冷えを放置すると、心と体にさまざまな悪影響が起こります

 冷え性の人にはつらい季節が近付いてきました。女性に多い冷え性ですが、最近では男性にも増えているそう。しかも、本人に自覚のない「隠れ冷え性」というものも増えています。

 そもそも冷え性とはいったい何でしょう? 簡単にいうと血行不良。私たちの体は寒いと体温が外へ逃げないよう毛細血管を収縮させ、次に体表の温度が下がりすぎないように血液を送り込んでいます。ところが、その調節がされずにいつまでも血管が収縮しているのが一般的な冷え性です。

 冷え性の原因はさまざま。冷房による自律神経の乱れ、足の機能低下、貧血による末梢血液の不良など。さらに生野菜やトロピカルフルーツなど、体を冷やす働きのある陰性食品を多く摂ることでも冷えを招くと言われています。

 冷え性を放っておくと、頭痛や肩こりが悪化したり、風邪をひきやすくなったりして、疲労は貯まっていきます。イライラや不眠などを起こしてしまうこともあります。早めに冷え性対策をして、貯まった疲労を解消し、これからの季節を元気に過ごしましょう。

■冷え性対策の4原則

 冷え性の程度に関わらず、まずは体を冷やさないようにすることが大切。冷え対策の4原則を押さえて、冷えにくい体づくりに役立ててください。

□1. お腹を冷やさないよう工夫する

 体の中心部分を冷やさないことが重要です。女性に特に多い冷え性は、みぞおちのあたりの温度がおへその下の温度より低いタイプ。女性は下腹部の臓器が複雑なため、下腹部にうっ血が起こって血流量が増加すると上腹部の血流が減少し、体全体に血液が回りにくくなるのです。その結果、手足の冷えを感じてしまうことになります。みぞおちとおへその下を触ってみてください。みぞおちあたりの温度の方が低いという人は要注意。そんな人はお腹を温めることで、冷え性改善の効果が期待できます。靴下の重ね着、マフラーや手袋も重要ですが、腹巻きや下着でお腹が冷えないよう衣類を調整しましょう。

□2. シャワーではなくお風呂でしっかり温まる

 ぬるめのお湯(38度ぐらい)でゆっくり温まりましょう。体に負担をかけない半身浴がお勧め。体を芯から温めるので末梢の血流も増加します。熱いお湯は体の表面部分しか温めないので湯冷めをしやすく注意が必要。入浴中や入浴後に軽くストレッチをするのも血流をUPさせるのでお勧めです。特に女性は、靴の締め付けにより足の甲の機能低下が起きている場合があります。足の指を広げたり足首を回すなどのマッサージを行いましょう。

□3. 筋肉をつけて熱産生をUPさせる

 体の熱を産生させるのは筋肉。その筋肉が少ないのも冷え性の原因のひとつです。背中の筋肉は大きいので、ここを鍛えるようにすると熱の産生が大きくなり、冷え性改善に効果的です。足の筋力低下により足先の冷えを感じることもあるので、ふくらはぎの筋肉や足指を動かすのも効果的。運動を続けると体の筋肉が増加するので、血流もよくなってきます。

□4. 体を温める食べ物を摂る

 温かい食べ物だけでなく、体を芯から温める食べ物を食べましょう。かぼちゃ・にんじん・ごぼう・たまねぎ・りんご・ぶどうなどの根菜類、赤や黒などの暖色の野菜や果物は体を温めます。冬には寒い時期に収穫される季節の野菜を摂るようにしましょう。また、黒砂糖・全粒粉パン・玄米など未精白のものが、精白してあるものよりお勧めです。

 飲み物だと、紅茶・中国茶・ほうじ茶などの茶色のもの。茶葉は発酵させたもののほうが体を温めます。生姜も体を温めるので、生姜を入れたお茶を飲むのも効果的。

 上記の冷え性対策の4原則で冷え性はかなり改善できます。特にこれからの季節は寒さのために体を動かす機会が減ります。日常生活の中でなるべく体を動かすように心がけて、冷えにくく疲れにくい体質をつくりましょう。http://netallica.yahoo.co.jp/news/20131110-00000001-allabout