独身女の個人株投資トレード

ukichi777a さん

2711 PV

<9984> ソフトバンク 7060 -360売り先行。シティでは投資判断を「1H」から「2H」に格下げ、足元で強い動きが目立っていた中、利食い売りのきっかけ材料にもつながっているようだ。シティでは、国内モバイル事業の成長率鈍化、北米事業の業績や有利子負債の状況を考慮すれば、株価は当面の好材料を織り込み済みと判断しているもよう。なお、目標株価は7500円と設定している。

<5233> 太平洋セメ 419 +6買い先行。前日に上半期業績予想を上方修正している。営業利益は従来予想の140億円から250億円にまで増額修正へ。第1四半期好決算から上振れ期待は高かったとみられるが、市場予想を上回る水準までの上方修正にポジティブな見方が強まる格好。グループ各社でも連想買いが強まるものが観測されている。

<2702> マクドナルド 2590 -20売り先行。野村が投資判断を「ニュートラル」から「リデュース」へ、目標株価を2400円から2000円へとそれぞれ引き下げたことが嫌気されている。社長交代、販促企画の強化など業績回復のための施策を打ち出しているが、既存店の集客が回復していない状態が続いていると指摘。株価が再評価されるには、店舗のスクラップ&ビルドの推進、新商品や企画の効果を確認できるようになることが必要とコメントしている。

<5801> 古河電工 217 +7買い優勢。前日に発表されたノーベル物理学賞の受賞者は「ヒッグス粒子」の存在を提唱した人物となっている。ヒッグス粒子は、最新技術を集めた巨大加速器を使う国際共同実験によって確かめられたとされており、こうした技術は日本の技術が支えてきたなどと伝わっている。とりわけ、加速器の心臓部となる超電導線材を開発している同社に関心が高まる状況のようだ。

<3826> システムインテ - -システムインテグレータ<3826>は、独立系のソフトウェア開発会社である。ECサイト構築パッケージ、ERPパッケージ、ソフトウェア開発支援ツール、およびプロジェクト管理システムを主力とする。時代のニーズに合った独創的なソフトウェアを創出する開発力に強みがあり、無借金経営で財務体質も良好である。

8日に発表した2014年2月期の上期(3-8月期)の単体業績は、売上高が前年同期比31.9%増の16.11億円、営業利益が同6.0%増の2.23億円、経常利益が同6.1%増の2.25億円、最終利益が同4.6%増の1.40億円と増収増益となった。ERPパッケージ「GRANDIT」関連の大規模開発案件が順調に進捗し業績に貢献したほか、利益率の高いプロジェクト管理システム「SI Object Browser PM」も好調に推移し、増収増益を牽引した。

通期の業績予想は7月に発表した計画を据え置き、売上高が前期比9.9%増の29.20億円、営業利益が同3.4%増の4.20億円、経常利益が同3.3%増の4.21億円、当期純利益が同5.5%増の2.62億円としている。通期の営業利益計画に対する上期の進捗率は53.1%となっている。

下期に向けて、上期で順調だった2分野に引き続き注力するほかに、上期に前期の大幅伸張の反動と特定の不採算プロジェクトの影響を受けて不振だった、ECサイト構築パッケージ「SI Web Shopping」関連を強化する。同パッケージの強みである大規模ECサイトを中心に拡販することで、ECサイト構築のデファクト・スタンダードを目指す。

<8940> インテリックス - -インテリックス<8940>は、中古マンションのリノベーション(再生)した「リノヴェックスマンション」販売を手掛ける。従来のリフォームとは違い快適性と機能性の向上を目指した「リノヴェックス内装」は、独自のビジネスモデル。新築マンション事業は好立地が特徴。

8日大引け後に発表した第1四半期(6-8月)業績は、売上高が前年同期比1.0%増の65.89億円、営業利益は同8倍の3.51億円、四半期純利益は1.57億円(前年同期は5800万円の赤字)の黒字に転じた。主力事業であるリノヴェックスマンション事業の販売は、採算性を重視した取扱物件の絞り込みを行ったことから、当四半期の販売件数は、前年同期比を55件下回る239件だった。そのため、同事業売上高は、前年同期比18.3%減の50.98億円となった。しかし、その他不動産事業において、オフィスビルの売却により全体の売上を押し上げ、連結での売上高は同1.0%増となっている。また、リノヴェックスマンション販売の粗利益率が13.8%と、前年同期に比べ6.2ポイント改善したことで収益性が高まり、営業利益は約8倍に膨れた。

併せて第2四半期(6-11月)業績予想を修正。売上高は125.79億円(従来は116.03億円)、営業利益は5.61億円(同4.43億円)、四半期純利益は2.29億円(同1.34億円)と、それぞれ上方修正している。なお、上方修正した第2四半期営業利益に対する第1四半期営業利益の進捗率は62.5%となる。第1四半期において、中古マンション再生流通事業(リノヴェックスマンション事業)の物件販売が、春先から引き続き好調に推移。これにより、利益率が期初計画に比べ大きく上回っている。

9日の東京市場は調整ムードの強い相場展開になりそうだ。8日の米国株式相場は続 落となり、NYダウは1ヶ月半ぶり安値をつけた。引き続き、債務上限問題と2014年度 予算に関して交渉の前提条件で相容れない状況に変化はなく、米国債デフォルトへの 警戒感から終日軟調推移となった。シカゴ日経225先物清算値は大証比170円安の 13760円となり、日経平均は直近安値水準での攻防となろう。 また、ADR(米国預託証券)でソフトバンク<9984>が円換算で200円超下げており、 日経平均の重しとなる可能性がありそうだ。8日の日経平均は一目均衡表の雲上限を 一時割り込む局面をみせていたが、大引けにかけては値ごろ感からの買いによって雲 上限を上回っていた。再び雲上限を割り込む可能性があるほか、雲下限が位置し、9 月3日に空けたマド埋めとなる13600円処への下げが警戒されてきそうだ。 一方、米アルミ最大手アルコアが発表した7-9月(第3四半期)決算は、売上高及び 利益ともに予想を上回り、時間外取引で上昇。また、8日大引け後に4-9月期(第2四 半期)業績の上方修正を発表した太平洋セメント<5233>は、ADRで3%超の上昇となっ ている。米財政不安が警戒される状況のなかであるが、決算シーズンに入り、好業績 銘柄などへの冷静な物色がみられるかが注目される。 そのほか、自民党は福島第1原発の事故収束や福島復興に関する政府への提言案を まとめた。廃炉や汚染水対策、除染、賠償などで国の関与を強める「福島復興加速化 特別措置法」の制定を求めており、除染関連などへの手掛かり材料になりそうであ る。そのほか、ノーベル物理学賞でのヒッグス粒子関連や北朝鮮の原子炉再稼働を受 けた防衛関連などの材料系銘柄に短期資金が向かいやすいだろう。

[株式市場強弱材料] 強気材料 ・米アルコア、7-9月期決算は市場予想を上回り時間外で上昇 ・9月街角景気6カ月ぶり改善、五輪への期待追い風 ・バルチック海運指数、5日続伸 ・東証REIT指数、反発 ・日銀のETF買い入れに対する思惑 弱気材料 ・シカゴ225先物清算値13760円、大証比170円安 ・NYダウ反落、共和党と大統領の交渉前提条件相容れず ・米半導体SOX指数、下落 ・欧州株式市場、米財政協議を巡る懸念が高まり軟調 ・米VIX(恐怖指数)、約3ヵ月半ぶりに20台乗せ ・ドル/円、円高進行(96円91-94銭) ・ユーロ/円、円高進行(131円62-66銭) ・2013-14年IMF世界経済見通し、2.9%に下方修正 ・NY金小反落、米デフォルト懸念継続で利益確定売り優勢 ・LMEニッケル、下落 留意事項 ・ノーベル物理理学賞、ヒッグス粒子の2氏に決定 ・TPP大筋合意先送り、知財・環境など難航 ・パナソニック<6752>、プラズマ年度末に撤退 ・日本車、9月中国販売が急増 ・NY原油先物、反発(1バレル=103.49ドル) ・米長期金利、上昇(10年債利回り2.637%) ・長期金利、上昇(10年債利回り0.655%) ・日銀政策委員会・金融政策決定会合、議事要旨(9月4-5日分) ・9月工作機械受注統計 ・英8月鉱工業生産指数 ・英8月貿易収支 ・米先週分MBA住宅ローン申請指数 ・米8月卸売在庫 ・米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録(9月17-18日分) ・ASEAN関連首脳会議(10日まで) ・欧州中央銀行(ECB)ドラギ総裁が講演 ・ノーベル化学賞、受賞者発表 [サポート&レジスタンス] 終値 13895 5日移動平均 14020 標準偏差+2σ 14968 25日移動平均 14306 転換線 14283 基準線 14077 レジスタンス(2) 14038 100日移動平均 13975 レジスタンス(1) 13967 ピボット 13858 先行スパンB 13828 サポート(1) 13786 サポート(2) 13677 先行スパンA 13654 標準偏差−2σ 13644 200日移動平均 12973

ドル/円  終値    96.85/90

始値    97.19/20

前営業日終値    96.70/72

ユーロ/ドル終値   1.3572/74

始値   1.3574/75

前営業日終値   1.3580/82

30年債

(2105GMT)     98*24.00(+0*00.50)=3.6943%

前営業日終盤     98*23.50(+0*13.50)=3.6952%

10年債

(2105GMT)     98*26.00(‐0*02.00)=2.6375%

前営業日終盤     98*28.00(+0*04.00)=2.6302%

5年債

(2105GMT)     99*24.00(‐0*03.75)=1.4272%

前営業日終盤     99*27.75(+0*01.25)=1.4027%

2年債

(2105GMT)     99*23.50(‐0*02.50)=0.3851%

前営業日終盤    99*26.00(‐0*00.75)=0.3452%

ダウ工業株30種(ドル)<.DJI>

終値         14776.53(‐159.71)

前営業日終値    14936.24(‐136.34)

ナスダック総合<.IXIC>

終値         3694.83(‐75.54)

前営業日終値    3770.38(‐37.37)

S&P総合500種<.SPX>

終値         1655.45(‐20.67)

前営業日終値    1676.12(‐14.38)

COMEX金(12月限)(ドル/オンス)

終値    1324.6(‐0.5)

前営業日終値    1325.1(+15.2)

COMEX銀(12月限)(セント/オンス)

終値    2244.3(+5.7)

前営業日終値    2238.6(+63.4)

北海ブレント原油先物(11月限)(ドル/バレル)

終値    110.16(+0.48)

前営業日終値    109.68(+0.22)

米WTI原油先物(11月限)(ドル/バレル)

終値    103.49(+0.46)

前営業日終値    103.03(‐0.81)

CRB商品指数(ポイント)<.TR●●RB>

終値    288.0048(+1.5516)

前営業日終値    287.3439(+0.8907)

<為替> 8日終盤のニューヨーク外為市場では、ドル/円がアジア市場でつけた2カ月ぶりの安値からやや持ち直したものの、上値は抑えられた。米国では暫定予算と債務の法定上限引き上げをめぐる協議が依然として難航しており、この問題について政治対立が続く限り、ドルは売り圧力にさらされる可能性が大きいとみられている。

終盤のユーロ/ドルは0.1%安の1.3574ドル。ドイツの8月鉱工業生産指数が予想外の低下となったことへの反応は乏しかった。

<債券> 8日の米金融・債券市場では国債価格が総じて下落。政府機関の一部閉鎖や連邦債務上限引き上げ問題をめぐり目立った進展は見られず、不透明感から下げは小幅にとどまった。

<株式> 8日の米国株式市場は大幅続落。難航する米財政協議に進展の兆しが見られないなか、年初来の上昇率が高い銘柄を売って利益を確定する動きが広がった。個別銘柄では、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)のフェイスブック<FB.O>が6.7%下げ、ナスダック100種指数の構成銘柄の中で下落率の大きさが際立っていた。ビジネス向けSNSのリンクトイン<LNKD.N>は6.1%安。オンライン動画配信のネットフリックス<NFLX.O>は5%値下がりした。

<金先物> 8日のニューヨーク商品取引所(COMEX)の金塊先物相場は米財政問題でこう着状態が続く中、ほぼ横ばいで取引を終了した。金相場は安寄りした。いまだ米財政問題解決への進展は見られない。これを受けて、市場の様子見姿勢が強まり、金相場は動きづらい地合いとなった。また、米政府機関閉鎖に伴い米主要経済指標の発表延期が相次いでいることもあり、金相場は新規材料難で方向感に乏しかった。ただ、外為市場で一時的に対ユーロでドル安が進行。このため、ドル建ての金相場は相対的な割安感から買われた場面があった。さらに、米株価の下落を眺めて、金の「質への逃避買い」やショート・カバーも入り、午前中には1330ドル台まで上昇した。

<米原油先物> 8日のニューヨーク商業取引所(NYMEX)の原油先物相場は、米連邦債務上限引き上げ問題の打開への期待を背景に、反発した。前日に反落した原油相場は、時間外取引中に買い戻されプラス圏で寄り付いた。米上院の民主党は、今後1年間に限り連邦債務上限の引き上げを認める法案を、今週中に可決する方向で調整を開始した。ただ、共和党は債務問題解決には与野党間の協議が必要との立場を崩しておらず、原油相場は103ドル台後半でもみ合いが続いた。需給関連では、米エネルギー情報局(EIA)などの在庫週報待ちとなっている。ロイター通信によると、政府機関の閉鎖が続く中も今週の週報は発表される見込みだという。

東京計器<7721、株価 - チャート>は官公庁向けの各種装置に対応した油圧システムを設計から製造まで一貫して行うほか、防衛・通信機器に強みを持ち、船舶港湾機器や油空圧機器なども手掛ける。

14年3月期予想の連結経常利益は前期比10.6%増の21億5000万円。「船舶関連は厳しいが、防衛・通信機器は増収増益を見込む。油空圧は増収減益となる見通し。4月から稼働を始めたベトナム工場で費用負担が利益を圧迫する」(CSR推進室)という。

防衛・通信機器は能力向上に向けたF15戦闘機の機体改修などが中心。油空圧のベトナム工場稼働効果は15年3月期から本格化してくる見通し。期末一括配当の3円は継続する。

テクニカル上では、サポートラインとして機能を果たす25日移動平均線近くまで下げてきたことで、短期調整も最終段階を迎えつつあるようだ。

8日の終値は、前日比8円高の284円。

タムロン<7740、株価 - チャート>は光学技術に電子技術、精密機械工学を融合したレンズ製造大手。デジカメ各社にOEM(相手先ブランドによる生産)でレンズを供給するほか、監視カメラ分野にも力を注いでいる。

13年12月期予想の連結経常利益は前期比13.4%増の61億円。スマートフォンの普及拡大が逆風となり、レンズ関連が伸び悩む半面、監視カメラの高画質化ニーズを追い風に、一体型監視カメラレンズの販売が好調に推移。一眼レフやミラーレス用交換レンズも持ち直す見通し。

想定為替レートは1ドル=98円、1ユーロ=125円。為替感応度は、「下期だけの試算では、1円の変動でドルベースで2000万円、ユーロベースで5000万円の営業利益の変動要因になる」(経営企画部)という。足元の業績状況については、「10月31日発表予定の第3四半期決算で明らかにする」(同)としている。

12月期末配当の30円(年50円)は継続する予定。年2.3%台の予想配当利回りが下支え。深押しなく、短期調整を経て自律反発の動きが期待される。

8日の終値は、前日比3円高の2092円。

アオイ電子<6832、株価 - チャート>は香川県高松市に本社を構える電子部品メーカー。今年1月に、ルネサスエレクトロニクス<6723、株価 - チャート>から、半導体の受託製造を手掛ける青森県の孫会社を買収、子会社化した。

14年3月期は下期回復型決算で、連結営業利益は前期比24.4%増の29億9200万円、連結経常利益は前期比2.8%増の29億9500万円を見込んでいる。営業利益の伸び率に対して経常利益の伸び率が低いのは、前期の営業外に計上した雇用助成金がなくなるため。

足元の状況について会社側は「11月1日発表予定の中間期決算で明らかにする」(総務部)という。特定用途向けセンサーやサーマルプリントヘッドの販売価格の低下が続くなか、下期は新製品を投入予定。また、青森の子会社化効果で、携帯機器関連向けICやLEDの受注の伸びが見込まれる。期末配当は10円(年20円)を予定している。

8日の終値は、前日比20円安の1360円。

イズミ<8273、株価 - チャート>は広島県を地盤に中・四国、九州で総合スーパーを展開。

13年8月中間期(3-8月)の連結経常利益は前年同期比13.4%増の142億3400万円。期初予想の133億円を上回るなど好調な業績を維持している。14年2月期予想は前期比1.5%増の275億円と連続して最高益を更新する見通し。

会社側は「既存店が好調に推移している」(財務部)という。積極的な展開を進めている小商圏型店舗の売り場構成やオペレーション管理の再検討を図るなど収益改善策にも力を注いでいる。

信用取組面に厚みはないが、良好な需給を形成。25日・75日の両移動平均線が緩やかに上昇するなか、戻り売りを消化しつつ、年初来高値(3210円、7月22日)を目指す動きが期待される。

8日の終値は、前日比40円安の3045円。

エコス<7520、株価 - チャート>が8日、13年8月中間期(3-8月)連結予想を修正し、純利益予想を前年同期比44.1%増の4億6400万円に引き上げた。従来予想は同2.5%増の3億3000万円。特別損失の発生が想定を下回った。14年2月期の予想は修正していない。連結純利益予想は前期比1.4%増の6億円。

8日の終値は、前日比1円安の589円。

トーヨーアサノ<5271、株価 - チャート>が8日、14年2月期の連結業績予想を上方修正した。

通期業績予想で、売上高を124億円から125億円(前期比2.8%減)へ、営業利益を2億6000万円から4億7000万円(同2.0倍)へ、純利益を6000万円から1億8000万円(同2.6倍)に引き上げた。13年8月中間期(3-8月)実績で、コンクリート二次製品事業や工事事業での、収益性を重視した選別受注が奏功し利益の増額につながった。下期(13年9月-14年2月)は厳しい販売状況を見込み、従来予想を据え置いた。中間期までの上ブレを通期予想に反映している。

13年8月中間期(3-8月)決算は、売上高64億7600万円(前年同期比6.8%減)、営業利益3億6400万円(同83.0%増)、純利益1億6300万円(同96.1%増)だった。

8日の終値は、前日比11円高の204円。

中外製薬<4519、株価 - チャート>は8日、ALK(未分化リンパ腫キナーゼ)融合遺伝子陽性の非小細胞肺がんを対象として開発を進めていたALK阻害剤「アレクチニブ塩酸塩」について、7日に製造販売申請を行ったと発表した。同剤は、13年9月に「ALK融合遺伝子陽性の切除不能な進行・再発の非小細胞肺がん」を予定効能・効果として、厚生労働省から希少疾病用医薬品の指定を受けていた。

「アレクチニブ塩酸塩」は、同社が創製した経口のALK阻害剤。ALKキナーゼ活性を選択的に阻害することにより、腫瘍(しゅよう)細胞の増殖を阻害しアポトーシスを誘導することで、抗腫瘍効果を発揮する。欧米向けにはロシュに導出し、現在、臨床試験が実施されている。

8日の終値は、前日比15円高の1942円。

三菱電機<6503、株価 - チャート>は8日、三菱電機オートモーティブ・アメリカ(オハイオ州)に約70億円を投資し、自動車用電装品の生産体制を強化すると発表した。

米国では、自動車販売が回復傾向を示す一方、燃費規制が強化されるなど、低燃費化への要求が強まっている。同社では、それらに対応するため低燃費を実現するオルタネーターと電動パワーステアリング用モーターコントローラーユニットの現地生産体制を強化。高効率オルタネーターは14年1月に、電動パワーステアリング用モーターコントローラーユニットは同年10月に量産開始し、それぞれ2016年に年産約130万台を目指す。

8日の終値は、前日比1円安の1026円。

8日の米国株式市場は大幅続落。難航する米財政協議に進展の兆しが見られないなか、年初来の上昇率が高い銘柄を売って利益を確定する動きが広がった。

ダウ工業株30種<.DJI>は159.71ドル(1.07%)安の1万4776.53ドル。

S&P総合500種<.SPX>は20.67ポイント(1.23%)安の1655.45。

ナスダック総合指数<.IXIC>は75.54ポイント(2.00%)安の3694.83。

個別銘柄では、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)のフェイスブック<FB.O>が6.7%下げ、ナスダック100種指数の構成銘柄の中で下落率の大きさが際立っていた。ビジネス向けSNSのリンクトイン<LNKD.N>は6.1%安。オンライン動画配信のネットフリックス<NFLX.O>は5%値下がりした。

ネットフリックスはS&P総合500種の構成銘柄の中で年初来の上昇率が最も大きく、フェイスブックもナスダック100種採用銘柄の中で最も値上がりした銘柄の1つだった。

シェーファーズ・インベストメント・リサーチのシニア・テクニカル・ストラテジスト、ライアン・デトリック氏は「政局の先行き不透明感が取引を支配する中で、きょうははこれまで勢いのあった銘柄がついに大きな打撃を受けた」と指摘。「最終的にはより安全な優良銘柄にシフトする動きが見られることになるのか。ワシントンでの協議難航が続けば、そうした展開になる可能性がある」と述べた。

オバマ大統領はこの日、政府機関の業務を再開し、無条件で債務上限を引き上げた場合に限り、財政問題について交渉する用意があると述べ、共和党への圧力を強めた。

一方で国際通貨基金(IMF)の首席エコノミスト、オリビエ・ブランシャール氏は、米議会が債務上限を引き上げなければ、国内経済が大きく落ち込むばかりでなく、世界経済にも影響が及ぶと警告。ただ、こうした事態は起こりそうにないとの見方も示した。

投資家の不安心理を示すCBOEボラティリティ指数(VIX指数)<.VIX>は5%近く上昇し、6月20日以来の高水準となった。

ニューヨーク証券取引所とナスダックともに、値下がりした銘柄数が上昇銘柄の4倍を超えた。

医薬品卸売りのマッケソン<MCK.N>は3.2%高。ダウ・ジョーンズ・ニューズワイヤーは、マッケソンが欧州の同業者セレシオ<CLSGn.DE>の買収に向けて協議を進めていると報じた。

事務機器のゼロックス<XRX.N>は2.5%安。2010年に買収した情報技術(IT)アウトソーシング会社アフィリエーテッド・コンピューター・サービシズが会計処理について米証券取引委員会(SEC)から調査を受けていることを明らかにした。

時間外取引では、第3・四半期決算が黒字転換したアルミのアルコア<AA.N>が1.6%高。業績見通しを下方修正したファストフードチェーンのヤム・ブランズ<YUM.N>は6.6%下げた。

(カッコ内は前営業日比)

ダウ工業株30種(ドル)<.DJI>

終値         14776.53(‐159.71)

前営業日終値    14936.24(‐136.34)

ナスダック総合<.IXIC>

終値         3694.83(‐75.54)

前営業日終値    3770.38(‐37.37)

S&P総合500種<.SPX>

終値         1655.45(‐20.67)

前営業日終値    1676.12(‐14.38)

1336GMT     7日終盤

ユーロ/ドル <EUR=> 1.3587 1.3581

ドル/円   <JPY=> 97.070 96.690

ユーロ/円  <EURJPY=> 131.88 131.28

8日終値       前営業日終値

株 FT100    6365.83(‐71.45)  6437.28

クセトラDAX     8555.89(‐35.69)  8591.58

金 現物午後値決め    1329.50    1323.50

先物清算値

3カ月物ユーロ(12月限)   99.72 (‐0.02) <FEIZ3>

独連邦債2年物(12月限)  110.40 (‐0.02) <FGBSZ3><0#FGBS:>

独連邦債5年物(12月限)  124.25 (‐0.11) <FGBMZ3><0#FGBM:>

独連邦債10年物(12月限) 140.22 (‐0.09) <FGBLZ3><0#FGBL:>

独連邦債30年物(12月限) 123.70 (‐0.20) <FGBXZ3><0#FGBX:>

現物利回り

独連邦債2年物       0.175 (0.163) <DE2YT=TWEB><0#DE2YT=TWEB>

独連邦債5年物       0.704 (0.692) <DE5YT=TWEB><0#DE5YT=TWEB>

独連邦債10年物      1.809 (1.802) <DE10YT=TWEB><0#DE10YT=TWEB>

独連邦債30年物      2.686 (2.677) <DE30YT=TWEB><0#DE30YT=TWEB>

<為替> 米債務上限の引き上げで議会が合意に達するとの期待感が浮上、ドルは円に対して上昇した。

ただ、米政府機関の一部閉鎖が続き、債務上限引き上げの期限が迫るなか、ドルは引き続き下げやすい展開となっている。

ドル/円は0.4%高の97.11円。

アジア時間には96.55円と、8月12日以来約2カ月ぶりの安値まで下げていたが、その後200日移動平均の支持線、96.72円を回復した。



<株式> 続落し7月以来3カ月ぶり安値で引けた。弱い英小売売上高や証券会社の投資判断引き下げで小売株が下落した。米財政問題も引き続き市場心理を圧迫した。

FT100種総合株価指数<.FTSE>は71.45ポイント(1.11%)安の6365.83。出来高は90日平均の88%と低めだった。

英小売協会(BRC)が発表した9月の小売売上高は2カ月連続で伸びが鈍化した。

小売株指数<.FTNMX5370>は1.9%下落。

マークス・アンド・スペンサー(M&S)<MKS.L>は3.4%安となった。ドイツ銀行は同社の通期利益見通しを2%下方修正し、バーンスタインは同社の投資判断を「アンダーパフォーム」に引き下げた。

BHPビリトン<BLT.L>も1.9%安。9月の中国サービス部門購買部担当者景気指数(PMI、季節調整済み)の低下が重しとなった。

FT100種総合指数の構成銘柄は売上高で米国への依存が強いため、DJユーロSTOXX50種指数<.STOXX50E>など他の欧州指数よりも米財政問題の影響を受けやすい傾向がある。

欧州株式市場は下落。米債務上限の引き上げ期限があと9日に迫る中、財政協議の行き詰まりをめぐり懸念が高まっている。

また医療テクノロジーのゲティンゲ<GETIb.ST>が業績見通しを下方修正したことで売られ、ヘルスケアセクター全体の下げを主導した。

FTSEユーロファースト300種指数<.FTEU3>は9.82ポイント(0.79%)安の1231.27。

DJユーロSTOXX50種指数<.STOXX50E>は19.69ポイント(0.67%)安の2903.35。

ゲティンゲは商いを伴って10.3%急落。買収の業績押し上げ効果の遅れや為替変動などを理由に、利益見通しを下方修正した。

STOXX欧州600ヘルスケア株指数<.SXDP>は1.2%下落。

ノバルティス<NOVN.VX>は1.25%安、グラクソ・スミスクライン<GSK.L>は1.1%安。JPモルガン、ベレンベルグによる株価目標引き下げが弱材料となった。

<ユーロ圏債券>  スペインやイタリアをはじめ大半の国債利回りが上昇。米国の予算協議難航や連邦債務上限引き上げ期限の接近が圧迫した。

スペインとイタリアはシンジケート団引き受け方式での国債発行を計画していることも重しとなった。

イタリアはシンジケート団を通じ7年債を、スペインは30年債を、それぞれ発行する。

スペイン10年債利回りは10ベーシスポイント(bp)上昇の4.31%、イタリア10年債利回りは6bp上昇し4.35%となった。

市場の関心は、政府機関の一部閉鎖が2週目に入った米国の動向に引き続き集まっている。

コメルツ銀行のストラテジスト、マイケル・ライスター氏は「合意しなかった場合の壊滅的な影響を考えれば、(米与野党間で)なんらかの合意が得られるとの見方で誰もが一致しているが、同時に、期限ぎりぎりまで合意は実現しないとの確信もある」と指摘。「それまでは不透明感やリスク回避が優勢となる」との見方を示した。

ポルトガル10年債はユーロ圏諸国の中でこの日唯一、利回りが低下した。同国中銀が2013年の成長率見通しをより小幅なマイナスに上方修正したことを好感した。

中核国では独連邦債が売られた。堅調な国内経済指標を受けた英国債の下落に追随したほか、オランダ国債の発行を受けた需給悪化が重しとなった。

10年物独連邦債先物は9ティック安の140.22。連邦10年債利回りは1bp上昇の1.81%。

(カッコ内は前営業日比)

FT100種総合株価指数(ロンドン)<.FTSE>

終値      6365.83(‐71.45)

前営業日終値   6437.28(‐16.60)

クセトラDAX指数(フランクフルト)<.DAX>

終値      8555.89(‐35.69)

前営業日終値   8591.58(‐31.39)

CAC40種平均指数(パリ)<.FCHI>

終値      4133.53(‐32.05)

前営業日終値   4165.58(+1.33)

<ロンドン株式市場> 続落し7月以来3カ月ぶり安値で引けた。弱い英小売売上高や証券会社の投資判断引き下げで小売株が下落した。米財政問題も引き続き市場心理を圧迫した。

FT100種総合株価指数<.FTSE>は71.45ポイント(1.11%)安の6365.83。出来高は90日平均の88%と低めだった。

英小売協会(BRC)が発表した9月の小売売上高は2カ月連続で伸びが鈍化した。

小売株指数<.FTNMX5370>は1.9%下落。

マークス・アンド・スペンサー(M&S)<MKS.L>は3.4%安となった。ドイツ銀行は同社の通期利益見通しを2%下方修正し、バーンスタインは同社の投資判断を「アンダーパフォーム」に引き下げた。

BHPビリトン<BLT.L>も1.9%安。9月の中国サービス部門購買部担当者景気指数(PMI、季節調整済み)の低下が重しとなった。

FT100種総合指数の構成銘柄は売上高で米国への依存が強いため、DJユーロSTOXX50種指数<.STOXX50E>など他の欧州指数よりも米財政問題の影響を受けやすい傾向がある。

<欧州株式市場> 下落。米債務上限の引き上げ期限があと9日に迫る中、財政協議の行き詰まりをめぐり懸念が高まっている。

また医療テクノロジーのゲティンゲ<GETIb.ST>が業績見通しを下方修正したことで売られ、ヘルスケアセクター全体の下げを主導した。

FTSEユーロファースト300種指数<.FTEU3>は9.82ポイント(0.79%)安の1231.27。

DJユーロSTOXX50種指数<.STOXX50E>は19.69ポイント(0.67%)安の2903.35。

ゲティンゲは商いを伴って10.3%急落。買収の業績押し上げ効果の遅れや為替変動などを理由に、利益見通しを下方修正した。

STOXX欧州600ヘルスケア株指数<.SXDP>は1.2%下落。

ノバルティス<NOVN.VX>は1.25%安、グラクソ・スミスクライン<GSK.L>は1.1%安。JPモルガン、ベレンベルグによる株価目標引き下げが弱材料となった。

米財務省が8日実施した300億ドルの4週間物財務省短期証券(Tビル)入札(ダッチ方式)は、最高落札利回りが0.350%と2008年10月以来の高水準となった。

米債務上限引き上げ期限が来週17日に迫る中、政府と議会がデフォルト(債務不履行)回避に向け合意できるのか懸念が高まっている。

最高落札利回りは、米2年債の利回り水準まであと0.02%ポイントに迫った。

利回りが5年ぶりの水準に上昇したにもかかわらず引き合いは弱く、応札倍率は2.75倍と、2009年3月以来の水準に低下した。

8日の欧州株式市場は下落。米債務上限の引き上げ期限があと9日に迫る中、財政協議の行き詰まりをめぐり懸念が高まっている。

また医療テクノロジーのゲティンゲ<GETIb.ST>が業績見通しを下方修正したことで売られ、ヘルスケアセクター全体の下げを主導した。

FTSEユーロファースト300種指数<.FTEU3>は9.82ポイント(0.79%)安の1231.27。

DJユーロSTOXX50種指数<.STOXX50E>は19.69ポイント(0.67%)安の2903.35。

ゲティンゲは商いを伴って10.3%急落。買収の業績押し上げ効果の遅れや為替変動などを理由に、利益見通しを下方修正した。

STOXX欧州600ヘルスケア株指数<.SXDP>は1.2%下落。

ノバルティス<NOVN.VX>は1.25%安、グラクソ・スミスクライン<GSK.L>は1.1%安。JPモルガン、ベレンベルグによる株価目標引き下げが弱材料となった。

8日の米国株式市場は小動きで始まった。政府機関の一部閉鎖に至った財政問題をめぐる政府・議会の対立で、解消への兆しが見えないとの受け止めが広がる。

前営業日比  売買代金/出来高概算

上海総合指数<.SSEC>

大引け          2198.199 23.534高 1146.5億元(上海A株)

高値           2200.018

安値           2161.489

前営業日終値(9月30日) 2174.665 14.638高 886.1億元(上海A株)

ハンセン指数<.HSI>

大引け      23178.85 204.90高 567.1億香港ドル

高値       23228.69

安値       22927.12

前営業日終値(10月7日) 22973.95 164.59安 503.4億香港ドル

ST指数(シンガポール)<.FTSTI>

大引け      3146.50 9.91高 38.07億株

高値       3152.44

安値       3122.38

前営業日終値   3136.59 1.49安 42.91億株

KLSE総合指数(クアラルンプール)<.KLSE>

大引け      1777.50 0.68高 15.14億株

高値       1778.13

安値       1771.32

前営業日終値  1776.82 0.26高 16.22億株

SET指数(バンコク)<.SETI>

大引け      1434.06 19.44高 359億バーツ

高値       1437.87

安値       1411.11

前営業日終値  1414.62 13.10安 322億バーツ

総合株価指数(ソウル)<.KS11>

大引け      2002.76 8.34高 3.12億株

高値       2002.78

安値       1981.21

前営業日終値   1994.42 2.56安 2.46億株

加権指数(台湾)<.TWII>

大引け      8375.65 41.99高 830.4億台湾ドル

高値       8375.65

安値       8311.59

前営業日終値   8333.66 30.89安 893.3億台湾ドル

総合株価指数(ジャカルタ)<.●●SE>

大引け     4432.507 57.548高 5.21兆ルピア

高値      4439.722

安値      4358.019

前営業日終値  4374.959 14.388安 3.76兆ルピア

総合株価指数(マニラ)<.PSI>

大引け      6454.86 11.65高 N/A

高値       6455.99

安値       6409.40

前営業日終値   6443.21 52.73高 N/A

SENSEX指数(ムンバイ)<.BSESN>

大引け     19983.61  88.51高 1.92億株

高値      20150.27

安値      19936.72

前営業日終値  19895.10 20.85安 1.54億株

ベトナム株価指数(ホーチミン)<.VNI>

大引け      502.22 1.75高 N/A

高値       502.64

安値       497.58

前営業日終値  500.47 2.97高 N/A

<中国・香港株式市場> 連休明けの中国株式市場は続伸。中国サービス部門購買部担当者景気指数(PMI)の発表が好感され、小売り・不動産開発関連株が上昇。序盤の下げを取り戻した。

香港市場は反発して取引を終了した。中国本土の市場の流れに追随した。

<東南アジア株式> ジャカルタ市場の総合株価指数が終値ベースで2週間ぶり高値を付けた。インドネシア中央銀行が予想通り政策金利を据え置いたことを受けて、銀行株が上昇を主導した。バンコク市場のSET指数は、中小型株への安値拾いの買いが入る中、終値ベースで約2週間ぶり高値に上伸した。

<ソウル株式市場> 3営業日ぶりに反発して取引を終了した。米国財政問題が引き続き重しとなっているものの、堅調な中国のサービス部門購買部担当者景気指数(PMI)が支援材料となった。

8日の東南アジア株式市場の株価は、ジャカルタ市場の総合株価指数が終値ベースで2週間ぶり高値を付けた。インドネシア中央銀行が予想通り政策金利を据え置いたことを受けて、銀行株が上昇を主導した。

バンコク市場のSET指数は、中小型株への安値拾いの買いが入る中、終値ベースで約2週間ぶり高値に上伸した。

ジャカルタ市場の総合株価指数<.●●SE>は3営業日ぶりに反発し、1.32%高の4432.51と、終値ベースで9月24日以来の高値で引けた。国営ラクヤット・インドネシア銀行(BRI)<BBRI.●●>と国営マンディリ銀行<BMRI.BK>が特に買われた。

バンコク市場のSET指数<.SETI>は1.37%高の1434.06と、終値ベースで9月25日以来の高値で終了。7日と4日で合わせて約1%下げていた。活発に取引された銘柄では、果汁大手ティプコ・フーズ<TIPC.BK>が約20%急伸した。

他の市場は、アジア株全般に足並みをそろえ、より小幅な上昇だった。この日発表された9月のHSBC中国サービス業購買担当者景況指数(PMI)で、同国のサービス業の景気が引き続き拡大していることが示され、政府閉鎖が2週目に入った米国のデフォルト(債務不履行)への懸念が幾分和らいだ。

シンガポール市場のストレーツ・タイムズ指数(STI)<.FTSTI>は0.32%高の3146.50、クアラルンプール市場の総合株価指数(KLCI)<.KLSE>は0.04%高の1777.50で終了。マニラ市場の主要株価指数PSEi<.PSI>は0.18%高の6454.86。ホーチミン市場のVN指数<.VNI>は0.35%高の502.22。

<外為市場>

ドル/円  ユーロ/ドル  ユーロ/円

午後5時現在 97.09/11 1.3569/73  131.75/79

NY午後5時 96.70/72 1.3580/82  131.32/36

午後5時のドル/円 JPY=EBS は、前日のニューヨーク市場午後5時時点に比べてドル高/円安の97円前半。早朝に2カ月ぶりの安値をつけたが、株の下げ幅縮小に加え経常収支の黒字額が予想を大幅に下回ったことも手伝い、戻り歩調に転じた。短期筋によるドルの買い戻しが中心で、株がプラス圏に浮上するなかドル/円は午後に97円台を回復した。

<株式市場>

日経平均    13894.61円(41.29円高)

13748.94円─13929.64円

東証出来高   26億4683万株

東証売買代金  1兆8954億円

東京株式市場で日経平均は5日ぶりに反発した。米財政協議が進展せず、前日の米国株は大幅下落。為替も一時1ドル96円台半ば付近まで円高に振れたことで朝方は輸出株などに売りが先行した。ただ日本株は9月末以降の下落ピッチが速く、短期的に下げ過ぎとの見方から押し目買いや先物への買い戻しが入り、プラス圏に浮上。円高一服感も支援材料となり、後場は堅調な値動きとなった。

<短期金融市場> 17時04分現在

無担保コール翌日物金利(加重平均)        0.067%

3カ月物国庫短期証券流通利回り            ──

ユーロ円3カ月金利先物(2014年6月限)    99.790(+0.01)

安値─高値     99.785─99.790

無担保コール翌日物の加重平均レートは前日比横ばいの0.067%となった。朝方は、地銀や信託などを主な取り手に、0.065%を中心に取引されたが、資金余剰感で調達ニーズは限定的。午後は閑散とした取引となった。ユーロ円3カ月金利先物は堅調。中心限月2014年6月限は一時前日比1ティック高の99.790と4月30日以来、約5カ月半ぶりの水準を付けた。TIBOR(東京銀行間取引金利)が小幅低下するなど短期金利の低下観測が出ているほか、「米財政協議の難航で、海外勢から質への逃避を目的にした買いが入っている」(国内金融機関)という。

<円債市場> 18時現在

10年国債先物中心限月・12月限(東証)   144.39(─0.04)

安値─高値   144.34─144.51

10年最長期国債利回り(日本相互証券出来値) 0.655%(+0.015)

安値─高値     0.655─0.640%

国債先物中心限月12月限は前日比4銭安の144円39銭と小反落で引けた。米財政問題に進展が見られず、朝方はリスク回避を目的にした買いが先行した。もっとも、高値警戒感が浮上する中、10日の30年債入札に備えた調整圧力が上値を抑制。日経平均が後場の取引で底堅く推移したことも上値を重くした。現物市場は30年債入札を控える超長期を中心に軟調。10年最長期国債利回り(長期金利)は同1.5bp高い0.655%に上昇。

<クレジット市場>

政保債(地方公)10年 4.0─4.5bp

銀行債(みずほ) 5年 12─13bp

地方債(都債) 10年 4.5─5.0bp

電力債(東電)  5年 300─320bp

クレジット・デフォルト・スワップ(CDS)市場で、指標のiTraxxJapanシリーズ20が小幅ワイド化した。プレミアムは95ベーシスポイント(bp)、95.25bpと、前日気配の仲値(93bp付近)をやや上回る水準で取引が成立。進展の見られない米財政協議への警戒感から、これまで比較的落ち着いていた米CDS指数にワイド化圧力がかかったことで、シリーズ20もリスクオフの流れが優勢になったという。ただ、8日の日経平均株価<.N225>が5日ぶりに反発したため、ワイド化圧力を幾分和らげた、との見方も出ていた。

<スワップ市場>

スワップ金利(16時23分現在の気配)

2年物  0.26%─0.16%

3年物  0.30%─0.20%

4年物  0.35%─0.25%

5年物  0.42%─0.32%

7年物  0.58%─0.48%

10年物 0.85%─0.75%