対する臨床医の対応の違いを間接的に証明しており、彼らも「プレシャス・ベイビー」現象に免疫があるわけではないということを示しています。
もちろんお医者さんのアドバイスも重要ですが、どんなオプションがあるのか自分で調べることも不可欠。自然妊娠でも不妊治療の末でも授かった大切な赤ちゃんです。悔いのないようにしましょう!
参考:Study probes ‘precious baby’ effect
http://uk.news.yahoo.com/study-probes-precious-baby-effect-120728470.html#tgMkB93$
ぜんそく持ちの人は猫アレルギーになる確率が3割増し―アメリカ研究
ニュージャージー医療大学の調査によると、ぜんそく持ちの人は他のアレルギーになる確率が高いそうです。ぜんそく持ちの人の65~80%は、ほかのアレルギーも持っているとのこと。猫のほか、秋の植物の花粉など。
アメリカ、ニュージャージー医療大学の調査で、ぜんそく持ちの人は他のアレルギーになる確率が高くなることが分かりました。
研究チームの発表によると、ぜんそく持ちの人の65~80%は、ほかのアレルギーも持っているとのこと。猫アレルギーになる可能性が3割高いほか、ブタクサ、ドクムギといった秋の植物の花粉や、カビのアレルギーにもかかりやすいそうです。
鼻のムズムズやくしゃみなどが主な症状です。
ぜんそくだけでもつらいのに、アレルギーにもかかりやすいというのは何とも残念な話。しかし、過去の研究でも、ぜんそくは他の症状と併発しやすいことが分かっています。例えば、カリフォルニア大学の研究では、風邪に似た症状や気管支炎などを引き起こすRSウイルスにかかった子供はぜんそくを起こしやすいことが分かっています。
ちなみにぜんそくとは関係ありませんが、デトロイト、ヘンリーフォード病院の研究では帝王切開で生まれた子供は、アレルギーを持つリスクが5倍高いという結果も出ています。
アレルギーと一口に言っても人によって症状は様々ですが、命に関わることもあるので決して軽視はできません。特に子供にぜんそくの症状がある場合は、早めにアレルギー検査を受けるようにしたいですね。
参考:Soaring numbers of asthma suffers are also developing CAT allergies
http://www.dailymail.co.uk/health/article-2490822/Soaring-numbers-asthma-suffers-developing-CAT-allergies.html
いびきをかく妊婦は要注意―帝王切開や小さい赤ちゃんが生まれる可能性
新しい研究によると週に3日以上いびきをかく妊婦は出産が帝王切開になったり、生まれてくる赤ちゃんが小さい可能性が高くなることがわかりました。
また研究で妊婦のいびきを治す事は新生児の健康問題を少なくしたり、もちろんそれにかかる費用での支出を抑える事を示唆しています、とミシガン大学ヘルスシステム研究者は言います。
研究に参加したのは1673人の妊婦で、その35%がいびきをかいていました。いびきをかかない人に比べ、妊娠する以前も今もいびきをかく3人に2人は、生まれてくる赤ちゃんが小さかったり、帝王切開になる可能性が2倍も高くなる事が分かりました。
以前のオーブリエン氏率いる研究では妊娠してからいびきをかき始める妊婦は高血圧や子癇(しかん)前症と言った尿内のたんぱくを伴う急激な血圧な上昇のリスクがある事が分かっていました。
いびきは閉塞(へいそく)性睡眠時無呼吸のシグナルとなるものです。しかしCPAPという治療法で治療が出来ます。
出産時に手術が必要となるとその分医療費も多くかかりますし、NICUで治療を受ける新生児の治療代もかさみます。また、小さい赤ちゃんは大きくなってからも健康問題が生じる事があります。
例えば睡眠時無呼吸などの妊娠中のリスクを発見し、治療されれば、未熟児に生まれるリスクも減ります。赤ちゃんの健康にもその方がいいですし、費用も抑えられる、というわけです。
因果関係は解明されていませんが、自分でいびきをかいている事が分かっている妊婦さんは一度医師に相談する方が良いかもしれませんね。
参考:Snoring May Not Be Good for Pregnancy
http://news.health.com/2013/11/06/snoring-in-pregnancy-tied-to-possible-health-concerns/
「塩分のとりすぎ」は「いびき」の原因になる!―カナダ研究
いびきに悩む人は、塩分を控えてみて。いびきは、喉の奥の気管が狭くなることで起こります。塩分を取りすぎると、それを薄めるために血液量が多くなりますが、横になった時にそれが喉の周辺にも流れ込むため、気管が狭くなります。
睡眠障害の原因にも。
自分では気が付きにくく、気づいても治すのが難しいのが「いびき」。横を向いて寝るのがいいとか、いびきを軽減する器具が市販されていたりもしますが、悩まされ続けているという方も多いのではないでしょうか。
カナダ、トロント大学の研究では、なんと「塩分」もいびきの原因になっていることが分かりました。いびきは、気管が狭くなり、肺への空気の出入りが妨げられることで起こります。塩分を摂りすぎると、それを薄めるために身体は水分を保持しようとします。
いわゆる「むくみ」の状態です。横になった時にこれが首の周辺でも起こり、気管を狭めてしまうのだと考えられています。
これを受けて、ブラジル、ポルトアレグレ病院では、「減塩セラピー」の実験が行われています。これまで睡眠薬を飲んでいた54人の患者のうち半数に、塩分の少ない食事をさせて経過を見るというもの。薬を必要としない睡眠障害の改善策になることが期待されています。
いびきをかきやすいのは、お酒を飲んでいる状態、喫煙する人、肥満の人、40歳以上の人、更年期、首の太い人、睡眠薬を含む一部の薬を飲んでいる人など。いびきは眠りを浅くし、日中の眠気や疲れの原因になります。また一緒に寝ているパートナーの眠りを妨げることもあるので、一刻も早く改善したいところ。
塩分を控えることは減量にもつながりますから、まずは食生活をみなおしてみることが、いいきっかけになるかもしれませんね。
参考:Could a low-salt diet help stop you snoring
http://www.dailymail.co.uk/health/article-2487388/Could-low-salt-diet-help-stop-snoring.html
冷えを放置すると、心と体にさまざまな悪影響が起こります
冷え性の人にはつらい季節が近付いてきました。女性に多い冷え性ですが、最近では男性にも増えているそう。しかも、本人に自覚のない「隠れ冷え性」というものも増えています。
そもそも冷え性とはいったい何でしょう? 簡単にいうと血行不良。私たちの体は寒いと体温が外へ逃げないよう毛細血管を収縮させ、次に体表の温度が下がりすぎないように血液を送り込んでいます。ところが、その調節がされずにいつまでも血管が収縮しているのが一般的な冷え性です。
冷え性の原因はさまざま。冷房による自律神経の乱れ、足の機能低下、貧血による末梢血液の不良など。さらに生野菜やトロピカルフルーツなど、体を冷やす働きのある陰性食品を多く摂ることでも冷えを招くと言われています。
冷え性を放っておくと、頭痛や肩こりが悪化したり、風邪をひきやすくなったりして、疲労は貯まっていきます。イライラや不眠などを起こしてしまうこともあります。早めに冷え性対策をして、貯まった疲労を解消し、これからの季節を元気に過ごしましょう。
■冷え性対策の4原則
冷え性の程度に関わらず、まずは体を冷やさないようにすることが大切。冷え対策の4原則を押さえて、冷えにくい体づくりに役立ててください。
□1. お腹を冷やさないよう工夫する
体の中心部分を冷やさないことが重要です。女性に特に多い冷え性は、みぞおちのあたりの温度がおへその下の温度より低いタイプ。女性は下腹部の臓器が複雑なため、下腹部にうっ血が起こって血流量が増加すると上腹部の血流が減少し、体全体に血液が回りにくくなるのです。その結果、手足の冷えを感じてしまうことになります。みぞおちとおへその下を触ってみてください。みぞおちあたりの温度の方が低いという人は要注意。そんな人はお腹を温めることで、冷え性改善の効果が期待できます。靴下の重ね着、マフラーや手袋も重要ですが、腹巻きや下着でお腹が冷えないよう衣類を調整しましょう。
□2. シャワーではなくお風呂でしっかり温まる
ぬるめのお湯(38度ぐらい)でゆっくり温まりましょう。体に負担をかけない半身浴がお勧め。体を芯から温めるので末梢の血流も増加します。熱いお湯は体の表面部分しか温めないので湯冷めをしやすく注意が必要。入浴中や入浴後に軽くストレッチをするのも血流をUPさせるのでお勧めです。特に女性は、靴の締め付けにより足の甲の機能低下が起きている場合があります。足の指を広げたり足首を回すなどのマッサージを行いましょう。
□3. 筋肉をつけて熱産生をUPさせる
体の熱を産生させるのは筋肉。その筋肉が少ないのも冷え性の原因のひとつです。背中の筋肉は大きいので、ここを鍛えるようにすると熱の産生が大きくなり、冷え性改善に効果的です。足の筋力低下により足先の冷えを感じることもあるので、ふくらはぎの筋肉や足指を動かすのも効果的。運動を続けると体の筋肉が増加するので、血流もよくなってきます。
□4. 体を温める食べ物を摂る
温かい食べ物だけでなく、体を芯から温める食べ物を食べましょう。かぼちゃ・にんじん・ごぼう・たまねぎ・りんご・ぶどうなどの根菜類、赤や黒などの暖色の野菜や果物は体を温めます。冬には寒い時期に収穫される季節の野菜を摂るようにしましょう。また、黒砂糖・全粒粉パン・玄米など未精白のものが、精白してあるものよりお勧めです。
飲み物だと、紅茶・中国茶・ほうじ茶などの茶色のもの。茶葉は発酵させたもののほうが体を温めます。生姜も体を温めるので、生姜を入れたお茶を飲むのも効果的。
上記の冷え性対策の4原則で冷え性はかなり改善できます。特にこれからの季節は寒さのために体を動かす機会が減ります。日常生活の中でなるべく体を動かすように心がけて、冷えにくく疲れにくい体質をつくりましょう。http://netallica.yahoo.co.jp/news/20131110-00000001-allabout
「目覚めのコーヒー」を飲むのに最も効果的な時間は10:30―アメリカ神経学者
朝、目を覚ますために、起きてすぐコーヒーを飲む人も多いと思います。しかし体内時計を考慮すると、朝9時半から11時半の間が最も適切。「コルチゾール」の分泌を促すのだそうです。(研究結果を参考にしており信用できそうですが、元ソースの閲覧不可)
朝、起きたらすぐにコーヒーで目を覚ます、という方も多いのではないでしょうか。でも、午前中に頭をスッキリ保ちたいなら、実は起きてから数時間後の方が効果が期待できるようです。
メリーランド州、ユニフォームド・サイエンス保健大学のスティーブン・ミラー博士は複数の研究結果に基づき「カフェインの摂取は9時半から11時半の間の摂取が望ましい」ことを明らかにしています。
私たちの身体には、生理的に「体内時計」が備わっています。身体のリズムにはさまざまなホルモンが関わっていますが、特に重要な役割を担っているものの一つが「コルチゾール」。このホルモンは、起きてすぐは分泌量が多く、8時から9時をピークに低下していきます。
コルチゾールのレベルが低いときにカフェインを摂取すると、その分泌を促すことができるので、朝のスッキリ頭を保てるというわけ。
これに対し、コルチゾールの分泌量が多いときにカフェインを摂取すると、脳にカフェインへの耐性ができてしまいます。この結果、飲み終わってもまたすぐにコーヒーを飲まなくては、コルチゾールのレベルを保つことができなくなってしまうのです。
朝の1杯を我慢するのはちょっと辛いかもしれませんが、実際には午前中の仕事でコーヒーブレイクを挟むのが最も効果的なようですね。
参考:The best time for your coffee
http://neurosciencedc.blogspot.com.au/2013/10/the-best-time-for-your-coffee.html
1日2回の歯磨きで「心臓発作」「脳卒中」を予防できる!―米研究
420人を対象に3年かけて行われた調査で、歯磨きをする習慣のある人は心臓発作・脳卒中のリスクが低いことが分かりました。有害なバクテリアが体内に入るのを防ぐ効果があるからだと考えられています。
言うまでもなく、朝晩最低2回の歯磨きは、虫歯、歯周病、口臭を防ぐためにマスト。でも、お口のトラブルだけでなく、命に関わる血管のトラブルにも効果的なんです。
ニューヨーク、コロンビア大学の研究チームは、420人を対象に、3年以上に渡り、歯周病と動脈硬化の関係を調査してきました。この結果、1日2回以上の歯磨きをする人は、心臓病や脳卒中などの動脈硬化を原因とする病気のリスクが低いことが分かりました。
私たちの口の中には、700種類に及ぶたくさんのバクテリアがいます。歯磨きをせずに放置すると、それらはどんどん増殖し、体内、そして血管の周りにも侵入します。この一部が血管のなかで固まることで、血管が狭くなったり血栓を作り、心臓発作や脳卒中を引き起こすのだと考えられています。
心血管系の病気はコレステロールばかりが原因と思われがちですが、お口の中の細菌もかかわっているなんて意外!そして怖い!深刻な病気を防ぐためにも、こまめな歯磨きは欠かせませんね。
参考:Regularly brushing your teeth lowers the risk of heart attacks and strokes
http://www.dailymail.co.uk/health/article-2492311/Regularly-brushing-teeth-lowers-risk-heart-attacks-strokes.html
「痛み止めを飲みすぎると、耳が聞こえなくなる」米ハーバード大研究
生理痛、腰痛、偏頭痛の痛みを緩和する鎮痛剤。米ハーバード大の研究で、鎮痛剤を頻繁に服用すると、聴力を失うリスクが増加することが判明しました。
ハーバード・メディカルスクールとBringham Womens Hospital (BWH)が共同に行い、9月15日号『the American Journal of Epidemiology』誌の中で、イブプロフェン(ブルフェン)とアセトアミノフェン(パラセタモール)を頻繁に使用すると、聴力を失うリスクが増加すると発表しています。
同大学と同病院は1995年から2009年までの14年間、31歳から48歳の女性62、261人を対象に調査を行ったところ、イブプロフェンを週に1回以下使用する女性に比べ、週に2~3回使用する女性は聴力を失うリスクが13パーセント高まり、週に4~5回使用する女性は同リスクが21パーセント、ほぼ毎日(週に6~7回)使用する女性は24パーセント、リスクが増加することが判明しました。
アセトアミノフェン(パラセタモール)も同様に、アセトアミノフェンを週に1回以下使用する女性に比べ、週に2~3回使用する女性は聴力を失うリスクが11パーセント高まり、週に4~5回使用する女性は同リスクが21パーセント増加する結果となりました。
研究者らは「イブプロフェンとアセトアミノフェンが内耳にある蝸牛(かぎゅう)にダメージを与えている」と推測し、「イブプロフェンは蝸牛(かぎゅう)への血液の流れを減らし、それが原因で細胞がダメージを受けたり、死滅させているのではないか」とコメントしています。
生理痛や腰痛に悩まされている人は、安易に鎮痛剤に手をださずに、生活習慣の改善や適度な運動、民間療法など、薬に頼らない他の方法を探してみましょう。
参考: Analgestic Use and the Risk of Hearing Loss in Women.
http://aje.oxfordjournals.org/content/176/6/544.full.pdf+html
子供の怪我が大人より早く治るのはなぜ?その謎が解明される―アメリカ研究
2つの独立した研究で、細胞の自己再生能力を促す遺伝子が発見されました。マウスを使った実験で、これらは若いうちのみ非常によく働くことが分かりました。
子供の頃って、怪我をしても治るのが早かったような気がしませんか?実は、これは事実。アメリカの研究で、遺伝子の働きがかかわっていることが明らかになりました。
怪我の治癒にかかわる遺伝子の中に、「Lin28a」と「IMP1」と呼ばれるものがあります。これらは細胞の自己再生を司っていますが、若いうちは良く働くのに対し、年をとると機能しにくくなるのだそうです。
ボストン小児病院のジョージ・ダレイ博士率いる研究チームは、大人のラットの一方のLin28遺伝子を活性化させ、一方はそのままで背中の毛を剃り、経過を観察しました。この結果、遺伝子を活性化させたグループは毛の再生が早かったそうです。
この遺伝子は、細胞内でエネルギーを貯蔵する「ミトコンドリア」のRNAのたんぱく質を生成に関わっています。
IMP1もLin28同様にRNAを形成するたんぱく質の分子を生成するもので、成長期に活発に活動することがテキサス大学の研究で分かっています。こうした研究は、怪我からの回復を早める治療法に応用できるのではないかと期待されています。
やはり、「年をとると代謝が落ちる」というのは紛れもない事実のよう。怪我に限らず、スリムや美を保つ秘訣も、遺伝子が握っているかもしれませんね。
参考:Why young people heal quicker – new research
http://www.nzherald.co.nz/lifestyle/news/article.cfm?c_id=6&objectid=11153634
2~6ヶ月の赤ちゃんの自閉症の早期発見が可能に
自閉症の診断は、社会性と言語スキルの現れ始める2歳以降でしかできないと思われていました。しかし、アメリカの国立メンタルヘルス研究所のサポートで行われた研究で、わずか2~6ヶ月の時点での診断ができることが分かりました。
この研究では、2ヶ月の赤ちゃんが2歳(24ヶ月)になるまで10回にわたり、母親など普段面倒をみている人のビデオを見せ、目線がどこにあるかを調べました。
子供はまず人の顔、そして目を見てその人の様子をうかがいます。しかし、自閉症の子供は人の目を見る事に興味がなく、これが自閉症診断の大きな手がかりになります。
この研究の対象者で、3歳迄に自閉症スペクトラムと診断された子供の、過去の様子を調べたところ、2~6ヶ月の時点ですでに母親と目を合わす回数が明らかに少なかったのです。また、その回数は、24ヶ月までの間に通常の半分にまで減少していました。
この研究結果により、これまでよりもっと早い時点での自閉症の発見が期待されます。早く発見できればできるほど、より効果的な治療ができるのです。
研究者達は、この結果をどう診療で活かす事ができるようになるか、さらに研究を続けています。
参考:marker for autism found in young infants
http://www.nih.gov/news/health/nov2013/nimh-06.htm
歯に悪い食べ物と飲み物4つ「牛乳」「赤ワイン」
私たちの身の回りには健康に良いと言われている食べ物であふれています。これらのものを積極的に摂取して、ヘルシーな生活とボディを手に入れたいものですが、ちょっと待って。
実は健康に良いと言われている食べ物や飲み物の中で、歯に悪い食べ物もあるのです。それらの食べ物や飲み物を摂取したなら、歯磨きやマウスウォッシュを使って虫歯や歯茎の炎症を防止するようにしましょう。
●牛乳
牛乳はカルシウムが豊富なのでぜひとも毎日取り入れたい飲み物です。しかし虫歯になりやすいのが難点で、特に牛乳を多く飲む子どもは、牛乳が原因で虫歯になってしまう子も多いそうです。虫歯を防ぐためには、牛乳を飲むのを朝ご飯に限定して夜は飲ませないようにすることです。
●シトラス系の果物
レモンなどのシトラス系の果物は気分をすっきりさせ、ビタミンCが豊富で肌にも優しいです。レモンウォーターなどを毎日の習慣として摂取している人も多いでしょう。
しかしこれらの果物は酸と糖分が豊富に含まれているため、歯には良くありません。果物の繊維が歯と歯の間にはさまってしまい、虫歯になりやすくなります。
虫歯を防ぐ方法としては、果物を食べた後に口を良くすすいで酸が口の中に残らないようにすることです。同じような理由で100%のシトラス系のジュースを飲んだ後も、水で口をゆすぐようにしましょう。
●スポーツドリンク
オリンピック選手などにも愛用者が多いスポーツドリンク。体に良いことばかりのような気もしますが、実は意外に砂糖が多く含まれています。そのためいつもスポーツドリンクばかりを飲んでいる人は虫歯になりやすくなります。
お風呂上がりにスポーツドリンクを日常的に飲んでいる人もいると思いますが、そのままベッドに入らず、歯磨きをきちんとしてからにしましょう。
●赤ワイン
仕事から帰ってきて、眠るまでの間に赤ワインをたしなむのは幸せな時間です。ワインは心臓病に効果があるなど、健康に良い事実が明らかになっていますが、ワインを飲んだ後、1時間以内に歯磨きをしないと虫歯になる確率がアップしてしまいます。赤ワインで酔ってしまい、そのまま寝てしまう傾向のある人は気をつけたいものです。
虫歯になりやすい食べ物と飲み物を紹介しました。虫歯になりやすいからといってこれらのものの摂取を制限する必要はありません。ただ、水を口に含む、すぐ歯磨きをするなどの対策をしっかりすればよいだけです。
歯も体も健康に保てるように、ルールを守ってこれらの食材を楽しんでくださいね。
参考:7 Healthy Foods and Drinks that Are Horrible for Your Teeth
http://ph.she.yahoo.com/blogs/healthy-living/7-healthy-foods-drinks-horrible-teeth-164800632.html
アスピリンをおへそに入れる?!医者が教える本当に効く、効かない民間療法
「風邪をひいたらネギを巻け」は日本に古来より伝わる、民間療法です。でもこれが本当に効き目があるかどうかは定かではありませんよね。
海外でも迷信に近いような民間療法はたくさんありますが、いくつかのものはお医者さんが実際に認めているそうです。
変わった民間療法とそれが本当に効くのかどうか、お医者さんの意見を伺ってみました。
●ガーリックオイルは中耳炎に効く―非公認
子どもに多い中耳炎。特に2歳以下の子どもは中耳炎になりやすいのですが、強いお薬は副作用の心配もあります。そんなときはガーリックオイルやオリーブオイルを耳の中にそっとたらすと良いという民間療法です。
お医者さんの意見によると、実際にそれが効果を表した実例を何度か見ているそうですがどうしてガーリックオイルが効くかどうかまでは定かではないそうです。鼓膜に悪影響を与える可能性もあるので、お医者さんはお薦めできないそうですよ。
●のどの痛みにはハチミツが効く―公認
風邪をひいてのどが痛い時、ハチミツが良いというのは日本でも良く聞きますね。お医者さんはハチミツはのどをコーティングし、 バクテリアと戦って、風邪を早く直してくれる効果が確かであると認めています。ただしハチミツは1歳以下のこどもには与えないようにします。
●オートミール風呂はハシカに効く―公認
ハシカで体がかゆくてかゆくてしかたがない時、オートミールを少しお風呂にいれて、入浴させるとかゆみが収まります。お医者さんもオートミール風呂の効き目を認めていますが、オートミールにアレルギーがある子どももいるので、注意するようにとのことです。
●ターメリックパウダーとミルクは風邪に効く―非公認
インド由来のこの療法はあたためたミルクにターメリックパウダーを混ぜて、飲むと風邪の症状を和らげるというもの。お医者さんはもし子どもがミルクを欲しがったなら、あげてもよいがそうではない場合はミルクが鼻水などを助長する可能性があるのであげないほうがよいそうです。
●アスピリンをおへそに入れると車酔いに効く―そこそこ公認
大変興味深い民間療法ですが、これが確実に効くというわけでもなさそうです。アスピリンをおへそに入れて絆創膏でふたをするだけなのですが、精神安定作用があるのか、実際に効果があった人もいるそうです。アスピリンをおへそに入れたからって、特に害があるわけではないので、試してみたらどうでしょうというのがお医者さんの意見。
海外には変わった民間療法がたくさんありますね。
お医者さん公認のものはぜひトライしてみてはいかがでしょうか。
参考:Parating home remedies
http://healthyliving.msn.com/pregnancy-parenting/kids-health/parenting-home-remedies#1
年齢より若く見える女性は「低血圧」で「長生き」英国調査結果
年齢より若く見える女性は、血圧が低いことが多く、そのため心臓発作などの心臓血管系の病気にかかりにくいため長生きもするらしいです。
寿命が肌の若さと関連づけされたのは、今回の調査が初めてであると語っているのは、蘭ライデン大学との共同調査を実施したユニレバー社のシニア研究者であるデイビット・ガン博士。さらに、ガン博士は低い血圧が肌のシワではなく“たるみ”に影響力を持つことが分かったとしています。
調査では、650人を心臓血管の疾患や脳卒中のリスクによりグループ分け。彼らの写真を第3者グループに見てもらい、年齢を推定してもらったところ、リスクが低いと判定された女性は、実際より2歳若く見えることが分かったのです。
男性の場合、この差は見られなかったそうです。
今後の課題は、血圧が具体的に顔のどの部分に影響を及ぼすのかつきとめることだとガン博士は述べています。
この記事を受けてネット上では、「私はいつも実際より若く見えるけど、高血圧用の薬を飲んでるわよ」とか、「低血圧でいつも若く見られてたけど、30半ばで出産して以来、年をとったわよ!」と腹いせ交じりの声も上がっています。
参考:Years younger! Low blood pressure linked to women who don’t look their age
http://www.independent.co.uk/life-style/health-and-families/health-news/years-younger-low-blood-pressure-linked-to-women-who-dont-look-their-age-8924965.html
新ママ必読:子育ての余裕がでるのは出産後11ヶ月ごろ―それまでは「ボロボロ」
イギリスで行われたある調査によると、65%の初めて子どもを持つママの65%が最初の1年は「とんでもなくストレス」だったと告白。母としての余裕が出てくるのは出産後約1年後という結果が出ています。
子供医薬品のNurofen for Childrenが実施したこの調査では、最初の12ヶ月は子どもからもらう喜びと驚きの一方で、感情的にも心理的にも消耗続きであることも明らかに。
「ストレス」、「無力感」、「疲労」といった言葉が最初の1年を形容する言葉として使われています。ママとなってからの気持ちについて調べると、慢性的な睡眠不足や睡眠不足や孤独と困惑感の連続などのネガティブな感情が54%を占め、ポジティブな感情を上回りました。
しかし、これも出産後11ヶ月辺りまでの話で、その後は幸せな気持ちが前面に出てくるといいます。この時点を境に、多くの新ママたちがママ業に慣れ、自信を持って“仕事”をこなすようになるようです。
子どもを産めば自動的に“ママ”になるのではなく、みんな試行錯誤で親になるのですね。
参考:Top 10 things new mums wish they had known
http://www.netmums.com/coffeehouse/general-coffeehouse-chat-514/news-current-affairs-topical-discussion-12/1016169-top-10-things-new-mums-wish-they-had-known-all.html
野菜やフルーツについているのは農薬だけじゃない!病原体にも気を付けて
野菜や果物、農薬がついているので食べるときはよく洗うのは普通のことですよね。では、農薬のついていないオーガニックのものならどうでしょう?もちろん農薬はついていないと思いますが、大腸菌などのバクテリアはついているのです。
大腸菌などのバクテリアは、食物が育つ土からもつくし、収穫した人からも、スーパーで買い物をした他の客からも媒介するものなのです。ではそれらのバクテリアから身を守るためにやるべきことを紹介しましょう。
●流水でこすりながらよく洗う
野菜や果物は、ためた水で洗うのではなく流水でこすりながらよく洗いましょう。石けんは、食器洗い石けんであっても、食物が吸収してしまう可能性があるので、絶対に使わないようにしましょう。
●皮もゴシゴシ洗う
根菜やメロン、キュウリ、かんきつ系のものは、皮を食べないことが多いですが、切ったときに皮から中へとバクテリアが入ってしまいます。ですから、皮を食べなくてもブラシで外側をまずよく洗うようにしましょう。
●外側一枚をとる
葉野菜なら外側の一枚を捨てましょう。また皮のあるものは、なるべく分厚く皮をむいてから調理または、食べるようにしましょう。
●タオルドライ
よく洗ったあとの果物や野菜を、清潔なタオルやキッチンペーパーでよくふいてから使うようにしましょう。万が一まだバクテリアがついていたとしても、この時点でふき取る事ができます。
洗ってあるものはもう洗わない
すでに洗ってパックに詰められている野菜や果物は、パックになる時点で衛生的になっているはずです。それをもう一度洗おうとすると、逆にシンクや手についたバクテリアがついてしまう可能性があるので、そのまま使う方がいいでしょう。
バクテリアはいろいろなところに潜んでいるものです。キッチンや調理道具を常にきれいにしておくことも忘れないようにしましょうね。
参考:Protect Yourself from Hidden Produce Pathogens
http://www.doctoroz.com/videos/protect-yourself-hidden-produce-pathogens
睡眠の謎―なぜ私たちは寝るの?
毎日忙しくしている人なら寝る時間がもったいない、と思うかもしれません。しかし、われわれは人生の1/3は寝て過ごしています。なぜ人は寝る必要があるのでしょう?
まず私たちは眠くなるから眠ります。ではなぜ眠たくなるのでしょう?そしてなぜ1時間後や60時間後ではなく、16時間後ぐらいには眠たくなるのでしょう。
脳は休んでいるわけではなく、実は私たちが寝ている間、脳内のネットワークが一定の活動を行っています。そして寝ること自体も起きている時と同じほどエネルギーを使っているのです。
また寝ている間、脳が粒子、タンパク質、ステロイド、コレステロール、脂質ラフト、成長ホルモンなどのさまざまな物質の生成を調整しています。その一方睡眠不足になると心臓病や何らかのがんになるリスクが上がります。
ではなぜ寝るのでしょう?これにはたくさんの理由があります。睡眠科学者によると、起きている間にできた脳の接続を弱めたり削除させ、翌日には関係のない記憶を詰め込みすぎない様にする究極の方法だ、という説や最近の研究では寝ている間に神経が電気的刺激を反対方向に送るためだ、という説もあります。
そのほかの最近の研究では寝る事で日中にできた脳内の代謝廃棄物を処理するためだ、とも言われてています。
言える事はこれらの活動は全てアルツハイマーなどを含め、人にさまざまな病気を起こさせない様にするために行われている事のようです。
寝るだけでも起きているときと同じエネルギーを消費しているなんて驚きですね。でも寝る事にもきちんとした理由があるので、悪い事と思わず、自分に必要な睡眠を取りましょう。
参考:Why do we sleep?
http://www.abc.net.au/science/articles/2013/11/05/3883529.htm
朝は毎日睡眠不足で、気持ち良く起きられないという方も多いでしょう。でもそんな慢性睡眠不足の人は要注意です。そんな毎日が何年も続いたとしたら、あなたの顔のパーツや、全体の印象までもが、将来変わってしまうかもしれません。
■睡眠不足はしわが深くなるなどの悪影響を及ぼす
スウェーデンのストックホルム大学の研究員が行い、雑誌『Sleep』に発表された調査は、10人の被験者を対象に8時間の睡眠を取った後と、31時間起き続けた後の2つの条件下で、それぞれ顔写真を撮影し比較するというもの。
写真撮影は2つの条件とも午後2時30分に撮影され、40人の審査員が10の項目で評価を行ったところ、睡眠不足はまぶたが下がる、目が赤くなる、目元がはれぼったくなる、目の下のクマがより黒っぽくなるなどの影響を与えていると結論付けました。
また睡眠不足は、血色が悪くなる、しわが深くなる、口元の法令線が下がってくるなどと肌にも影響を与え、十分な睡眠時間を取っているときに比べて、顔全体の印象が悲しげに見え、疲労感まで漂わせてしまうと述べています。
■毎日の睡眠不足が将来の顔を変える?
疲れて眠い朝は、自分の顔がふだんよりも違って感じることは誰もが経験上知っていることでしょう。でもそんな状態が毎日続くとしたら、あなたの顔は将来どうなると思いますか? 今日は昨日よりもまぶたが下がり、次の日はまたその一日前よりも法令線が深くなって……。
慢性的な睡眠不足が続くことで、あなたの顔全体の印象が、知らず知らずのうちに変わってきてしまうかもしれません。この調査でも、睡眠不足が将来的に人の顔の特徴に影響を与える可能性があると述べています。
何年たっても変わらず元気で若々しくいられるためには、十分な睡眠を取ることがいかに重要かということを改めて教えてくれたこの結果。
十分に寝てすっきりと目覚めた朝は、疲れがたまった朝よりもずっと、精神的にも気持ち良く一日を始められますよね。きれいでいるためだけでなく、身体と心の健康のためにも、毎日十分な睡眠時間を確保できるように心がけたいですね。http://netallica.yahoo.co.jp/news/20131108-00085131-biranger
ストレスレベルを下げる方法8つ「体にいいものを食べる」
米の心理学会の調査によると、アメリカ人のストレスレベルは上がっていくばかり。ストレスを抑制したり発散する方法を紹介します。
国民のストレスレベルを毎年調査しているアメリカの心理学会によると、米国人のストレスはここ最近、健康的ではないと本人が意識するほど高いレベルに達しているそうです。
ストレスは,体の免疫システムに悪い影響を与えるだけでなく、血圧やコレステロール値、ホルモンバランスにまで影響を施し、それによって、アルツハイマーやがんになるリスクまで高まってしまうのです。
また、落ち込んだ気持ちは肌や心拍、消化器官や関節、筋肉、髪の毛など体のあらゆる部分の調子を悪くします。
ではストレスレベルを下げるためにはどうすればいいのでしょうか。マーコラ医師が勧める8つの方法を紹介しましょう。
1 エクササイズ
運動は脳への抗うつ作用があります。また筋肉の緊張をほぐしてくれます。
2 自然と接する
一日5分でもいいので自然と接する機会をつくりましょう。緑の多いエリアに住んでいる人のストレスレベルは、そうでない人のレベルより低いことが分かっています。
3 深呼吸
気持ちを込めて、鼻で深呼吸をし、体中に酸素を送りましょう。力が出てきますよ。
4 好きな事をする
趣味など自分の好きな事をする時間を設けましょう。好きな事をする遊びの時間があると、身も心もリフレッシュできます。
5 体にいいものを食べる
ストレスを抱えているときは、発酵食品がいいみたいですよ。脳機能にいい影響をあたえ、気分がよくなるそうです。
6 ポジティブ思考
楽観的な考えの人は、ストレスとも上手に向き合う事ができ、より健康的な生活ができるようです。感謝すべきことなど、ポジティブなことをリストアップして考えてみましょう。
7 人とのかかわりを持つ
友達に会いに行く時間がなくても、スーパーのレジで誰かと会話したり、近所の人に明るくあいさつをしたり、少しでも人とかかわりを持ち、一人で寂しいと思うことがないようにしましょう。
8 瞑想(めいそう)
一日10分でいいので、静かに座ってリラックスしてみましょう。瞑想(めいそう)により、気分が楽になるはずです。
以上ですが、この他にマーコラ医師は睡眠をよく取ることも勧めています。健康=正しい食生活、エクササイズそしていい睡眠です。健康的な生活で、まずはストレスを抑制してみましょう。
参考:8 Stress-Busting Tips from Experts
http://articles.mercola.com/sites/articles/archive/2013/11/07/8-stress-management-tips.aspx
子供のころに音楽を習うと大人になっても脳の反応が速い
子供のころに楽器を弾くなど音楽を習っていた人は、大人になっても脳の音に対する反応が速いということが分かりました。
ジャーナルオブサイエンスで発表されたノースウェスタン大学の研究では、55~76歳の44人に録音されたスピーチを聞かせ、それに対する脳の反応の速さを調べました。すると、幼少期に音楽を習っていた人のほうが、脳の反応が速く、また長期間習っていた人のほうが、反応がさらに速いことが分かりました。
「幼少期に音楽教育を受けた人は、脳の反応がよく健康的に年をとることができます」と言うのはニナ・クラウスさん。
人間は年をとると、素速く変化する音に対する反応が鈍くなります。しかし、40年も前にならっていた音楽のおかげで脳の反応が通常より速いだなんて、本人たちも驚きです。
幼少期の音楽教育が脳の反応の速さにどう影響しているかそしてなぜそうなるかは証明されていません。しかし、がんばって音楽を習った子供の努力は、一生無駄にならないということは証明されました。
音楽の分野でプロになることは難しいことですが、老化予防になるのなら、やっぱり子供には音楽をやらせよう、って思いますよね。
参考:Childhood Music Lessons May Offer Lifelong Benefits
http://www.nlm.nih.gov/medlineplus/news/fullstory_142229.html
補聴器で記憶力までよくなり認知症のリスクを下げる!
年をとると、耳が聞こえにくくなります。約3分の2の高齢者が聴覚障害をもつようになるそうですが、おじいちゃんやおばあちゃんに話しかけても、聞こえていないので会話を辞めたりすることがありませんか?
お年寄り自身も、聞こえなくて恥ずかしい思いをしたり、何度も聞き返して嫌がられたりすることがあるので、人と接する事を避けるようになるようです。
聴覚障害を持つ高齢者は、障害を持たない高齢者よりも記憶力も低いというテストの結果が出ているそうです。そして、聴覚障害を持つ高齢者は後に認知症になるリスクが高いのです。これは、彼らの人とかかわる機会が減っていくからだと推測されています。
しかし、補聴器を使ったり、聴覚が戻ったりすることが認知症のリスクを下げるかというと、それはまだ不明解なのです。ただ、人とのかかわりをよく持つことが、認知症のリスクを下げるということは分かっています。
他人と一緒にいるときは、自分以外の人の言動をよく見たり考えたりして自分も行動をとりますよね。それが社会性を持つと言う事です。こうやって少しでもたくさん人とかかわりを持つ事で、思考力がキープでき、記憶力も保てるのです。
耳が聞こえにくいことが理由で,人とのかかわりを避けている高齢者が多い事を考えると、彼らに聴覚が戻ったなら、また人と触れ合う事を始めるのではないでしょうか。そして、それが結果的に認知症になるリスクを下げるというわけです。
おじいちゃんおばあちゃんにはなるべくたくさん話しかけて会話をしてあげましょうね。
参考:Hearing Aids May Iimprove Your Memory and Your Social Life
http://www.psychologytoday.com/blog/living-mild-cognitive-impairment/201311/hearing-aids-may-iimprove-your-memory-and-your-social-l
こわーいピンポン感染の実態「コンドームでは性病は防ぎきれない!!」
20代、30代の性病患者数や性病キャリア数が年々増加し、全体の半数にも及んでいます。そこで、専門家に聞いた本当にこわいピンポン感染の実態をご紹介しましょう。
■無症状の期間が一番危ない
性病の感染源となる病原菌が体内に侵入すると、無症状の潜伏期間があります。抗体反応が出ない空白期間なので、検査しても陽性反応はあらわれませんが、無症状であるにもかかわらず、体内に病巣を作っています。この間に性交渉するとパートナーに感染します。
クラミジアや淋病などは女性の場合、長期間無症状の場合が多く、気づかないうちにパートナーにうつしてしまうことも少なくはありません。
■性病は口からも感染する
こわいのは病原菌が口から侵入して喉頭などに病巣を作ることです。淋病、クラミジア、ヘルペス、梅毒などがこれにあたりますが、自覚症状がないため放置しておくと菌はどんどん増殖し、症状が進行してくると確立的にはほんのわずかですがキスでもうつります。
■コンドームでは防ぎきれない性病もある
梅毒は股間の付け根の部分に発症することが多く、コンドームでは防ぎきれません。
初期にはしこりができますが、痛みがないので気づかず放置してしまうことが多く、
症状が進行してくると、ただれて病原菌が大量に発生します。ただれてくると、傷を治そうとする浸出液が外に流れ出しますが、装着時にコンドームの外側につけばこれでも充分に感染します。ヘルペスやコンジローマは肛門周辺などわかりにくい部分に感染するケースが多く、これらもコンドームでは防ぎきれません。
また、イチャイチャした時に病原菌がついてしまった手で陰部を触ったりすると、どの性病でも感染します。
ちょっとした浮気心、エッチしていないから大丈夫、予防しているから大丈夫という過信は禁物です。性感染症に感染すると、粘膜が弱りHIVの感染率が急激に上昇します!B型肝炎も輸血などでうつると思っていたらNG!性交渉でうつる確率が高いんです。
性病は通常の血液検査では発見することはできません。大切なひとを守るためにも、少しでもおかしいなと思ったら専門医を受診しましょう。主な症状は下記に。
■性病の初期症状
梅毒 ♂♀ 性器または股の付け根に痛みのないしこりができる。
淋病 ♂ 排尿痛、男性器の先から膿がでる
♀ 無症状のことが多い、おりものの増加
性器ヘルペス感染症 ♂♀ 外陰部や膣内に米粒大の水泡や湿疹ができる
尖圭コンジローマ ♂♀ 性器やその周辺に痛みを伴わないブツブツができる。
トリコモナス感染症 ♂ 無症状のことが多い、排尿時の違和感、♀ 黄色のおりもの、おりものが臭くなる、外陰部のかゆみ
カンジダ症 ♂ 尿道のかゆみ、♀ カッテージチーズのようなおりもの、強いかゆみhttp://netallica.yahoo.co.jp/news/20131108-01101981-mynaviw
意識してやめたい口呼吸「口臭だけでなく内臓疾患やうつ病の原因にも」
萌え系キャラが口を半開きにしたセクシーポーズが男性にはウケがいいようですよね。しかし、ここで問題となるのが口呼吸の弊害です。
歳をとるごとに口臭が悪化しますが、この悪臭の原因は汚れた靴下の原因物質と同じ「イソ吉草酸」。しばらく歯磨きをしない状態で口の中を測定すると、公衆便器の雑菌値にも相当するそうです。これくらい、私たちの口の中は常時不衛生なのですが、そのための防衛機能が唾液です。
ところが、口呼吸はこの唾液の分泌を阻止してしまうんです。
唾液には強力な消毒作用と毒消し効果があります。風邪薬にも使われるリゾチーム、ラクトフェリンや感染予防に役立つIgA(アイ・ジー・エー)、発がん物質を抑制するペルオキシダーゼも含まれ、唾液量を減らすということは自ら防衛機能を低下させているようなもの。
口の中が不衛生になって口内感染症を引き起こすとエネルギーを使い、倦怠感や疲労度が増し、放置しておくと「うつ状態」などメンタル面にも影響が出てくるそうです。
また、鼻は空気中に漂う外敵から身体を守るフィルターです。私たちが一日に吸いこむ空気の量は1万リットル。重さにして15キロぐらい。呼吸回数は2万回以上です。口で呼吸していると大量のほこり、チリ、ウイルス、細菌、カビなどを無防備に体内の奥まで侵入させることとなり、さらに異物の砦となるノドの扁桃が弱り、怖い二次感染を次々に引き起こす引き金にもなるんです。
■口呼吸は万病のもと
では、口呼吸しているとどんな病気になりやすくなるのでしょうか?口腔疾患(ドライマウス、歯列不正、顎関節症)、いびき、アレルギー性疾患(アトピー性皮膚炎、気管支ぜんそく、花粉症、アレルギー性鼻炎)、膠原病(関節リウマチ、全身性ループスエリテマトーデス、多発性筋炎)、腸疾患(胃炎、潰瘍性大腸炎、クローン病、痔、便秘など)、尋常性乾癬、高血圧、腎臓病、風邪、インフルエンザ、冷え性、さらに、うつ病、うつ状態、パニック障害、全身倦怠感などなど!
口呼吸がこんなに多くの病気の誘因になっていると思うと怖いですよね。
■そこで、口呼吸を防ぐ方法
◎口を閉じて意識的に鼻で呼吸する
口呼吸はクセになってしまいますが、自分では気づきません。鼻に持病がある人でも意識的に鼻で呼吸するようにします。鼻を片方ずつ押さえて、鼻呼吸の訓練をするのも効果的です。
◎口角筋や顎の筋肉を鍛える
口の周りの筋肉が衰えると舌が下がって自然に口か開いてきます。「あ」、「い」、「う」に加え、舌を突き出した「べー」という口の動きで舌と口周りの筋肉を鍛えましょう。しっかり、口を開くのがコツです。
◎うつぶせ寝や横向きの寝方はやめる
腹ばいや一方だけに偏った横向きの姿勢を習慣にしていると、口呼吸になりやすくなります。抱き枕などは習慣化させない方が賢明ですよね。
◎意識的に前歯を使って噛むようにする
りんごやトウモロコシなど硬い食べ物を丸かじりすると、口が大きく開き、唾液が多く分泌され、噛む回数も増えて口角や舌の筋肉を鍛えることができます。これは口を閉じるための訓練にもなるのです。
口呼吸人口は総人口の約8割相当だそう。萌え系キャラだけでなく、実は知らず知らずのうちに口で呼吸しているんですね。口角筋と鼻呼吸にちょっと意識するだけで、多くの病気が防げるそうです。今日から生活習慣に取り入れてみませんか?http://netallica.yahoo.co.jp/news/20131108-01102351-mynaviw