ためになる健康ネタ

読んだ記事で、ためになるなと思った健康ネタ

ukichi777a さん

2197 PV

お父さんになりたい男性も気をつけて―年齢が子供の健康に影響!

以前は子供の病気は母親の年齢が大き関わり、父親の年齢は関係ないと思われていましたが、最近の研究で実は父親の年齢も生まれてくる子供の健康に関わるとが分かりました。

ここ10年で、子どもを持つ両親の年齢は上がってきましたが、母親の年齢だけに焦点が当てられていました。

クイーンズランド大学の精神学者、および疫学者のジョーン・マックグラス教授は、この考えは間違っていた、と言います。マックグラス教授は父親の年齢と生まれてくる子どもの総合失調症、自閉症などの神経系の症状の関連性を研究している先駆者です。

男性の年齢は影響しないと思われていた原因の一つは、男性は年齢に関係なく精子を作る事ができるからです。青年になった男性の睾丸内に精子の製造ラインができ、死ぬまで毎日何百もの精子が作られます。

20歳になるまでに精原細胞が遺伝物質を細胞復元する回数は200回を達し、40歳になるまでに660回繰り返す事になります。これが毎回ちゃんと機能していれば問題ないのですが、そうもいかないのです。

復元作業が起こるごとに突然変異という形で間違いが起こります。それはタイピストが綴りの間違いをするのと同じで、精原細胞内にある遺伝物質を復元するコピー機が過ちをおかすのです。

そして性細胞である精子や卵子に変異が起こると、それが赤ちゃんに届きます。これらの変異が必ずしも害をもたらすわけではありませんが、これは確かに男性の加齢によって多くなり、子どもの健康に関わってくる、というわけです。

少し専門的な話をしましたが、そうもいかない事も多いと思いますが、出来るなら体も若く、体力もまだあるうちに子づくりをする方が子どものためかもしれないですね。

参考:Dads’ biological clocks tick too
http://www.abc.net.au/health/features/stories/2013/10/17/3871140.htm

検査前に「あ、妊娠してるかも」と思った妊婦の「超」初期症状を聞いてみた!

妊娠検査を行う遥か前に「あ、妊娠してる」と思ったという妊婦とよく出会います。そんな妊婦たちは、検査薬も使えないような時期に「既にわかっていた」と言います。女の直感?どのような症状があったの?「超」初期症状と呼ばれる症状についてまとめてみました。

●子宮がチクチクと痛む
「超」初期症状の中で多かったのが「子宮辺りがチクチク痛む」というもの。妊婦たち曰く、これは受精卵が子宮の壁にくっつく時に起こる「着床痛」であるそう。

生理予定日の数日前から子宮の片方がチクチクとするそうで、痛みを表すならば「針で刺されたような痛み」なんだとか。中には「卵巣をきゅーっと引っ張られているような痛み」と表現する女性もいましたよ。いずれにせよ「今までになかった」経験なのだそう。

●ムカムカする
「空腹感」の度が超えると出てくるあのムカムカ感、と言われてアナタはピンと来ますか?そんなムカムカを生理前に経験したという声はとても多く、空腹を感じる度にムカムカとするパターンが多いそう。

つわりにも似ていると表現する女性は「空腹でのムカムカは少し食べると治まるけれど、少し食べ過ぎるとムカムカが戻ってくる」と言い、体に合った量の調整に苦労したとか。病気かと勘違いして病院に行こうかと思った人もいるほど。

●微熱が続く
体がとにかく熱かったという声が多数!いつもは手が冷たいのに急に温かくなったと言う女性や、顔がいつも火照っているように赤かったなど、「熱かな」と思った時には「やっぱり妊娠してた!」という女性が多いみたい。

●いつもよりも敏感
「ちょっとしたことでもイラっとしてしまい、自分で不安になった」という女性はとても多いみたい。周りに当たり散らしてしまって自己嫌悪に陥る場合が多いそうで、妊娠が発覚してはじめて「あのイライラはホルモンだったのか!」と、辻褄が合ったという結果になる場合が多いそう。

上記の理由が大半を占めてはいましたが、この他には「エッチをした日の夜に妊娠した夢をみた」「あ、私さっき妊娠したなって思った」という、根拠こそはないけれど、直感を信じたという声もチラホラ。これはすごい!

女性のカラダは、未知のベールで包まれていることばかりですね

参考:Did you know you were pregnant before taking your pregnancy test?
http://community.babycenter.com/post/a26511543/did_you_know_you_were_pregnant_before_taking_your_pregnancy_test

卵巣機能低下は33歳から!今から「子宮力」をつけて高齢出産の準備

仕事が楽しい!だけど、子どもはいつか欲しい!そんな働く女性の「いつか」のためにも、今からきちんと備えておく事が大事。今はまだ若い気でいるアナタだって、仕事に明け暮れていると気がつけば「高齢出産期」に突入しちゃっているかもしれません。

米国で産婦人科を営んでいるベルギー医師が言うには、女性の「子宮と卵巣」は他の体の部分の1.8倍も速いスピードで衰えるそう。そして妊娠に必要不可欠となる「卵巣機能」は33歳がピークだそうで、ピークを達する33歳から機能が低下していくのだと言います。つまり、女性としての体力は33歳を境に下降してしまうのです。

元気な赤ちゃんと出会うために体力は必要となりますが、出産後は想像以上に体力が必要となるので今のうちに体力をつけておくことが重要。どうせ体力をつけるのなら、体力が下降する33歳前につけておくのが効率的かもしれません。エアロビなどの有酸素運動で心臓機能と筋力を高めて、今から体力を養っておきましょう。

そしてもちろん、ストレスをためないように「自分のご褒美タイム」をしっかりつくっておくことも大切。せっかくの体力もストレスだらけな毎日だと消耗してしまいますよ!そして、高齢出産の難しさが懸念されていますが、体力がある女性は安産傾向にあるそうですよ。現代の医療レベルとアナタの体力があれば、高齢出産なんて恐くなんてないのです。

一日二日で整えられないのが、カラダの準備。今のうちにスタートさせておくのが賢明かもしれません!

参考:Age and fertility: Getting pregnant in your 40s
http://www.babycenter.com/0_age-and-fertility-getting-pregnant-in-your-40s_1494699.bc

ここまでヒドイの!? 恐ろしい「知覚過敏」の驚くべき真実
冷たいものやスイーツを食べたときに、歯がチクッとしみることはありませんか? 『知覚過敏』という言葉も、TVCMなどによってメジャーになってきましたよね。
実は、今の日本では“歯がしみる痛み”を約20%もの人が(年齢を問わず)感じていることが、花王の調査で分かりました。そしてその原因のひとつは『歯周病』なのだとか!

歯がしみるのは、歯肉炎から歯周炎へと症状が進行するサインのひとつ。これは放置したら大変なことになってしまいます。



まず、なぜ歯がしみてしまうのでしょうか?

歯ぐきが下がると、下から象牙質が露出してしまいます。すると、象牙質に存在している象牙細管を通して様々な刺激が伝わりやすくなるので、冷たいものや熱いものを食べたときや、歯みがきの時に、歯がしみて痛みを感じる(象牙質知覚過敏)ことがあるのです。
歯周病は、歯肉炎や歯周炎など、歯ぐきの病気の総称。その症状は、歯ぐきの腫れや出血からはじまり、進行すると歯周ポケットが作られて、ひどくなると、このように歯を支える土台の骨が溶け出してしまいます!
考えただけでも恐ろしいですね! 健康な歯ぐきが恐ろしい歯周病になるまでには、一体どのようなステップを経て進行していくのでしょうか?

まず、歯ぐきが腫れてきたり、歯みがきのときに出血があると、それは『歯肉炎』のはじまり。それから、歯ぐきがぶよぶよしてきたら『軽度の歯周炎』。その後、どんどん歯ぐきが下がっていくと、それは本格的な『歯周炎』と区別されています。



では、恐ろしい歯周病はどのようにして予防していけばよいのでしょうか?

「歯がしみる」と感じる人の中には、歯みがきの時、歯ブラシが触れただけで痛みを感じる人も。もし歯みがき時に痛みを感じた場合、しっかりブラッシングできなくなるので、歯周病がさらに悪化してしまいます。

そこで今回ご紹介するのは、花王から「歯周病が進行した人こそ、しっかり磨いてほしい」と新しく発売された『ディープクリーン』のシリーズ。
この歯みがきペーストは、物質表面に被膜を形成することで摩擦を軽減する作用を持つ、ステアリンという物質を配合しているのが特長。なんとファンデーション作りの研究を生かしているのだとか!

化粧品を扱うブランドならではの技術ですね。これで、しみる痛みを感じる部位も、やさしくしっかり磨くことができるようになりました。



超高齢化社会を迎えた日本では今、成人の約7割が歯周病にかかっているそう。そしてその数は、今後さらに増えると予想されています。

食事のたびに、「歯がしみて痛い」と感じたら、せっかくの楽しい食事も台無し!  おいしいものを楽しく食べるためにも、今のうちから歯のエイジングケアに注目しておきましょう!http://netallica.yahoo.co.jp/news/20131025-00010000-biranger

うつ病を招く危険行為!? 自律神経のバランスを崩すNG行動
仕事の忙しさから「私もついついやってる……」ということが多いのでは?

最近なんだか体がだるい、ベッドに入ってもなかなか寝つけない、ちょっとしたことで気分が落ち込む……。働いている女性なら、誰もがこんな症状を経験したことがあるはず。たいていの人が「これくらいなら、たいしたことないでしょ」と放っておきがちだが、心療内科医でミチワクリニック院長の佐久間一穂さんは「それらの症状は、自律神経の乱れが原因で起こることが多い」と話す。

画像つき記事を見る

ほかにもこんな意外な症状が、自律神経のバランスの崩れによって起こるという。

「自律神経が正常に働かなくなると、その人がもともと弱い部分に症状が現れます。循環器系が弱い人なら動悸や血圧の異常、呼吸器系が弱い人なら息苦しさや過呼吸などが起こりやすくなりますし、婦人科系が弱い人なら、生理不順や月経前症候群が起こりやすくなります。

腹痛や便秘など消化器系の症状が出る人も多いのですが、若い女性には『心因性嘔吐症』という症状もよく見られます。これは頻繁に吐き気をもよおすようになるもので、『食事をすると吐いてしまうのでは』と心配するあまり、外食や飲み会にも行けなくなってしまう。同僚や友人と食事を楽しむこともできなくなり、人間関係が狭くなってしまったと相談に来られる患者さんもいるんですよ」(佐久間先生)

そんなことになれば、日常生活や仕事にまで支障を来たすことに。さらに、これらの症状を放っておくと、うつ病やパニック障害を併発したり、不整脈や糖尿病といった重い心身症につながる危険性もある。

「もしかして自律神経のバランスが崩れているのかな」と思ったら、一度病院できちんと検査を受けてみるべき。

■数値で自律神経のバランスが分かる自律神経検査

現在、多くの病院で心電図測定や血圧測定による自律神経検査を行っているが、一時的な状態しか調べられない簡易的な検査が多い。しかし、ミチワクリニックでは、大学病院で導入している24時間を通して自律神経の動きを計測できる検査を用いている。

「ポケットサイズの小さな心電計を使うので、普段と同じ生活を送りながら、検査をすることが可能です。胸部に小さな送電器を貼り付けたら、あとはいつも通りに仕事をしたり、家で過ごしてOK。一日を通した自律神経の動きが分かるので、検査した方にはそれをグラフ(※トップ画像参照)化してお見せします」(佐久間先生)

自律神経検査をすれば、数値で結果が出るので、交感神経と副交感神経のどちらか一方に問題があるのか、あるいは両方に問題があるのか、といったことも一目瞭然。生活習慣の改善や治療もしやすいという。

「夜になっても交感神経が活発なままの人であれば、深夜まで残業をしていたり、昼夜逆転の生活を送っていたりと、ライフスタイルに問題がある人が多いので、それを改善するためのアドバイスをします」(佐久間先生)

そこで佐久間先生に、働く女性たちがやってしまいがちな「自律神経のバランスを崩すNG行動」を教えてもらった。自分の生活を振り返ってみて。


■ついついやってしまいがちな、自律神経のバランスを崩すNG行動

【1】お風呂に入らず、シャワーで済ませる
疲れて帰ってきた時こそ、15分でいいから湯船に浸かろう。血行が良くなって全身が温まり、寝つきやすくなる。バスルームでお気に入りのアロマを焚いたり、好きな音楽を流したりすれば、よりリラックスできて副交感神経の働きが高まる。そのままベッドに入るとぐっすり眠れるはず。

【2】運動を全くしない
「仕事で疲れているのに、運動なんかしたら余計に疲れちゃう」と思いがちだが、それは大きな誤解。適度な有酸素運動は、体内の抗酸化力をアップして、疲れにくい体を作ってくれる。忙しくて時間がないという人は、通勤の行き帰りに早歩きを心掛けるだけでも効果的。

【3】布団に入っても、スマホをいじっている
もう寝ようと思いつつも、ツイッターでつぶやいたり、Facebookに書き込むのがやめられないという人は多い。でもスマホやPCの画面を見ていると、脳が刺激されて興奮し、夜になっても交感神経の働きが低下しなくなって、自律神経が乱れる原因に。

【4】休日は昼過ぎまで寝ている
今週は残業続きだったから、休みの日くらいはたっぷり寝たい。そんな気持ちも分かるが、昼過ぎまで寝ていると、日中も副交感神経が優位に働くようになってしまう。休み明けに出社しても、体がだるく頭がボーッとして仕事に集中できないという人は、休日の過ごし方を見直してみよう。
 
【5】野菜はジュースでしか摂らない
炭水化物や甘いものを食べ過ぎると、血液がドロドロになって免疫力が低下し、体も疲れやすくなる。炭水化物を控え、魚介や豆類など良質のたんぱく質を多めに摂ることと、野菜や果物、海草類を積極的に摂ることを心掛けよう。ただし、市販の野菜ジュースは加熱処理によって栄養素が壊されてしまうため、体に必要な消化酵素やビタミン・ミネラルがほとんど含まれない。できるだけ生の野菜を食生活に取り入れて。

こうしてみると、仕事の忙しさから「私もついついやってる……」ということが多いのでは? 不調に悩まされず、元気に働き続けるためにも、疲れが溜まっているなと思ったら早めに休息を取り、自律神経が正常に働くようにライフスタイルを見直して。心身の健康こそが仕事で成果を出し、プライベートを充実させていくための大切な一歩なのだから。

■ミチワクリニック 心療内科・内科 院長 佐久間 一穂さん
福島県出身。1988年、秋田大学医学部卒業。1994 年東北大学第3内科入局。1995年より東邦大学心身医学研究室入局。1999 年より聖路加国際病院心療内科医員・緩和ケア科副医長を経て、2002 年横浜相原病院心療内科医長に就任。2005 年にミチワクリニック開業。同クリニックは、薬物療法(漢方治療を含む)のみならず、カウンセリング、自律訓練法、遠赤外線温熱療法など心身両面からアプローチを心掛けている。ミチワクリニックHP

うつに陥りやすい妊婦さん、その食生活が胎児のIQに影響

「妊娠した体って、会社でいえば、経営理念と事業内容が突然変わったようなもの。もう、大混乱よ」と言っていたのは、2児の母となった同級生。そんな妊娠中の女性の10人に1人は、軽度のうつに陥ってしまうそう。一生のなかでも、妊娠中や産後は、うつ病がよく起こりやすい時期だといわれています。

ロンドン精神医学研究所のエドワードバーカー博士は、British Journal of Psychiatryのオンラインサイトで6979人のママを対象にした研究結果を公開しました。そのなかで、妊娠中にうつを感じた女性の食生活と、その子供たちのIQスコアに関連性があると発表しています。

研究では、妊娠中にうつを感じた女性は、ジャンクフードの多い食生活をしがちだったそう。研究チームは、妊娠中にうつを感じてジャンクフードばかり食べていたグループと、うつを感じていたけれどジャンクフードを避けて健康的な食生活をしていたグループに分け、その子供たちの8歳時のIQを調べました。

その結果、妊娠中にジャンクフードばかり食べていたグループの子供たちのほうがIQが低い傾向があったそうです。バーカー博士は、妊娠中の食生活が脳を含めた神経系の発達に影響があるのではないかと指摘しています。

しかし、うつそのものが胎児の発達を妨げているわけではないんだって。妊娠・出産に伴う女性ホルモンの大きな変化は脳がストレスに耐える抵抗力を低下させます。その結果、ストレスを処理しきれなくなった脳が機能不全を起こし、ものごとを悪くとらえる傾向が強く出てしまいます。厚生労働省によると、うつ病になった妊産婦は適切な治療を受けていない場合が多いようです。周囲も「妊娠出産や子育てが大変なのは当たり前」と、ママの苦しみを軽視しがちな傾向にあるそう。

*****
だからといって、周りの妊婦さんにアレコレアドバイスするのはちょっと控えて欲しいな、と言っていたのは件の同級生ママ。「いろんな人が、よかれと思っていろんなことを言ってきて、追い詰められてしまう……」ということなのだそう。

ナーバスになっている妊婦さんに、周りの人がああしろこうしろ、あれがいい、これはよくないって無責任に主義主張を押しつけてくる。そっちの方がストレスになっちゃうんだって。確かにそれって、善意の暴力よね。3食全部ジャンクフードだったら、妊婦じゃなくても体に悪いに決まってる。たまにジャンクフード食べたっていいじゃない! ただでさえ大変な妊婦さんは、まずは自分を大事にすることがお腹の赤ちゃんを大事にすることにつながるんじゃないかな。

サポートが必要なときでも、向こうからやってきてくれるものではないよね。ひとりで頑張らない、自分を責めない、我慢しないことが大事なんだって。周囲ができることは、口を出すことじゃなくて手を貸すこと、なのかな。世界中の妊婦のみなさんが、快適に過ごせますように!http://netallica.yahoo.co.jp/news/20131024-00000307-pouch

低年収ほど頭痛持ちが多い!「片頭痛と収入」の驚きの関係とは
こめかみがズキズキしたり、時には吐き気をもよおしたり……。そんな人々を悩ませる片頭痛は、女性ホルモンのひとつであるエストロゲンの量によって影響されるとも言われ、片頭痛持ちという女性は実は多いかもしれません。

本文はこちら

その片頭痛に、収入が関わっていたという驚きの結果をご紹介します。



■低収入の人ほど片頭痛患者が多い

American Academy of Neurologyに発表された、片頭痛と収入の関係性を調べる調査で、収入が低いほど片頭痛に悩んでいる人が多いことが明らかとなりました。

12歳以上の162,705人を対象に行われた調査によると、25歳から34歳の女性の場合、世帯年収が$60,000以上の高収入のグループでは20%が片頭痛持ちであると回答したのに対して、$22,500以下の低収入のグループでは37%が片頭痛持ちでした。

女性よりも割合は低いものの、男性でもこの傾向は同様に見られました。



■給料が安いことが片頭痛の原因?

さらに片頭痛に悩まされている期間は収入による違いはなく、このことから、“低収入である”というストレスが片頭痛の決定的な要因になっているわけではない、ということもはっきりしたのです。

ただし低収入のグループの人は高収入の人に比べて、片頭痛がひどく欠勤などの弊害が多く出ていることも明らかとなっています。



■偏頭痛になったときは

なかなか対処法が難しい偏頭痛ですが、薬に頼りたくないならツボ押しがおすすめ。手の甲の、親指と人さし指の骨の付け根の間にある合谷(ごうこく)を、気持ちよくなるまで押すと、頭の血流がよくなると言われています。

また目の痛みも伴うなら、左右の眉頭のすぐ横にある攅竹(さんちく)をゆっくりと押すといいでしょう。



片頭痛になると勉強や仕事に集中できないし、それが結果として収入の金額に影響を与えてしまっているのかもしれませんね。普段から片頭痛に悩まされている方は、自分なりの対処法を見つけられるといいですね。http://netallica.yahoo.co.jp/news/20131024-00010001-biranger

「第一三共胃腸細粒」全国のコンビニエンスストアで発売

第一三共ヘルスケア株式会社は、指定医薬部外品の「第一三共胃腸細粒」を、10月28日(月)から、全国のコンビニエンスストアで発売する。

「第一三共胃腸細粒」は、胃もたれや胸やけなど、胃腸の様々な症状に対応するため、3種の消化酵素を含む9種の有効成分を配合。細粒タイプで、食前・食後どちらでも服用可能とのこと。

2包入りで、メーカー希望小売価格は200円(税抜)。

短い時間でも良質な睡眠がとれる超シンプルなコツ10個
あなたは、睡眠不足に悩まされていませんか?

厚生労働省の調査によると、25~34歳の女性が睡眠不足になってしまう原因のトップは“育児のため”となっています。

短い時間でも良質な睡眠がとれる超シンプルなコツ10個

他にも、仕事や悩みで眠れないというケースも多いのです。育児中のママは、夜泣きの対応もそうですが、夫婦やママ友との関係で悩んであまり眠れない、ということもありますよね。

長く眠れないのなら、せめて良質な睡眠にしたところ。そのためには、一体どうすればいいのでしょうか?

そこで、短時間でも良質な睡眠をとるシンプルなコツを10個まとめてみました。以下のような、ほんのちょっとのことで睡眠の質は上げられるので、参考にしてみてください。

■1:90分の倍数の睡眠時間を取る
『週プレNEWS』は、短時間の睡眠で高いパフォーマンスを発揮するには90分の倍数の睡眠時間がいいと伝えています。

「人は、眠るとすぐに深い眠りに落ちていき、90分ほどするとまた浅い眠りに戻ってきます。(中略)ノンレム睡眠とレム睡眠をひとセットと考えると90分周期となります。つまり、90分の倍数の睡眠時間を取るのが効果的なのです」

ただし、夜中の1時には床に就くようにした方がいいそうです。

■2:寝る3時間前までに体を温める食べ物を摂る
ショウガやトウガラシなど、体を温めるものを食べて血のめぐりを良くすれば、寝つきがよくなって深く眠ることができます。ただし、胃の中に食べ物が残ったまま寝ると眠りが浅くなるので眠る3~4時間前までに食べましょう。

■3:午後4~8時に軽い運動をする
睡眠と体温の関係から、午後4~8時のタイミングで運動して体温を上昇させ、その後、体温が急激に下がるタイミングで眠るのが効果的です。

この運動は、息が上がってしまうようなものでなくてもOK。ウォーキング、ヨガ、ストレッチなどの軽い運動を行ってみてください。

■4:15分くらい昼寝をする
実は昼寝をすると、睡眠が深くなるのです。

『web R25』によると、「昼寝には疲労を回復させる効果があります。(中略)さらに夜の睡眠を深くする効果もあるので、睡眠不足も解消できます」とのこと。

できるだけ、15分以内くらいで昼寝をしてみましょう。

■5:チェリージュースを飲む
ノーサンブリア大学の研究によって、チェリーの中でも酸っぱい種類のチェリーだけが睡眠を管理するメラトニンというホルモンの濃度を上昇させることがわかりました。

ミルクやカモミールティーもいいですが、睡眠の質を向上させたいなら酸っぱいチェリージュースを試してみてください。

■6:寝る1時間前には電気を消す
人間は、暗いと自然に眠くなり、明るいと自然と目が覚める、という性質があります。そのため、部屋は暗くする必要があります。

また、『Yahoo! BEAUTY』によると、「睡眠を誘発するホルモン“メラトニン”は、強い光を浴びると分泌が抑制されてしまう」とのこと。寝る1時間前になったら電気を消しましょう。



■7:寝る2時間前にはスマートフォンやパソコンから離れる
スマートフォンやパソコンの画面から出る光を見たり、操作したりすると、交感神経を刺激してしまいます。もちろんテレビも同様。できるだけ、寝る2時間前までには離れた方がベターです。

■8:コットンやシルクの大きめパジャマを着る
きつくて体にピッタリとしたパジャマで寝ると、結果としてメラトニンの分泌量を下げて体温を上げてしまいます。パジャマは、ゆるめのものを選びましょう。素材はできれば、汗をよく吸い通気性もいいコットンやシルクなどの天然のものがいいです。

■9:寝る1時間前くらいにお風呂に入る
お風呂に入って体が温まると、血管が拡張して血のめぐりが良くなるので体がポカポカします。すると、熱放散が起こり、一旦上昇した体温が急激に落ち、眠気を誘発し、上質な睡眠へと導いてくれます。

これは夏でも冬でも同じ。お風呂で一度しっかり体を温めることがポイントです。

■10:首や目を温めて体をリラックスさせる
血のめぐりをよくすると睡眠が深くなります。気温が高いときでも、首元と目元を温めると効果的です。

首元は血管が多く集まる部位で、温めると全身の血管が拡張し、血のめぐりが良くなります。ちなみに目元も温めると、副交感神経が優位になって体がリラックスモードになり、血のめぐりが良くなるのです。

首元には温熱シート、目元には蒸しタオルや市販されている蒸気の出るアイマスクなどを使ってみてください。

いかがでしたか? どれも生活の中に取り入れやすいものばかりですよね。ちなみに、睡眠ホルモン“メラトニン”の原料となるセロトニンが入ったものを食べるようにするのもオススメ。

セロトニンは、トリプトファン、ビタミンB6、ナイアシン、マグネシウムの4つを摂ると体内で合成し、短時間でも良質な睡眠になります。

普段の食生活も、睡眠を意識してみましょう!

【参考】
※ 睡眠不足の理由 - 厚生労働省

※ 人生を劇的に変える「4時間半熟睡法」 - 週プレNEWS

※ 1晩分の効果!?昼寝のスゴイ効能 - web R25

※ ダイエットのウソ・ホント<4>睡眠不足は太っちゃうの? - Yahoo! BEAUTY

薬も腐る?知っておいて損はない薬の使用期限と保管法

一度使った目薬、もったいないからと捨てずに保管していませんか?薬の使用期限と正しい保管方法について、知っておいて損はありません。

■薬の使用期限
薬の使用(有効)期限は、製薬メーカーがその薬の効能を保証する期間です。使用期限が切れた薬については責任をとらないと明言している製薬メーカーもあります。

■米政府機関の調査では使用期限後も服用可!
米国政府の食品医薬品局 (FDA)が行った調査によると、インシュリン、数種類の抗生物、心臓病の治療に使われるニトログリセリンを含んだ薬品をのぞき、使用期限が切れた15年後でも服用でき、効能に問題がなかったことが判明しております。

■独連邦薬剤師連合協会は反対意見。
ドイツ連邦薬剤師連合協会(ABDA)は、「薬の効能がなくなったり、変質して体に害をもたらす恐れもあるので捨てるべき」と意見し、「使用期限内でも正しく保管されていなければ、捨てるべき」と注意を促しています。

■使用期限内でも注意したい薬。
シロップや目薬などの液体や塗り薬は要注意です。開封して4週間以上たったら、「感染を引き起こす危険があるため」捨てましょう。特に、コデインの含まれたせき止めシロップはコデインN-オキシドという体に有害な成分が作りだされるので、飲み残したシロップは捨てるようにしましょう。

■湿気や温度差があるところに保管しない。
湿気があり、温度差の激しいバスルーム(洗面台のミラーの裏)は、薬にとって最悪の保管場所であり、使用期限内であっても、薬が変色・変形していれば捨てるように指示しています。温度差のある車内も適した保管場所ではなさそう。

特に液体状の薬は、通常よりも暖かい所に置くと、化学反応のスピードが速まり、作用物質の分解がすすむので要注意。錠剤などの固形物であっても溶けて、また温度が下がって再度固まると、薬の効能が弱まります。塗り薬は油分と水分に別れ、肌に塗っても効かなくなります。カプセルやジェルカプセルの薬もしぼんだりします。

今週の週末は薬箱を開けて、薬の使用期限を確認してみませんか? 不安なときは迷わず薬剤師さんに相談しましょう!

参考:Verfallsdatum Medikamente.
http://www.onmeda.de/g-rat/verfallsdatum-medikamente-318.html

知ってた?「人の味覚は色や重さで変わる」英オックスフォード大

問題です。「アナタの前にあるヨーグルトを、スプーンだけ使って甘くしてください」

スプーンで必死にかきまぜる?味を変えるのは、お塩やお砂糖といった調味料だけではなかったという実験結果があります。

英オックスフォード大学が行った実験によると、「白いプラスチックのスプーンでヨーグルトを食べれば、一番甘く、より濃厚な高級ヨーグルトの味になる」といいます。

実験参加者に5色(赤、青、緑、白、黒)のプラスチックのスプーンで同じヨーグルトを食べてもらったところ、白いスプーンで食べたヨーグルトが一番甘いという答えが返ってきました。

さらに、外見は同じでも重さが異なるスプーンで食べてみてもらったところ、参加者が予想する重さ(プラスチック=軽い)のスプーンで食べたときが、濃厚で高級なヨーグルトの味がしたと答えました。

また、別のグループにチェダーチーズをつまようじ、フォーク、ナイフ、スプーンで食べてもらったところ、ナイフで食べたチーズが一番塩からかったと回答したそうです。これらの結果から「人の味覚は使う道具やその色、重さによって左右される」ということが判明します。

確かによく考えてみると、純銀のスプーンでヨーグルトを食べてもおいしくなさそうです。高級レストランで手にずっしりとくるカトラリーで食べると、おいしい料理がさらにおいしく感じられるのは、味覚以外に他の感覚が働いているからなのかも知れません。

参考:Es lebe der Plastikloffel.
http://www.simplify.de/die-themen/ganz-einfach-dunja/einzelansicht/article/es-lebe-der-plastikloeffel/

渋滞のイライラにはスローな音楽が一番効果的!大学研究結果

渋滞や都市部の運転はストレスがたまり、イライラも最高潮になることもしばしばです。そんな時はBGMを静かなスローミュージックに即変えると気分を落ち着けるには一番効果的との新しい大学研究結果がありました。

音楽が気分と運転スタイルに影響を与えることはよく知られています。例えば、テンポの速い音楽を聴いているときには、音楽のせいで気が散る、運転速度も速くなるなどの理由から事故率も高くなるとか。逆に、静かな音調の音楽は安全運転につながるのです。

オランダのフィリップス研究ラボと米スタンフォード大学が共同で行った調査では、さらに異なる音楽の切り替えが運転手の心理と運転スタイルにどのような影響を及ぼすか調べました。

実験参加者たちには難易度の違うドライブシミュレーションで運転してもらい、テンポの速い音楽を静かな音楽へと変えた際の落ち着き具合と運転スタイルを検証しました。

すると、音楽を急に静かな音楽へ変化させた場合と、徐々にテンポを落とし静かな音楽へ変えて言った場合とでは、急な変化をした方が、落ち着く速度も速く、運転ミスも少なかったことが分かったのです。特に、「高い運転技術を要するような場面では、このリラックス音楽への急な変化は心理に好影響を与え、運転スタイルを改善する」と調査を行った同研究ラボのヴァン・デア・ツヴァーグ氏は述べています。

あなたやパートナーが運転中にイライラッときたときは、即座にスローミュージックに切り替えてみてはいかがでしょう。

参考:Mellow Music May Help Stave Off Road?Rage
http://news.health.com/2013/08/30/mellow-music-may-help-stave-off-road-rage/

食欲の秋!その食欲は「冬季うつ病」のサインだった!

秋も深まり寒さが増してくる今の時期は、うつ病患者が増えているそうですよ。そして食欲が無くなる夏の「うつ病」とは打って変わり、寒い時期のうつ病は「食欲旺盛」になるそうです。あなたは大丈夫?

まず理解したいのが、「冬季うつ病」は「冬季」になる「うつ病」という意味ではないということ。似ているけれど、うつ病とは異なる「違い」がいくつかあるのでご紹介しましょう。

まず、うつ病の症状の一つでもある「不眠」が、そう。なかなか眠りにつけないうつ病とは違い、「冬季うつ病」になるととにかく眠くなるそうですよ。これは、身体がいまだ夏モードなのに脳は冬眠モードに入ってしまうことでホルモンバランスが崩れるからなのだとか。

そして、「食欲不振」に陥る傾向にある「うつ病」とは異なり、「冬季うつ病」に悩まされている人は頻繁に空腹感を覚え、過食に走ってしまうといいます。

しまいには「秋はおなかがすいて、眠くなるものだ」と思ってしまうことで、手遅れになるまで気がつかない場合が多いそうです。

そして、「完璧主義者」「神経質な人」がうつ病になりやすいとよく言われていますが、冬季うつ病は「おおざっぱな性格の人」「楽観的な人」でも突然なってしまうそう。いつもと何か違うなと思ったら「季節変わりだから」と片付けずに、身体のリズムに目を見張るようにした方が良いかもしれません。

予防としては、「サバなどの青魚を意識的に食べる」「朝は日光を浴びるようにする」「早寝早起きしない」「過食をしない」という方法があるそうです。一度なってしまうと毎年繰り返してしまう場合もあるというので、今のうちから気をつけておきたいものですね。「冬季うつ病」の存在を知っておくだけでも、きっとだいぶん違ってくるはず!

参考:11 Warning Signs of Depression
http://health.yahoo.net/articles/depression/11-warning-signs-depression

虫歯は甘いもののせいじゃなかった!「腸が栄養分をうまく吸収していないから」

あまーいお菓子を食べて歯を磨かなければ、そりゃ虫歯になるでしょう。

アメリカの歯科協会は、歯の表面に残った糖分などの炭水化物を、口の中の細菌が食べて酸を出し、その酸によって歯のエナメル質が痛むことによって、虫歯はできると説明しています。

しかし、この説明には間違いがあると歯科医師のウェストン・プライス氏とその他数名の歯科医師たちは言います。炭水化物を歯の表面につけて、歯磨きもフロスもせずに過ごしてもらうという研究があり、炭水化物がつけられていた人のほとんどに虫歯ができなかったのです。

また、口の中の細菌は、栄養分の低い加工された糖分は摂取せず、もっと栄養分のあるミルクや野菜、肉や魚を好んで取り入れるので、甘いものが細菌のえさになっているというのは間違いなのだそうです。

虫歯は、ミネラルやビタミン不足、そして腸が栄養分をうまく吸収していないことが理由だとプライス氏はいいます。

虫歯を防ぐために摂取すればいい食物は、ココナッツオイルやオーガニックの乳製品、特にバター。また、牧草肥育された肉。魚介や骨によって作られたスープや、動物の内蔵、加熱されたオーガニック野菜もいいそうです。

サプリメントを摂取する場合は、タラの肝油やマグネシウム、ゼラチンを選んでください。

野菜たっぷりのもつ鍋やこってりラーメンなんかが、実は、虫歯にいいなんて思ってもいませんでしたね。お肉やお野菜はオーガニックのものを使うのを忘れないで下さいね。

参考:How to heal cavities naturally
http://www.undergroundhealth.com/how-to-heal-cavities-naturally/

運動すると嗅覚が良くなる―研究結果

運動の秋ということでエクササイズに励んでいる人も多いと思います。そんなあなたに朗報!研究で、エクササイズをすると嗅覚をよくするということがわかりました。

1,600人の53歳から97歳の人を対象に10年間も行われた調査によると、年を取ると嗅覚が弱くなりますが、エクササイズをすることが人間の嗅覚の衰えを減少させるという驚くべきことがわかりました。

あまりエクササイズをしていなかった28%の人の嗅覚は悪くなったそうです。

運動をしないでゴロゴロしていると、毎日の生活の中のこんな香りやあんな香りを嗅ぐ力が衰えてしまい、「あー良い香り、幸せ!」というちょっとした喜びを逃してしまいますよ!

参考: 30 best smells in the world
http://www.cosmopolitan.com/_mobile/advice/health/exercise-helps-you-with-sense-of-smell

これはイタイ!実は「目を小さく見せてる」勘違いNGアイメイク

顔の印象を左右するパーツのひとつが目元です。メイクの中でも特に女性が意識する部分でもあります。華のあるパッチリとした目元に見せるために、アイメイクに力を入れる人も少なくありません。

しかし、意外にも目を大きく見せるために施しているメイクが、実は目を小さく見せてしまっていることも! そこで今回は、やりがちだけど実は目を小さく見せてしまうアイメイクを3つご紹介します。



■1:囲み目アイライン

下の図のA、Bどちらが長く見えますか?

Bの方が広がりを感じて長く見えますよね。アイラインもこの原理と同じです。目を大きくハッキリと見せたくて上下しっかりと目を囲むアイラインは、目をクッキリ見せることはできても、大きく見せることはできません。「目はここまでです」とアピールしているようなものです。

目を大きく見せたいときはアイラインは囲むのではなく、目尻から広がりを持たせる方が目自体が大きく見え、ナチュラルに見せることができます。





■2:囲み目アイシャドウ

囲み目アイラインと同様、囲ってしまうことで目を強調することはできても、大きく見せることはできません。逆に、目のまわりを濃い色で囲うことで目を小ぶりに見せてしまいます。モード系の囲み目アイシャドウは素敵ですが、目を大きく見せたい場合はおすすめできません。

アイシャドウは囲うのではなく、目尻側に向けてやや幅を持たせてぼかすと立体感と目の大きさを演出できます。また、下まぶたも全部色をのせるのではなく、目尻から1/3の部分のみに色をのせる方が目が大きく見え、目ヂカラも出ます。





■3:二重を塗りつぶす極太アイシャドウ

濃いアイシャドウでまぶたを塗りつぶし、目を強調している人は少なくありません。しかし、これではせっかくの二重の部分が塗りつぶされてしまい、目のパッチリ感が失われてしまいます。

また、目を伏せたときの目元が濃い色のアイシャドウで塗りつぶされていると少し残念な気分になってしまいます。二重を塗りつぶすより、二重の幅を活かす方がパッチリと大きな目に見えます。





以上、目を小さく見せてしまうメイク方法をご紹介しました。目を大きく見せることと、目を強調することは近いようで別物です。もとの目元を活かして、より自然で魅力的に見せるアイメイクを施してみてくださいね。http://netallica.yahoo.co.jp/news/20131023-00083232-biranger

便秘経験者に聞いた! 便秘になったことがある最長期間1位「3日~1週間未満」53%

健康美容ビジネスのコンサルティング事業を手がける株式会社薬事法ドットコムは、便秘経験のある全国の20代~60代の女性、300人を対象に「便秘」をテーマにしたインターネットリサーチを実施。調査期間は2013年10月4日(金)~10月7日(月)。

便秘経験者に対し、便秘になったことがある最長期間について尋ねたところ、1位は「3日~1週間未満」53.0%、次いで「3日未満」27.0%、「1週間~2週間未満」17.0%という結果になり、最長の便秘期間は80%の人が1週間未満であることが分かった。

便秘対策については、「どちらかといえば行なっている(行なっていた)」と「あまり行なっていない(行なっていなかった)」という回答者が同率で35.7%。「熱心に行なっている(行なっていた)」と回答した人は、10.7%であった。

便秘対策の食品についての質問では、「納豆、ヨーグルトなど発酵食品」が「取り入れたことがある(73.3%)」、「取り入れてみたい(41.0%)」、「効果がありそう(53.3%)」と、いずれの項目でも最も高かった。

薬事法ドットコムマーケティング研究所調べ

朝より夜食べる方がイイ?納豆パワーの全貌を徹底解説
「納豆は身体に良い」ということは周知の事実。しかし、よく聞く“血液サラサラ効果”以外にも、ダイエット、疲労回復効果はもとより、美肌効果やむくみ防止、さらにはアンチエイジング効果まである、女性にとって嬉しい効果満載の万能美容食だということをご存知でしたか?

本文はこちら

例えば、納豆だけに含まれる『ナットウキナーゼ』は血栓予防に、『納豆菌』は美肌・便秘・ダイエットなど、女性の悩みの多くを改善してくれる効果があるのです!

他にも、ビタミンKは他の発酵食品の数百倍、ビタミンB2は大豆の2倍近く、食物繊維はゴボウの約2倍など、成分だけ見ても納豆のすごさは一目瞭然です。

それでは早速、納豆の持つ詳しい効果をチェック!



■納豆に含まれている成分の効果一覧

・ナットウキナーゼ・・・血栓予防

・納豆菌・・・美肌効果・便秘改善・ダイエット・風邪予防

・ビタミンE・・・美肌効果・更年期・中性脂肪抑御

・カリウム・・・美肌効果・むくみ予防・高血圧予防

・ムチン・・・美肌効果

・ポリグルタミン酸・・・美肌効果

・ビタミンB1・・・中性脂肪抑制・ダイエット・疲労回復・免疫力強化

・ビタミンB2・・・美容・美肌・整腸・ダイエット

・ビタミンK ……骨強化・老化防止・抗潰瘍

・ジピコリン酸・・・風邪・インフルエンザ予防・抗菌殺菌

・セレン・・・抗酸化作用・抗ガン効果

・食物繊維・・・便秘改善・むくみ予防

こんなにたくさんの、素晴らしい効果を持っている納豆ですが、実は『摂るタイミング』や『食べ方』によって、より効果を発揮してくれます。



■納豆を食べると良い時間帯

日本人の朝食と言えば、卵かけご飯に納豆に焼シャケというように、朝食べる方がよさそうなイメージがありますが、実は『ナットウキナーゼ』の効果を期待するなら夜がオススメ!

ナットウキナーゼは上記でご説明したとおり、血栓予防=血液サラサラ効果がありますが、体内で約8時間、その効果が継続するのだとか。

就寝中は筋肉が動かず、血液が固まりやすい状況にあるため、夕食で納豆を食べておくと、就寝中に効果を発揮してくれます。



■NGな食べ方

納豆のねばねばが苦手で食べられない方のために、納豆汁、納豆カレー、納豆チヂミなど、様々な調理法が考案されていますが、『ナットウキナーゼ』は熱に弱いのが難点!

熱を加えると、成分が壊れてしまいます。納豆効果を期待するなら、火を通さずに食べるのがオススメです。

「どうしても納豆料理を食べたい!」という場合は、70度以下の熱なら成分が壊れる心配が無いので、最後の仕上げに納豆を加えるなどして煮込まないようにするのがポイントです。



■納豆との食べ合わせ

『ナットウキナーゼ』が持つ血栓予防の効果を高めるなら、一緒に玉ねぎやラッキョウ、オリーブオイルを摂ると効果がアップ! 『ビタミンB1』の疲労回復効果を高めるなら、鶏や豚などの肉類、ショウガや海老を一緒に摂ると効果的です。

いかがでしたか? 実は奥深くて、スゴイ効果を持っている納豆。しかも、美容食としても嬉しい効果がたくさん得られる、まさに食べ物でありながら、サプリのような存在だったのです。

早速今夜から、夕食の一品に加えてみてはいかがでしょうか!http://netallica.yahoo.co.jp/news/20131023-00010007-biranger

ベストはどれ?覚えておきたい「風邪薬を選ぶコツ」6つ
季節の変わり目で、風邪をひきやすいこの時期。今年の秋は特に、去年に比べて気温の変化が激しく、既に長引く風邪に悩まされている人も多いのだとか。

本文はこちら

風邪は、“引き始めに対処する”ことが回復を早めるポイントです! 風邪の症状は鼻やのどなどの粘膜の炎症により起こるため、鼻やのどにいがらっぽさなど不快感を感じ始めたらすぐ、水分と栄養を摂って身体を休めると同時に、風邪薬も早めに飲んでおきましょう。

薬事法が改正されて以来、ドラッグストアで『第一類医薬品』が薬剤師がいなければ購入できないこともあり、常駐している薬剤師に症状を伝えて薬を選んでもらえるケースも増えました。

しかし、薬剤師が店内にいない時、「どんな薬を選んで良いのかわからない……」という方も多いのではないでしょうか? そこで、自分でわかる症状別に有効な成分をまとめてみました!



■抗ヒスタミン成分

・代表的な成分・・・クレマスチンフマル酸塩、クロルフェニラミンマレイン酸塩など

・効果・・・『風邪薬』と銘打った商品には大概配合されている成分。鼻水や鼻づまり、くしゃみなどの風邪の初期症状で現れる症状を抑えます。



■抗炎症成分

・代表的な成分・・・イブプロフェン、トラネキサム酸など

・効果・・・のどの痛みなど、炎症している部分を抑える働きのある成分。



■気管支拡張成分

・代表的な成分・・・ジプロフィリン、テオフィリン、トリメトキノール塩酸塩水和物など

・効果・・・風邪の諸症状で息苦しいとき、気管支を拡張して気道を広げ、呼吸を楽にしてくれる成分。



■鎮咳成分

・代表的な成分・・・ジメモルファンリン塩酸、ジヒドロコデインリン塩酸など

・効果・・・止まらないせきを抑える成分。



■解熱成分

・代表的な成分・・・イブプロフェン、アセトアミノフェン、アスピリンなど

・効果・・・熱を下げる効果や、痛みを抑える成分。



■去痰成分

・代表的な成分・・・ブロムヘキシン塩酸塩、アンブロキソール塩酸塩など

・効果・・・たんを分解し、排出しやすくする成分。



前述したとおり、風邪薬は“ひどくなる前に飲む”のが鉄則! 「風邪かな?」と感じたら、風邪薬を飲むのは大げさだと思っても、予防のつもりで早めに飲んで安静にするのが、悪化を防ぐコツです。

鼻水に鼻づまり、頭痛に咳にのどの痛みに倦怠感など、たくさんの症状が出てしまっている場合は、総合感冒薬を選ぶのがオススメ。

そして粘膜を強化するビタミンCのサプリメントなどを飲んで、早く治すように心掛けましょう!http://netallica.yahoo.co.jp/news/20131023-00010001-biranger

カロリーだけじゃない。栄養学者がすすめる「健康な食習慣」5つ―「座って食べる」「手作りをする」

健康に気を遣って、食べ物の栄養素やカロリーをチェックしている人は多いと思います。でも、仕事をしながらデスクで食べていたら台無し。ヨーロッパの伝統的な食習慣と、「ホールフード」など現代の考え方を織り交ぜながら、健康な食生活についてご紹介します。

普段、どんなものを食べてますか?いつ、どこで食べていますか?カロリーや栄養価を気にしている方も多いと思いますが、健康な食事というのは栄養素だけで決まるわけではありません。ニュージーランドの栄養学者、デーブ・シャウ氏は、「食を取り巻く習慣すべてが、健康やダイエットにつながります」と指摘しています。

例えば、フランスの家庭料理はこってり脂っぽいものも多くあります。しかし、アメリカやオーストラリア、NZの人に比べると「肥満」という感じの人は多くありません。料理自体のカロリーは高めですが、彼らは家族や友人と一緒に「ゆっくり食べる」という文化を持っています。また、おやつや夜食を食べる人は少ないのだそうです。

デーブ氏の提案する、「心がけたい食習慣」は5つ。

●ホールフード
海外で流行している考え方で、日本でも耳にするようになりました。「食材を丸ごと買って、できるだけ加熱せずに食べる」というもの。添加物を避けるとともに、食べ物の持つ栄養素を壊さずに食べることができます。
自分で料理をする

●コンビニやファストフード、ファミレスなどを多用している皆さん、その食べ物には何が入っているか、ご存じですか?何をどれだけ食べているのか把握するには、自分で作ってみるのが一番。ランチを手作りのお弁当に変えるだけでも効果的です。

●食卓で食べる
デスクで仕事をしながら、通勤や外回り中の車内で、自分の部屋で、ネットを見ながら・・・そんな食事をしていませんか。食べ物にきちんと向き合って「おいしい」と感じることは、心の健康のためにとても大切。できるだけ彼や友達、家族と一緒に料理したり食事する時間を作りたいものです。

●おやつは手作り
やっぱりお菓子はやめられない?それなら「自分で作って食べるのはOK」というルールを設けてみては?例えばクッキーなら、砂糖やバターを減らすなどの工夫ができますし、作れなかったときには我慢できるはず!

●腹8分目
脳が満腹感を感じるのは、食べ始めてから少なくとも20分後なのだそう。おなかいっぱいになるまで食べる癖がついている人は要注意!「もうちょっと食べられるけど」というところでお箸を置くと、徐々に満腹感を感じるようになりますよ。

いかがですが?当たり前のことばかりかもしれませんが、あらためて考えてみると結構サボってしまっていたりします。食事は命の源。もっと注意を払ってみてもいいのかもしれませんね。

参考:We’re eating ourselves to death (and how to stop)
http://www.nzherald.co.nz/lifestyle/news/article.cfm?c_id=6&objectid=11129265

顔が赤いのは血圧のせい?―いいえ、関係ありません

チークでほんのりほっぺを赤くすると健康的に見えますね。でも赤すぎる顔はどうでしょう?多くの人は顔が赤い人は高血圧だと思っており、不健康な証拠だと考えているようです。

心臓専門医のギャリー ジェニング医師によると、そんなことはほとんどありません、と言います。

顔を紅潮させる原因はいくつかありますが、それは高血圧のせいではありません。かといって高血圧の人は顔が赤くならない、と言うわけではありませんが、ほとんどの場合、違う理由です。

高血圧は血管壁に血液を送り込む力が通常より多く、負担が多いときになりますが、高血圧の症状は見た目では分かりません。体内での症状もほとんどないため、定期検診で確かめる事が大事となります、とベイカーIDI心臓、糖尿病の役員、ジェニング氏は言います。

しかし高血圧もひどくなると頭痛や息切れ、と言った症状が出るようです。

血圧が短時間に高まると、実は顔が紅潮する事は時々あります。

では怒ったときや、ストレスを感じたときは顔色は変わるでしょうか? ”はらわたが煮えくり返る”などと言った表現がありますが、感情は高血圧ともそう関係はないようです。

飲酒や運動などで顔が赤くなる事がありますが、これらは全く高血圧とは関係ありません。高血圧は心臓に行くはずの小さい動脈が流れない事で起こりますが、顔が赤くなっるのはこれとは反対の静脈の流れにより起こりますので、高血圧の影響を受ける事はないのです。

ちょっとした飲酒や運動で顔が赤くなっても、何の問題もないようですね。みなさんの思い込みも、覆りましたか?

参考:Q: Is a red face a sign someone has high blood pressure?
http://www.abc.net.au/health/talkinghealth/factbuster/stories/2012/05/01/3465491.htm

子宮頸がんの定期健診ちゃんと受けてますか?

最近は子宮頸(けい)がんに対するワクチンも導入され、予防が可能となっています。またオーストラリアでは定期的な子宮頸(けい)がん検診で、これによる死亡率も半減しました。オーストラリアでは75歳までに198人に1人がなると言われています。皆さんは定期的に検診受けてますか?

子宮頸は子宮の底部にあり、膣(ちつ)まで伸びており、子宮の首とも言われます。膣(ちつ)を保湿したり、妊娠中の赤ちゃんの保持するのに重要な役割をしています。

子宮頸(けい)がんは原因が分かっている数少ないがんの一つで、性交によって感染するひとパピローマウイルスが原因です。

研究では80%の大人が、生涯のうち、このひとパピローマウイルスに感染するという事が分かっています。

しかし、これに感染したからと言って必ずしも子宮頸癌(けいがん)になるわけではありません。感染するかどうかはどの種類のパピローマウイルスに感染するか、です。このウイルスは100種類以上あり、このうち40が生殖管に感染します。

この内、15種類ががんを引き起こすとされています。しかし、これらに感染しても免疫機構が闘ってくれ、消える事がほとんどです。でもなぜ免疫が勝つかどうかはいまだに解明されていません。しかしそれには年齢、(30ー50歳)、喫煙歴なども影響するようです。

早期は症状が現れませんので、検診を受ける事が望ましいのです。かなり進行してくると不正出血や性交中の痛み、異常なおりものなどの症状が出てきます。

ありがたい事に、このがんの進行度は遅く、10年かかると言われているほどです。しかし、簡単な検査ですので、気軽に子宮がん検診を2年に1度は受けましょう。

参考:Cervical cancer
http://www.abc.net.au/health/library/stories/2005/11/29/1829319.htm

有職者男女の4割以上が、常に目の疲れを感じている! 仕事の効率が上がらないのはそのせい?

2013年9月に「血めぐり研究会 supported by Kao」が実施した、目の疲れに関するインターネット調査の結果が、花王株式会社より発表された。

今回の調査対象者は、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県の首都圏に住む20~50代。自分でIT機器を保有し、日中IT機器を使用している、かつ目の疲れを日頃から感じている有職者男女400名(各年代50名)に、目の疲れに対する対処法などを質問した。

目の疲れの状況を聞いてみると、目の疲れを「たまに感じる」が53.5%、「常に感じる」が43.0%、「ごくたまに感じる」が3.5%という結果になった。

次に、目の疲れに対する対処を行っているかたずねると、「行っている」が53.0%、「行っていない」が47.0%という結果に。さらに、目の疲れに対して対処をしていない189人に、対処しない理由を問うと、「対処方法がわからないから」が69.3%と最も多く、続いて「面倒だから」27.0%、「時間が取れないから」14.3%、「対処する必要を感じないから」9.5%という結果だった。http://netallica.yahoo.co.jp/news/20131023-00980621-mynaviw

今注目を集めている「憂鬱な生理の症状」を緩和するアレって?
美意識が高い女性が増え、肌や髪、ネイルのお手入れに力を入れるのは当たり前になった近年。そんな中、今、美容に敏感な人が注目しているのが、”血流”のケア。

今、「血流のケアなんて大丈夫なの?」と思ったそこのあなた! 今回は、憂鬱な生理の症状を緩和して活力のある生活をサポートしてくれる、田七人参についてお話していきたいと思います。



■田七人参って何?

田七人参(でんしちにんじん)は、中国南部原産のウコギ科の薬用植物で、植えてから収穫するまでに3~7年かかり、その間に土壌の養分を吸い込んで成長します。なんと、「田七人参を育てた土地には10年間雑草が生えてこない」と言われるほど養分を蓄えているのだとか。

このように、長い時間をかけて育った田七人参は、石のように固いため、そのまま食べることはできません。ですが、美容、健康効果が高い高麗人参の約4~5倍ものサポニンが含まれているということから、漢方薬やサプリメントとして使われており、注目を集めているのです。



■田七人参に含まれるサポニンの効果

田七人参の注目すべきポイントは、サポニンが豊富に含まれているところ。サポニンには、下記のような効果があります。

(1)血液をキレイにする

血液に働きかけて毒素を排出し、血液循環を良くします。

(2)ホルモンバランスが整う

血液循環が改善されると女性ホルモンのバランスが整い、それに伴う月経前症候群(PMS)や生理痛、排卵痛などの不調を緩和することができます。また、生理がダラダラと長く続く、短すぎる、経血の塊が出るといった症状も改善され、生理が快適になります。

(3)冷え性が改善する

毛細血管を広げて血流をスムーズに促すため、体が温まって冷え性が改善します。

(4)朝の目覚めが良くなる

速やかな疲労回復効果があるので、朝の目覚めが良くなります。

(5)免疫力を上げ、風邪やインフルエンザに負けない体にしてくれる。

(6)ダイエット効果がある

脂肪の吸収を抑制するため、ダイエット効果が得られます。



みなさん、だんだんと田七人参が気になってきたのではないでしょうか? 昔は手に入れるのが困難だった田七人参ですが、今は漢方やサプリメントで手軽に摂取することができるので、試してみるのもいいですよね。http://netallica.yahoo.co.jp/news/20131022-00083167-biranger

顔がゆがむほど!デリケートゾーンが「蒸れて臭くなる」NG習慣
タイツやストッキングを履く季節になると気になるのが蒸れ。とくにデリケートゾーンは、皮膚が薄くかゆみや炎症が起こりやすい部分です。流行りの補正下着も蒸れやかぶれの原因になるので見極めが必要なのです。放っておくと、嫌なニオイを発生させることもあるので気をつけたいですね。

以下のような習慣はデリケートゾーンのトラブルになりやすいので要注意!



■1:通気性が悪い素材を重ねて履く

フィットしたガードルの上にさらにストッキングやタイツを履くなど、通気性の悪いものを重ね履きするのはデリケートゾーンの蒸れのもと。ニオイやかぶれを引き起こしてしまいます。ガータータイプやデリケートゾーンがメッシュになっている製品などを選んで、蒸れない工夫をしましょう。



■2:化学繊維の下着

見た目がスマートな化学繊維の下着も、トラブルを引き起こしやすいので注意。化学繊維の素材による摩擦が物理的に肌の負担になるだけでなく、汗を吸収しにくくニオイやかゆみのもとになる場合もあります。

綿など天然繊維は吸湿性や吸水性に優れているので、夜寝る時だけでも素材重視で選んで。



■3:きついジーンズを長時間履く

長い時間履いているタイトすぎるジーンズも問題かも。デリケートゾーンの粘膜がこすれて炎症やかゆみの原因に。とくに生理の時はフィットするパンツ類は敬遠しましょう。



■4:生活が不規則

不規則な生活で心身のバランスが崩れると、膣の自浄作用が低下して、さまざまなトラブルの原因に。そのほか過剰なストレスやホルモンバランスの乱れ、身体が弱っている時もデリケートゾーンは影響を受けやすいです。



■5:ナプキンの素材が合わない

生理の時にどうしてもかゆみが出る場合は、ナプキンの素材を変えてみるとよいでしょう。おりものシートも同様で、人によってはあまり使わないほうがよい人もいます。



■6:合成洗剤を使っている

合成洗剤の残りカスや蛍光成分、香料などの化学物質がかぶれやかゆみの原因となるといわれています。特に下着はデリケートな部分に触れるものなので、石けん洗剤などに変えるだけでも違ってきます。

またオーガニックコットンの下着を着けている人は、合成の洗剤で洗わないようにしましょう。



デリケートゾーンのトラブルは時にとても気になるものですが、清潔さを保って肌の負担になることを取り除くだけで大きく改善していきます。普段の生活習慣を今一度、見なおしてみてはいかがでしょう。http://netallica.yahoo.co.jp/news/20131022-00083126-biranger

不健康なコンビニごはんを健康的に! 栄養士直伝、“チョイス”のウラ技

便利なコンビニを上手に利用しましょう。

健康のためにも、手作りのお弁当を準備したいけど、時間がなくてムリ……。「ランチはコンビニになりがち」という働く女性も多いのでは?

画像つき記事を見る

さて、そんなコンビニランチ派にとって気になるのが栄養バランス。最近はコンビニのお弁当も低カロリーや栄養バランスを意識したものも増えてきてはいますが、まだまだボリュームが多く高カロリー。野菜が少ないのも現状です。


しかし、コンビニランチでも選び方次第で、栄養バランスを整えることができるのです。
今回は、何気なく選んでしまっているメニューを一工夫するだけで栄養のバランスがアップする、コンビニランチの賢い選び方をご紹介します!

■コンビニランチの選び方1
おにぎり・パンには、1品加えて代謝をアップ!

女性に多く見られる組み合わせが「おにぎり+カップみそ汁」、「菓子パン+ジュース」などの単品コンビニランチ。ダイエットWebサイト『あすけん』のユーザーさんたちの食事状況を見ても、こういった食べ方をしている方が多くいらっしゃいます。

おにぎりやパンだけ、という組み合わせはどうしても炭水化物に偏ってしまいます。
炭水化物はエネルギーの供給源ですが、エネルギーとして利用するときにはビタミンB1が必要になります。午後からの仕事の効率を上げるためにも、食べた炭水化物をしっかりとエネルギーとして使える組み合わせにしましょう。

【栄養士のおすすめチョイス】
おにぎり + 納豆巻き + 具だくさん味噌汁 + サラダ(海藻トッピング)

・おにぎりを2つ選ぶなら、1つは納豆巻き
納豆は炭水化物を効率よくエネルギーにしてくれるビタミンB1が含まれ、代謝アップに効果的。さらにたんぱく質と食物繊維も摂れて栄養バランスもアップします!

・サラダはワカメなどの海藻がトッピングされているものを選ぶ
女性に不足しがちの鉄分やカルシウムなどのミネラルが補えます。貧血気味だったり、何となく体調がすぐれない時はミネラルをしっかり補給しましょう。

・味噌汁は具だくさんのものをセレクト
味噌汁は具を野菜やきのこなどにすると、食物繊維が摂取できます。
おにぎりを食べる前にサラダなどの野菜を食べると、血糖値の上昇が緩やかになり、脂肪を溜め込みにくくなります。ダイエッターさんはぜひ試してみてくださいね。

【栄養士のおすすめチョイス】
ミックスサンド(ハム・チーズ・レタス) + 野菜ジュース + ミネストローネ

・パンを食べるなら具が多いサンドイッチ
マヨネーズで和えていない、ハム・チーズ・卵などのサンドイッチをチョイスしましょう。惣菜パンや菓子パンは油が多くカロリーが高いわりに、ビタミン類は含まれていないのでNGです。

・カップスープは、栄養素表示で食物繊維の量をチェック
ミネストローネは野菜が多く、ショートパスタも入っているので満腹感も得られるのでおすすめです。食物繊維が3.0g以上摂れるスープを選んで。

・野菜ジュースは、フルーツ果汁入りよりも野菜100%をセレクト
美容のためには、βカロチン・リコピンが多いトマト系のジュースが、お疲れ気味ならクエン酸が多いシークワーサーなどが入っているジュースを選びましょう。



■コンビニランチの選び方2
麺類はトッピングが多いものをチョイス!さらに卵をプラス

麺類も基本的には炭水化物が主体ですが、少しでも具がトッピングされているもの選んで。パスタ類はクリームやベーコンの入ったものは高カロリーとなるので要注意。

【栄養士のおすすめチョイス】
冷やし中華(蒸し鶏トッピング)+ 温泉卵 + グレープフルーツジュース(果汁100%)

・これからの時期のおすすめは具だくさんの冷やし中華
トッピングはハムより蒸し鶏のほうが、良質たんぱく質が多く含まれているのでGOODです!

・卵はカラダに必要な「必須アミノ酸」がすべて含まれる
冷たい麺ばかりでは夏バテにもなりやすいのですが、卵を加えることでスタミナアップが期待できます。また、たんぱく質だけでなく免疫力を上げるビタミンAなどたくさんの栄養素が含まれます。

・グレープフルーツでビタミンCを摂取
ストレスを感じると消費される栄養素がビタミンCとビタミンB群。グレープフルーツのビタミンCと卵のビタミンB群でスタミナアップとストレス対策もバッチリです。

■コンビニランチの選び方3
お弁当はごはん・おかず・野菜のバランスをチェックして!

コンビニのお弁当の中身を見てみると、「ごはん>おかず(肉や揚げ物)>>野菜」という割合のものが多いですよね。丼ものなどは、野菜が付け合せ程度にほんの少し…なんてことも。

【栄養バランスの良いお弁当の見分け方】
・彩り豊かで野菜が多いお弁当を選ぶ
野菜の色には、カラダの免疫力を高めたり、老化を防いでくれたりする「抗酸化成分」がたくさん含まれます。赤・黄・緑・白・黒とできるだけいろんな色が入っているお弁当を選んでみましょう。

・食材の種類が多いお弁当を選ぶ
食べ物には、食材ごとに違う栄養素が含まれています。たくさんの食材を食べることにより、自然と栄養バランスが整います。

忙しいとついついコンビニランチの機会が増えてしまいます。そんな時でも正しい知識を持って、体が栄養を摂取できように、1品追加したり、きちんとメニューを選べば問題ありません。上手に賢く組み合わせて、コンビニランチを楽しんでくださいね!http://netallica.yahoo.co.jp/news/20131022-00000308-womantype

専門家に聞く! 産めるカラダの真実「3年後の自分は“今の自分”に勝てない!?」

みなさんから寄せられた中で最近多いのが、「妊娠しやすいカラダづくりに何をすればいいのか知りたい」(24歳)という声。私たちは、生活習慣やカラダの管理の仕方しだいで、自分の妊娠力をキープできるものでしょうか。

そこで、これから数回にわたり、病気を治すというアプローチ以外に、自分で何かできることがないのかレポートします。話を伺うのは、生殖医療がご専門の産婦人科医・片桐由起子生(東邦大学医学部准教授)です。生活習慣や基礎体温、生理不順の疑問まで、とても貴重な話が聞けましたのでご期待ください!

◆あなたはどの声に共感? みんなの素朴な疑問

以下はみなさんから寄せられた質問です。生活の中で感じる妊娠にまつわる素朴な疑問をピックアップしてみました。あなたの生活を見直すきっかけにしてみてください。

<項目>
・生活習慣 ・食事  ・お酒 ・サプリメント ・ダイエットと肥満 ⇒次回掲載!
・たばこ ・運動 ・冷え ・睡眠 ・そのほか ⇒次々回掲載!
・基礎体温 ・生理  ⇒次々々回掲載!

http://netallica.yahoo.co.jp/news/20131022-00977736-mynaviw

PR