ためになる健康ネタ

読んだ記事で、ためになるなと思った健康ネタ

ukichi777a さん

2197 PV

驚愕の事実が判明…リンゴは炭酸飲料よりも歯を溶かす
小さい頃、「炭酸飲料は歯や骨を溶かす恐れがあるから……」と、親に飲ませてもらえなかったという方もいらっしゃるのではないでしょうか?

本文はこちら

実際に炭酸飲料の中でも甘い飲み物、いわゆる『無果汁加糖炭酸飲料』は、含有するリンが体内のカルシウムと結合し、リン酸カルシウムという形になって体外に放出されてしまうことがあるため、“歯や骨を溶かす”などと言われているようです。

ところが、この炭酸飲料よりも私たちの歯にとって良くないのが、なんとあの果物の“リンゴ”だという驚きのニュースをイギリスのニュースサイトMail Onlineからご紹介します。



キングズ・カレッジ・ロンドン歯研究所のデイビッド・バートレット教授によると、「リンゴを食べることは炭酸飲料よりも、歯に最大4倍も悪影響を及ぼす」というのです。

これはリンゴの高い酸性度レベルが歯に損害を与えるそう。また、食べ方にも問題があるといいます。リンゴを食べる際、ゆっくり食べてしまうとリンゴの酸の歯に掛ける負担がより一層高くなるわけです。

いつまでも歯に悪影響を与える刺激物を、口内に残しておくことが一番悪いことなんですね。

研究では、ワインやビールも同様に歯への悪影響を及ぼしますが、グレープフルーツや塩漬けのオニオンピクルスはほとんど影響がないことも分かっています。



しかし、『まさに目からウロコ…実はリンゴが表情シワを減らす!?』や『1日1個の「リンゴや梨」が脳卒中の予防になることが判明』でご紹介したように、リンゴを食べることは決して悪いことではなくむしろ健康にも美容にも良いことです。

歯に悪いからとリンゴを食べないという選択をするのではなく、リンゴを食べる際に牛乳やチーズなどカルシウムを含んだ食材とともに取ることで、リンゴの酸性は中和されます。

他には、リンゴを食べた直後に飲料水を飲むことも効果的なので、これらを心がけるようにすれば全く問題ありません。

あと、とにもかくにも、“歯を守るためには食後にすぐ歯を磨く!”というのが一番の解決方法かもしれませんね!http://netallica.yahoo.co.jp/news/20131022-00010006-biranger

美グルメレポ】「何となく」はNG!人生を変えるために知るべき食事法(後編)
美しくなるためには、インナービューテイを磨くことがとても大切なポイントですが、前回美しくなるには『リビングマイクロジュース』がいいということをご紹介しました。

本文はこちら

この後編では、体のリズムを整えるためにデトックスやダイエットをメインにしたレシピをご紹介したいと思います! 朝ごはんの代わりや小腹がすいたときがオススメなので是非、試してみてくださいね。
■デトックス(ダイエット)ジュースのレシピとは?

作り方はとっても簡単です。4~5種類の野菜と果物を、ミキサーに入れて混ぜるだけですから。味の調節はお好みで仕上げてください。

この時、根菜類やデンプン質の多い野菜には入れないのがポイントです。これグリーンの栄養素をより良く吸収するためだそうです。

また使う素材はできるだけカラフルになるように選ぶと栄養のバランスが良いみたいですよ。

(内容) セロリ、りんご、小松菜、キウイ、グレープフルーツ、水少々

グレープフルーツにはビタミンCの他に胃腸の機能をアップさせる効果、また女性には嬉しい脂肪燃焼効果があると言われています。その他にも以下のような効果があります。

1. セロリ・・・利尿作用、不溶性食物繊維が豊富で便秘に有効(葉が栄養豊富)

2. りんご・・・水溶性食物繊維ペクチンが整腸作用あり、血糖値上昇防ぐ

3. 小松菜・・・栄養素が特に豊富です。カロテン・ビタミンC・カルシウム

4. キウイ・・・ビタミンC豊富

嫌いでなければ生姜を入れると代謝がアップするので、入れてみてくださいね!



またミキサーは水分を多く含むものを下から入れていき、葉野菜は上におくと回しやすくなりますよ。さらに、ミキサーの周りが悪いときは水を少量入れて回してください。

リビングマイクロジュースは、一日に必要な栄養素を手軽に多く摂取することができます。歯で噛むだけでは吸収ができない成分もミキサーで細かくすることでより良く吸収できる効果もあるそうですよ。

また、時間が経つと酸化をしてしまうので、出来立てをすぐに飲むことがポイントです。

このジュースの作り方や詳しいお話を聞きたい方は、ローフード&リビングマイクロジュースセミナーを『ルミエール青山サロン』で12月13日に開催するそうなので、気になる方は長谷川朋美さんのブログを見てみてくださいね。



美しくなるためには、外見のケアも大切ですが、中からのケアはもっと大切だと思います。中身に磨きをかければ自然と外面にも出てきますし、外面のケアの効果がより良く出るのです。

外と内のバランスを整えた生活を心がけましょうね。http://netallica.yahoo.co.jp/news/20131022-00010005-biranger


【美グルメレポ】「何となく」はNG!人生を変えるために知るべき食事法(前編)
美しくなるために大切なのは、外と内とのバランス良くすることがポイントです。美レンジャー読者のみなさまは、メイクやスキンケアに余念がない方が多くいらっしゃることと思います。

本文はこちら

ただし、それと同様に自分の体を作ってくれる食事に対してどのくらい気を使っているでしょうか?

人間は、生まれてから一生の間に食べる食事は、約8万回あるといわれています。例えば30年生きていたとしたら、30年×365日×3回=32,850回の食事をしていることになりますね。すごい数字ですよね!

これからも生きていくためには、食事を重ねて自分自身の体を形成していくわけですが、心や体を作る食事について何とな~く自分の食事を選んで食べていたのではもったいない!

外食が多く、偏った栄養を摂っている方も、体がかわいそう……。偏りのある食事をしてしまうと、冷え性や生理痛などの体調不良や生活習慣病につながってしまうので要注意です。



今回は、美しくなるための食事についてお話したいと思います。都内で食と美をテーマに数多くのビューティーレッスンを行う、ビューティーライフクリエイターの長谷川朋美さんに伺いました。
美しい体を作るために彼女がすすめるのは、『リビングマイクロジュース』です。このリビングマイクロジュースとは、生の野菜や果物をミキサーで作るジュースのこと。

これは、野菜や果物を生でビタミンや酵素が生きた状態で身体に取り込むことができる食事方法なのです。

生で摂取することで、野菜や果物に含まれるビタミンやフィトケミカル(抗酸化作用があるといわれる植物由来の栄養素)を壊すことなく吸収できるとのこと。疲れた体にはとっても良さそうですね!

人間の体内リズムでは、朝4時から昼の12時までは前日までの不要となった老廃物を体の外に出す排泄の時間なので、この時間帯は消化に負担をかけない食事をすることが大切なんです。

生の野菜や果物に含まれる酵素のおかげで消化に負担がかからず、その分のエネルギーを代謝に回すことができるから、ダイエットや美肌効果も期待できてしまうというドリンクなのですよ。



そんな素晴らしい効果のあるリビングマイクロジュースは、一体どうやって作ればいいのでしょうか? 後編では、オススメレシピのリビングマイクロジュースの作り方をご紹介したいと思いますので、お楽しみに!http://netallica.yahoo.co.jp/news/20131022-00010004-biranger

●●茶は飲まない方がいい!? 女子がやりがちな“カラダを冷やす”NG食習慣
食事に一工夫して寒さに負けないカラダ作りを目指しましょう!

朝晩には肌寒さを感じる季節になってきました。これからの季節、女性に多い悩みと言えば「カラダの冷え」。女性は男性より寒さに弱いと言われています。

画像つき記事を見る

毎年冬の寒さが辛い…という方も多いのでは。
今回はこれから冬に向けて、女子がやってしまいがちな“カラダを冷やす”NG食習慣をご紹介します。

■“カラダを冷やす”NG食習慣1
食事中に緑茶を飲む

食事中に緑茶のペットボトルを飲む…こんな光景よく見かけますよね。緑茶に含まれる「タンニン」という成分は、鉄の吸収を阻害してしまいます。これが、冷え性の人にはよくないのです。

鉄は、全身に酸素を運ぶヘモグロビンの材料です。鉄が不足すると、筋肉に十分な酸素が運ばれなくなり、エネルギー代謝が低下します。特に、筋肉でのエネルギー代謝が低下すると、冷えや寒さを感じる原因になります。

ただでさえ不足がちな鉄分の吸収が阻害されないように、タンニンが多く含まれる緑茶・紅茶・コーヒーなどの飲み物は食事中ではなく、食後30分程度あけてから飲むのがオススメです。

■“カラダを冷やす”NG食習慣2
トマト・きゅうりなどの生野菜中心の食事

生野菜サラダはコンビニなどでも手軽に手に入る上、さまざまな栄養素が摂れてカロリーも控えめ。ダイエッターにも大人気です。
そんな健康的なイメージが強い生野菜ですが、トマトやきゅうりなどには体を冷やす作用があります。

最近の研究では、野菜に含まれる「カリウム」の利尿作用にカラダを冷やす原因があるのではないかと言われています。カリウムの利尿作用により頻繁にトイレに行くと、尿とともに熱を排出してしまうため冷えを感じる…というわけです。

一般的に、カリウムは生で食べられる野菜や果物に多く含まれます。
カリウムは高血圧予防に効果的で、むしろ積極的に摂るべき栄養素なのですが、冷えが気になるという方は生野菜ばかり食べるのでなく、野菜を茹でたり、炒めたりと調理方法に一工夫してみましょう。トマトを食べるなら、トマト鍋にしたり、トマトスープにしたり温かいお料理にするのも良いですね。

■“カラダを冷やす”NG食習慣3
お菓子が食事の代わり

ダイエット中だけど甘いものが食べたい!だから、お菓子や菓子パンを食べて、代わりに食事を抜いてしまう・・・こんな経験ありませんか?

お菓子や菓子パンで摂れる栄養素は、ほとんど糖質や脂質だけ。体温を維持する筋肉の材料となるたんぱく質や、代謝を助けるビタミンB1などの栄養素が慢性的に不足するようになります。

たんぱく質が不足すると、長期的に筋肉も衰えていきますので、冷えを感じやすくなりますし太りやすいカラダになってしまうので注意が必要です。

寒さが増してくるこれからの季節、食事に一工夫して寒さに負けないカラダ作りを目指しましょう!

【企画・執筆】
ダイエットサイト『あすけん』事業統括責任者 管理栄養士
道江 美貴子
女子栄養大学栄養学部卒業後、管理栄養士としてより多くの人に「健康を維持できる食事」を届けたい、
そんな思いで、社員食堂運営会社大手(株)グリーンハウスに入社。100以上の社員食堂をまとめるスーパーバイザーを務めながら、健康増進メニューの作成・健康セミナー・カウンセリング等を行う。2007年、新規事業である『あすけん』の事業立ち上げに参加。あすけんは、食事を記録すると自動で管理栄養士のアドバイスがもらえるウェブサービス(会員13万人)。現在は同サイトの事業統括責任者を務めるかたわら、テレビ出演や雑誌の栄養監修等、幅広く活躍中http://netallica.yahoo.co.jp/news/20131022-00000304-womantype

妊娠にまつわるウソ・ホント!母体に負担をかけない働き方
ワーママを目指す女子必見!妊娠してからでは遅い!

いつかは子どもを欲しいと思っていても「妊娠したら働き続けるのは無理かも・・・」と尻込みしている女性は多い。「今は少しくらいハードに仕事をしても平気だけれど、満員電車や残業を乗りきれる?」「急に体調を崩したら周りが困りそう」「仕事のストレス、身体にどんな影響があるんだろう・・・」と不安は尽きない。

画像つき記事を見る

2012年に第一子を出産した産婦人科医の宋美玄さんは「妊娠や出産に限らず、生きていたらいつかは必ず人に迷惑をかけるもの。まずは、“お互い様”という割り切りの気持ちを持つことが大事」と笑顔で語る。

「妊娠したからといって威張るのは問題ですが、いつも引け目に感じる必要はまったくないと思います。あまり『すみません』を連発すると、その後妊娠した人もそうしなければならない雰囲気に。普段は堂々としていて、早退や引き継ぎの時などに言葉や表情で申し訳ない気持ちを表現すると、相手も受け入れやすいはずです」(宋先生)

■身体に起こるトラブルは個人差大!
妊娠にまつわるウソ・ホント

“お互い様”精神の大切さを理解した上で、押さえておきたいのが妊婦の身体の変化だ。もっとも代表的なものはつわり。つわりの他にも、妊娠中はおしっこの量や回数が増えて漏れやすくなったり、便秘気味になったり、体温が上がってのぼせやすくなったり、眠くなったり、情緒不安定になったりといろいろなトラブルが起こりやすいという。また、出産直前まで吐き気に悩まされる人もいれば、いつもと変わらず過ごせる人もいるなど個人差も大きい。

「起床後が一番つらいならフレックスを使う、食べると吐き気が治まるならつまめるものを常備しておく、頻尿なら出先のトイレの場所を確認しておく、など自分なりの対処法を用意しておくと安心ですね。また、『なんだかしんどいなあ』『無理しているなあ』と感じたら休むこと。日常生活に支障が出る場合は主治医に相談しましょう」(宋先生)

では、満員電車に乗ることや、残業や5日以上の連続勤務をしなければならない場合は大丈夫なのだろうか? 冷えや体重、食事の塩分についても気になる人が多いはず。

「体調が極端に悪くならないのであれば、普段通りに働いてまったく問題ありません。妊娠すると体温が上がるので、冷えよりものぼせに注意してほしいですね。体重は7~12kg程度の増加が望ましいですが、これより多少多くても少なくても心配しすぎることはありません。極端な塩分制限は身体のバランスを崩す原因になりますので注意してください。情報に振り回されず、自分の身体をよく観察することが大切です」(宋先生)
そこで、巷にはびこる妊娠にまつわる噂に惑わされず、自分のペースで働き続けるためのテクニックを聞いた。

■今からできる!
母体に負担をかけずに働く4つの準備

★職場の妊婦さんや子育て中の方に親切にしておく
--------------------
自分が大変な時に助けてくれた人には、後で必ず恩返ししようと思うもの。まだ妊娠の予定がなくても、いざというときにサポートしてもらえる下地を作っておこう。



★妊娠4ヶ月に入るまでは公表を控える
--------------------
妊娠3ヶ月までの流産のリスクは、すべての年齢の平均で15%。35歳での流産確率は約20%、40歳になると約40%と、年齢が上がるとともにリスクも高くなる。4ヶ月に入るまでは、夫や近くに住む家族など身近な人以外への公表は控えて。つわりが重く仕事の調整が必要な場合は、決定権のある上司にのみ報告を。その際「まだ不安定な時期なので妊娠したことは伏せておいてほしい」ときちんと伝えよう。

★何ヶ月先まで予定を埋めない
--------------------
どんなに注意をしていても、突然入院しなければならないこともあるのが妊婦生活。フレキシブルに動けるよう、仕事もプライベートも予定を先までつめ込まないこと。

★“八つ当たり”先を決めておく
--------------------
ホルモンの影響や思い通りにならない体調のせいで、妊娠中は情緒不安定になりがち。夫や信頼できる友人に協力を仰ぎ、思いっきり泣いたり、愚痴を言ったりできる場所を確保しておくべし。

子どもを持つと、仕事や遊び、飲み会など楽しいことが全部できなくなると思っていたという宋先生。しかし、実際に産んでみると何一つ諦めなくてもいいことに気づくことができた。

「むしろ今持っているものに子どもという新しい幸せが降ってきた状態です。子どもはいろいろなことと引き換えじゃないんですよね。とはいえ、妊娠出産は自分でコントロールできないもの。思い通りにならなくても、どうか自分を責めないで欲しいです。ゆる~くがんばりつつ自分の身体を大事にしてくださいね」(宋先生)

■『女医が教える これでいいのだ! 妊娠・出産』 宋美玄(著)(1,260円(税込)/ポプラ社)2012年1月1日に第一子を35歳で出産した産婦人科医が、産んでみてわかったこと、伝えたいことを書き下ろし。「妊娠はいつ公表?」「セックスはしていいの?」「会陰は切る? 切らない?」妊娠時から産後まで、目からウロコのぶっちゃけ話満載! 本当に役立つ妊娠・出産のバイブル。

■プロフィール
産婦人科専門医/性科学者  宋美玄さん
1976年、兵庫県神戸市生まれ。2001年、大阪大学医学部を卒業。同年、大阪大学産婦人科に入局。周産期医療を中心に産婦人科医療に携わる。2007年、川崎医科大学産婦人科講師に就任。臨床と共に教育にも携わる。University College of London Hospitalにて胎児超音波について学び帰国。以降、女性の性と生についての啓蒙活動に励む。『幸せな恋愛のためのSEXノ―ト』(ポプラ社)などベストセラー多数。宋美玄オフィシャルサイトhttp://www.puerta-ds.com/son/

ヒドイ肩こりでも頑張らなきゃいけない人の悩み解消法
首をまわしてボキボキ……。肩こりがつらくて仕事に集中できない、眠れないというお悩みを持つ方に、肩こりの原因と解消できるポイントをご紹介したいと思います。

本文はこちら

肩こりの原因は、『まさかあれが…身近すぎて気づかない肩こりの原因5つ』で紹介したようなメガネや靴からというのもありますが、多くは首から肩甲骨にかけての筋肉の緊張から発生しています。

このような肩こりは自分で日常ケアをすれば症状が改善できることが多いので、まずは意識して自分でケアすることから始めてみてはいかがでしょうか。



■肩こりが起こる仕組みを知ろう!

首や肩は、約6~7キロある頭と片方の約3~4キロある腕2本を支えています。したがって首や肩の筋肉は、約15キロくらいの負担が常にかかっている状態にあります。

そのために緊張したり、こわばったりしやすいのです。

また、肩甲骨まわりにある筋肉が緊張して筋肉の中にある血管が押しつぶされてしまい、血流が悪くなる原因を作ってしまいます。

すると、筋肉が働くときに筋肉にたまる疲労物質が血液中に排出されずに滞ってしまって、肩こりや痛みが強くなってしまいます。

この循環が悪くなってしまうと、頑固な肩こりになってしまうので早めのケアや日常にケアをするくせをつけることが大切です。



■肩こりを解消するためにはどうしたらよいの?

肩こりのお悩みを解消させるには、首や肩の負担をできるだけ軽くしてあげることが大切です。ポイントは、筋肉を緊張させずにさぼらせることなのです!

最近、パソコンをよく使っている方が多いですが椅子を座ってパソコンを熱中してしまうと、姿勢が前のめりになってその姿勢が保ったまま長時間過ごすことになります。

パソコンはもちろんテレビや読書も同じことがいえますね。要は、前のめりになった姿勢を長時間保つ姿勢は首や肩を緊張をさせてしまうことになるので良くありません。

まずは、姿勢の改善をすること! よい姿勢を保つことで、首や肩の筋肉への負担を減らすことができます。

あごを引き、背筋を伸ばし、深く腰をかけるなど基本的なことですがついついパソコンなど長時間行っていると前のめりな姿勢になっているので注意してみてください。

長時間同じ姿勢が続くときは、1時間に1回は首や肩を動かして筋肉を動かしましょう!



もちろん、最終的にはマッサージやヘッドスパに行ってケアするのがベストですが、やはり通うと高くつきます。なので姿勢の改善がうまくできない人は、『えっ!これで肩こり解消!? 意外な見た目のケアアイテム』で取り上げているようなヘマタイトのアクセやロールオンタイプのマッサージアイテムなどを持つのも有効ですよ。http://netallica.yahoo.co.jp/news/20131022-00010001-biranger

子供の寝る時間は素行問題に大きく影響する―研究結果

小さなお子さまがいるお母さんは要注意!新しい研究で子供の就寝時間がバラバラだと、子供が素行問題を起こしやすくなる事が分かりました。

ペディアトリックス誌で発表された研究によると、決まった時間に寝ない子供たちは、生涯にわたっての問題を引き起こす可能性を示唆しています。しかしこれはきちんと就寝スケジュールを決める事で改善される、ということです。

就寝時間が不規則になると時差ぼけのような状態になる、とロンドンカレッジのボン ケリー教授は言います。そして睡眠不足になったり、睡眠リズムを壊すことで、子供の脳の発達に影響を与え、素行問題などを発症しやすいことがわかりました。

小さい子供の発達というのは非常に重要で、生涯にわたって健康に大きく影響を与えます、とケリー教授。

イギリスの研究者たちは3歳、5歳、7歳の子供1万人の就寝時間と、親や教師から得た、彼らの問題行動などを参考に分析をしました。

すると就寝時間が定まらない子供は多動、問題的な行動、友達間での問題、感情コントロールの難しさなどが他の子供に比べて目立つ事が分かりました。

そしてこのまま子供時代を過ごすと問題はさらに悪化するようです。反対にスケジュールを決めて、決まった時間に寝るようになった子供は行動の改善が見られました。

特に3歳児はなかなか決まった時間に寝付かせるのが難しいようで、5人に1人は決まった時間に寝ないようです。しかし、このような結果が出た今、これからは決まった時間に寝る様に訓練する方が、子供にとっても健全な生活ができそうですね。

参考:Behavioural problems linked to bedtimes
http://www.abc.net.au/science/articles/2013/10/16/3870119.htm

スイカが筋肉痛に効く―研究結果

普段運動をあまりしない人が急にハイキングや登山をして筋肉痛になることがありますよね。そうなることが予測できていても、防ぐ方法はなく、あとは運動後のマッサージに頼るだけというのが普通です。

しかし、事前に摂取して筋肉痛を和らげることができる食べ物が存在するのです。それはなんと、スイカ!!熱い夏に体を冷やしてくれる、それくらいしか効能がないと思われがちですが、スイカには筋肉を痛みから守ってくれるシトルリンというアミノ酸が含まれているのです。

実際に、運動前にスイカジュースを飲んだ人の運動24時間後の筋肉痛の痛みは、飲んでいない人の痛みより少なかったという研究結果も発表されています。

スイカに含まれているこのシトルリンというアミノ酸は、加熱処理によって力が激減してしまうので、加工されているスイカジュースよりも、生のスイカジュース、もしくはそのままのスイカを摂取するほうが、筋肉痛予防には効果があるようです。

筋肉痛にすでになってしまった場合の自然療法としては、さらにエクササイズすることや水風呂に入る方法があります。筋肉痛があるのにエクササイズするのはつらそうですが、体にとってはマッサージと同じ効果があります。

また、水風呂に入る場合は、10~15度の水に20分間入るようにしてください。疲労回復効果と共に、痛みを和らげてくれる効果があります。

筋肉痛に効く食品には、しょうがやさくらんぼ、オメガ3脂肪酸があります。

体の痛みにはすぐに痛み止めの薬を飲んでいませんか?筋肉痛の痛みは、新しい筋肉が作られる事によって起きています。鎮痛剤を摂取すると新しい筋肉がスムーズに作れなくなります。自然療法で防いだり和らぐ痛みもたくさんあるので、筋肉痛にはなるべくナチュラルに健康的な方法を使うようにしましょうね。

参考:Watermelon: A New Natural Remedy for Relieving Sore Muscles?
http://fitness.mercola.com/sites/fitness/archive/2013/10/18/watermelon-for-muscle-soreness.aspx?e_cid=20131018Z2_DNL_art_2&utm_source=dnl&utm_medium=email&utm_content=art2&utm_campaign=20131018Z2

コンブチャ―紅茶キノコと呼ばれる発酵された紅茶で健康に!

コンブチャと言うと、昆布茶を想像してしまいますが、これは日本でも一昔前にはやった紅茶キノコの英語名です。

砂糖が入った紅茶または緑茶に、特殊なバクテリアと酵母を加え、1~2週間発酵させて作る発酵飲料のことです。モンゴルやシベリアで古くから伝わる飲み物で、今、アメリカの健康食品店では大人気のようで、普通のスーパーでも購入できるようになったそうです。

この発酵飲料には、生きたバクテリアがたくさん含まれており、消化器官の毒素を中和するだけでなく、免疫力が高まったりするデトックス力が注目されています。アメリカでは90年代の始めごろ、その免疫力を高める効能が話題となり、HIV保持者の間でよく飲まれていたようです。

コンブチャを自宅で発酵させて作る場合、きちんと消毒された容器や道具を使わないと、悪い菌が繁殖して腹痛や悪い病気を起こす原因となるので,気を付けてください。また、いろいろな効能に関しても、研究で証明されたものではないので、栄養士の中にはおすすめしないという人もいるようです。

アメリカでは最近、カップルでコンブチャを作る教室までできたそうです。体への効果はまだきちんと証明されていませんが、飲んで害があるわけではないので、効能を信じて飲む、というのがコンブチャサポーターの意見のようです。味は、リンゴ酢のような酸味のあるものらしいです。機会があれば、お試しあれ。

参考:Kombucha: Magical Health Elixir Or Just Funky Tea?
http://www.npr.org/blogs/thesalt/2013/09/30/226531998/kombucha-magical-health-elixir-or-just-funky-tea
Date of the Week: Kombucha-Brewing Class
http://www.redbookmag.com/love-sex/blogs/sex-stories/kombucha-brewing-class-date?click=list

グラウンディング―はだしで土の上や草の上を歩くことで健康になれる!

グラウンディングという言葉を聞いた事がありますか。はだしで土の上や草の上を歩いて地球の表面の自由電子を体に取り入れる行為です。最近は、ヒーリングの方法として似たようなやり方が取り入れられているようです。

グラウンディングで自由電子が体に取り入れられることにより、ドロドロの血をきれいにすることができます。それにより、体内の炎症を抑えたり不眠症を改善したり、慢性の痛みを和らげることができます。また、携帯やパソコン、wifiなど電磁波による身体への悪い影響も抑制してくれます。

外を歩けばいつでも地球に足をつけていることになると思いますが、ゴムやプラスチックの底がついた靴では自由電子は取り入れられません。また、コンクリートやアスファルトの道路も、地球が発する自由電子を遮断するためグラウンディングには適しません。

正しいグラウンディングは、はだしまたは、皮底の靴で、砂や土、草、塗装されていないコンクリートやレンガ、セラミックタイルの上を歩きまわるだけでできます。自由電子が全ての血流に影響するのに80分かかると言われていますので、1時間半弱、砂浜を歩き回ったり、芝生の上でエクササイズしたりしてみてください。

地球から出る力で体調がよくなるなんてなかなか信じがたいことですが、マイナスイオンを体に取り入れるのと同じような仕組みです。

アメリカでは、履きながらグラウディングができるというグラウンディングシューズもたくさん発売されていますし、宿泊するだけで自由電子を体に取り入れることができるというグラウンディングホテルもあるそうです。

有名ドクターたちもおすすめしているヒーリング療法、「地に足をつける」という言葉が日本にはありますが、だまされたと思ってしばらく試してみてはいかがですか?自然と一体化することで、気分も良くなるのではないでしょうか。

参考:Documentary: Grounded
http://articles.mercola.com/sites/articles/archive/2013/10/19/grounded-documentary.aspx

寝不足も寝すぎもNG!重い病気リスクを伴う最悪な睡眠時間とは
休日になると普段よりダラダラ寝ては「なんだか疲れがとれないしスッキリしない」と思うことはありませんか? 長く寝たからといって、“必ずしも気持ちよく起きられるとは限らない”ということは、なんとなく経験上知っている方も多いかもしれません。

でも、そんな“気持ちいい目覚め”以上に、心臓疾患などのさまざまな健康リスクに睡眠時間が影響を与えていることがわかりました。はたして健康には何時間睡眠が良いのでしょう?



■短すぎても長すぎても健康に悪い

米アカデミー・オブ・スリープ・メディスンが行った45歳以上の5万4千人を対象に行った調査で、睡眠時間の長さと健康の関連が明らかになりました。

普段6時間未満の短い睡眠時間しかとらない人は、7~9時間睡眠をとっている人に比べて、心臓疾患や脳卒中、糖尿病患者の割合が多いことがわかったのです。さらにこれは、10時間以上の長時間睡眠をとっている人にも、同様の傾向が見られることがわかったのです。

これまで睡眠時間と健康に何らかの関連があることはわかっていました。しかしこの調査結果から、糖尿病などの慢性的な病気について医師は、メンタル面や体重に加えて睡眠時間についても、今後指導していくことが重要になるでしょう。



■睡眠は質と時間のバランスが重要

先の調査から、一番健康的であるとされる睡眠時間は7~9時間。長く寝ることが、必ずしも良い眠りに入っていることにはならないわけで、質が良く程良い時間の睡眠をとれることが、私たちの健康に良い影響をもたらすのです。

身体に良いと言われる食べ物にこだわってそればかりを食べていても、本当の健康には運動も大切なわけで、つまりそのバランスが一番重要。これは睡眠にも同じことが言えて、良く眠れることと、程良い睡眠時間のバランスが大切なのです。



毎日頑張る女性は、平日の睡眠時間は短く休日は長め、というパターンの人が多いかもしれません。でも毎日しっかりと7時間から9時間の睡眠を確保して、毎朝シャキッと目覚められることが、健康にも美容にも良いわけですね。http://netallica.yahoo.co.jp/news/20131021-00083086-biranger

14万人の食事データから判明! 20・30代女性が不足しがちな3つの栄養素不足を解消する方法をご紹介します。

毎日の食事で自分に必要な栄養素が足りているか、考えたことはありますか?食事内容を振り返るのは、体調を崩した時や太ったと感じた時くらいでしょうか。

画像つき記事を見る

私が運営しているダイエットウェブサイト『あすけん』には、現在約14万人の食事データが蓄積されています。

今回は、その食事データを分析し、20代・30代の女性に特に足りていない栄養素3つと、不足を解消する方法をご紹介します。

---------------------------
【不足している栄養素・その1】鉄
---------------------------
女性は月経(生理)があるため、男性よりもたくさんの鉄を摂る必要があります。推奨量は男性7.0mgに対し、女性は10.5mg。(20代女性の場合)

たくさん摂らなくてはいけない鉄なのに、最も足りていない栄養素になっています。鉄不足が招く症状として「貧血」「冷え症」「むくみ」などがあります。

【鉄を摂取するポイント】

鉄が多く含まれる食品といえば「レバー」ですが、毎日レバーを食べるわけにはいきませんよね。毎日のおかずとして食べられて、鉄が多く含まれる食材をいくつかご紹介します。
牛レバー60gに含まれる鉄(2.4mg)が摂れる身近な食材

・豆乳200ml(紙パック1本)2.4mg
・小松菜80g(小鉢1杯分)2.2mg
・干しひじき5g(小鉢1杯分)2.8mg
・枝豆80g(1人前)2.2mg
・納豆70g(約2パック)2.3mg

---------------------------
【不足している栄養素・その2】カルシウム
---------------------------

カルシウムも鉄と同様、男性よりも女性が積極的に摂らなければならない栄養素です。その理由の一つに女性ホルモン「エストロゲン」の働きがあります。

カルシウムの99%は骨や歯に貯蔵されており、体内のカルシウムが不足すると貯蔵庫である骨や歯から補われます。エストロゲンには骨からカルシウムが溶け出すのを防いだり、カルシウムの吸収を高めてくれたりする役割があります。しかし、閉経後はエストロゲンの分泌が減少するため、骨に貯蔵してあるカルシウムが不足し、骨粗しょう症などの病気を引き起こしやすくなります。

このように、女性は男性よりもカルシウムを積極的に摂らなければならない理由があります。

まだ若いから大丈夫なんて思っていないで、20・30代のうちから閉経後に備えて、カルシウムをしっかりと補給しておくことが大切です。

【カルシウムを摂取するポイント】

カルシウムが豊富な食材といえば乳製品です。では毎日牛乳をたくさん飲めばいいか、というとそう簡単でもないのです。

例えば、牛乳だけで1日当たりのカルシウム推奨量650mgを摂ろうとすると、牛乳200ml×3本程度になり、脂質の摂り過ぎにつながります。それに、毎日牛乳3本はなかなか続けられるものではありませんよね。


継続的にカルシウムを補給するためにも、カルシウムは乳製品だけでなく、小魚や緑黄色野菜など、さまざまな食品から摂ることがポイントです。

乳製品以外にカルシウムを多く含む食品

・緑黄色野菜(小松菜・ほうれん草など)
・小魚(いわし・コオナゴ・しらすなど)
・海藻類(ワカメ・ひじき・こんぶなど)
・大豆製品(大豆・豆腐など)
また、カルシウムはビタミンDと一緒に摂ると吸収率がアップします。ビタミンDが多く含まれるきのこ類(干ししいたけ、マイタケなど)や、卵・魚介類と一緒に摂ると、より効率的にカルシウムを体内に取り入れることができますよ。

---------------------------
【不足している栄養素・その3】食物繊維
---------------------------

食物繊維は日本人全体に不足していますが、特に10~30代の若い世代で不足しています。食物繊維の供給源は何といっても野菜・きのこ・海藻。食物繊維の不足は、そのまま野菜不足につながっています。

食物繊維の1日の目標量(17g以上)を摂るためには、毎日の食事で野菜をたくさん摂ることを意識して、そのほかにも食物繊維の多い食材を取り入れていくことが必要です。

【食物繊維を効率的にとるポイント】

・菜は茹でたり、煮たりする
生野菜300gに含まれる食物繊維はおよそ10g。生野菜を300g食べるのは大変ですが、加熱するとカサが減るので、無理なくたくさんの野菜を食べやすくなります。

・ごはんやパンは精製していないものを選ぶ
白米よりも玄米や七分づき米、パンはライ麦パンや全粒粉パン、小麦胚芽入りのものを選びましょう。

・和食のお惣菜を選ぶ
和惣菜は、金平ゴボウ・ひじきの煮物・切干大根煮物など食物繊維が多い食材を多く使用しています。

今日ご紹介した不足しがちな栄養素3つですが、よく見ると、多く含まれる食材に同じような食材が並んでいるのが分かります。

共通するのは、「野菜・きのこ・海藻」「大豆・大豆製品」です!
鉄・カルシウム・食物繊維の3つの不足を補うために、まずはこれらの食材を毎日の食事に取り入れてみてくださいね。本当にどれくらい栄養素が足りていないかどうかは、あすけんで食事内容を入力すれば簡単にチェックできます。ぜひ利用してみてください。http://netallica.yahoo.co.jp/news/20131021-00000304-womantype

子作りには、7~8時間睡眠が効果的―韓国研究

毎日元気に働くためにも、睡眠の大切さを実感している人は多いと思いますが、多くの医師から推奨されているのが、7~8時間睡眠。心血管疾患や肥満のリスクを減らし、脳変性疾患の予防にも効果があるとされていますが、最近の研究から、新たな効果が発見されました。

韓国のインジェ大学の研究によると、7~8時間睡眠を取り、毎朝同じ時間に起きる女性は、妊娠するチャンスが高いことが分かりました。研究の中で、体外受精をした女性656人を対象に調査を行ったところ、7~8時間睡眠の女性は、半数以上の53%が妊娠に成功した一方で、睡眠時間が9時間以上の女性が妊娠した率は43%、7時間以下の女性は46%に留まりました。

研究を発表したパク博士は、「睡眠習慣を身につけさせることだけが医学的に妊娠を手助けする方法ではないが、今回の結果は、子どもを欲しがっているすべての女性に推奨することができる。睡眠のリズムはホルモンに影響を与えるため、子作りを計画している女性は、不規則な睡眠習慣を止め、毎日同じ時間に起床し、7時間未満や8時間を超える睡眠は避けるべき」としています。

また最後に、「睡眠習慣に気を配るだけではなく、1日3食、バランスのよい食事をすることも大切」と付け加え、子どもを授かるには、生活リズムの基本となる睡眠、食事をきっちり取ることが重要なようです!

参考:Envie de bebe ? Dormez entre 7 et 8 heures par nuit
http://www.topsante.com/maman-et-enfant/conception/tomber-enceinte/envie-de-bebe-dormez-entre-7-et-8-heures-par-nuit-47171

農薬率を気にする!オーガニックを選びたい食品「ジャガイモ」「牛肉」「りんご」

農薬を使わずに作られたオーガニック製品。野菜や果物などの食べ物から化粧品まで、幅広い商品が揃います。ただ、「体のためには無農薬のものを食べたいけれど、値段が割高で・・・」と嫌煙している人もいるのでは?そこで、栄養に詳しいアメリカ人ジャーナリスト、キャロライン・ヤング氏が、「オーガニックを選んだ方が良い食べ物」を紹介します。

●ジャガイモ
野菜の中で、特にオーガニックを選んでほしいのは、ジャガイモ。というのも、一般的に売られている野菜や果物の中で、農薬率が一番高いものの1つが、ジャガイモなのです。洗って皮を剥いた後でも農薬が残っていた、という過去の調査結果もあります。食卓によく並ぶ材料だからこそ、無農薬栽培のものを選びたいですね。

●牛肉
従来の方法で飼育された牛は、成長促進剤などのホルモン剤や病気を避けるための薬が入ったエサを食べて育っているため、牛肉を食べることで、知らず知らずに私たちの体にもそういった薬剤が入ってきてしまいます。EUではホルモン剤の使用が禁止されていますが、最も安全に牛肉を食べるには、自然の中で育ったオーガニックの牛肉がおすすめ。放牧方法や衛生管理がきちんと行われ、病気のリスクを減らす工夫もされています。

●りんご
りんごは健康に良く、ガンや心疾患のリスクを減らしてくれる果物。ただ、栄養素を多く含む皮に農薬が残りやすく、皮をむいて食べると栄養素も減ってしまいます。安心して皮ごと食べられるオーガニックのりんごを買いましょう。

全てを一気にオーガニックにするのは食費に影響が出やすいですが、一部だけ取り入れて、気軽にオーガニックライフを楽しんでくださいね!

参考:Les aliments qu’il vaut mieux acheter bio
http://www.huffingtonpost.fr/caroline-young/aliment-acheter-bio-meilleur-achat-alimentation-biologique_b_4095279.html

抗酸化物質は緑茶の137倍!イギリスで流行中の抹茶―評判と意外な使い方「運動前に効果的!」

イギリスと言えば紅茶。しかし、2009年ごろより抹茶の消費量と認知度が急速に上がっているそうです。人気の理由と、どうやって飲んで/食べているのか、評判をご紹介します。

日本が世界に誇る「抹茶」。某コーヒーチェーンの「グリーンティーラテ」は、日本だけでなく世界中で人気です。伝統的に「紅茶」文化をもつイギリスでも、味わい、色、そして栄養価が評価され、ここ最近は人気が定着してきました。

英大手紅茶商「Tea Pigs」の抹茶の売り上げは、販売を開始した2009年に比べて約10倍にまで拡大しています。イギリスの他の輸入業者や食品メーカーも、最近になりこぞって取り扱いを始めているようです。日本人からするとなじみ深い味ですが、イギリス人にはどのように受け入れられているのでしょうか?

鮮やかなグリーンや、ほろ苦さとクリーミーさを併せ持った味わいもさることながら、やはり健康効果への注目度が高いようです。抹茶に含まれる抗酸化物質(ポリフェノール)の量は、緑茶の137倍。カフェインも多く含まれているので、「午前中の運動の前に、ココナッツウォーターに混ぜて飲むと効果的」(英健康プロジェクトHEMSLEY + HEMSLEY)なんだとか。日本と同様に、「抹茶塩」や「抹茶ティラミス」といった使い方も紹介されています。

SOAS東洋アフリカ研究学院(ロンドン)のアンドリュー・ガーストル教授も、「空腹時に飲むと頭をスッキリさせ、エネルギーを与えてくれます。日々の生活に取り入れれば、心を落ち着け安らぎを与えてくれます」と太鼓判を押します。

ところで抹茶と言えば「茶道(Teaism)」ですが、これが理解されるのはちょっと難しいのかもしれませんね。岡倉天心はNYで『The Book of Tea』(英語)を発表していますが、英「テレグラフ」誌では「茶道がどのように’adoration of the beautiful’(美を礼賛)しているのかについては記載されていない」と紹介されています。こればかりは感覚ですからね・・・

いずれにしても、日本の食文化が広まるのはうれしいこと。私たち日本人も、お茶の文化を大切にしていきたいですね。

参考:A-Z of unusual ingredients: matcha
http://www.telegraph.co.uk/foodanddrink/foodanddrinkadvice/10380856/A-Z-of-unusual-ingredients-matcha.html

人に聞けない「デリケートゾーンのかゆみ」どうやって治したらいい?「コットンの下着をつける」

デリケートゾーンの不快感て、本当に辛いもの。でも、友達にも相談しづらいし、お医者さんに行くのもちょっと勇気がいりますよね。きちんと病院に行った方がいいのは分かっているけれど、ひとまず症状を抑えたい!そんなときの対処法を、NYマウント・サイナイ医科大学、婦人科助教シャリー・ブラスナーさんが教えてくれました。

●コットンの下着をつける
デリケートゾーンは、湿っているとかゆみを感じやすくなります。合成繊維に比べて吸水性が良く、肌に優しい綿の下着に変えてみましょう。おりものシートを使うのも一つの手。

●軟こうを使う
頻繁に拭いたり、エッチの回数が多いのも、デリケートゾーンが敏感になってしまう原因かも。デリケートゾーン用の軟こうも販売されていますが、ドラッグストアのベビーコーナーにあるオムツかぶれ用の軟こうも有効。ひりひり感やかゆみを抑えてくれます。

●カッテージチーズ上のおりものだったら
カビの一種が原因のカンジダ膣炎などの症状と考えられます。早く病院に行きたいところですが、一時的な対処方法としては、ドラッグストアで買える抗菌クリームや挿入薬が有効です。激しいかゆみは「ジフェンヒドラミン」など抗ヒスタミン剤を含むクリームで抑えることができます。

●病院に行きましょう
上記のような対処法はあるものの、気になるならお医者さんにかかるのが一番。性病(STD)であればパートナーに移してしまう可能性がありますし、尿路感染症であれば病院に行かないと治療は困難です。

デリケートな悩み、できるだけ早く解決して、毎日ハッピーに過ごしたいですね!

参考:How to Treat Irritation… Down There
http://www.womenshealthmag.com/health/vaginal-irritation

妊娠中の胸焼けを緩和する方法とは?「便秘は胸焼けを悪化させる」

胸焼けはそんなに珍しい症状ではありません。これは胃酸の逆流や消化不良などが原因であり、特に妊娠中の女性によく見られ、なんと妊婦の85%が経験しているといいます。

ロイヤルメルボルン病院の胃腸内科医、アンドリュー ブレット氏は、主な原因はおなかの中の胎児が食べ物と水分を押し上げる事でそれらが喉頭まであがってくるからだと言います。

メディカルジャーナルで掲載された発表ではその他の原因として妊娠期間中の女性ホルモンであるプロゲステロンが上昇し、喉頭の逆流を阻止するバリアに影響を与えるからだ、としています。喉頭まで胃酸が逆流すると胸やけを感じます。

しかし、ありがたい事に日常生活を少し変えるだけで、気分が改善される、とブレット医師は言います。例えば、

1.クロワッサンなどの脂っこい食べ物やアルコール、タバコ、カフェインなど、胸焼けの原因となるものを避ける事です。

2.就寝の2時間前は食べ物、飲み物を口に入れない事。胃に何かを入れた後横になると、胸焼けを促します。食事後のウオーキングは胃酸を正常の位置に流し込むため効果的です。また、枕を使って頭を少し上げて横になるのもおすすめです。

3.便秘にならない様に工夫する。便秘は胸焼けを悪化させます。便秘にならない様にするにはしっかり野菜やフルーツ、穀物、豆類などから食物繊維を摂(と)ることです。

4.一度に食べる量を減らし、回数を増やすこと。1日5、6回に分けて食べる事で腸内ガスや膨張感を回避できます。

5.スキムミルクや低脂肪乳を飲むと胃酸が抑えられます。

出産後には胸焼けの症状はなくなります。それまでの我慢なので、妊婦の皆さんは日々の生活を工夫し、うまく切り抜けましょう。

参考:How to soothe heartburn when pregnant
http://health.ninemsn.com.au/pregnancy/exerciseandnutrition/8664297/how-to-soothe-heartburn-when-pregnant

寝るだけが休息じゃない!動いて疲れをとる「アクティブレスト」ってどういうこと?

休日、疲れた身体と心を癒やすために、皆さんは何をしていますか?実は、疲れたからと寝てばかりいるよりも、脳や身体を活動させる方が効果的なのだそうです。サッカー選手が、連続で試合をしても1回目と2回目で疲労に差がなかったという研究結果とともにご紹介します。

毎日遅くまで仕事。疲れがたまっている週末は、できるだけ寝ていたいですか?実は、心身共に疲れを感じている時も、ある程度活動した方が疲労回復効果が高いことが分かっています。「アクティブ・レスト」というこの考え方は、多くの専門家が勧めています。

米メルシ・メディカルセンターのキャシー・J・ヘルツルスール博士は、「何か一つのことに集中することで、悩み事や余計なことを考えないようにする時間を作ることが必要です。考えすぎは身体がリラックスすることを妨げ、回復を遅らせてしまうからです」と説明します。

でも、身体は疲れているのだから、できるだけ安静にした方がいいのでは?という方もいるでしょう。実は、軽い運動をしたとしても、筋肉の疲労回復を妨げないという事実が明らかになっています。

スウェーデン、オレブロ大学の研究では、女子サッカー選手17人の対象に、試合後の筋力や体内の化学物質の量の変化を観察しました。選手を2グループに分け、一方は安静に、一方は試合の22時間後と46時間後に60%程度の負荷のサイクリングをしてもらいました。この結果、両グループの疲労回復の仕方に差は見られなかったのだそうです。

でも、運動はキライな人には、休日にわざわざ運動することは苦痛かもしれません。そうするとリラックスどころか、余計にストレスをためることになってしまいます。メリッサ・マクチェリー博士によれば、運動でなくても構わないのだそうです。「もしイライラしているなら、森林浴に出掛けてみるのがいいでしょう。読書やクロスワードパズルでも構いません」

なるほど、悩みを忘れて何かに集中する時間を作るのがポイントなんですね。今度の休日は早起きして、何か楽しいことを始めてみてはいかがでしょうか。

参考:How to Relax When You’re Always on the Go
http://www.womenshealthmag.com/health/relaxation-techniques
Neuromuscular fatigue and recovery in elite female soccer: effects of active recovery.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/18202563?dopt=Abstract

寝すぎはバカになる?驚きの新事実が脳化学研究で判明―米コロンビア大学

「脳」と「眠り」の関係を探るべく、今日までを実に多くの研究員たちが実験を行なってきました。今回は、米国のコロンビア大学とニューヨークにあるマドリード大学病院が合同で行った実験調査から明らかになった驚きの事実をご紹介します。

60歳~70歳の男女2,700人を対象に行った今回の実験の報告によると、一日の睡眠時間が平均9時間以上の人たちは、睡眠時間が平均6~8時間の人たちと比較して脳の衰えが著しく、モニター実験期間の3年間で見えた「脳の老い」の差がとても大きかったそう。

モニター実験では、実験協力者の睡眠リズムと時間、そして脳の状態が定期的に観察され、49%が「睡眠時間は標準(6~8時間)」、40%が「睡眠時間が長い(9時間以上)」、11%が「睡眠時間が短い(5時間以下)」という睡眠パターンも明らかになりました。

睡眠量の「多い」「少ない」の基準を明確にして行われた今回の実験は、睡眠時間が与える「脳の老化」への影響や関連性がさらに詳しく分かった「新たな発見」ということになります。直接的な関連性については現在も研究中であるそうなので、今後の調査報告に要注目!

睡眠の長さによって引き起こされる病気や身体の不調は数多く存在するから、睡眠の力ってやはりスゴイですね!

参考:Sleeping longer linked to faster decline in brain function
http://www.medicalnewstoday.com/articles/267176.php

84%がある! 「最近、歳をとったな」と感じる体の変化は?

◆「最近、歳をとった」と感じる体の変化はありますか?

約85%の読者が「ある」と回答。多かったのは「痩せにくくなった」「化粧のノリが悪くなった」「顔のシワやたるみ」など、見てわかる体の変化。ほかには「徹夜はもう無理」「階段がつらい」「筋肉痛が2日後にやってくる」といった、生活の中で「あれ?」と感じる瞬間のエピソードをあげてくれた人も多い印象でした。

[回答者数:300(1年目=3.0%、2年目=7.0%、3年目=11.0%、4年目=11.3%、5年目=14.0%、6年目=7.3%、7年目=11.0%、8年目=9.7%、9年目=9.7%、10年目以上=14.6%、その他=1.4%)/『マイナビウーマン』調べ。2013年9月にWebアンケート]

そう答えた理由や、どんな体の変化があったのか具体的に教えてください。対策や解決方法があればそれもお答えください。
目のまわりに仰天の老化現象!?

目元のシワが増えた。(金属・鉄鋼・化学/技術職/3年目)
目の下のクマがとれなくなってきた。ホットタオルを当てたりしていますが、なかなか目で見える効果がなく、ベースメイクでごまかす時間が長くなってきました。(学校・教育関連/事務系専門職/7年目)
目じりのシワがハンパない。12時を過ぎて寝ると、翌日の仕事中に眠気がくる。(機械・精密機器/営業職/10年目以上)
目がたるんだ。(学校・教育関連/営業職/9年目)

腰回りの肉・肉・肉!

腰まわりが痩せない。(金属・鉄鋼・化学/秘書・アシスタント職/10年目以上)
腰回りに肉がついてきた。(商社・卸/秘書・アシスタント職/10年目以上)
腰回りに脂肪がついてしまった。マッサージしたりするが、落ちない。(医療・福祉/専門職/2年目)
腰回りが落ちない。(アパレル・繊維/販売職・サービス系/8年目)

体力のなさに驚愕!

走ると死にそうになる。(ホテル・旅行・アミューズメント/事務系専門職/10年目)
体力がなくなった。(小売店/営業職/10年目)
ちょっと体を動かしただけで疲れる、そしてその疲れがすぐ取れない。(金属・鉄鋼・化学/営業職/1年目)
友だちと日帰り旅行に出かけたときに誰よりも早くへばってしまったので、体力の衰えを感じる。(不動産/事務系専門職/6年目)

楽しいはずのレジャーも……

ディズニーランドに1日いれない。(機械・精密機器/事務系専門職/3年目)
すぐ疲れる。1日中遊べない。テーマパークに行っても走らなくなった。(食品・飲料/販売職・サービス系/9年目)
週末遊んだあとの疲れが月曜にも残っている。(金融・証券/事務系専門職/4年目)
ショッピングしていてもすぐ疲れて休憩したくなる。(その他/その他/7年目)
旅行がしんどいと思うようになった。(金融・証券/営業職/7年目)

夜眠れない、朝起きられない!

吹き出ものが治りにくい。前は治った痕がそんなに気にならなかったのに……。あと、疲れているはずなのに、寝つきが悪い。(金融・証券/その他/7年目)
朝の目覚めが悪くなりました。(ソフトウェア/秘書・アシスタント職/8年目)
朝、なかなか起きられない。(マスコミ・広告/秘書・アシスタント職/4年目)http://netallica.yahoo.co.jp/news/20131021-00884166-mynaviw

風邪引きの時にした方が良い運動・絶対にしてはいけない運動

風邪をひいた時に、運動をするなんてとんでもない、ベッドでおとなしくしていないと、誰もが思いますよね。しかし、場合によっては軽い適度な運動は、回復への早道になることもあると専門家はアドバイスしています

病気中のエクササイズには“ネックルール”というものがあります。くしゃみ、鼻水、鼻づまりなど症状が首から上に限られたものであるなら、汗をかくことは一般的に良いとされています。腹痛、吐き気など伴うときはNGです。

医学士であり、ABCニュースのヘルスメディカルエディターチーフのリチャード・ベサーさんが、どんな運動が適しており、やめておいたほうが良い運動は何なのか教えてくれました。

Best:ウォーキング
風邪をひいたとき20分でもウォーキングをすると、かえって症状がよくなる場合も。これは動きに啓発される呼吸が、鼻から肺までの気管を広げることに役立つためです。風邪をひくと体力が落ちるので、気分が良くなる程度が適当。具合が悪くなる場合は、運動をやめ横になりましょう。

Worst:耐久マラソン
マラソン大会への出場に向けて、風邪も治ってきたし練習を開始しようと思っている人は考え直したほうが良さそう。運動は、免疫力を高めるため健康維持には欠かせませんが、マラソンのように長時間走り続ける運動はかえって逆効果を生みます。ある研究では、持久的な運動(1.5時間以上)後は免疫機能が24時間まで低下することが分かっています。

Best:ヨガ
カラダが風邪菌と戦っているときは、ストレスホルモンであるコルチゾールが盛んに分泌されています。研究でも、ヨガや呼吸法を通したストレスを解消する運動は、免疫力を高めることが報告されています。さらに、やさしストレッチは風邪からくる体の痛みを緩和する効果も。

Worst:チームスポーツ/ジムでのマシーントレーニング
室内や人とのコンタクトが多い場所でのトレーニングは、自分にとっても他の人にとっても避けた方が良いでしょう。ボールやマシーンとのコンタクトを通して、自分の風邪菌を移してしまったり、その逆もしかり。

Best:ダンス
ダンスで体を動かすことでストレスホルモンが低下し、免疫力がアップ。テンポはいつもより控えめで、弱っている関節をいたわってあげましょう。家で好きな音楽に合わせて体を動かすだけでも効果はありますよ。

大事なのは、どれだけ動けるか自分のカラダによく聞いてみること。気分が悪くなる場合は、無理せずベッドに横になることが大切です。

参考:Best and Worst Exercises to Do When You Have a Cold
http://www.health.com/health/gallery/0,,20719696_7,00.html

ぐっすり眠れるようになる5つの食べ物「オートミール」「バナナ」

大きなイベントの前で眠れない方、慢性的な不眠症に悩んでいる方、眠りを助ける食べ物はたくさんあります。少しでもリラックスしてよく眠るために、安眠にいい食べ物トップ5を見てみましょう。

●乳製品
よく眠れない方、まずはアミノ酸の一種、トリプトファンを含む食品を試しましょう。安眠を助けるセロトニンとメラトニンの分泌を促します。さらに、研究によると、カルシウム不足は睡眠パターンを崩し、レム睡眠を妨げるそうです。

●オートミール
朝食になりがちなオートミールですが、実は夜にもいいのです。オーツ麦に豊富なメラトニンは、安眠を助けて体内時計を調整します。さらにトリプトファンも含まれ、牛乳と一緒にとれば完璧です。また、良質な睡眠を支えるカルシウムとマグネシウムもたくさん。寝る前にあたたかいオートミールを食べることで気持ち良く寝られます。

●バナナ
寝てる間に足がつる場合、筋肉をリラックスさせて正常に機能させる、マグネシウムとカリウムが不足しているのかもしれません。この2つのミネラルが豊富なバナナは、激しい運動をしたあとにおすすめです。また、トリプトファンも含まれています。さらに、寝る前のバナナは気道の確保にも役立ち、のどがつまる危険性も減少するという研究も。

●チェリー
不眠症の治療に使われるメラトニンのサプリメントですが、長期の使用は賢い選択とは言えないかもしれません。チェリーは天然のメラトニンが豊富で健康にもよし。研究によると、寝る前にチェリーやチェリージュースを摂取することで、より早く簡単に眠れるということが明らかになりました。

●亜麻の実
亜麻の実は、トリプトファンとオメガ3脂肪酸が豊富で、睡眠を調整するセロトニンの分泌を促します。ストレス軽減に効果的なマグネシウムも含まれます。

いかがでしょうか。薬やサプリメントに頼るより、自然に食べ物で不眠を治したいものですね。

参考:Top 5 foods to help you sleep
http://www.realbuzz.com/articles/top-5-foods-to-help-you-sleep

え?「大気汚染は肺がんや膀胱がんの原因になる」―WHO発表

長年問題になっている大気汚染。地球温暖化や呼吸器系の病気の原因になるだけでなく、がんを引き起こすことも明らかになっています。

WHO世界保健機構の国際がん研究機関(IARC)は、深刻な大気汚染に警鐘を鳴らしています。

とはいえ大気汚染が問題になったのは、今に始まったことではありません。これまでもぜんそくなど呼吸器系の病気や、心臓発作の原因になることが分かっており、議論されてきました。

今回の発表では、新たに、空気中に非常に多くの発がん性物質が拡散していることを指摘しています。これらは肺がんや膀胱がんに関連していることが分かってきました。

排ガス、金属、溶解剤、ちりや埃(ほこり)そのものが原因になることもありますし、これらが大気中で混ざり合うことで有害物質が生まれることもあります。2010年以降、肺がんで亡くなった人のうち、世界中の223,000の人は大気汚染が原因と考えられています。

大気汚染には地域差があるため、場所によってがんのリスクは大きく異なります。しかし有害物質はやがて空気の流れや水に溶け込んで拡散していくため、世界中のどこにいてもリスクはゼロではありません。

これまでも公害を経験してきた日本にとっては、ひとごとでは済ませられない話。公共交通機関を使う、エアコンを使いすぎない、ごみを減らすなど、1人1人ができることを心がけていきたいものです。

参考:Outdoor air pollution a leading cause of cancer: WHO
http://www.nzherald.co.nz/health-wellbeing/news/article.cfm?c_id=1501238&objectid=11142233

誰にも聞けない「痔(ぢ・じ)の自宅療法」―「トイレットペーパーは禁止」

笑うに笑えない「痔(ぢ・じ)」になってしまい、悩んでいませんか?

医者に行きたくても、まだ肛門科の門をたたく勇気がないアナタ。 軽症であれば、自宅でこっそり治せるそうです。米歴代大統領の病院「メイヨークリニック」の現代医学に基づいた方法と自然療法の2つを比較してみました。

■現代医学と自然療法に共通した「痔のゴールデンルール」

1 おしりを拭(ふ)くときは、普通のドライのトイレットペーパーは使用禁止。アルコールが含まれていないウエットティッシューを使用。

2 おしりをおけに入れて「尻浴」をする。熱いお湯と石けんの使用は悪化させる恐れがあるので禁止。ぬるま湯で10~15分間、1日に2~3回お尻をつける。「尻浴」後はタオルで優しく念入りにふく。

3 便秘にならないように、水分を摂取し、アルコールや強い香辛料(激辛等)は避け、運動をする。ジムにいかなくても歩くだけで便通がよくなる。

4 かゆいからといって、熱いシャワーを患部にかけると悪化するので、ぬるま湯が鉄則。

5 とにかく患部を清潔に。特に排便後は必ず「尻浴」をする。

■現代医学
1 薬局で入手できる市販のステロイド入り軟こうを患部にぬる。

上記6つを1週間試しても完治しなかった場合は、肛門科へ「GO!」。診察は一瞬の恥。行かぬは一生の悩み。

■自然療法
1 キンセンカのクリーム、または非ステロイドマグナゾール(赤ちゃんのおむつかぶれ用)を患部にぬる。
2 オーク樹皮エキス、またはカモミール茶のティーバッグを入れたぬるま湯で「尻浴」。

痔を治すには「適度な運動・水分摂取・清潔第一・刺激回避」がキーワード。デリケートなおしりの悩み、はやく解決できるといいですね!

参考:Self Care Tips for Hemorrhoids from Mayo Clinic.
http://www.news-medical.net/news/20091116/Self-care-tips-for-hemorrhoids-from-Mayo-Clinic.aspx
Hamorrihoiden Hausmittel
http://www.haemorrhoiden-behandlung.eu/haemorrhoiden-hausmittel/

気になるアソコのニオイの原因―「膣ケア」はしっかりと!

女性はニオイに敏感な生き物。デリケートゾーンのニオイが気になるアナタは、普段の「膣ケア」がきちんとできていないのかもしれませんよ。

ダーリンのためにも「無臭」できれいなアナタを目指すには、どうしたらいいの?

■ニオイの原因は「おりもの」
膣に細菌が入り込んでしまうと大変なことになります。あなたの大切な子宮を守るために働くカラダのバリア機能が「おりもの」なわけですが、この「おりもの」の色やニオイは体調によって変わります。体外に出た「おりもの」のケアをしっかりすることは、ニオイケアにつながるのです。

普段よりも強い異臭がする場合には、病原菌が入り込んでしまった可能性があるそうなので要チェック。この4つがよくあるパターンだそうですよ。

●細菌性膣炎
●酵母菌感染症(カンジタ感染症)
●STD(性感染症)
●骨盤炎症性疾患

■ニオイ対策
日々の「膣ケア」は女性のエチケット。毎日しっかりと清潔に保たせることが、ニオイ予防になるのです。

●泡立て洗浄
アソコは顔だと思って優しく洗浄することが大事。洗顔フォームを泡立てネットでしっかりと泡立てた後、丹念に洗いあげて。この時、膣内は絶対に避けること。膣内を洗ってしまうと逆にニオイが強くなってしまいます。

●保湿
黒ずみの原因となる「乾燥」に最も効果的なのが馬油。人の肌に最も浸透するオイルとして注目を浴びているこの馬油は、極寒である北海道で重宝しているそう。赤ちゃんも使えるほどお肌に優しいので、デリケートゾーンにも最適。適度な潤いはニオイ菌をもやっつけてくれるのです。

■膣ケア商品を利用して
最近では「デリケートゾーン専用石けん」や「パック」などが販売され、使用する女性も増えているといいます。海外では日々のシャワータイムに当たり前に使用されているほど。膣ケア商品を上手に利用するのも良いかもしれません。

参考:5 Causes of feminine odor
http://www.sheknows.com/health-and-wellness/articles/953245/5-causes-of-feminine-odor

牛乳は身体に悪い?「健康のための牛乳」の賛否両論説が話題

「牛乳は身体に良いから飲みなさい」と言われて育った私たち。そんな常識をも覆す「牛乳有害説」が北米などの海外諸国で唱われています。あなたは牛乳の「健康説」と「不健康説」のどちらを信じますか?

■不健康説
「牛乳は骨粗しょう症を招く」「給食の牛乳によってアトピー性皮膚炎になった」「花粉症になった」などの意見が集まった本が出版されています。また、世界保健機関(WHO)の発表によると、北欧諸国など牛乳によるカルシウム摂取量の多い海外諸国は、少ない国々と比較して骨折の確率が高いという事実があるそう。

この「アトピーやアレルギー反応を起こしてしまう」という意見の裏には、牛乳に含まれるホルモンの身体への影響が挙げられているみたい。

牛乳の種類を問わず、すべての牛乳には59種類のホルモンが含まれているそうで、これがアレルギー反応の引き金になっていると考えられています。また、他の動物の乳を大人になっても飲んでいるのは人間だけで、とても不自然なことだとも言われています。

■健康説
牛乳の不健康説を裏付ける研究はいまだ少なく、乳製品と骨粗しょう症の関連性を研究した論文のうち85%が「骨量の増加に良い」という報告のものだそう。

乳製品が骨の健康に与える「マイナスの影響」について書かれた報告書は、たった1.4%しかないというので、裏付けはいまだ乏しいと言えそう。

「骨密度の強化に牛乳が良い」という事実を裏付ける実験結果が数多く存在しているのは否定できないのかもしれません。日本でも、農林水産省などが2006年から2008年3月までの間に全国調査を実施。
調査対象者2万5千人を解析した結果、学生時代にたくさん牛乳を飲んでいた人ほど骨量が高かったなど、牛乳の健康説を強く裏付けてくれる結果が出たそう。

あなたはどちらを信じますか?

いずれにせよ、「牛乳だけ」でカルシウムを補おうとするのではなく、バランスの取れた食生活のプラスアルファとして牛乳を上手く取り入れることが大切であることには変わりはありません。

自分にとっての「適量」を決めて牛乳を楽しむのが1番!

参考:Is it Good To Drink Milk?
http://blog.strauss-group.com/indulging-nutrition/is-it-good-to-drink-milk/?utm_source=outbrain&utm_medium=widget&utm_campaign=obclick&obref=obinsite

あなたのシミはどのタイプ?5種類のタイプ別シミ対策法/Photo by Pink Sherbet Photography,Copyright モデルプレス

鏡で自分の顔を見たとき、気になるのがシミ。ファンデーションで隠してもなかなか消えなかったりして、悲しくなる人も多いのではないでしょうか?

あなたのシミはどのタイプ?5種類のタイプ別シミ対策法

一口にシミと言っても種類は多く、代表的なモノは5種類です。今あるシミを知ることと、今後のシミ対策を考えることが重要です。

そこで今回はシミを5つのタイプにわけて、タイプ別の対策法をご紹介します。

1.老人性色素斑

シミの中でもいちばん多いのが、老人性色素斑です。別名「日光性黒子」とも呼ばれます。25歳以降から男女ともに増えてきます。子どもの頃から浴びてきた紫外線の影響や、長時間紫外線を浴びた結果できます。褐色で平らな形で、顔以外にも手の甲や腕などにもできます。

予防法は、毎日のUVケアしかありません。日焼け止め化粧品とパウダーファンデーションを合わせて使い、紫外線対策を万全に。

初期段階のうっすらしたものは美白化粧品で消すこともできます。時間が経って定着してしまったものは皮膚の構造自体に変化があるため、化粧品で消すことはできません。

2.肝斑(かんぱん)

紫外線の影響ではなく、女性ホルモンが影響しているシミ。30歳以上で妊娠やピルの服用で現れることが多いです。頬や額、口の周りなどに左右対称にできるのが特徴です。色は薄い茶色から茶褐色で、基本的に境界がはっきりしています。

ホルモンのバランスからできるシミなので、規則正しい生活や睡眠、食事などに気をつけることが重要です。肝斑は紫外線で悪化することがあるので気をつけましょう。ストレスをためないことも大切です。

肝斑は美白化粧水でケアができます。ピーリング(AHAやサリチル酸などのピーリング成分入りの石鹸やジェルで洗顔)と合わせると効果が高まります。

3.炎症性色素沈着

ニキビや虫刺されの痕が茶色く変色したシミです。顔だけでなく、足や腕にもできます。頬からあごにできるニキビは、特に炎症性色素沈着を起こしやすいので注意が必要です。メイクを落とすときにコットンで強く拭きとったり、肌をゴシゴシとこすって洗ったり、強くマッサージをする習慣があると、慢性的な炎症を起こしている可能性があります。

まずは肌をこするようなスキンケアをやめ、美白化粧水を使いましょう。ニキビや傷の上に紫外線があたるとさらに色素が沈着します。ニキビや傷口はファンデーションで紫外線を防ぐようにしてください。肝斑と同様、ピーリングが有効で、即効性も期待できるのでオススメです。

4.雀卵斑(じゃくはんらん)

雀卵斑とは、いわゆるそばかすのことです。そばかすの多くは10代でできます。小さいシミをそばかすと呼ぶことが多いようですが、実際には遺伝的なモノだけをさします。頬の両側や首筋などにできやすく、名前の通りスズメの卵の模様に色や形が似ています。白人や色白の人に多く見られます。

遺伝によってできるため、完全に防ぐことは難しいので、日々の紫外線対策を徹底するしかありません。レーザーで治療すればキレイに消えますが、再発することもあります。

5.花弁状色素斑

屋外のスポーツや海水浴などで強い紫外線を浴びた後にできるシミです。肩から背中、二の腕にできることが多く、形は花びら状で淡い褐色から黒褐色で現れます。日焼けがおさまってから1~2ヵ月後または数年経ってから現れる場合もあります。

予防法は、強い紫外線を浴びないようにきっちりと対策を立てるしかありません。レーザー治療が有効で、外用薬を塗る方法もあります。

いかがでしたか?

あなたの気になるシミはどのタイプでしょうか?美白化粧品や内服薬、外用薬が効果を発揮するものと、レーザー治療でないと消えないものなどがあります。自分に合った予防と治療法で、シミのない素肌美人を目指しましょう。(モデルプレス)http://netallica.yahoo.co.jp/news/20131019-00000015-modelp

10年前と比べて、みなさんの体重と体型は変わりましたか? 「変わってないから大丈夫」と安心している方は要注意! メタボよりも怖い“サルコぺニア肥満”の可能性があるのです。サルコぺニア肥満とは、一体どんなものなのでしょうか。



■ぷにぷにボディは危険のサイン!?

サルコぺニアの“サルコ”は筋肉、“ぺニア”は減少という意味。年齢を重ねても体重も体型もあまり変わらないという方、以前と比べてボディがぷにぷにしていませんか? 当てはまる方は、筋肉量が減って脂肪が増えている、まさにサルコぺニア肥満の可能性が!

つくばウエルネスリサーチのホームページでは下記のようにサルコペニア肥満の疾病リスクを説明しています。

<「サルコペニア肥満」とはサルコペニアと肥満の両方を併せもつ状態を示し、サルコペニア、肥満のどちらか一方を有する場合よりも疾病リスクが高まることが知られています。>

サルコぺニア肥満になると、なんと要介護・寝たきりになるリスクが高くなります。また高血圧になりやすく、生活習慣病のリスクも高まるのです。



■サルコぺニア肥満チェック

では、サルコぺニア肥満チェックをしてみましょう。まず目安となるのがBMI値。BMIは、体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)で計算できます。この値が25以上の方は要注意。

体重が重くなくても、筋肉率が女性の場合22%未満、男性の場合は27.3%未満の方は、同様に危険です。体組成計などで、一度筋肉量を測ってみましょう。



■サルコぺニア対策法3つ

つくばウエルネスリサーチによると、有酸素運動、食事コントロール、筋肉トレーニングの3つを組み合わせることで、サルコぺニア肥満該当者の45%がサルコぺニア肥満から抜け出せたそうです。では、具体的にどうするべきか見ていきましょう。

(1)有酸素運動

ウォーキングやヨガ、水泳などが有酸素運動の代表。ウォーキングは誰でも気軽に始められて、自律神経を整えたり腸のはたらきをよくするなど良い効果がいっぱいです。1日30~40分のウォーキングタイムを作ってみてはいかがでしょうか。

(2)食事コントロール

筋肉をつけるには、しっかりたんぱく質を摂ることが重要。肉類、魚類、卵、納豆などを、適度に摂りましょう。痩せるために炭水化物を極端に減らしてしまうとエネルギーが足りず、たんぱく質からエネルギーを作ってしまい、筋肉がつきにくくなるので注意です。筋肉をつけるにはビタミン・ミネラルも必要なので、野菜をしっかり摂ったり、サプリメントを活用して補いましょう。

(3)筋肉トレーニング

筋トレはつらくて続かないイメージですよね。でも大丈夫。過去記事「誰もが陥る“中年体型”をたった8秒で撃退するエクササイズ法」で紹介されているメソッドなら、たった8秒だから続けられます。ぜひ行ってみてくださいね。



筋肉量は年齢とともに低下しがち。将来寝たきりにならないためにも、いつまでも引きしまった美ボディを保つためにも、今からしっかり対策をしていきたいですね。http://netallica.yahoo.co.jp/news/20131019-00082068-biranger

PR