ためになる健康ネタ

読んだ記事で、ためになるなと思った健康ネタ

ukichi777a さん

2251 PV

不規則な睡眠で、落ち着きのない子供に―正しい睡眠習慣が大切

睡眠不足が続くと、疲れて気力がなくなったり…と、大人にとっても睡眠は重要なものですが、子供にとっても正しい睡眠習慣は、とても重要なよう。イギリスの最近の研究から、規則正しい睡眠が、子供の行動に良い影響を与えることが分かりました。

イギリスにあるユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)の疫学・公衆衛生部の研究によると、不規則な睡眠習慣は、子供の行動に悪影響を及ぼすそう。3、5、7歳の子供1万人以上を対象に睡眠習慣を調べ、母親と学校の先生に日常生活での子供の態度をそれぞれ聞いたところ、睡眠習慣が不規則な子供ほど、落ち着きがなくなったり、感情的に不安定になるなど、行動に問題を抱える率が高くなることが判明しました。

ただ、子供の睡眠習慣が不規則でも心配することは無く、研究者によると、「規則正しい睡眠習慣を身につけさせれば、子供の問題的な行動は減っていく」とのこと。子供の行動の変化に気がついたら、睡眠習慣が乱れていないか確認してみるとよさそうです。仕事にも子育てにも大忙しのママは多いと思いますが、できるだけ子供の寝る時間には気をつけて、規則正しい睡眠習慣を身につけられるようにしたいですね!

参考:Le dodo a heures fixes reduirait les troubles du comportement
http://news.doctissimo.fr/Psycho/Le-dodo-a-heures-fixes-reduirait-les-troubles-du-comportement-33411

キレイなように見えても要注意!家の中でも最も汚い場所ワースト3「シンクに置いた歯ブラシ」

お掃除好きの女子って清潔感があってとてもステキですよね。でもいくら家の中がキレイな女子でもついうっかり見過ごしてしまうポイントがあるんです。

その場所の汚さは筆舌に尽くせないほど。家の中でつい忘れがちな最も汚い場所とは一体どこなのでしょうか?

●シンクに置いた歯ブラシに注意
トイレの便器とお化粧などをするための化粧鏡、シンクが同じ空間にあるアパートやマンションってありますよね。もしあなたが歯ブラシをシンクの上にコップなどに入れて、置いているなら要注意です。

トイレで用を足したあと、トイレの水を流すとそのしぶきは予想以上にその部屋に飛び散っているからです。トイレを流したしぶきはすぐそばのシンクにも目には見えないけれど、飛んでしまっているのです。歯ブラシに○○○の粒子がついているなんて、想像したくないですよね。歯ブラシはシンクの上に保管せず、扉付きの戸棚などにしまいましょう。

●クローゼットの上部にしまったスニーカーやサンダル
日本はウエスタンスタイルではないので、靴をはいたまま家の中に上がるという習慣はありません。でも玄関に十分なスペースがない場合は、季節ごとに履く靴やブーツを入れ替えて、履かないものは、室内のクローゼットの上の方に保管ということもありますよね。

きちんと洗わないでしまわれた靴の中には、大量のばい菌が。そのばい菌は下手をすればクローゼット中に広がってしまうかも。靴は洗ってからしまいましょう。

●お気に入りのバッグの底
お気に入りのバッグはどこにしまっていますか?そのしまった場所はもしかしたら見えないばい菌だらけかもしれません。バッグは出かける時、いつもアナタと一緒。特に意識することなく、バッグを電車の床に、テーブルの上に、会社の床に置いてしまいます。そんなことを繰り返されたバッグの底は3センチ四方でなんと1万ものばい菌がくっついているそうですよ。

恐ろしいですね。

バッグの底はまめに抗菌ティッシュでふくなどして、手入れをかかさないようにしましょう。今までバッグを置いていた場所の消毒も忘れずに。

さて、キレイ好きなあなたでも「ドキッ」と心当たりのある場所はありましたか?早速その場所をキレイにして、目に見えない単位でのキレイを目指しましょう。
もしあなたが「片付けられない女」だったら…あなたの部屋のばい菌の数は…考えただけでもぞっとします。

これを読んで少しは自分の健康も考えましょうネ。

参考:16 worst places for your health
http://healthyliving.msn.com/health-wellness/16-worst-places-for-your-health#2

頭痛や腰痛、関節痛……「体の痛み」は男性より女性の方が治りにくい

「痛み」は、身体を守る反応。身体に異変が起きた時に、脳がそれを感知し、対策となる行動をとるための大切なプロセスです。痛みの感じ方には個人差がありますが、オーストラリアの研究で、女性の方が痛みが治りにくいことが分かりました。

病気や怪我によって「痛み」が生じるのは納得のいく話。しかし、原因となる病気やけがが治っても、痛みだけが続くという例は時々見られるのだそうです。「慢性疼痛」と呼ばれるこの症状については、まだまだ謎が多いのだそう。その中でも、「男性より女性に多い」という事実はミステリーの1つでした。

オーストラリア、アデレード大の研究結果によると、脳内の免疫細胞「グリア細胞」の働きには、男女間で差があるのだそうです。研究チームのマーク・ハッチンソン博士は、「これが女性にとって『痛み』がより深刻な問題になる理由ではないか」と説明します。同じように「痛み」を治療するにしても、男性と女性とでは処方する薬を変えるなどの工夫が必要になる、と博士。

やっぱり女の子はデリケートなのね!というわけで、男性諸君には優しく接してほしいものですね。

参考:Women’s pain harder to treat than men’s
http://www.nzherald.co.nz/health-wellbeing/news/article.cfm?c_id=1501238&objectid=11146148

「マルチビタミン」のサプリが乳がんの死亡率を下げる!―米研究

皆さん、サプリメント飲んでますか?サプリには賛否両論ありますが、乳がんに関してはいい結果をもたらすことが分かりました。

アメリカ、アルベルト・アインシュタイン大学の研究チームは、161,608人の女性を対象に、サプリとがんの関係を調査しました。このうち乳がんと診断されたことのある人は、50歳から79歳の7,728人。その中で、マルチビタミン/ミネラルのサプリを常飲している人は、このがんによる死亡率が30%低くなったそうです。

「この結果は、ビタミン・ミネラルのサプリメントに、乳がんの進行を防ぐ効果があることを意味しています。患者は乳がんと診断される前からサプリを飲んでいるので、乳がんになったらサプリを飲めばいい、ということではありません」とは、研究チームのワッサーゼイル・スモーラー博士。

ただし、サプリのうちのどの栄養素がこの効果をもたらしているのかについては、まだ明らかになっていません。ストニーブルック大学病院のジャニス・リゥ医師は、「これまでの研究で、ビタミンDが乳がんの再発を防止に有効であることが分かっています。しかし、必ずしもこれだけが要因と決めつけることはできないでしょう」と分析。さらなる研究が進められています。

ビタミンやミネラルのサプリには、オーバードーズ(摂取過剰)による副作用も報告されており、飲めばいいというものではありません。食事からバランスよく栄養を摂(と)ることを基本に、不足しがちな栄養はサプリできちんと補ってあげるのが健康を保つ秘訣(ひけつ)と言えそうです。

参考:Vitamins protect against dying from breast cancer – study
http://www.nzherald.co.nz/lifestyle/news/article.cfm?c_id=6&objectid=11142293

季節の変わり目に免疫を高める食べ物6つ「ヨーグルト」「生の果物」「牡蠣」

朝晩寒くなるにつれて、風邪やインフルエンザにかかる可能性も増えてきます。近づいてくる冬に備え、なるべく健康でいるために免疫力を高めておきたいものです。免疫を高めるのに最適な食べ物を6つご紹介します。

●ヨーグルト
冬はばい菌には気を付けたいもの。でも抗体を増やしてサルモネラ菌や大腸菌を免疫を高める良い菌もあります。多くのヨーグルトはその良い菌が豊富。ささっと少し食べるだけで免疫はぐっと上がります。

●生の果物や野菜
安くて簡単に買える果物や野菜は白血球を増やします。ピーマンやパプリカ、ブロッコリーは傷ついた白血球を修復したり新しく作り、免疫を高めます。デトックス効果や抗酸化作用も期待できます。今すぐ食べましょう!

●ほうれん草
葉酸が豊富な緑の葉野菜はDNAや血管のダメージを防ぎます。楽しみにする夕食の一品ではないかもしれませんが、暗い冬を乗り切るのには重要です。

●牡蠣
牡蠣は性欲増進で有名かもしれませんが、免疫を高めるのにも有効です。亜鉛がたっぷりの牡蠣、白血球の再生をスピードアップ、抗体を強化します。

●にんにく
デートで食べるのは賢くありませんが、にんにくもまた感染防止に最適!抗ウイルス作用のあるアリシンなどを含みます。

●にんじん
ベータカロチンが豊富なにんじんも白血球の数を増やして免疫を高めます。病気になりたくなければ、にんじんをかじりましょう。

健康的で栄養バランスのいい食生活さえ送っていれば、高い免疫を維持するのはそう難しくありません。ハンバーガーやお菓子をやめなければ、長く厳しい冬が待っていますよ!

参考:Top foods for boosting immunity
http://www.realbuzz.com/articles/top-foods-for-boosting-immunity/

噂の健康都市伝説って本当?「ビールの後ワインを飲むと悪酔いする」「暗いところで本を読むと目が悪くなる」

どこで知ったか分からないけれど、みんなが知っていること、言っていることってありますよね。今回は「ビールの後ワインを飲むと悪酔いする」、「暗いところで本を読むと目が悪くなる」について本当かウソか医学的見地から検証してみました。

●ビールの後ワインを飲むと悪酔いする「ウソ」

ビールを先に飲もうが後に飲もうが、その後に日本酒を飲もうがカクテルだろうが順番は関係ありません。チャンポンすると悪酔いするとも言いますが、これはアルコールのコンビネーションに原因があるのではなく、ただ単にアルコール摂取量の合計が原因。楽しい夜に1種類のお酒では物足りたくなり、次は別のお酒を、さらに盛り上がってまた違うお酒、場所を変えてまたというように問題は私たちの心理にあるのです。

●暗いところで本を読むと目が悪くなる「ウソ」

小さいころから暗いところで本を読むと目が悪くなると注意されていたと思いますが、実はウソ。暗いところで文字を読むと確かに目の筋肉を疲労させます。これが一時的に視力を弱めることがありますが、睡眠によって目を休めれば翌朝には回復済み。視力の低下は、眼筋が加齢などが原因で柔軟性を失い弱くなることによって起こります。暗いところで目を使っても、これに影響は出ません。

いかがでしたか? 私たちが信じている迷信は結構多いようですね。

参考:Auf dem Prufstand ? Halbwahrheiten der Medizin
http://www.focus.de/gesundheit/gesundleben/tid-33043/gesundheitsmythen-unter-der-lupe-halbwahrheiten-der-medizin_aid_1076851.html

「ダンベル挙げ」が精子の数を増やす。ジョギングは効果0、自転車30%ダウン―米調査結果

子作りを控えているカップルは、ぜひとも男性に運動をしてもらうと良いでしょう。新しい米国の調査では、運動量と精子の質に切っても切れない深い相関関係があることが判明したのです。

今回の調査は、米マサチューセッツ総合病院不妊治療センターを利用していた140組のカップルの男性の普段の運動量について調べたデータと、精液の質の関係を米ハーバート公衆衛生大学院が分析。その結果、精子の数と身体的運動に直接的関係があることが明らかになりました。

それによると、週7時間以上適度な、または精力的に運動をしている男性は、週1時間、またはそれ以下しか運動をしていない男性と比べ、精液の濃度が48%も高かったといいます。

しかし、どの運動でも良いという訳ではないので要注意。調査では、ジョギングは効果がなく、自転車はしかも逆効果、精子の数を30%もダウンさせてしまうことが分かっています。

これは、自転車のサドルが睾丸(こうがん)を圧し、温度を上げることいつながり、これが精子の生産を妨げるためだとか。

それでは、最も適した運動は?それは何と重量挙げ。重い物を持ち上げる動作が、男性ホルモンであるテストステロンの分泌を促し、インシュリン感受性を高めるそうです。

この結果は、米国生殖医学会議(American Society for Reproductive Medicine)の年次総会で発表されました。

参考:Exercise and fish may boost sperm count; bacon bad
http://www.cbsnews.com/8301-204_162-57607641/exercise-and-fish-may-boost-sperm-count-bacon-bad/

いろいろな説があるけれど…。1日に本当に飲むべき水の量はどのくらい?「男性2.6リットル女性1.8リットル」

ヘルシーな毎日を送るために、水をたくさん飲むのが良いという話は誰もが耳にしたことがあるでしょう。

でも巷ではさまざまな説が飛び交っていて、ある人は2リットル飲むと良いと言うし、ある人は1.5リットルで良いと言います。

一体どの説が最も信頼性の高いものなのでしょうか。

アメリカのMayo Clinicの研究によると、1日に本当に飲まなければならない水分量は男性の場合は2.6リットルで、女性の場合はそれ以下の1.8リットルだそうです。

それでも個人の身長や、体重、ライフスタイルによって微妙にその数字は前後するので、自分にとって一番体の調子が良い水の量をいろいろ試してみるのもいいかもしれませんね。

私たちの体重の約60%は体内に含まれている水分から来ています。

このことから水分は何にもまして大切な栄養分であることがよくわかりますよね。

体から水分を抜き取ってしまえば、体重が60%も減るので、ダイエット中の人たちはつい水分を減らしたくなっちゃうかもしれませんが、水分不足は恐ろしい病気を招くので絶対にしてはいけません。

普通に生活しているだけでも、水分はかなり速いペースで体から失われていきます。

水分が減ってくると、のどが渇くだけではなく体のエネルギーが失われ、吐き気や頭痛、疲れの原因になり、時には激しい脱水症状で入院しなければならなくなることもあります。

普段からいつも水を入れたボトルを持ち歩き、こまめに水分補給しましょう。

上記にあげた水分量よりももっと多くの水分を摂取しなければならない場合もあります。運動する時、病気の時、妊娠中、授乳中の時です。

エクササイズする際の水分補給のポイントは、運動する前に水分補給することです。脱水症状を起こしてしまってからだと、回復に時間がかかってしまいます。

また下痢などの病気を発症したら、上記の水分量にこだわらず自分が飲めるだけの水分を摂取するようにしましょう。

あなたが妊婦さんであるなら、普段から1日2リットル、また授乳中のお母さんであるなら1日2.6リットルの水分が最低必要になります。

自分の状況に合わせて柔軟に水分量を調節して、いつでも体を潤った状態に保つように心がけましょう。

参考:How Much Water Should You Drink Each Day?
http://ph.she.yahoo.com/blogs/healthy-living/much-water-drink-day-140900487.html

カビはぜんそくを引き起こす―研究結果

カビはぜんそくを引き起こすのでしょうか?ーはい。教授によると、特にアレルギー体質の人はぜんそくを引き起こしやすいと説明しています。

お風呂場の頑固なカビであれ、キッチンやお風呂のタイルであれ、カビが目に入るのはいい気分はしません。

少しくらいカビがあったって健康に害はないと思いがちですが、ぜんそくのような深刻な健康問題を引き起こす事はないのでしょうか?

特にカビアレルギーのある人が、ぜんそくやそのほかのアレルギー症状を悪化させるのは明らかですが、最近の研究で遺伝的に気管支の問題を抱える人にもぜんそくを引き起こさせる事が分かりました、と西シドニー大学の免疫、アレルギー学専門のコニーカテラリス教授は言います。

また研究では親がアレルギーを持っている場合の子どもにおいてもカビがぜんそくを引き起こす可能性が高い事も分かりました。

研究者たちは36種類の家庭から出るカビを採取し、水回りによく出る3種類のカビがぜんそくを引き起こさせる潜在性を発見しました。

そのほかの家庭からでる家ダニや猫、犬、ゴキブリのアレルゲンも検査しましたが、病気を引き起こすのはカビだけでした。

カビはキノコやイーストなどと同じ、私たちのまわりにどこでもあります。空気中にも家のほこりにもです。

カビは毒やいろんな形で私たちの健康を脅かす物質をも含んでいる可能性があります。残念ながらアレルギー症状を引き起こすカビが目に見えない事もありますし、水漏れなどからカビが原因になっている可能性もあります。

大事なのはカビの原因を作らない事です。水漏れは直し、水がたまりやすい場所は常にふき取って乾燥させておくことで、カビを生えさせない様にしましょう。

参考:Q: Does mould cause asthma?
http://www.abc.net.au/health/talkinghealth/factbuster/stories/2012/08/23/3574177.htm

「バター」か「マーガリン」どちらを選ぶべき?「バターの方が健康にいい!」-イギリス

バターとマーガリン、どちらが身体にいいのかという問題については、さまざまな説があります。バターはコレステロール値を上げて、心臓発作などの原因になりやすいと言われてきましたが、そのリスクはマーガリンの方が高い、という心臓病専門医、博士の見解をご紹介します。

ミルクから作られるバターと、植物油から作られるマーガリン。どちらも脂肪が主成分なので、摂(と)りすぎは禁物。とはいえパンを食べるときや、お菓子作りにはやっぱり欠かせませんよね。いったいどちらの方が身体にいいのでしょうか。

ロンドン、クロイドン大学病院のアセム・マルホトラ博士は、「総合的に見ればバターの方がいい」とする見解を英『メディカル・ジャーナル』誌で報告しています。

バターの脂肪は動物性脂肪。つまり大半が「飽和脂肪酸」で、これは血液中のコレステロール値を上げ、血管を詰まらせたり、血流を悪くする原因と言われてきました。しかし、だからといって植物油が原料のマーガリンで代用しても、コレステロールを抑える効果は期待できません。

マーガリンなどを作る際、植物油を固める過程で、植物油の成分は「トランス脂肪酸」という不飽和脂肪酸の一種に変化します。トランス脂肪酸は、悪玉コレステロールを増加させる脂肪の1つとして、問題視、規制する国が増えています。これはマーガリンなどのほか、ファストフードの食品にも多く含まれています。

どちらもコレステロール値を上げることから、似たようなものだと混同されがちな「飽和脂肪酸」と「トランス脂肪酸」。しかし、ミルク由来の飽和脂肪酸は、ビタミンA、D、カルシウム、そして血圧を下げる効果がある「リン」を含んでいます。つまり、同じ脂肪でもバターで摂(と)った方が、心臓発作など、心疾患系の病気にかかるリスクが少なくなるというわけ。

いずれにしても脂肪の摂(と)りすぎはNGですが、必要な時は100%バターを選ぶようにしたいですね。

参考:Eat butter not low-fat spreads, says heart specialist
http://www.telegraph.co.uk/health/healthnews/10396755/Eat-butter-not-low-fat-spreads-says-heart-specialist.html

35歳を過ぎて妊娠しないと「もう子供は無理かも」と思う女性は60%。あきらめはNG―イギリス研究

35歳から45歳までの未出産の女性を対象にした調査で、60%の女性が「妊娠は無理かも」と、40%の女性が「妊娠について話すのが嫌」と感じていることが分かりました。しかし、これは妊娠の可能性を余計に下げてしまうと医師が警告しています。

ある程度年を取ったら、子供は諦めるべきなのでしょうか?

イギリス不妊症ネットワークの調査によると、子供を持たない35歳から45歳の女性のうち60%が「周りから妊娠は無理だと思われている気がする」と回答しています。さらに40%の人は「親や友人と妊娠の話をするのが苦痛」と感じているそうです。

こうした傾向は、彼女たちの妊娠する可能性を小さくしてしまっているのではないか、とオックスフォード大のティム・チャイルド博士は懸念を示しています。不安や不快感が、夫婦で不妊治療について話し合う機会を減らしてしまっているのではないかというのです。

これまでの研究で、妊娠の可能性は30代半ばで急激に減少することが分かっています。年を追うごとに妊娠が難しくなっていくのは事実ですが、それでもできるだけ早く治療を始めれば、可能性は大きくなります。イギリスでは7人に1人が「不妊治療に効果があった」と認めているのだとか。

子供を望むのなら、35歳を過ぎたからといって「もう無理なのかな」とネガティブにならないことが大切。パートナーや周りの人と妊娠について話す機会を増やし、必要がありそうならできるだけ早く不妊治療に取り組むことが、妊娠力アップの秘訣(ひけつ)と言えそうです。

参考:Childless women over 35 feel ‘stigmatised’
http://www.telegraph.co.uk/health/healthnews/10403433/Childless-women-over-35-feel-stigmatised.html

誰も話さない8つの妊娠中の体の変化「足がふらふら」「かゆい」

よくあるものから変わったものまで妊娠中に起こりうる体の変化を集めました。

●足がふらふら
妊娠中は体重が増えるだけでなく、ホルモンの影響で関節もゆるくなるため、階段やすべりやすい場所などを歩くときは十分に注意しましょう。

●シミが濃くなった?!
妊娠によりメラニン生成を促すホルモンが増加、その影響でシミそばかすが濃くなります。出産後数か月すると薄くなってくるのでご安心を。

●妊娠線
もともと誰にでも妊娠線はありますが、妊娠していないときは色が薄くて見えないだけ。それが妊娠中は濃くなります。これもまた徐々に薄くなるので心配しないで。

●息切れ
妊婦さんの4分の3は息切れを経験するといわれます。特に双子の場合はつらいそう。胎児の分まで酸素が必要だからです。また妊娠後期には肺も圧迫されるため、さらに苦しくなるので覚悟して。

●静脈瘤
妊娠中は子宮に血液を送るため、普段より50%も多くの血液が必要。40%の女性はふくらはぎに血管が浮き出るといいます。出産の数か月後には妊娠前に戻ります。長時間同じ姿勢でいるのは避けましょう。

●よだれが…
唾液(だえき)の分泌を促すホルモンも。電車の中では寝ると恥ずかしいことに!

●脚の付け根の痛み
この自転車に乗りすぎたような痛みもよくあります。股関節や腹筋が痛くなることも。心配な場合はお医者さんに相談しましょう。

●かゆい!
特に急激に皮膚がのびるおなかまわりがかゆくなりがち。湿疹(しっしん)がでることも。肌にやさしいお洋服を選びましょう。

いろいろ大変な妊婦さんですが、かわいい赤ちゃんのため!がんばりましょう!

参考:8 bizarre pregnancy symptoms nobody talks about
http://uk.lifestyle.yahoo.com/8-bizarre-pregnancy-symptoms-nobody-talks-about-134659829.html

この食べ合わせは大変!「サンマ×漬物」「コーンフレーク×牛乳」

普段から何気なく食べている食材も、実は「組み合わせ」によってせっかくの栄養素が損なわれてしまっていたり、あなたを一気に太らせてしまっていたりと、知らない場所で大変なことになっているのです。いわば「食材の化学反応」が起こっているあなたの体内。あなたの目の前に並んでいるその食べ物の組み合わせ、大丈夫?

●カニやエビの甲殻類×柿
秋の果物の代表ともいえる「柿」は、消化によくありません。その柿を「傷んだ」カニなどの甲殻類と合わせて食べてしまうと、カニが柿と共におなかにたまり大変なことに。カニやエビがおなかの中で傷んだままとどまるという食中毒も引き起こしかねない状態に。

●大根×人参
よく見かけるコンビなだけに、意外すぎるこの組み合わせ。気になる理由は、人参に含まれているアスコルビナーゼという美成分が、大根に含まれるビタミンCを破壊してしまうという化学的根拠に基づいているというもの。お酢を使うと、ビタミンCの破壊も防げるそうですよ。

●コーンフレーク×牛乳
毎朝食べているというあなたは要注意。砂糖と脂肪の組み合わせは、ダイエット中には最悪みたいですよ。脂肪が糖分と同時に体内に入ることで、脂肪が体に残りやすくなるそうです。つまり、糖分が脂肪の効果を促進させているという、なんとも余計な仕事をしてくれているということ!「ヨーグルト×果物」「アイスクリーム×コーン」も同じことが言えるので、気をつけた方が良いかもしれません。

●焼きサンマ×漬物
サンマが旬となる今の時期。焼きサンマは特に美味しいですよね!しかし、この焼きサンマも、漬物と一緒に食べると癌になる恐れがあるので注意が必要です。サンマを焼くと、タンパク質は「ジメチルアミン」という物質に変化するそうなのですが、この「ジメチルアミン」が漬物に含まれる「亜硝酸塩」と混ざってしまうことで、発がん性物質となる「ニトロソアミン」という物質が生まれてしまうそう。焼きサンマ定食に付いてくる漬物は我慢するべきなのかもしれません。

正しい食べ合わせをしっかりと理解して、食欲の秋を最大限までエンジョイしちゃおう!

参考:Food Combining. Worst Food Combinations For Weight Loss
http://www.metaboliceffect.com/worst-food-combination-for-weight-loss/

風邪を撃退!バクテリアと戦ってくれる食べ物5つ「ツナ缶」

これからインフルエンザや風邪がはやる季節になります。予防接種を打つだけでは強いバクテリアに勝てない時もあります。なので今年はバクテリアと戦ってくれる食品を食べて風邪を撃退しましょう!

●パンプキンシード
かぼちゃの種には亜鉛という要素がたっぷり入っています。亜鉛は、血液の中の白血球がばい菌と戦うことを助ける要素です。たくさんの亜鉛を摂取して白血球の動きを活発に。

●ツナ
ツナには、セレニウムという成分が含まれています。セレニウムは細胞が壊れるのを防ぐ力があり、免疫力を向上させる力があります。

●マッシュルーム
マッシュルームにはばい菌と戦う助けをする成分がたっぷり。マッシュルームのあったかいスープなどを食べて、体もほっこりさせてください。

●緑茶
日本人ならみんな知っていることですが、お茶には消毒作用のある成分が入っています。毎日一杯のお茶が健康につながります!

●ヨーグルト
ヨーグルトやチーズなどの乳製品の中には、プロバイオティクスという免疫力を維持する作用のある成分が入っています。ビフィズス菌などでおなかもスッキリ、免疫力もあげられたら効果2倍です!

風邪をひいてしまったら楽しみにしていた予定などをあきらめなければなりませんよね。栄養のある食事をしっかりとって、風邪に負けない強いからだを作っていきましょう!

参考: 6 foods that help fight the flu
http://www.womenshealthmag.com/nutrition/flu-fighting-foods

甘い物好きは記憶力を低下させる―独研究結果

脳は甘いものが大好き。いっぱい働くためにはたくさんの“砂糖”をエネルギーとして必要とします。それでも、あまり甘いものを食べ過ぎて血糖値を上げてしまうと、脳の記憶力が低下してしまうとの新しい研究結果がありました。

独シャリテ大学病院による研究のために、平均年齢63歳の糖尿病やその気もない健康な141人のボランティアが集められ、記憶力テストを行うと同時にHBA1c値を検査しました。この値は現在の血糖値ではなく、長期間の血糖値の高さを示す値です。

参加者には15の言葉を覚えてもらい、30分後にいくつの言葉を思い出せるかテストしたところ、このHBA1c値が高い人は成績が悪く、低い人ほど良い成績だったことが判明。血糖値と記憶力の相関関係が明らかになったのでした。

参加者の脳をスキャンしてみると、その差がさらに明らかに。海馬(かいば)と呼ばれる新しい情報を長期間の記憶としてインプットする部位が、血糖値が高かった人は、低い人より縮小していることが分かりました。

たとえ糖尿病を患っていなくとも、慢性的に高い血糖値が続くと記憶力に影響がでてしまうことがあるといいます。「血糖値を低く保つことは、年とともに失われる記憶力の低下問題に対抗するとても有効な手段のようです」と同研究を引率したしたアグネス・フリョーエル女史は述べています。

ダイエット目的だけでなく、年をとってからボケないためにも甘いものはほどほどにしておいた方が良さそうですね。

参考:Blutzucker: Weniger ist mehr furs Gehirn
http://www.netdoktor.de/News/Blutzucker-Weniger-ist-mehr-1138053.html

早期発見がポイント―子供の「自閉症」、MRIで診断可能に

自閉症は「心の病気」だと思っていませんか?この病気は脳の神経伝達に生まれつきの障害があることで現れるものです。

これまでは質問と行動で自閉症であるかどうか判断されていましたが、脳のスキャンで発見することが可能になりそうです。就学前に発見できれば対策が立てやすく、その後の人生がより充実すると考えられます。

自閉症は「心の病気」だと思っていませんか?この病気は脳の神経伝達に障害があることで現れるもので、先天性の、れっきとした脳の疾患なのです。

一部の神経伝達が困難であるため、ものごとの因果関係を結びつけるのが苦手だったり、コミュニケーションに支障をきたすことがあります。その反面、芸術などの分野で飛びぬけた能力を発揮する例も多いことが知られています。

自閉症であることが早くから分かれば、保育所や小学校の選択、親の生活など、さまざまな面で効果的な対策が可能です。しかし、現在のところ、自閉症であるかどうかの診断は患者に対する質問と、日常の行動から判断されているため、実際には4~6歳で発覚することが多いようです。

イギリス、アラバマ大学とオーボーン大学の共同研究は、自閉症の診断をMRIによって行うことを目指すものです。研究チームは自閉症と診断された10代以降の15人と、自閉症の症状のない16~34歳の15人の脳のスキャンを比較しました。この結果、神経伝達が弱くなる部分を見ることができたということです。

研究チームのカーナ博士によれば、MRIによる検査が実施できれば、子供が18か月の時点で自閉症かどうかを診断することができるそうです。これによって早期に対策をたてることができれば、子供にとって無理のない、また才能を伸ばせる教育や生活を選択することができます。

日本では1000人に1~2人の割合でいると言われる自閉症。意外に身近な症状を言えるのではないでしょうか。早期診断が可能になり、より助け合って生活できるようになることが望まれます。今後の研究にも目が離せませんね。

参考:Research Finds Brain Scans May Aid in Diagnosis of Autism
http://www.newswise.com/articles/research-finds-brain-scans-may-aid-in-diagnosis-of-autism

足にできるニョロニョロの血管の浮き上がりを防ぐには?「足を組まない」

おばあちゃんの足に太くてニョロニョロとした血管がたくさん浮き上がっているのを見た事がありますよね。あれは老化による現象ですが、ちゃんと気を付けていないとおばあちゃんになる前にできてしまいます。では予防法を紹介しましょう。

●足を組まない
足を組む行為は、足の血流を悪くするだけでなく、血管を痛めてしまい、太い血管が浮かび上がってくる原因になります。

●立ちっぱなし、座りっぱなしをやめる
ずっと立っているのも血管にはよくありません。でも仕事上どうしようもないという人は、気が付いたら片足ずつ交互に重心をかけるように心がけましょう。また、座ってばかりもいけません。30分以上座りっ放しということがないように、歩き回ったりちょっとしたエクササイズをして常に足の血流をよくしましょう。

●足をあげる
休憩中はなるべく足を何かの上に上げるようにしましょう。日本人にはお行儀が悪いように思いますが、血液が心臓のほうへ流れるので血管にはいいようです。また、血管が弱く衰えるのを防いでくれます。

●履き心地のいい靴屋洋服を選ぶ
窮屈なハイヒールは特別な時だけにして、普段は足に負担にならない靴を履きましょう。窮屈であればその分血流を悪くしていることになります。洋服に関しても同じです。ウエストや太もも、足の血の流れを止めるようなきつい服はやめましょう。血流をよくするためには、着圧ソックスやストッキングがおすすめです。

にょろにょろの血管が自分の足に浮き出てくるなんて許せないですよね。若いうちから血流を気にしていれば、血管の目立たないすてきな足をもつおばあちゃんになれるかもしれませんよ。

参考:5 Ways to Prevent Spider Veins
http://www.doctoroz.com/videos/5-ways-prevent-spider-veins

インフルエンザの予防接種で他の病気のリスクも下げることができる―トロント大研究

インフルエンザの予防接種に、心臓病のリスクを下げる効果もあることが、トロント大の研究で発表されました。

これまでに心臓関連の病気をしたことがある人を集め、インフルエンザの予防接種を受ける人と受けない人に分けました。予防接種を受けた人のその後の心臓発作のリスクは受けていない人の36%も低かったのです。

また、最近心臓発作を起こしたという人の場合、予防接種を受けると次に心臓発作を起こすリスクが55%も下がったそうです。

なぜそんなことが起こるのでしょうか。

インフルエンザの予防接種は、接種後体に炎症を起こします。その炎症が、動脈を緩めるため、血管が詰まったりするリスクが下がるのです、とジェイコブ・ウデル医師は言います。

予防接種の副作用である咳(せき)や血圧の低下も、心臓血管関連の病気のリスクが高くなっている心臓を助ける効果があるようです。

インフルエンザの予防接種は、自治体により低額で受けられることもあるので、冬になる前に一度調べてみてはいかがですか。

参考:The Surprising Reason to Get a Flu Shot
http://news.menshealth.com/the-surprising-reason-to-get-a-flu-shot/2013/10/24/

本当はどのくらい?出産後にもとの体を取り戻すまでの期間「3カ月~1年」

キャサリン妃をはじめとする多くのセレブが出産後すぐに平らなおなかを取り戻している所をゴシップ雑誌などで見かけます。もちろん、体系を保つことはセレブの仕事の一つです。しかし、普通の女性がもとの体系に戻るまで、本当はどのくらいかかるのかお医者さんが説明します。

エキスパートが言うには、一般的な女性が出産後に妊娠前の体系を取り戻すまで3カ月から1年かかるみたいです。しかし、それよりも長い期間かかる女性もたくさんいるみたいです。

当たり前のことかもしれませんが、妊娠中に体重が増えれば増えるほど元の体系に戻るまでに時間がかかります。しかし、生まれてくる赤ちゃんのためにしっかりと栄養を取ることはとても大事なことだという事は忘れてはいけません。

では、なかなか出産後に体重が減らなくて悩んでいるお母さんにアドバイスです。甘い飲み物には高カロリーの物が多いので、お水をたくさん飲み、カロリーを飲み物で取らないようにしてみてください。

また、毎回の食事でプロテインをしっかりと摂取し、きちんとした食事でおなかをすかせないようにすることも大事です。おなかがすいてついついお菓子を食べてしまうと逆効果なのは言わなくてもわかりますよね。

また、夕食の後にはつまみ食いをしないようにして、水分の多く含んだ食べ物を食べて満腹感を継続させ、適度な運動をすることも大事です。しかし、赤ちゃんを育てるのにはとても体力を使うので、そこまで運動について考えなくても良いかもしれません。

大切なのは、あなたと赤ちゃんの健康です。焦らずに、ゆっくりと妊娠前の体系を取り戻すように健康的な食事を心がけてください。

参考: How long does it really take to lose baby weight?
http://www.womenshealthmag.com/weight-loss/weight-loss-for-moms

グルーテンフリー食品でマラソン1位も夢じゃない―調査結果

マラソンを走る人は、マラソンの日までに炭水化物の摂取量を徐々に増やすことがマラソンを走る秘訣(ひけつ)だということは承知の事実です。

しかし、グルーテンフリーの食品を食べるともっとマラソンに効果的だといううわさがあるみたいです。ワシントンポストが行った調査をもとに、グルーテンフリーとマラソンの関係性を追求します。

グルーテンフリーの食材は、グル―テンに対するアレルギーがない人にも最近人気が出てきています。なぜなら、グルーテンフリーの食材の方が全体的に考えて普通の食材よりも健康的だと思う人が多いからです。

炭水化物を摂取することによってエネルギーレベルが上がり、より速く、より長く走り続けることができるという事は事実です。

しかし、グルーテンフリーの食材を選んだからと言って普通の炭水化物よりも効果的なわけではないと栄養士の人は言います。摂取する食材から十分な炭水化物とほかの栄養素が取れれば、グルーテンフリーであってもそうでなくても関係はないのです。

簡単に言うと、グルーテンフリーのパスタやパンから、グルーテンフリーでないパスタやパンよりもより良い炭水化物を摂取できるわけではないという事です。しかし、砂糖を多く含んだ炭水化物などは避けるべきです。そういう炭水化物は、長期的なエネルギー補給にはならないからだと栄養士の人は忠告しています。

もしも、どの様な食材がマラソンを走る前に効果的なのか知りたかったら、きちんとした炭水化物を健康的に摂取することが秘訣です。

参考: Will gluten-free foods make you run faster?
http://www.womenshealthmag.com/fitness/gluten-free-diet-running

ヤギ乳は最もヘルシーな食物の一つ―ビタミンAは牛乳の2倍

ヤギのミルクを飲んだことがありますか。ジャージー牛乳よりも濃厚かつクリーミーで甘みもあるそうです。

「ヤギのミルクを飲み始めると、牛乳がただの酸っぱい水の様に感じる」と語るのは、ヤギ牧場のオーナーであり、デイリーゴートジャーナルの創設者でもあるマライヤ・レイノルドさん。でも牛乳よりいいのは味だけではないようなのです。

ヤギのミルクには、牛乳の2倍のビタミンAが含まれています。それ以外のビタミン、そしてミネラルも多く含まれており、サプリメントで摂取されている栄養素が、ヤギのミルクを飲むだけで補えるのです。コレステロール値が低いのも特徴です。

また、牛乳よりも消化が早くできるので、おなかが痛くなったりゴロゴロしたりすることなく、体に必要な細菌や酵素が吸収できるのです。

レイノルドさんのお母さんは、若い時にクローン病と診断されました。体の全消化器官に炎症がおきる病気で、乳製品はもとより食物繊維の摂取も医者から禁止されました。病気は良くならない上に、どんどん骨が弱りどうしようもない状態であったお母さんは、医者の言う事を無視してヤギのミルクを飲み始めました。すると、みるみるうちに骨は丈夫になり健康な体になり、無理だと言われていた子供も授かる事ができたのです。

そんなヤギのミルクのパワーで、たくさんの人に健康になってもらいたいと、レイノルドさんは新鮮でクオリティーのいいヤギミルクを提供しています。ヤギのミルクがもっとポピュラーになることを願っているそうです。

濃厚でおいしい上に体にもいいなんて、ぜひ飲み始めてみたいものですね。

参考:The super nutritional value of goat milk
http://www.undergroundhealth.com/the-superior-nutritional-value-of-goat-milk/

ネットで母乳を購入って大丈夫?「危険だし、大丈夫じゃない」

アメリカでは近年、インターネットでの母乳の売買が増えています。母乳による育児の大切さをよく耳にするようになったのも、その理由かもしれません。しかしこれらの母乳は安全なのでしょうか。

オハイオ州にあるネイションワイド小児病院が、ネットで売られている母乳のサンプル101個を検査してみたところ、なんと4分の3の母乳から高度のバクテリアが検出され、それらは乳児が飲むと病気になる危険がある量だったそうです。

ネット上で売られている母乳は、まず実際に母乳であるかどうかも分からないうえに、どのように保管されていたか、提供者が悪い病気にかかっているかも全く分かりません。

アメリカには、母乳バンク協会という寄付によって集められた母乳が購入できるシステムがあります。こちらで扱われている母乳はすべて寄付によるもので、すべての母乳が殺菌処理されています。また、寄付した人の身元や病気などのチェック、そして母乳が細菌やウィルスに汚染されていないかスクリーニングテストもされています。ここから母乳の提供を受けるには、医師の処方が必要なので、本当に必要としている人の手にだけ渡るのです。

そもそも母乳を手に入れる理由は、子供に飲ませて健康になってもらうため。なのに、細菌に汚染されている他人の母乳を与えていたのでは全く逆効果です。なんでもネットで簡単に手に入る時代ですが、口に入れるもの、特に乳幼児が口に入れるものに関しては、洋服や雑貨を買うように売買されていてはいけないという事を覚えていてください。

参考:Breast Milk Bought Online Might be Contaminated
http://www.womensforum.com/breast-milk-bought-online-contaminated.html

睡眠時間に2時間もの差!よく眠れるベッドルームは何色が1位?
あなたのベッドカバーやシーツは何色ですか? 色は私たちの心や身体に働きかけて食欲や精神的な刺激をもたらすことはよく知られています。それは寝室でも同じことで、ベッドルームや寝具の色によって、私たちの睡眠時間が大きな影響を受けているのです。

イギリスで行われた調査で、最もよい眠りをもたらす色の寝具で寝ている人と、そうでない色の人とでは、平均睡眠時間になんと約2時間もの差があることがわかりました。



■一番質のよい眠りをもたらすのは青色

ホテルサイ『Travelodge』が2,000のイギリス家庭を対象に行った調査によると、寝室に青い色が使われていると一番質のよい眠りが得られると明らかになりました。青色は心に落ち着きをもたらすことが知られており、また血圧や心拍数も抑えてよい眠りに入りやすいというのです。青色のベッドカバーなどを使用していた人の睡眠時間は、平均で一日7時間52分でした。

青色の次によく眠れる色は黄色で、黄色の寝具で寝ていた人の平均睡眠時間は7時間40分。黄色は寝室全体をあたたかく、居心地の良い空間にする作用もあると考えられます。

その他に良い色には、緑色(7時間36分)、シルバー(7時間33分)、オレンジ(7時間28分)があり、緑は休息できる落ち着いた空間にし、シルバーは月明かりのように人間の脳が錯覚し人が眠りに入りやすい効果があります。また、オレンジには消化を促す効果があるとされ、たくさん夕食を食べてしまった日などに良いとされています。



■睡眠によくない色は紫・茶・グレー

逆によく眠れない寝具の色は、紫と茶色、そしてグレーでした。紫色の寝具で寝ている人の平均睡眠時間は一日5時間56分で、茶色は6時間5分、グレーは6時間12分でした。

紫は精神を刺激する色で、忙しかった日などは特に、睡眠との切り替えを促すのが難しいと考えられます。カラーセラピストによると、紫は脳の芸術分野に働きかけるためはっきりとした夢を見たり、うなされることもあり得るとか。また茶色やグレーは、寝室に使うには気持ちを下げてしまったり淋しさを感じさせてしまい、快適に眠れないと推測できます。



ちなみに青色の寝具で寝ている人は、半分以上の人が毎朝ハッピーな気分で起きることができて、緑色の寝具で寝ている人の22%は、陽気で前向きな気持ちで朝起きていることもわかっています。

よく眠って毎日朝起きてハッピーだと思えたら幸せですよね。今日からベッドルームは青色にチェンジしましょう!http://netallica.yahoo.co.jp/news/20131025-00083633-biranger

気を付けて!男性より何倍も発症しやすい危険な病気3つ
『男脳』、『女脳』と呼ばれるように、考え方や行動傾向は男女で大きく差があります。しかし、違うのは脳だけではなく勿論身体も。

本文はこちら

ということは、もちろん病にも女性にかかりやすいものもあれば、男性によく見られるものもあるのは当然。それは身体の病だけではなく精神状態からおこる症状も同じです。

男女差が大きい身体の病については、情報は多くても精神の影響で生じる病の男女差についてはあまり知らない人が多いですよね。

では一体どんな症状が、どのぐらい男女で発症率が異なるのでしょうか?



■精神的影響による『食欲不振』は女性に圧倒的に多い病!

オランダのD・F・スワーブと、M・A・ホフマンによる調査によると、精神の影響で生じる多くの病の発症率において、大きな男女差があることが分かりました。

例えば、『神経性食思不振症』(食欲不振)については、男女比はなんと! 女性「93」:男性「7」と、女性の発症率は男性のおよそ13倍と圧倒的に、女性に多い病であることが分かりました。

武田薬品工業の『タケダ健康サイト』によると、精神的なストレスだけではなく、なれない環境などでの身体的なストレスが続くと、自律神経の交感神経が過剰に刺激されるため、消化吸収を促進する副交感神経の働きが抑えられ、食欲がなくなるのだとか。

食欲不振は「今あまり食べたくないから」と放っておくと、身体のバランスも崩れ、ますますエネルギーがなくなり、肌や髪の状態もとても悪くなってしまいます。

放っておかずに、病院で診察を受ける、もしくは気分転換する時間を大切に出来るなど、早めに対策をうちましょう! また、カレーには食欲不振に効果的な漢方薬にも用いられるスパイスが沢山入っているため、食欲が起こりにくいときにはカレーがオススメです。



■そのほか女性に多い病は『うつ病』『過食症』!

この調査で圧倒的に女性に多いと分かったのは『神経性食思不振症』でしたが、他にも女性に多い病も数多くあります。

例えば『うつ病』発症率の男女比は、女性「63」:男性「37」と、女性は男性より2倍も多いのです。

また、『過食症』も女性「75」:男性「25」と男性の3倍も女性の発症率は多いことが分かっています。



ストレスフリーな生活には憧れるものの、なかなか難しいですよね。だからこそ、自分の変化には自分が気付くように普段から意識することが大切なのかもしれません。http://netallica.yahoo.co.jp/news/20131025-00010007-biranger

病気のサインは夢に現れる「攻撃する夢:アルツハイマーの初期兆候かも」

私たちが毎晩見ている夢。覚えていない時もあれば、悪夢にうなされて起きることも。そんな何気なく見ている夢には、実は健康状態のヒントが含まれているそう。

フランスの健康情報サイト『TopSante』のジャーナリスト、キャサリン・コルドニエ氏が、夢に現れる健康状態のヒントを紹介します。

人は一般的に毎晩4~6回夢を見ると言われていますが、忘れてしまうことが多く、夢を覚えているのは週に3~4回ほど。目覚める過程で夢を忘れてしまうのがほとんどですが、もし幻覚に捕われたような悪夢をよく見る場合、病気が潜んでいないか、かかりつけの医師に相談したほうが良いそう。

まず、悪夢を見る原因として考えられるのが、高血圧の治療に使われるβ遮断薬の副作用。β遮断薬が脳に影響を及ぼし、悪夢などの副作用を引き起こすことがあるそう。さらに不整脈が原因で悪夢を見ることもあり、最近のオランダの研究から、不整脈を患っている人は、血液中の酸素不足が原因で健康な人の3倍悪夢を見ていることが分かっています。

また、何かに攻撃されるような夢をしょっちゅう見る場合は、注意が必要だそう。というのも、アルツハイマーやパーキンソン病などの変性疾患の初期兆候の場合があり、イギリスの睡眠医療の専門家ニコラス・オスクロフト医師によると、「病気が発症するまでの10年間に、現れ得る前兆」としています。

なお、前日の夜に食べ過ぎたり、部屋が暑いときも、夢をたくさん見たり、早朝に目覚めてしまう原因になり、睡眠の妨げになります。悪夢は必ずしも病気が原因ではありませんが、気にかかる点がある場合は、早めに検診の検診がおすすめです!

参考:Ce que nos reves revelent de notre sante
http://www.topsante.com/forme-et-bien-etre/detente/mieux-dormir/ce-que-nos-reves-revelent-de-notre-sante-47175

「目覚ましタブレット」には要注意―カフェインの摂りすぎの可能性。死亡例も

イギリスの40代の男性の突然死の原因は、カフェインの過剰摂取でした。カフェインを配合した目覚ましタブレットの類のなかには、数粒で栄養ドリンク1本分のカフェインを含むものもあり、命にかかわる危険があると検死官が注意を呼び掛けています。

仕事で徹夜するときや、長いドライブをするとき。それだけでなく、日中の仕事でふと眠気を感じた時などにカフェイン入りのタブレット菓子やエナジードリンクのお世話になっている方は多いのではないでしょうか。

しかし、カフェインの過剰摂取は中毒症状を引き起こし、時には死に至ることもあるってご存知でしたか?

イギリスで、40歳の男性が亡くなりました。その原因は、カフェインタブレット。たった12粒のタブレットが、彼の命を奪ったのです。

このタブレット1粒には、某エナジードリンク1本分のカフェインが配合されているそうです。イギリスの基準では、血液1l当たり10mgのカフェインが見られると「過剰摂取」とされていますが、彼の血液からは155mg/lのカフェインが検出されたということです。

カフェインの過剰摂取は、幻覚などのほか、呼吸困難や心臓発作を引き起こします。上の例だけでなく、750mlのエナジードリンクを1日に2本飲んだ女児の死亡例があるなど、こういった菓子やドリンクの危険性は以前から指摘されてきました。

日本で発売されているものの場合、諸外国のものに比べてカフェイン量を抑えているものが多いのは事実。それでも過剰摂取の危険がないとは言えません。特にタブレットは、無意識のうちに多く食べてしまうこともありえます。

少量のカフェインには様々な健康効果があることが明らかになっており、1日4杯程度のコーヒーならばむしろ身体にいいとされています(個人差があります)。ちなみにコーヒー1杯当たりのカフェイン量は100mg程度。逆に、1日の摂取量が1000mgを超えると危険です。栄養ドリンクを飲む際や、タブレットを買う時には、カフェインの配合量をチェックする習慣を付けましょうね。

参考:Warning over caffeine sweets after father dies from overdose
http://www.telegraph.co.uk/health/healthnews/10371921/Warning-over-caffeine-sweets-after-father-dies-from-overdose.html

炭酸水、普通の水―いいのはどっち?

炭酸飲料が好きでだけどヘルシーじゃない。でも水では物足りないから、と炭酸水に切り替えたあなたへ。炭酸水は清涼感を感じれるだけでなく、普通の水と同じ、全く悪影響を及ぼすことなく、水分を補給してくれることがわかりました。

炭酸水には二酸化炭素が含まれているものの、歯のエナメル質を蝕むような事はありません。実際のところ、例えば、歯のエナメル質が生まれ変わる前にエネメル質に浸食するためには考えられないほど大量の炭酸水を飲まなければならないほど、炭酸水によるダメージというのはほとんど考えられないのです。

一方で普通のソーダは歯のエナメル質を溶かしてしまうリン酸を含み、歯ももろくさせます。もしかすると炭酸水は骨のカルシウムまで浸出し、骨粗鬆症の原因になる、という噂を聞いた事がある方もいるかもしれませんが、これまでの研究では全くそのような根拠は出ていないのです。

逆に炭酸水を飲む事で骨のカルシウムを閉じ込める事ができる、というのです。

しかしながら気をつけなければいけないのはフルーツなどの味がついた炭酸水です。自然のフルーツの甘みを活かしたものもありますが、砂糖や人工甘味料を使ったものもあり、これらはカロリーが意外と多いのです。

また炭酸水の中にはナトリウムを含んでいるものもあり、高血圧の原因になりますので、選ぶ際には注意が必要です。

最後に、炭酸水はお腹を膨満させますので、運動前には飲まない方が良いでしょう。

これで炭酸水を飲む事を罪深く考えなくても良さそうですね。砂糖も入ってないし、効果も水と同じなんて嬉しいですね。これにレモンを入れてデトックス炭酸水を作るのなんかもいいですよね。

参考:The Showdown: Sparkling Water vs. Plain Water
http://fitness.popsugar.com.au/Difference-Between-Sparkling-Water-Plain-Water-31057591

もうハゲは怖くない!髪の毛の培養と皮膚移植に成功、近い将来実用化へ―米・英研究

どんなにお金をかけても、一度はげてしまった部分に「本物の髪を皮膚から生やす」ことはこれまで不可能とされてきました。まだ初期段階とはいえ、実現に向けて研究が進んでいます。

いつの世も男性を悩ませる「ハゲ」の問題。最近は男性だけでなく、女性にも増えていると言われます。遺伝や病気によることも多いので、努力ではどうにもならないのが辛いところ。

しかし、そんな悩みも近い未来に解決するかもしれません。イギリス・ダーラム大学とアメリカ・コロンビア大学の共同研究は、ヒトの細胞を培養し、人工的に髪の毛を生やすことに成功しました。

使用されたのは、毛穴の中に存在する「真皮乳頭」と呼ばれる細胞。これは髪の毛の「設計図」を持っていると言われています。研究者たちはまず、取り出した真皮乳頭をラボで培養し、クローンを作りました。これを皮膚に移植して、毛を作ります。移植は、被験者の7人全員で成功し、そのうち2、3人についてはその毛が皮膚を突き破って発生してきたことが確認されたそうです。

これまで、毛を移植するという方法はすでに実現していますが、一度生えなくなった部分から再び自然に髪を生やすのは不可能とされてきました。実用化にはまだまだ課題が残るということですが、夢のような治療に期待せずにはいられませんね!

参考:Human hair grown in lab, hinting at cure for baldness
http://www.nzherald.co.nz/health-wellbeing/news/article.cfm?c_id=1501238&objectid=11144228

胃を縛る手術で糖尿病が2週間で改善される―研究結果

糖尿病はオーストラリアで死亡率が6番目に高い病気です。

糖尿病を改善するには、減量がまず第一の策、と言われる中の胃を縛ることで、カロリー消費を抑え、その結果、糖尿病が2週間で改善されるという画期的な手術方法が最近あるようです。

2型糖尿病を12年間患っている肥満の患者、15人がグラバンインスティチュートの研究に参加しました。

キャサリン・サマラス教授はこの手術を受ける事により、2週間で目に見えて改善がみられる、と言います。

我々が発見したのはこの手術を受けた患者のほとんどは2週間以内にみるみる耐糖能が標準になるということです。

これはかなり大きな進歩で、体重が落ちる事でこんなにも早急に糖のコントロールが改善されるとは思っていなかったのです、とサマラス教授。

これまで糖尿病の治療には減量が必要不可欠だと思われていました。しかし、結果では、2週間で患者が落とした体重はそれほど多くありません。そのときの患者の多くはまだかなり肥満状態です。しかし、糖尿病が改善されたのです。

つまりこの研究で分かった重大な事は、糖尿病患者は単にやせただけでなく、むしろそこまではやせなかったので、カロリー制限が糖尿病を改善した、と言える事です。

糖尿病の多くの患者は体重をコントロールする必要がありますが、難しいのが現状です。しかし、この手術をすすめることに対してはまだ論議がなされています。

手術による合併症もあるし、全ての病院で行われる手術でもないからです。しかし、これしか方法がない、と考える人にとってはとても喜ばしい方法かも知れません。

参考:Gastric banding ‘reverses’ diabetes within two weeks
http://www.abc.net.au/worldtoday/content/2013/s3869237.htm

塗り薬でもクリームでもなく…「工業用テープ」がイボやタコに超効果的―イギリス

イギリスの民間療法(?)で、「配管などに使うテープを貼るとイボが治る」という噂があります。

実際にテレビ番組で実験をした結果、効果がはっきりと確認できたそうです。ただし、その理由には諸説あり、検証が必要です。「酸素をシャットダウンするから?」「粘着成分がいい?」

手や足にできるタコやイボ。みなさん、どうやって治していますか?皮膚科では液体窒素で焼いたり、電気メスで切って治すことが多いようですが、痛くて辛い思いをしたことがある方も多いと思います。

市販の塗り薬や歯リ薬もありますが、効果は人によって様々のようです。ところで、イギリスには「配管用テープ(通気性のない銀色のテープ)がイボに効く」という民間療法があるのをご存知でしょうか。

ちょっと信じがたい方法ですが、かの国では非常にポピュラーな方法のようです。実際に効果があるのかどうか、イギリスのドキュメンタリー番組「チャンネル4」が実験を行いました。

実験では、イボを持つ人を2つのグループに分け、一方には配管用テープを、一方にはサージカルテープ(ガーゼや包帯を固定する白いテープ。素材は紙や不織布)を患部に巻いてもらいます。一定期間経過後に患部を見てみると、サージカルテープのグループには変化が無かったのに対し、配管用テープのグループでは、全員に少なくとも1mm以上のイボの縮小が見られたそうです。

配管用テープの、一体何がいいのでしょうか?西ロンドン医療センターのエリー・カノン医師は、「はっきりとした理由は分からない」といいます。

医師の間でも、「酸素をシャットアウトするのが効いているのではないか」「このテープの粘着剤に、イボに効く成分が含まれているのではないか」といった様々な憶測が飛んでいるようです。現在のところ、「プラシーボ効果ではないか」というのが有力な意見ということです。

プラシーボ効果だとしても、痛い思いをせずにイボが治るなら嬉しいかも!ただし、お医者さんが安全性を保証している訳ではないので、おススメすることはできません。あくまでも自己責任で行ってくださいね。

参考:Forget creams and ointments ? duct tape really can cure verrucas
http://www.telegraph.co.uk/health/healthnews/10394138/Forget-creams-and-ointments-duct-tape-really-can-cure-verrucas.html