ためになる健康ネタ

読んだ記事で、ためになるなと思った健康ネタ

ukichi777a さん

2196 PV

健康を気にして、脂肪たっぷりの牛乳から低脂肪の牛乳に切り替える必要は?「ない」

私たちはこれまで牛乳の脂肪は心臓の健康にも良くないからと低脂肪乳を飲むように言われてきましたが、新しい研究ではその必要性のないことを示唆しています。

脂肪たっぷり、スキムミルク、無脂肪、低脂肪など、たくさんの選択肢がスーパーの棚に並んでいますが、一体どれを選べば、と悩みますよね。

これまで健康的な心臓を保つためには飽和脂肪を摂(と)ってはいけない、と言われてきました。牛乳には不健康な脂肪がたっぷりだから低脂肪や無脂肪を勧められてきたわけです。

しかしこれまで乳製品による心臓病との関係は証明されていませんし、むしろ最近の研究では脂肪たっぷりの方が健康に良い、という結果まで出てきたのです。

ヨーロピアンジャーナルオブニュートリションに掲載されているものにはこの乳脂肪を辞めるべき正当な理由がない、としています。

また乳製品業界も研究を通し、低脂肪よりも脂肪がそのまま入った乳製品を摂(と)る事を勧めています。それというのも乳製品の飽和脂肪酸が悪いというより、乳製品に含まれるオメガ3脂肪酸が心臓病のリスクを低くする可能性があるためだ、と栄養学士のスタントン医師は言います。

またアメリカンジャーナルに掲載された5000人の人を対象に10年間行われた研究結果でも、肉に含まれる飽和脂肪は冠動脈系の病気を引き起こすリスクはあっても、乳製品の飽和脂肪によるリスク減少が認められた、としています。

まだ研究の余地はあるそうですが、脂肪たっぷりの乳製品の方が無脂肪や低脂肪よりもおいしいのは確か。体重を気にされないなら、普通の脂肪たっぷりの乳製品をとっても良いかもしれません。

参考: Low-fat dairy: do you really need to switch?
http://www.abc.net.au/health/features/stories/2012/10/18/3607861.htm

高齢出産って本当に危険が多いの?

母親になる女性の年齢は過去に比べて高くなってきており、35歳で初産の人は高齢出産と言われていますが、35歳以上の出産にそんなに危険が伴うのでしょうか?ニュースでは高齢の妊婦の妊娠の危険をあおりすぎでは、と懸念を示唆しています。

オーストラリアでの初産年齢は年々上がっており、2005年より35~39歳での出産は20~24歳の出産数を上回っています。

不妊の問題などはなかったとして、30代後半や40代で妊娠した女性は自身の出産にまつわるリスクや年齢による胎児の健康リスクなどがあるのではと悩む人が多いようです。こういった悩みはニュースや医療従事者からの情報が行き過ぎている事が原因です。

一番良く知られている高齢出産でのリスクはダウン症です。両親のどちらかの染色体異常によるものですが、90%は母親からによるものです。そして年齢が上であればあるほどその可能性は高くなります。30歳では1/1000、35歳では1/400、40歳では1/100と上がります。

この数字を見ると恐ろしく感じますが、自身がダウン症の子どもを持つ確率は健常児を授かる確率に比べかなり”低い”とビクトリア大学のキャロラン教授は言います。

卵子に染色体異常がある場合のほとんどは妊娠に至らない、または妊娠すると気づく以前に流れてしまう事がほとんどだからです。

35歳以上になるとホルモンの影響などにより双子や多胎妊娠をする確率が多くなるようですが、それでも高齢出産と言われているお母さん、そんなに心配しなくても大丈夫なようですから、お子さまを信じ、安心して出産に臨んでください。

とはいえ、若くして出産する方がメリットは多いので、その認識はしておきましょう。

参考:Do older mums deserve their ‘bad press’?
http://www.abc.net.au/health/features/stories/2013/10/31/3881022.htm

30歳前後の女性がかかりやすい「多発性硬化症」―有酸素運動が症状改善に効果的

脳や脊髄(せきずい)の神経系の疾患で、再発を繰り返す難病、「多発性神経症」(MS)。日本人はかかかりにくいとはいえ、30歳前後の女性が最も罹患(りかん)しやすいと言われます。病気の概要と、有酸素運動によって脳の萎縮(いしゅく)を防げるという研究結果をご紹介します。

「多発性神経症」(MS)という病気をご存じですか?脳や脊髄(せきずい)の神経に異常が現れる病気で、自己免疫疾患の1つではないかと考えられていますが、はっきりした原因や治療法はまだ分かっていません。治ったように見えても再発するケースが多く、男性よりも女性、それも30歳前後で発症する人が多いそうです。

MSには視覚の異常、麻痺、運動機能の異常などさまざまな症状が現れますが、記憶障害もその1つ。脳の中で記憶を司る「海馬体」の萎縮(いしゅく)はMSの患者の50%にみられ、記憶力の低下などがみられます。これまで、この症状に有効な治療法はみつかっていませんでした。

研究チームは、MSの患者で記憶障害を持つ人を2つのグループに分け、週に3回、1日30分間のサイクリングまたはストレッチを3か月続けてもらいました。前後にMRIで脳のスキャンを観察したところ、サイクリング(有酸素運動)をした人は海馬体が16.5%大きくなり、記憶力自体も57.6%向上したそうです。

これに対し、ストレッチをした人は海馬体の大きさ。機能ともにほとんど変化はなかったそうです。

有酸素運動はダイエットや健康に効果的と言われていますが、脳の病気の改善にも有効だなんて驚きです。MSは治療が難しい難病ですが、このように有効な治療法が続々見つかるといいですね。

参考:Aerobic Exercise Benefits Memory in Persons With MS
http://www.sciencedaily.com/releases/2013/11/131101125506.htm

おいしいし体にいいのに欧米人が絶対食べないフランス料理って?

「子供のころ、エスカルゴを口にして、もう二度とこんな物食べない!と心に決めていたのに、ガーリックとパセリでソテーされたそれを大きくなって食べたら、中毒になった」と語るのは、パリにある世界トップの料理教育機関、ルコルドンブルーで料理を教えるイマン・ボゲンシェフです。

フランス料理には、イングランド人やアメリカ人が絶対に口にしないような食材が使われます。普段食べないものなので、どうしても使われている動物の部位や姿を想像すると拒絶してしまうのだそうですが、どのような物が拒絶されているでしょうか。

欧米人は避けるけど、日本人にはなじみがありおいしくいただけるものに、牛タンや牛のタルタル、そしてフォアグラやうになどがあります。これらのおいしさについては、ここで語る必要はありませんね。

では逆に日本人にも食材としてはあまりなじみのない動物を紹介します。

まずはうさぎ。イギリスでもかつてはよく食されていたそうですが、今ではかわいいペットでしかないうさぎ。チキンに似た、強い味があり、フランスではマスタードソースで食べるのが伝統的な食べ方だそうです。

そしてハト。フランスでは何百年も前から食されており、フォアグラをつめて野生のきのこと食べる、冬のお料理なのだそう。

また、牛の腎臓は、クリーミーなマッシュルームソースと一緒にたべます。

牛の脳みそは、おいしいだけでなく、関節炎に効くそうです。また肌や骨にもいいそうです。

子牛の胸腺は、ナッツのような濃厚な味わいで、マッシュルームとともに食するのがおいしいそうです。

フランス料理の紹介は以上です。食用のために育てられた動物の部位を最大限利用しておいしく食べるのは大切なことですよね。また、赤身以外の牛の部位にはタンパク質やコラーゲンがたっぷり含まれていてお肌にいい!

ボゲンシェフは、人間の味覚は発達させるものであり、どんな物でもオープンな気持ちで食べてみると、どんどんおいしい物の味が分かるようになると言います。子供のころに嫌いだったのに今は大好きな食材ってありますよね。

嫌いな物にもう一度チャレンジするいい機会にしてみてはいかがですか?

参考:Twelve French delicacies Anglos can’t stomach
http://www.thelocal.fr/20131029/twelve-disgusting-french-dishes-and-why-we-should-eat-them

The ‘disgusting’ French delicacies that Anglos won’t eat (but should)
http://www.thelocal.fr/galleries/culture/French-food-cuisine-weird-foreigners-gastronomy-expats

女性のほうがかかりやすい病気の中に、認知症もあることを知っていましたか? 今や日本人の65歳以上の10人に1人はかかるとされ、これからますます増えていくことが懸念されている病気です。

決して珍しい病気ではない認知症ですが、まだ知られていない部分も多く、アルツハイマー型に関しては女性のほうが1.5倍~2倍ほど多いのです。ゆっくり進んでいく認知症は40歳代から積極的な予防対策をしたほうがよいのです。

20年以上も認知症の研究に携わってきた鳥取大学医学部教授の浦上克哉先生は、「認知症には予防と早期発見が欠かせません。日本においては認知症の遺伝性は1%以下で、適切な生活習慣や環境を整えることによって予防することができます」と話します。

それでは認知症を寄せ付けないためにどんなことに気を付ければよいのでしょうか。浦上先生に認知症になりやすい人の特徴を教えてもらいました。



■1:「毎日が日曜日」の人

運動もせず一日中、テレビを見ながらうたた寝をしているような変化に乏しい生活は要注意。



■2:肥満・メタボな人

白人を対象にした調査ですが、カロリー摂取量の最も高いグループは低いグループと比較して、アルツハイマー型の発症リスクが約1.5倍高いことが分かっています。



■3:お酒を飲みすぎる人

アルコールは量が多すぎると、脳の中の血液循環が悪くなってしまいます。



■4:喫煙している人

たばこが認知症予防になるという説もありましたが、現在ではたばこが発症リスクを5倍高めるという説のほうが有力になっています。



■5:生活習慣病のある人

フィンランドの調査では、高血圧や高コレステロール血症の人はアルツハイマー型の発症リスクが2倍にも。生活習慣病の中でも高血圧や糖尿病は危険因子です。



■6:脂っぽい食事が好きな人

日本の認知症患者の数は2000年には1980年の約3倍に増加していて、この背景には欧米化したライフスタイルが関係しています。オランダで行われた調査では、脂質や飽和脂肪酸、コレステロールを多量に摂ると発症リスクが高くなるという結果が報告されています。



思い当たる人、たくさんいたのではないでしょうか。

浦上先生は「現在は認知症の根本的治療薬が世界的な勢いで研究されています。近い将来には完成するに違いありません。それまでは早いうちからの予防につきると思います」と話します。認知症を防ぐのも、まずは毎日の生活習慣が大切ということですね。http://netallica.yahoo.co.jp/news/20131103-00084627-biranger

「寒くなってきたら生理痛がひどくなった」という経験はありませんか? 寒さで血行が悪くなると子宮での血の巡りが悪くなるため、生理痛だけでなく子宮自体に問題が起こる可能性が高まります。

とくにこれからの時期ますます寒くなりますよね。そこで、寒さで子宮が悲鳴をあげる前に、子宮を大切にして生理痛も和らげるコツをまとめてご紹介したいと思います。



■姿勢と子宮との深いつながり


「恐怖!なんと猫背を直さないと“生理痛が悪化する”と判明」では、背骨と子宮が靭帯でつながっているとお話しましたよね。実は子宮は、背骨からぶら下がっている状態なんです。そのため、姿勢が悪いことがダイレクトに子宮の出口を狭くしたり、子宮を傾かせてしまう要因になります。

生理痛が激しくなるのは“経血が出にくいため”のことが多いので、子宮を引っ張らせないよう、生理のときほど姿勢は正しく保ちましょう。

「今すぐ見直して!“生理痛をひどくする”間違ったNG習慣5つ」では、身体を冷やさない習慣の他にも、座りっぱなしによる、“鼠径部への圧迫”への注意も必要だということが分かりました。とくに子宮近くの筋肉が血行不良にならないよう意識してみてください。



■意外な食べ物に生理痛改善の効果が

「ほとんど知られていない生理痛を改善できる食べ物9つ」では、香味野菜や緑黄色野菜が血行を良くし、造血作用のあるゴマがオススメだということが分かりました。また、これからの時期お鍋に入れたい大根もオススメ。とくに大根の葉が婦人病にも効くと考えられていますので、お鍋やスープに入れるときは、葉も捨てずに入れましょう。

「これでもう薬に頼らなくてOK!生理痛を抑えられる食べ物」では、根本的に生理痛の原因となっているプロスタグランジンE2を過剰に分泌させないために、γリノレン酸が必要だとご紹介しました。主に、魚類や海藻類がオススメです。逆に、乳製品や卵などを控えることも忘れずに。



いかがでしたでしょうか? 普段からお野菜やお魚を意識して摂ったり、姿勢に気を付ける……当たり前のことですが、子宮との関係性が分かるとやる気も変わってくるのではないでしょうか? これから冷えやすくなりますので、より子宮を大切にする習慣を意識してみてください。http://netallica.yahoo.co.jp/news/20131103-00084204-biranger

提供卵子で体外受精する女性が米国で増加中

不妊治療の1つである体外受精。通常は、女性の卵子を取り出し体外受精させたものを再びその女性の体に戻すのですが、最近、アメリカでは卵子を他の女性から提供してもらい体外受精に挑むカップルが増加しています。

不妊治療にあたっている医療機関の発表によると、2010年にこの提供卵子による体外受精の件数は1万8,306件で、2000年の1万801件と比べると約1.7倍の増加となります。

そして、その成功率も上昇してると今年のアメリカ生殖医療学会の年次総会で報告されました。2000年には18.5%だった成功率も、2010年にはほぼ4人に1人はこの方法で健康な赤ちゃんを授かっているといいます。

提供卵子による体外受精は、女性が35歳以上で、健康な卵子数が少なくなり通常の体外受精による成功が望めない場合に適応されることが多いそうです。

しかし、その割合はまだ全体の11%程度。「カップルにとって2人の遺伝子を持つ子どもを持ちたいと願う気持ちは非常に強いため、卵子の提供を受けるのは最後の手段と考えられています」とドゥーク医科大学婦人/産婦人学のエバン・マイヤース教授。

カップルにとっては、遺伝子的には夫と他の女性の子どもであるという事実のハードルを越えなければいけません。それでも技術の成熟に伴って、この方法で子どもを望むカップルはますます増加傾向にあるようです。

参考:More women seek pregnancy with donor eggs
http://www.usatoday.com/story/news/nation/2013/10/17/donor-egg-pregnancy/2996959/

つら~い「つわり」の対処法教えて!「吐くつわりにはスポーツドリンク」

妊娠したと喜びもつかの間、ほとんどの女性がつわりを体験し、ブルーな日々を過ごします。

つわり中は、食べ物の好みもガラリと変わり、今まで好きなものが食べられなくなったり、匂いだけで吐き気がしたりとつらいものです。そんな時、一体何ができるのでしょうか? 栄養士の方にアドバイスを頂きました。

●食事は1日何回にも小分けする
食事は1日3回ではなく、できるだけ小分けし1日何回にも小分けして食べましょう。少量ずつ食べ続けることで空腹による起こる気持ち悪さを軽減できます。プロテインはつわり症状の緩和を助けるので、鶏胸肉などは◎。

●まくら元にスナックを用意
朝の起床時や夜中に目が覚めたときに襲ってくる気持ち悪さ。枕元にすぐ食べられるクラッカーなどを用意しておくと良いでしょう。朝は、まずクラッカーを食べ20分ほど横になったままその後起きるようにしましょう。

●脂ものは避ける
脂っこいものは消化に時間がかかるため、胃の負担に。辛いものも避けた方が良いでしょう。

●食べられるものを食べる
つわりになると匂いに敏感になるため、食べ物の匂いだけで気分が悪くなることも。この時期は栄養バランスなはあまり気にせず、食べられるものだけを食べてOK。また熱いものは匂いも強いので、冷たいものや室温で食べると良いです。です。

●ショウガは吐き気を抑える
ショウガは吐き気を抑えるのに効きます。ショウガのすりおろしやスライスをお湯に入れ飲むとつわり症状の緩和に役立ちます。

●ビタミン補給
つわりの期間は栄養バランスの取れた食事を取るのは難しいもの。ビタミンサプリで補給しましょう。鉄分は消化器官の負担となるため、かかりつけの産婦人科医に鉄分控えめのビタミンサプリを処方してもらうと良いでしょう。

●水分補給は食間に
水分補給は妊娠期間を通して大事ですが、つわりの最中は一度に多く飲みすぎず、1日を通して水分補給を続けます。食事の合間がベスト。冷たい飲み物の方がのど越しが良いでしょう。

●嘔吐(おうと)を伴うつわりにはスポーツドリンク
嘔吐(おうと)が激しい場合は、ブドウ糖、塩分、カリウムを含むスポーツドリンクで失われた電解質と水分の補給を。

参考:Remedies for morning sickness
http://healthyliving.msn.com/pregnancy-parenting/advice/remedies-for-morning-sickness#8

出産直後は妊娠しないはウソ!出産3週間後でも妊娠する可能性あり

出産したばかりだから、母乳をあげているから妊娠の可能性はないと信じている新ママは意外と多いのではないでしょうか。しかし、実は出産3週間後でも再妊娠することもあるのです。

英国妊娠相談サービス(British Pregnancy Advisory Service (bpas))は、出産直後に思わぬ再妊娠を経験する女性が増えていることを受け、出産後の妊娠と避妊についての情報パンフレットを作成しました。

それには、以下のようなアドバイスが記載されてます。

・受胎能力は、出産28日以内に回復する。そのため妊娠を望まないのであれば、出産後21日目には避妊をする必要がある。

・授乳中は妊娠しにくくなることは確かだが、それは次の条件がそろっている場合のみ:子どもが生後6カ月以下である / 母乳のみ与えている / 授乳を定期的に行なっている(日中は4時間おき、夜は6時間おき) / 生理が始まっていない / 子どもがおしゃぶりを使っていない

・母乳を上げている女性もさまざまな避妊法を使用できる(例:避妊リング)

授乳していれば100%妊娠する可能性はないと信じている女性が多いことや、出産後の生活と家族計画の変化に合せ正しい避妊の知識と可能なオプションについて知ってもらう目的だそうです。

初めての子育てに直面し、大変な時期に予期せずまた妊娠ということがないよう、避妊についての正しい知識を産婦人科医にアドバイスしてもらうと良いでしょう。

参考:New Mums Beware Fertility Can Return After Three Weeks
http://www.femalefirst.co.uk/parenting/contraception-advice-new-mums-358319.html#ixzz2iTvCffBW

働く女性、6割がストレスの量が「多い」と回答、原因1位「仕事の内容」2位「給与の額」

メディケア生命保険株式会社は、ネットエイジア株式会社協力のもと、2013年10月3日~10月7日の5日間、携帯電話によるインターネット調査「働く女性のストレスに関する調査」を実施した。調査対象は、20歳~59歳の有職女性1,000名。

最近のストレスの量について尋ねたところ、「限界に達している」から「やや多い」までの合計として「多い」と答えた人の割合は、仕事のストレスで62.2%、家庭・プライベートのストレスでは41.6%であった。

また、「自身の勤務先をいわゆるブラック企業と思うか」という質問に「思う」と回答した人のうち、仕事のストレスが「限界に達している」と答えた割合は6人に1人にあたる15.6%を占めた。

ストレスの原因については、「仕事の内容」が1位で39.4%、2位に35.5%で「給与の額」、32.4%の同率3位として「男性の上司・先輩」・「仕事の量」という結果に。

ストレス発散のためにお金を使ったことがあるものとして、「旅行」「外食」「エステ・マッサージ」「通販」の4項目について尋ねたところ、最も多かったのは70.4%で「外食」、次いで「旅行」46.5%、「通販」41.0%、「エステ・マッサージ」25.7%の順となった。http://netallica.yahoo.co.jp/news/20131030-01037446-mynaviw

ダイエットにも効果アリ!? 睡眠のプロに聞いた、眠りの質を高めるポイント2つ

だんだん日が暮れるのが早くなり、夜が長くなってきましたね。そんな秋の夜長は、つい夜更かしをしてしまう人も多いのでは? 筆者はまさしくそう。遅くまで読書やDVD鑑賞をしてしまい、最近はずっと寝不足気味。しかも、熟睡できていないのか、寝起きがすこぶる悪いんです。そのせいで、朝の仕事もはかどらず、夜に持ち越し→終われば読書やDVD……と悪循環の限り。せめて短い時間でも快眠できないものかと、巷で話題のアイテムを調べてみると……いろいろ出てくるものですね。

たとえば、医学博士・白川修一郎さんの著書『脳も体もガラリと変わる! 「睡眠力」を上げる方法』では、睡眠が体に与える影響や、睡眠の質を上げるための生活習慣、夢を効果的に利用する方法を詳しく解説。脳科学者・茂木健一郎さんも『脳が冴える快眠法 人生がうまくいく「質の高い睡眠習慣」のつくり方』という著書で、記憶力や発想力を高める睡眠法など、今すぐ使える方法を紹介しています。また、書籍だけでなく、オムロン ヘルスケアからは、枕元に置くだけで睡眠時間を管理してくれる『ねむり時間計』なるグッズが販売されているみたい。

そんなさまざまな快眠アイテムの中で、筆者が気になったのは、国内で200万人以上の人が愛用(※)しているという日本製の低反発マットレス「トゥルースリーパー」。既存のマットレスの上に重ねるだけで、快適で、質の高い睡眠をサポートしてくれるんだとか。

なぜ筆者が気になったかというと、「質の高い睡眠」がダイエットと関係していると知ってしまったから! なんでも、睡眠時間が短くなると、食欲を抑えるホルモン「レプチン」の分泌量が減って、食欲を刺激する「グレリン」の分泌量が増えてしまうそうなんです。つまり、睡眠不足だと食欲が増してしまう上に満腹を感じにくい体になるという、お年ごろの女子にとっては最悪の事態に……。また、脂肪を燃焼する作用も持つ成長ホルモンは、深く眠っているときに多く分泌されるとのこと。

そこで、ダイエットの大きなカギである「質の高い睡眠」をとるにはどうすればいいのか、睡眠改善インストラクターの小山圭介さんにお話を聞いたところ、気をつけるべきポイントは2つありました。

「ひとつは、人間の1日の活動リズムを整えることです。このリズムに深くかかわっているのが体温。一般的に、太陽が昇りはじめると体温は高くなり、夜になるにつれ低下し、日の出の直前がもっとも低くなります。この一連の体温リズムが整っていると、必然的に寝つきがよくなり、ぐっすりと眠れるようになります。寝つきをよくするためには、夕方ぐらいにヨガなどで体温を一度上げ、夜にかけて体温が下がるようにするといいでしょう。また、夜遅くの入浴は、熱いお湯ではなく、ぬるめのお湯で。さらに、寝る前に『パジャマに着替える』、『ストレッチをする』といった“入眠儀式”を習慣づけておくと、体が『そろそろ寝るんだな』と認識してくれるようになり、自然と深い眠りになります」(小山さん)

そして、2つめに大事なのが、起きているときと寝ているときの“姿勢”なんだとか。「猫背などの悪い姿勢でいると、やはり体は疲れやすくなります。ですので、起きているときは、ゆがみのない姿勢をとるようにすることで、自然と代謝がアップし、寝つきがよくなります。また、寝ているときの姿勢が悪いと、せっかく眠りにつこうとしても体の節々が痛くて、質のいい睡眠はとれません。できれば、寝ているときもゆがみのない姿勢を保つようにしたいものです」(小山さん)

とはいえ、起きているときはまだしも、寝ているときに正しい姿勢をキープするのは至難の業なのでは……。

「であれば、たとえば寝具なら低反発のマットレスがオススメです。睡眠時に体にかかる圧力を分散させて、体に負担の少ない理想的な睡眠姿勢をつくってくれますよ」(小山さん)

なるほど。夜更かしの誘惑になかなか勝てない筆者は、無理のない睡眠姿勢を自然とサポートしてくれる低反発マットレスと相性がよさそう。筆者がチェックした「トゥルースリーパー」は、今使っているマットレスの上に重ねて使うオーバーレイマットレスということもあり、手軽に快適な睡眠を得ることができそうです。

最近、寝てもなかなか疲れがとれないという人はもちろん、食欲の秋で体重の増加が気になる人も、まずは睡眠環境を整えることからトライしてみては?http://netallica.yahoo.co.jp/news/20131030-01036771-mynaviw

紫外線は悪者だった!肌の老化の80%は紫外線が原因―英研究結果

夏の間は完璧に紫外線対策をしていても、秋に入るともう日焼け止めは使わないと言う人も多いのでは。そういう人も新しい研究結果を知ったら考えを変えるかもしれません。

と言うのも、その研究では肌の老化の80%は紫外線に原因があると報告されており、私たちが考えているより紫外線の肌への影響はずっと大きいようなのです。

長期間にわたる紫外線が、シミやくすみの原因となり、肌のハリを失わせ、シワを増やすことはみなさんもご存じの通りでしょう。もちろん、自然の老化現象、大気汚染、食生活、喫煙、病気、ストレスなどの他の環境要因も肌の老化を招きますが、これらの要因は肌の老化の原因の2割を占める程度だとか。

ロレアル・レサーチ&イノベーションセンターが実施し『Clinical, Cosmetic And Investigational Dermatology』誌に発表されたこの研究では、初めて紫外線の肌への影響のみを図る試みをしました。30歳から78歳までの298名の女性を普段から日焼けしている人と、美白に努めている人のグループに分け、肌の状態を皮膚専門家が解析。さらに、1人1人の見た目の若さを他のボランティアの人に判断してもらいました。

その結果、紫外線に肌を多くさらしていたグループでは、肌の老化度が大きく、特に50歳を境にシワや肌のきめ細かさで著しい差が出ているということ。

さらに解析を進めた結果、肌のエイジングの80.3%は、太陽からのダメージが原因であることが明らかに。また、この紫外線によるダメージ度が2%上げるだけで、外見の見た目が3歳も老けることも分かりました。

紫外線による肌へのダメージは、年と共に現れるというのが怖いところです。寒い季節も紫外線対策は怠らないほうが良いようですね。

参考:Blame the sun for your visible wrinkles: UV rays account for 80 per cent of skin ageing

http://www.dailymail.co.uk/health/article-2467385/Suns-UV-rays-account-80-cent-skin-wrinkles-ageing.html#ixzz2iLTl0IaY

髪が傷んでいる人は要注意!髪の毛で健康チェック「抜け毛が多い人はホルモンバランスが崩れている」

サラサラで潤いのある髪は、女性の憧れ。こだわりのトリートメントやヘアパックでヘアケアに気をつけていても、なぜか髪の痛みが激しくて…と悩んでいる人は、もしかしたら健康に問題があるかもしれません。

フランスの健康情報サイト『TopSante』のジャーナリスト、キャサリン・コルドニエ氏によると、髪から健康状態が分かってしまうようです。髪の痛みが気になる人は、要チェックですよ!

●髪の痛みが激しい人は
髪の毛の主成分は、ケラチンというタンパク質。普段の食事で十分なタンパク質が摂(と)れないと、髪が弱まり、痛む原因に。髪の老化を防ぐ抗酸化食品も効果的です。日常的にバランスの良い食事をするよう、心がけましょう。また、閉経後は薄毛になったり、髪のパサつきや痛みが増します。髪に効くサプリなど、専門家と相談しながらケアをしましょう。

●抜け毛が気になる人は
一般的に「髪の毛は1日で100本抜ける」と言われますが、「最近になって急に抜ける量が増えた」という人は、ホルモンのバランスが崩れている可能性があります。

髪の毛は、血管やホルモン、代謝と密接な関係があり、離婚や死別、手術などの精神的ショックがストレスとなり、抜け毛の原因になることがあります。また、抗うつ剤や避妊薬が抜け毛を招くこともあるので、かかりつけの医師に相談してみましょう。なお、全粒粉を使った食品やビール酵母は育毛に効果があります。

髪には関係ないと思っても、ストレスや疲れ、不規則な食事が髪の痛み、抜け毛の原因となるようです。健康のためにもバランスの取れた食事をして、潤いヘアを目指しましょう!

参考:Ce que vos cheveux revelent de votre sante
http://www.topsante.com/beaute-et-soins/soins-des-cheveux/bons-gestes/ce-que-vos-cheveux-revelent-de-votre-sante-47493

10人に1人は、妊娠中もアルコールを飲んでいる「悪影響も大きい」―ノルウェー調査

「妊婦は、アルコールを控えるように」というのは有名な話。お酒が好きな人でも、「妊娠中はがんばって飲まなかった」とお酒を我慢する妊婦がいる一方で、実は妊娠中でもお酒に手が出てしまう妊婦がいるようです。ノルウェーの調査から、想像以上にお酒を口にする妊婦が多いことが分かりました。

ノルウェー公衆衛生研究所のキム・ステンラルセン博士が行った調査によると、10人に1人は、妊娠中にアルコールを飲んでいたそう。「妊娠」という大きな変化の中で精神的に問題を抱え、しばしば不安や失望感にかられることが原因で、お酒を飲んでしまうことが判明しました。

また、激しい感情の揺れやストレスに弱い女性ほど、お酒を飲みやすく、妊娠中に飲酒していた女性の10%は、妊娠4~6カ月の間にお酒を飲み、16%は妊娠が分かった時から3カ月までの間にお酒を飲んでいたそう。妊娠初期にお酒を飲む確率が高く、肉体的な変化はもちろん将来への不安など、精神的に不安定な時期にお酒に走る人が多いようです。

ただ、妊娠中のアルコール摂取は、妊婦だけでなく赤ちゃんへの悪影響も大きく、早産や未熟児、胎児性アルコール症候群(神経系脳障害の一種)を引き起こすリスクがあり、最悪の場合は流産してしまうことも。

母子ともに危険にさらされるリスクが高いからこそ、妊娠中の飲酒は医師から厳しく禁止されています。妊婦さんにとって妊娠期間は長く感じるかもしれませんが、元気な赤ちゃんに出会えることを願って、妊娠中のお酒はがまんするのが賢明なようです!

参考:Une femme sur 10 boit de l’alcool pendant sa grossesse
http://www.magicmaman.com/,une-femme-sur-10-boit-de-l-alcool-pendant-sa-grossesse,2376094.asp

乳がん早期発見のために。自分でチェックする3つの方法「胸に痛みがない生理の3日後以降に行う」

胸のチェックなんて誰も考えたことがないかもしれません。でもこれを定期的に行うと乳がんの早期発見にもつながりますし、自分で触って確かめるだけなので、痛みも伴いません。自分でできるセルフチェックの仕方を簡単にお教えします。

だいたい2、3カ月に一度行う事を心がけ、胸に痛みがない生理の3日後以降に行う事をお勧めします。

1.お風呂前のチェック
ブラジャーをしたまま左胸を右手でブラジャーのパットを引き上げ、左手で円を描く様にして異常がないか確かめます。まずは軽く胸の表面を触り、その後ちょっと強めに押しながら胸の深部を触れ、何もないか確かめます。

胸全体をくまなくチェックしましょう。胸の上の方まで触ったら、次は鎖骨の方まで触り、その後、腋(わき)に向けて手をずらし、腋(わき)の方までチェックします。右側の胸も同様に行って。

2.バスルームで鏡を見ながらチェック
お風呂に入った後裸で鏡の前に立ちます。まずは真正面から胸をチェックし、次は横に立って胸に色、サイズ、形、へこみ、陥没乳首などの異変がないかチェックします。腰に手を当て、胸の筋肉を動かす様に肩を前に突き出し、次は頭の上に手を置いて、異変はないかチェックします。

3.寝た状態でチェック
左向きに寝転び、足はかるく曲げた状態で、肩を後ろに突き出す様に寝ます。右手で右胸を触り、お風呂前にしたチェックと同様に、異常がないかチェックします。左胸も同様に行います。

形に異変があったり、しこりを見つけたら迷わず病院に行きましょう。少しでも早期発見できれば怖い病気ではないはずですので、怖がらずセルフチェック、してみませんか?

参考:The 3 Step Breast Check!
http://fitness.popsugar.com.au/Foods-You-Should-Never-Eat-32249990

健康な子供の方がテストで上位に「男子で17分、女子で12分運動が増加すると、試験の成績も向上」

普段から運動をしている子供は勉強もよくできるという研究結果が明らかになりました。特に女の子が適度な運動をすることで理科の成績が上がるようです。

この研究はイギリスで90年代生まれ子ども約5,000人を対象に実施されました。運動量は対象者が11歳の時にアクセレロメーターという機器を使って計測、一日の平均運動量は男の子で29分、女の子で18分でした。

成績は、国語、数学、理科の3つの科目で11歳、13歳と15歳または16歳の時に調査、その結果、すべての科目で運動と成績の関連が示されました。

15歳または16歳の時の試験結果では、一日の運動量が男の子で17分、女の子で12分増加すると、それに伴って試験の成績も向上するということが明らかに。特に女の子の理化の分野での成績向上が著しいという結果が出ました。

この研究はイギリスの専門誌に掲載され、結果を実証するためにさらなる調査を実施するとのことです。

報告では、科学の分野で女性研究者の増加を目指しているイギリスとヨーロッパにとって重要な発見であり、もしこの結果が事実であれば、学校や保護者に、子供にもっと運動させるよう指導する必要がある、としています。

参考:Fit children do better in tests
http://uk.news.yahoo.com/fit-children-better-tests-045725035.html#kHlCAzx

健康な子供の方がテストで上位に「男子で17分、女子で12分運動が増加すると、試験の成績も向上」

普段から運動をしている子供は勉強もよくできるという研究結果が明らかになりました。特に女の子が適度な運動をすることで理科の成績が上がるようです。

この研究はイギリスで90年代生まれ子ども約5,000人を対象に実施されました。運動量は対象者が11歳の時にアクセレロメーターという機器を使って計測、一日の平均運動量は男の子で29分、女の子で18分でした。

成績は、国語、数学、理科の3つの科目で11歳、13歳と15歳または16歳の時に調査、その結果、すべての科目で運動と成績の関連が示されました。

15歳または16歳の時の試験結果では、一日の運動量が男の子で17分、女の子で12分増加すると、それに伴って試験の成績も向上するということが明らかに。特に女の子の理化の分野での成績向上が著しいという結果が出ました。

この研究はイギリスの専門誌に掲載され、結果を実証するためにさらなる調査を実施するとのことです。

報告では、科学の分野で女性研究者の増加を目指しているイギリスとヨーロッパにとって重要な発見であり、もしこの結果が事実であれば、学校や保護者に、子供にもっと運動させるよう指導する必要がある、としています。

参考:Fit children do better in tests
http://uk.news.yahoo.com/fit-children-better-tests-045725035.html#kHlCAzx

効果の絶対にない民間療法「飲尿療法」「血栓にヒル」

おかしな民間療法はたくさんありますが、効果の絶対ないものをお医者さんに聞きました。

<効果の絶対ないもの>
●飲尿療法
イギリスやロシアでも最近増えている飲尿療法、尿は排せつ物であり、全く効果はありません。体に悪いわけではありませんが、良くもないとのこと。
●静脈血栓にヒル!
ある足に血栓のある患者は誰かから聞いておしりにヒルをつけてみたそう。とにかく効果はありません。
●関節炎や関節痛に潤滑スプレー
潤滑スプレーは自転車に使うものですが、建設業界ではよく知られている民間療法です。ある人はたばこを吸いながら胸にスプレー!大変危険です!発がん性の可能性もあり、実験すらできません。

いろいろある民間療法ですが、変なものを信じて危ない目にあわないよう、気を付けましょう!

参考:Dr Pixie McKenna on the crazy home remedies that might just work… and the ones that definitely won’t
http://uk.lifestyle.yahoo.com/dr-pixie-mckenna-crazy-home-remedies-mightt-work-ones-definitely-wont-152339853.html

目の悩みでよくあるのが、「目が小さいから大きな目になりたい!」というもの。このような思いを抱えている方は、多いと思います。ただ、目の悩みにはその他にもさまざま。

本文はこちら

例えば、「目が離れてのっぺり顔が大きく見えるのがイヤ」とか「目が寄っている悩みを解消したい」など。今回はこのような『離れ目』や『寄り目』のアイメイクついて解消テクニックを伝授したいと思います。

アイメイクのテクニックで、簡単に目の位置を整えることが出来るんですよ!

ここでポイントなのが、目の位置を左右に動かすという方法が必要となります。目頭と目尻のパーツのどちらかに重点を置くことなのです。




■離れ目を解消できるメイクテクニックとは?

まず離れ気味の目の方は、アイシャドーやアイライナーの目頭側を濃くします。インサイドライナーをしっかり内側まで描きましょう。

そして目だけではなく、眉毛にも注意していただきたいのですが目頭よりもやや内側に描きましょう。やり過ぎてしまうときつく見えてしまうのでほんの少しで大丈夫です。

また、目頭にホワイトやベージュの明るいハイライトカラーをくの字を書くように少しだけのせると目の形が求心的になる効果と、白目が綺麗に見えて透明感を出すことができるので、駆使してみてください。



■寄り目を解消できるメイクテクニックとは?

その反面、寄り気味の目の方は、目尻側にポイントをおきましょう。

まずアイライナーも目頭よりも目尻側をしっかり塗り込み、リキッドライナーやアイシャドーを使って外側にポイントを置くようにメイクを行いましょう。

黒目の内側には基本的にハイライトのみで、黒目の外側の部分に重きを置きましょう。

眉毛ですが、離れ目と逆で、目頭の位置よりも内側にあると目が寄って見えがちです。目頭よりも内側にある余分な毛は勇気をだしてカットしましょう! とてもすっきりして見えますよ。



コツをつかめば、どんな形でもテクニックで自由自在に変化が可能なので、このお悩みに心当たりのある方は、是非試してみてくださいね!http://netallica.yahoo.co.jp/news/20131030-00010001-biranger

みんな興味津々!二重顎を取り除く画期的な化学薬品が誕生「ATX-101」

なんと画期的な美容治療法!皮膚学者とその他の世界的なエキスパートで開発した化学物質を注射することで、醜い二重顎の脂肪を取り除くことに成功しました。

ATX-101と呼ばれる化学物質を注射するとあご下の脂肪を取り除く細胞が作り出される、というのです。

イギリスのマンチェスター大学の皮膚学者がフランス、ドイツ、ベルギー、スペインのエキスパートと共同でこの治療を開発し、今行われている外科的手術よりも安価で、容易な上に、より効果的である、としています。

このATX―101は炎症を引き起こす脂肪細胞皮膜を壊し、その後、脂肪は体内で吸収できる脂肪細胞になる、ということです。

試験で363人の2重あごに悩む人に参加してもらい、この化学薬品と、プラセボ薬を4週間で4回注射し、比較しました。
するとこのATX―101を注射された人にはかなりの効果が現れ、被験者の満足度も高かったのです。

この研究で言えるのはATXー101の皮下投与は臨床的にも意義のある結果を残し、あご下の不快な脂肪も劇的に落とす事ができた事が統計的に立証できた、ということです。また患者に対する身体的衝撃もないですし、痛みもほとんど伴いません、とベンソールド ルザニー教授は言います。

現在二重あごを取り除く手段として用いられているのは脂肪吸引かネックリフトですが、外科手術なのでお金もかかりますし、リスクも高い、という事です。

なんてすばらしい技術が生み出されたのでしょう。より安全かつ安価で効果的なんて言う事ありませんよね。どこの美容クリニックでもすぐに受けられるようになると良いですね。

参考:Double chin cure developed
http://health.ninemsn.com.au/pamper/beauty/8744733/double-chin-cure-developed

正常な精子数が自分でチェックできるキット、イギリスで発売

自宅で精子の数がわかるテストがイギリスの薬局で買えるようになります。この“精子チェック”と呼ばれるキットは50ドルで、オンラインでの購入が可能です。検査をして10分待つと結果が分かる様に出来ているようです。では詳しく見ていきましょう。

製造会社のCEO、レイ ロペスは、この検査薬はなぜなかなか子どもができないのか、やきもきしているカップルの手助けになるでしょう、と言います。

多くの場合、妊娠ができないとなると、女性側の問題を疑われ、女性が悩み続ける事が多かったのですが、実際のところ、不妊の原因の40%から60%は男性側の問題が原因なのです。

この”精子チェック”はSP-10とよばれる成熟した精子群が存在しているタンパク質を検査します。1mlにつき2,000万個の精子がいるかを、98%の正確性で検査できる、というものです。

しかし、モナッシュIVFインターナショナル医療ディレクターのギャブ コバックス教授は、男性不妊は精子数だけで測れるほど単純なものではない、と言います。

精子分析を行うときは精子数だけでなく、動いている精子に対して静止している精子が何%いるかや精子の形、さらには抗精子抗体が精液に含まれていないか、などもチェックします、とのことです。

この精子チェックは不妊になる原因のいくつかの要因のうちの1つを見るだけのおおざっぱな検査にすぎません。

言うならばある女性の外見だけを見て”彼女はきれいで、健康そうである”、”血圧も高くも低くもなさそうだ”とたかをくくり、実際検査せずに判断しているようなものである、と教授はこの検査には否定的な見解を示しています。

すごいテクノロジーが開発され、妊娠検査薬ならぬ、精子検査薬が入手可能になるなんて、現代の技術はすごいものだと圧倒されましたが、不妊問題はもっと複雑で、簡単なものではないこと、思い知らされました。でも、1つの目安として、心配な方は使用をしてみるのもありかも知れませんね。

参考:DIY male infertility test hits shelves
http://health.ninemsn.com.au/article.aspx?id=8745968

コーヒーを飲む人は肝臓がんのリスクが40%低くなる

イタリアのミラノ大学の研究でコーヒーを飲む人は肝臓がんのリスクが40%低くなることが明らかになりました。

この研究では、3153の肝臓がんの症例を含む、1996年から2012年に報告された16の研究をもとに、肝臓がんとコーヒーの関連を調査しました。一日3杯のコーヒーを飲むと50%以上もリスクが軽減されるという結果も。

しかしながら、コーヒーが直接の原因かどうか、肝臓がん患者が発症後にコーヒーを飲む量を減らしたかはいまだ不明です。

「肝臓や消化器に問題のある患者はコーヒーを飲む量を減らすため、逆の可能性も否定できない。しかし、コーヒーが肝酵素や肝硬変の進行に影響を与え、がんの発症をおさえることが示されている。」とこの研究では報告されています。

この研究結果は専門誌に掲載され、これは2007年以来初めての肝臓がんとコーヒーのメタ分析だとしています。

コーヒーは前立腺がんや口腔がん、皮膚がん、子宮がんを予防するという過去の研究もありますが、なにごともほどほどにすることが重要、コーヒーの飲みすぎは55歳以下の人が死亡するリスクを高めるという研究もあります。

参考:Coffee Drinkers May Have Lower Liver Cancer Risk
http://www.huffingtonpost.com/2013/10/28/coffee-liver-cancer-hepatocellular-carcinoma-risk_n_4145016.html

卵子の老化は止められない。でも、そのスピードを遅らせるコツがあるって本当?

私たち女性の体内では、卵子が育まれています。女性がお母さんのお腹の中で胎児だったころ、一生分の卵子がつくられ、卵巣の中に貯蔵されます。その後、排卵や細胞死によって卵子の数は減少していきます。その大切な卵子を育む卵巣の機能はとても大切なもの。でも卵巣機能は、加齢とともに衰えるそうです。

では、私たちは卵巣と卵子の老化に対してまったく打つ手がないのでしょうか? できることなら「老化を少しでも遅らせたい」と思う女性は多いはず。

そこで、不妊症など生殖医療に詳しい産婦人科医の船曳美也子先生に、卵巣と卵子の老化を防ぐコツについて聞きました。

―先生、ズバリ「加齢による卵巣と卵子の質の低下」は防ぎようがないのですか?

「『卵巣と卵子の老化は避けられない』のは事実です。でもまったく打つ手がないわけではありません。日常生活に気をつけることで、『老化を少しでも遅らせる』ことはできます。

―加齢による卵子の質の低下は、どのようなメカニズムで起きるのでしょうか。

「カラダのすべての細胞は、呼吸により取り込まれた酸素からエネルギーをつくり出しています。しかし、エネルギーをつくるとき、同時に活性酸素と呼ばれる物質もつくってしまうのです。活性酸素がまわりの分子を酸化させることが、女性の大敵のしみやしわの原因になるばかりか、動脈硬化や脳梗塞、がんの原因になります。

それを防ごうと、体内では酸化ストレスに対抗する酵素がつくられているのですが、この酵素をつくる能力は、年齢とともに低下します。

そして、卵巣の中でできた過剰な活性酸素の影響で、卵子に染色体の異常が起きてしまうことが、30代後半から急速に妊娠率が下がっていく最大の理由です。ですので、卵巣と卵子のアンチエイジングとは、なによりも『抗酸化力を高める』ということになります」

―抗酸化というのは、美容でよく聞くアンチエイジングと同じことですよね? どんなことに注意すればいいんですか。

「まず、もしタバコを吸っているなら禁煙しましょう。喫煙者は活性酸素を必要以上に産生してしまい、1~4年閉経が早くなってしまいます。ちなみに、男性のも22%精液所見が低下します。それから、できるだけ、運動もしましょう。週2~3日散歩などの軽い運動だけで抗酸化力が高まります。

―食事で気をつけることはありますか?

「抗酸化には食生活も大切ですよ。避けたほうがいいのは、食べ過ぎと、脂質や糖質のとり過ぎです。反対に、とったほうがいいのは、抗酸化力のあるアルギニンを含む緑黄色野菜、オメガ-3脂肪酸を多く含む魚です。

ボリューム満点のこってり洋食ではなく、玄米や野菜に魚と肉を加えるといった、質素なほうが妊娠力によいという報告も出ています。レスベラトロールとう物質を多く含む赤ワインは、抗酸化力があることがわかっています。ただし、ハーフボトル以上を連日飲むと、妊娠力は4割落ちるという報告がありますので、連日はやめましょう。ちなみに、カフェインも500㎎を連日摂取すると、不妊率が1.5倍になるのがわかっています。コーヒーは1日2杯までにしてください。

―はい! 適度な運動、健康的な食事、コーヒーの飲み過ぎに注意して……。

「とはいえ、あまり神経質にならないでください。いちばん大切なのは、『前向きな心』ですよ。実際、ネガティブな考え方をする人のほうが細胞の老化が早いことがわかっています。ですから、ポジティブシンキングでいきましょう」

みなさん、いかがでしたか? 気にし過ぎるのもよくないけど、一度生活を見直してみるのもいいかもしれませんね!

(聞き手:小池直穂)

船曳美也子
150名の女性医師がボランティア活動を行うEn女医会所属。1983年 神戸大学文学部心理学科卒業、1991年 兵庫医科大学卒業。産婦人科専門医、認定産業医。肥満医学会会員。医療法人オーク会勤務。不妊治療を中心に現場で多くの女性の悩みに耳を傾け、肥満による不妊と出産のリスク回避のために考案したオーク式ダイエットは一般的なダイエット法としても人気を高める。自らも2度目の結婚で43歳で妊娠、出産という経験を持つ。2013年10月9日、「婚活」「妊活」など女性の人生の描き方を提案する著書「女性の人生ゲームで勝つ方法」(主婦の友社)を上梓。
現在は、オーク梅田レディースクリニックを中心に診療にあたっている。
医療法人オーク会HP http://www.oakclinic-group.com/

色んな病気に効き目絶大?中国で「あの昆虫」の薬膳効果が話題、ブームに!

信じられないような話ですが、中国では「ゴキブリ」が胃腸炎、十二指腸潰瘍、結核に効く薬として急速に広まっているそうです。西洋医学の薬に比べて安価なのも、人気の秘密のようです。

以下、お食事中の方は自己責任でお読みください。

中国では今、「ゴキブリ料理」が注目され始めています。人気の秘密は味わいではなく、その薬膳効果なのだとか。胃腸炎、十二指腸潰瘍、結核などに効果があるそうで、山東省などを中心に、食用する人が増えています。

山東農業大学のリウ博士によれば、「ゴキブリは『奇跡の薬』です」とのこと。多くの病気に効果があるだけでなく、その効果が高く、効き目が早いのもポイントなのだそうです。中国には西洋医学の薬は高価で買えない、という人々も多く、安く手に入るゴキブリはまさに救世主的な存在なのかもしれません。

定番の食べ方は、カリッとフライ。2度揚げすることで、サクサクとクリスピーな食感が楽しめるのだとか。中身は柔らかく、カッテージチーズのよう。若干アンモニア臭がありますが、「唐辛子でスパイシーに味付けするといいですよ」とゴキブリ農家のワンさん。現在、2200万匹のゴキブリを育て、出荷しています。

かなり勇気がいりますが、食べられないことはない・・・のかも?山東省にお出掛けの際は、記念に試してみてはいかがでしょうか?

参考:Cockroaches: the new miracle cure for China’s ailments
http://www.telegraph.co.uk/news/worldnews/asia/china/10399443/Cockroaches-the-new-miracle-cure-for-Chinas-ailments.html

そのまま口から飲んでも消化される!コラーゲンを体内に吸収するにはビタミンCと一緒に!

お肌の潤いのために命をかけ、お金をかけ、美意識の高い女子はとても大変!しかし、そんなあなたに残念なお知らせが。なんとコラーゲンはそのまま口から入れても意味がないそうです。

コラーゲンの効能についてはさまざまな説がありますが、効果がないと言われている理由の大半は「体内に入ると、結局は消化されてアミノ酸として吸収され、外に出てしまうから」だそうで、「コラーゲン」が美肌に直接的効果があるとは言い切れないのだとか。

どうせアミノ酸を摂(と)るなら、なにも大金をたたかずに、肉、豆腐、豆類を食べていれば良いという声もあるそうです。

ここでは、いかに多くのコラーゲンを体に吸収してもらうかに焦点を当ててみました。

●含有量よりも吸収率!
コラーゲンが体外に出る前にしっかり吸収するには、低分子化された魚由来のコラーゲンを選ぶことが大切。動物由来のものは分子が大きいので、吸収されにくいそう。

●ビタミンCと一緒に!
体内でコラーゲンを生成するのに必要不可欠となるのが「ヒドロキシプロリン」という違う種類のコラーゲンで、この元となるのがプロリンという物質。しかし、このプロリンという物質は「ビタミンC」を合わせてあげないと「ヒドロキシプロリン」にはなれません。つまり、コラーゲンの生成はビタミンC無しではうまくいかないということなのです。ビタミンCの含まれているドリンクを選ぶのが正解!

●飲むタイミング
朝に飲むのがよいのか、夜に飲むのがよいのか。「いつでも良い」という人も多いけれど、どうせ飲むなら最も効果的な時間帯に飲みたいですよね。夜22時?2時は美肌をつくる「ターンオーバー」の時間帯なので、22時前に飲むと、ターンオーバーの働きを高めてくれるそう。

摂取してから1時間後が効果のピークだと言われているので(そこから減少するも、4時間ほど効果は見られるそう)、ターンオーバーのタイミングに合わせて飲むと良いかもしれません。もちろん、22時~2時には布団に入っていることが重要です。

1日に摂(と)ると良いとされているコラーゲンの量は5,000mgですが、摂(と)り過ぎると肝臓に負担がかかってしまうので要注意。コラーゲンはタンパク質の一種なので、運動後に多めに飲むのは大丈夫みたいですよ。生活スタイルに合わせた量を、上手に摂(と)って美肌を目指したいですね!

参考:Discovery Health “How to Naturally Boost Collagen”
http://health.howstuffworks.com/skin-care/problems/treating/naturally-boost-collagen.htm
Collagen Skincare and Supplements: Do They Work?
http://musicalhouses.blogspot.ca/2013/01/collagen-skincare-and-supplements-do.html

爪をかむ人は情緒不安定!あなたのかむ癖は精神障害のサイン

爪をかんではいけない、ってよく人は言うけれど…そもそも、なんでダメなの?実は、爪をかむのってとても恐ろしいことだったんです。

●「癖だから」で片付けない!
爪をかむという行動は、実は精神状態の表れなのだとか。米国精神医学会(American Psychiatric Association)によると、爪をかむ事は精神不安定な時にでてくる症状の一つとして、クリニックでは診断されるそう。

「内に秘めているストレスがひどい時、または精神状態が思わしくない場合に爪をかむという症状が現れます」と述べるのはブラウン医師。人前で爪をかむのは下品だ、ということだけで片付けてはいけないそうですよ。男性によく見られる症状だそうですが、「精神障害の初期症状」として重く捉えた方が良いみたい。

そして口の中は菌の宝庫。いったん爪をかんでしまうと、目に見てとれるほど爪の修復に時間がかかります。爪に付着した菌が口内に入ってしまう不衛生な面は、言うまでもありませんよね。「ただの癖」なんて思っているあなたは情緒不安定なのかもしれません。

●癖をやめたいアナタは…
爪をかむのに良いことなんてありません。しかし、習慣化してしまっているのが「癖」。治すには根気が必要となります!

ストレスが原因で情緒不安定となっている場合がほとんどだと言われているこの癖は、生活習慣を改善することで比較的おさまるのだと医師らは言います。

女性の場合、「常に何かを手に持っている」「暇な時間をつくらない」「こまめにマニキュアなどをする」といった、爪をかみ始めることのないような対策を取ると◎だそうですよ。ストレスによって癖は生まれるわけですが、その癖がストレス状態にある精神状態を落ち着かせてくれるので、あなたの癖はさらにエスカレート。そんな悪循環に陥る前に、なおしておくことが重要です。

米国精神医学会の調査によると、米国の子供の15%が、大人の30%が爪をかむ癖に悩まされていると言われています。全ての根源となっているストレス自体を生活から丸ごと排除するのがベストですが、なかなか難しいですよね!爪をかむ癖がついてしまったら「ストレスのサイン」として意識をすることが大切なのかもしれませんね。

参考:Nail Biting, Nails, Fingernails, Toenails, Pains, Infections, Germs, Bleeding
http://www.kidzworld.com/article/8410-why-biting-your-nails-is-bad-news
Chronic nail biting could signal a psychological disorder
http://www.americanownews.com/story/16143214/nail-biting

昼間に交感神経の働きが高まり、夜に副交感神経の働きが高まっていれば、その人は正常

最近なんだか体がだるい、ベッドに入ってもなかなか寝つけない、ちょっとしたことで気分が落ち込む……。働いている女性なら、誰もがこんな症状を経験したことがあるはず。たいていの人が「これくらいなら、たいしたことないでしょ」と放っておきがちだが、心療内科医でミチワクリニック院長の佐久間一穂さんは「それらの症状は、自律神経の乱れが原因で起こることが多い」と話す。

画像つき記事を見る

ほかにもこんな意外な症状が、自律神経のバランスの崩れによって起こるという。

「自律神経が正常に働かなくなると、その人がもともと弱い部分に症状が現れます。循環器系が弱い人なら動悸や血圧の異常、呼吸器系が弱い人なら息苦しさや過呼吸などが起こりやすくなりますし、婦人科系が弱い人なら、生理不順や月経前症候群が起こりやすくなります。

腹痛や便秘など消化器系の症状が出る人も多いのですが、若い女性には『心因性嘔吐症』という症状もよく見られます。これは頻繁に吐き気をもよおすようになるもので、『食事をすると吐いてしまうのでは』と心配するあまり、外食や飲み会にも行けなくなってしまう。同僚や友人と食事を楽しむこともできなくなり、人間関係が狭くなってしまったと相談に来られる患者さんもいるんですよ」(佐久間先生)

そんなことになれば、日常生活や仕事にまで支障を来たすことに。さらに、これらの症状を放っておくと、うつ病やパニック障害を併発したり、不整脈や糖尿病といった重い心身症につながる危険性もある。

「もしかして自律神経のバランスが崩れているのかな」と思ったら、一度病院できちんと検査を受けてみるべき。

■数値で自律神経のバランスが分かる自律神経検査

現在、多くの病院で心電図測定や血圧測定による自律神経検査を行っているが、一時的な状態しか調べられない簡易的な検査が多い。しかし、ミチワクリニックでは、大学病院で導入している24時間を通して自律神経の動きを計測できる検査を用いている。

「ポケットサイズの小さな心電計を使うので、普段と同じ生活を送りながら、検査をすることが可能です。胸部に小さな送電器を貼り付けたら、あとはいつも通りに仕事をしたり、家で過ごしてOK。一日を通した自律神経の動きが分かるので、検査した方にはそれをグラフ(※トップ画像参照)化してお見せします」(佐久間先生)

自律神経検査をすれば、数値で結果が出るので、交感神経と副交感神経のどちらか一方に問題があるのか、あるいは両方に問題があるのか、といったことも一目瞭然。生活習慣の改善や治療もしやすいという。

「夜になっても交感神経が活発なままの人であれば、深夜まで残業をしていたり、昼夜逆転の生活を送っていたりと、ライフスタイルに問題がある人が多いので、それを改善するためのアドバイスをします」(佐久間先生)

そこで佐久間先生に、働く女性たちがやってしまいがちな「自律神経のバランスを崩すNG行動」を教えてもらった。自分の生活を振り返ってみて。


■ついついやってしまいがちな、自律神経のバランスを崩すNG行動

【1】お風呂に入らず、シャワーで済ませる
疲れて帰ってきた時こそ、15分でいいから湯船に浸かろう。血行が良くなって全身が温まり、寝つきやすくなる。バスルームでお気に入りのアロマを焚いたり、好きな音楽を流したりすれば、よりリラックスできて副交感神経の働きが高まる。そのままベッドに入るとぐっすり眠れるはず。

【2】運動を全くしない
「仕事で疲れているのに、運動なんかしたら余計に疲れちゃう」と思いがちだが、それは大きな誤解。適度な有酸素運動は、体内の抗酸化力をアップして、疲れにくい体を作ってくれる。忙しくて時間がないという人は、通勤の行き帰りに早歩きを心掛けるだけでも効果的。

【3】布団に入っても、スマホをいじっている
もう寝ようと思いつつも、ツイッターでつぶやいたり、Facebookに書き込むのがやめられないという人は多い。でもスマホやPCの画面を見ていると、脳が刺激されて興奮し、夜になっても交感神経の働きが低下しなくなって、自律神経が乱れる原因に。

【4】休日は昼過ぎまで寝ている
今週は残業続きだったから、休みの日くらいはたっぷり寝たい。そんな気持ちも分かるが、昼過ぎまで寝ていると、日中も副交感神経が優位に働くようになってしまう。休み明けに出社しても、体がだるく頭がボーッとして仕事に集中できないという人は、休日の過ごし方を見直してみよう。
 
【5】野菜はジュースでしか摂らない
炭水化物や甘いものを食べ過ぎると、血液がドロドロになって免疫力が低下し、体も疲れやすくなる。炭水化物を控え、魚介や豆類など良質のたんぱく質を多めに摂ることと、野菜や果物、海草類を積極的に摂ることを心掛けよう。ただし、市販の野菜ジュースは加熱処理によって栄養素が壊されてしまうため、体に必要な消化酵素やビタミン・ミネラルがほとんど含まれない。できるだけ生の野菜を食生活に取り入れて。

こうしてみると、仕事の忙しさから「私もついついやってる……」ということが多いのでは? 不調に悩まされず、元気に働き続けるためにも、疲れが溜まっているなと思ったら早めに休息を取り、自律神経が正常に働くようにライフスタイルを見直して。心身の健康こそが仕事で成果を出し、プライベートを充実させていくための大切な一歩なのだから。http://netallica.yahoo.co.jp/news/20131029-00000307-womantype

最近体調が悪い・・・これって何かの病気??

最近急に寒くなり体調管理にも気を付けたいところですが、必死に働いていると自分の健康をおろそかにしがち。ちょっと調子が出ない日々が続いたりすると、「これって何か重大な病気なんじゃ!?」と、ふと不安になる瞬間ってあるものです。

画像つき記事を見る

そこで今回は、301人の女性に病気を疑った瞬間について聞いてみました。
------------------------------------------
Q1.自身の体調不良から「重大な病気かも!?」と思ったことはありますか?

・ある(48.2%)
・ない(51.8%)
------------------------------------------
Q.1の「自身の体調不良から『重大な病気かも!?』と思ったことはありますか?」の質問には、約半数の人が「ある」と回答。忙しく働く女性にとって、このテの心配事は決して珍しくないようです。では、重大な病気を疑った人のうち、本当に病を患っていた人はどのくらいいるのでしょうか?

------------------------------------------
Q2.実際に重大な病気だと診断されましたか?

・YES(15.2%)
・NO(84.8%)
------------------------------------------
Q.2のグラフを見ると、「NO」と答えた人が、8割以上に。多くの場合が、思い過ごしのようで一安心。とはいえ皆さん、どんな病気を疑ってしまったのでしょう?

------------------------------------------
Q3.どんな病気を疑いましたか?

・婦人科系の病(50.8%)
・脳の疾患(10.7%)
・心臓病(9.8%)
・がん(9.0%)
・何か特定はできないが、不治の病(6.6%)
・白血病(0.8%)
・その他(12.3%)
------------------------------------------
実際に病気ではなかったものの、多くの人が不調を感じたのは、ダントツで「婦人科系」でした。婦人科系の病の情報は、マスコミ報道やネット上でも目にする機会が多いもの。女性にとっては身近なテーマだけに、情報感度も高まり、「わたしもこの症状当てはまるかも・・・」と不安になりやすいのかもしれません。

ちなみに、病気を疑ったときどんな症状が出ていたのかも聞いてみました。
------------------------------------------
◆婦人科系の病
「いつもピッタリ周期通りの生理が遅れた」(25歳/接客・販売)
「鼻血がとまらなくなったり、子宮が痛くなったから。病院に行ったら、ストレスからのものでした」(24歳/接客サービス関連職)
「情報を聞いた時になんとなく。症状はなし」(27歳/一般事務)
「体の不調と心の不調を感じた時」(31歳/一般事務)
「実際は酷い便秘と重度の胃下垂だったのですが、子宮がんや卵巣嚢腫かと思った」(24歳/営業事務)

PR