独身女の個人株投資トレード

ukichi777a さん

2711 PV

<4755> 楽天 1148 -368営業日続落。10月8日の下げからの陽線形成でボトム意識もあったが、この陽線を消しつつある動きに。ヤフー<4689>のネット戦略による影響が警戒されているが、ゴールドマンでは、ヤフー値下げの潜在影響を勘案し、投資判断を「買い」から「中立」に引き下げている。また、今後12ヵ月の目標株価を1500円から1100円へ。

<4689> ヤフー 530 +153日ぶりに反発。EC事業の新料金体系発表を受けて、短期的な収益悪化懸念から2日間での下落率は一時14%にまで達していた。突っ込み警戒感が強まる中、前日には通販サイトへの出店希望数が1日で約2万6千件に上ったと発表、反発のきっかけ材料につながっている。売り手の拡大に伴う「商品の品揃え」拡充といった流れを、評価する動きも強まりつつあるようだ。

10日の日経平均株価は3日続伸スタート。前日比59円78銭高の1万4097円62銭で寄り付いたあと、午前9時23分には同91円71銭高の1万4129円55銭まで上昇した。前日の米国株式市場でNYダウが反発したほか、為替相場で円が97円台半ばで落ち着いていたことから寄り付きから買いが先行。その後、米財政協議の行方に対する根強い警戒感や手掛かり材料不足感から伸び悩んでいたが、円が弱含んだことから、再び買いが強まっている。9日の米国株式市場でNYダウは前日比26.45ドル高の1万4802.98ドル。財政をめぐる与野党協議が進展するとの期待感を背景に小幅反発した。

業種別では、武田薬<4502、株価 - チャート>、アステラス薬<4503、株価 - チャート>など医薬品株、NTTドコモ<9437、株価 - チャート>、ソフトバンク<9984、株価 - チャート>など情報通信株、大日印<7912、株価 - チャート>、任天堂<7974、株価 - チャート>などその他製品株が東証業種別株価指数で値上がり率上位。個別では、13年9月中間期連結純利益予想を前年同期比2.4倍の11億1100万円に引き上げた大幸薬品<4574、株価 - チャート>、13年3-8月期連結営業利益が前年同期比2.5倍の50億円に上ブレると報じられた松竹<9601、株価 - チャート>が買われている。ブレインP<3655、株価 - チャート>、東京個別<4745、株価 - チャート>、グローブライド<7990、株価 - チャート>が東証1部値上がり率上位。

半面、MS&AD<8725、株価 - チャート>、第一生命<8750、株価 - チャート>など保険株、出光興産<5019、株価 - チャート>、JX<5020、株価 - チャート>など石油株、アイフル<8515、株価 - チャート>、アコム<8572、株価 - チャート>などその他金融株が値下がり率上位。個別では、13年11月期の連結業績予想を下方修正した津田駒<6217、株価 - チャート>をはじめ、チタン工業<4098、株価 - チャート>、ローム<6963、株価 - チャート>、テイカ<4027、株価 - チャート>が値下がり率上位。13年8月期連結純利益が前期比28.0%減となったサイゼリヤ<7581、株価 - チャート>も軟調。

東証寄り付き前段階での主要外国証券経由の注文動向は、「6社ベースで、売り1370万株、買い1480万株で、差し引き110万株の買い越し」(外資系証券)。

午前9時20分時点の東京外国為替市場は、1ドル=97円台半ば(前日終値は1ドル=97円32銭-33銭)、1ユーロ=131円台後半(同1ユーロ=131円65銭-69銭)で取引されている。

<4583> カイオム 3920 +1253日続伸。25日線レベルからのリバウンドが継続しており、上値抵抗となる一目均衡表の雲上限を捉えてきている。これを明確に上放れてくることが出来れば、トレンドは一気に強まることになろう。なお、医療などバイオ分野の国内最大級の展示会「バイオジャパン2013」が9日、パシフィコ横浜で開幕。パネル展示とプレゼンテーションで共同研究や商談が行われる。

ロイターが前週実施した四半期調査によると、2013年末の日経平均<.N225>の予想中央値は1万5200円となった。

9日終値(1万4037円84銭)からの上昇率は8.2%だが、年初からは46%の上昇となり、日本列島改造ブームに沸いた1972年(91%)以来の高い伸び率となる。

有効回答は22社。最も高い予想値は1万8000円、最も低い予想は1万1500円だった。6月の前回調査での予想中央値は1万5700円であり、やや下回った。

ベイビュー・アセット・マネジメントのポートフォリオ・マネジャー、佐久間康郎氏は、6月時点で1万6000円としていた予想を1万5200円にやや引き下げた。米連邦準備理事会(FRB)による量的緩和第3弾(QE3)の縮小見送りや財政問題を受けて米国の景気減速に対する懸念やドル円の上昇ペース見通しに変化が生じたためという。

一方、今月下旬から本格化する国内企業の中間決算が株価の追い風になるとの見方が多かった。三菱UFJモルガン・スタンレー証券のシニア投資ストラテジスト、藤戸則弘氏は「景気、企業業績とも拡大傾向で、日経平均の一株利益は緩やかな上昇をたどるだろう。中間決算での上方修正は必至の情勢だ」と指摘。今年末は1万6000円、2014年末には1万8000円に上昇すると予想している。

また2014年央の日経平均の予想中央値は1万6000円、同年末は1万7000円となった。「消費増税の影響で14年前半は株価も一時的に弱含むが、経済対策などが下支えする」(東洋証券シニアストラテジストの檜和田浩昭氏)との見方が多い。

<6963> ローム 3905 -235売り優勢。前日に上半期業績予想の上方修正を発表しているが、短期的な出尽くし感にもつながっているようだ。上半期の営業利益は94億円から100億円に、経常利益は71億円から165億円に増額している。自動車関連やスマホ、タブレット市場向けなどが堅調推移したほか、円安推移に伴う為替差益の計上も経常益の押し上げ要因に。ただ、第1四半期の時点で経常利益は81.1億円を計上していたため、大幅な上方修正は想定線との見方。いったんは出尽くし感が先行する流れとみられる。

ライフコーポレーション<8194、株価 - チャート>が9日、200万株(自己株式を除く発行済み株式総数の3.82%)・30億円を上限に自社株買いを行うと発表した。取得期間は10月21日から14年2月21日。

同時に13年8月中間期(3-8月)連結決算を発表し、営業利益は前年同期比12.0%増の35億600万円となった。14年2月期の連結業績予想は従来見通しを据え置いた。営業利益予想は前期比3.3%増の76億5000万円。

9日の終値は、前日比140円高の1439円。

トレジャー・ファクトリー<3093、株価 - チャート>が9日、13年9月の月次売上概況を発表し、既存店売上高は前年同月比3.2%増となった。衣料・服飾雑貨や生活家電などが好調に推移した。

9日の終値は、前日比43円高の1532円。

10日の東京市場は小じっかりの相場展開が期待される。9日の米国株式相場はまち まちだったが、オバマ大統領が次期米連邦準備制度理事会(FRB)議長にイエレン副 議長を指名したことが下支え。バーナンキ議長下で行われてきた緩和政策を継承する との見方に。また、債務上限問題の交渉について、10日にオバマ大統領が共和党指導 部をホワイトハウスに呼び、会合を持つことが報じられていることも材料視される。 9日の日経平均は寄り付きこそ、100円を超える下げで始まったが、その後はじりじ りと切り返す展開となり、終わってみれば高値引けとなった。もっとも、不動産、そ の他金融など足元で調整をみせていた銘柄を中心に強い値動きが目立つ一方、逆行高 が続いていたソフトバンク<9984>が5%を超える下げになるなど、買い戻しと利益確 定売りといった売買が中心。売買代金についても2兆円を下回っている状況であり、 米財政協議の進展期待による資金流入というよりも、ポジションをニュートラルに戻 し、協議の行方に備えているようだった。 本日についても、日経平均は14000円固めのなか、売り込まれていた銘柄への買い 戻しの流れが中心になりそうだ。その需給状況のなかで、利食いに押されていたソフ トバンク<9984>がリバウンドをみせてくるようだと、日経平均を押し上げる要因にな ろう。そのほか、テーマ銘柄などへの見直しもみられており、一部報道が手掛かりと はいえ、3Dプリンター関連なども久しぶりの物色対象に。また、9日から医療などバ イオ分野の国内最大級の展示会「バイオジャパン2013」が開幕した。カイオム・バイ オサイエンス<4583>など、バイオ関連への手掛かり材料になろう。 (村瀬智一) [株式市場強弱材料] 強気材料 ・NYダウ反発、次期連銀総裁イエレン氏指名を好感 ・シカゴ225先物清算値14090円、大証比20円高 ・東証REIT指数、続伸 ・バルチック海運指数、6日続伸 ・ドル/円、円安進行(97円35-38銭) ・新興市場上場に活気、35社連続で初値が公開価格超え ・工作機械、北米で増産へ ・日銀のETF買い入れに対する思惑 弱気材料 ・米債務上限問題による米国債デフォルトリスク ・ナスダック下落、インテル業績下振れ懸念 ・NY金続落 ・NY原油先物、反落(1バレル=101.61ドル) ・LMEニッケル、下落 ・米半導体SOX指数、下落 ・ユーロ/円、円高進行(131円61-70銭) 留意事項 ・米長期金利、上昇(10年債利回り2.667%) ・長期金利、下落(10年債利回り0.650%) ・欧州株式市場まちまち、イタリア・スペイン株が国債発行を好感で上昇 ・銀行・生損保、みずほ問題受け提携ローン一斉点検 ・都民銀<8339>と八千代銀<8409>、きょう統合発表 ・中国「影の銀行」取引が推計326兆円 ・花王<4452>、カネボウ白斑問題で賠償含め全面支援 ・ノーベル化学賞に米3教授、生命現象をコンピュータ上で再現 ・8月機械受注 ・先週対外対内証券売買(財務省) ・9月日銀貸出・預金動向 ・8月第3次産業活動指数(経産省) ・9月ビール発泡酒出荷数量 ・9月中古車販売台数 ・9月末オフィス空室状況(三鬼) ・9月消費動向調査(内閣府) ・欧州中央銀行(ECB)月報 ・英中央銀行、金融政策発表 ・米先週新規失業保険申請件数 ・米9月財政収支 ・米G20財務相・中央銀行総裁会議 ・中東/石油輸出国機構(OPEC)月報 ・中国/9月総資金調達額・新規人民元建て融資額・外貨準備高・マネーサプライ ・欧州中央銀行(ECB)ドラギ総裁が講演 ・黒田日銀総裁が外交問題評議会(CFR)・ブレトンウッズ委員会で講演 ・NTTドコモ<9437>、冬春モデル新商品・新サービス発表会 [サポート&レジスタンス] 終値 14038 5日移動平均 13993 標準偏差+2σ 14927 25日移動平均 14325 転換線 14283 レジスタンス(2) 14229 レジスタンス(1) 14133 基準線 14113 100日移動平均 13964 ピボット 13943 サポート(1) 13847 先行スパンB 13828 標準偏差−2σ 13723 サポート(2) 13657 先行スパンA 13654 200日移動平均 12994

<2391> プラネット - -プラネット<2391>は流通業界の情報インフラ企業。メーカーと卸売業の商取引の基幹となる受発注、出荷、請求・支払などの電子データ交換(EDI)を手掛ける。ライオン、ユニ・チャーム、資生堂、サンスターなど大手日用品メーカーが株主。

9月17日発表の2013年7月期の通期業績は、売上高が前期比0.6%増の26.92億円、営業利益が同3.7%増の6.95億円と増収営業増益に。EDIサービス利用企業の拡大、EDIデータ種類の利用拡大を推進したほか、メーカー・流通業間で手軽に双方向データ通信を実現できるWeb受注-仕入通信サービス「MITEOS(ミテオス)」を2013年2月に開始、その普及活動に注力した。その結果、利用企業数及び通信処理データ量が増加し、従来通りの安定的な成長の継続を達成している。

2014年7月期の通期業績は、売上高が前期比0.3%増の27.00億円、営業利益が研究開発の先行投資増等のため同7.2%減の6.45億円と増収営業減益を見込んでいる。引き続き、中核事業であるEDIの普及活動を続け、中長期的に安定した成長を目指す。また、業界の膨大な取引データをビッグデータとして上手く活用することで実現し得る「見える化」サービスの事業機会の探索、検討を進めていく。

同日に1株当たり配当予想について修正すると発表した。業績好調に加えて、「MITEOS」の稼動を記念し、2013年7月期の1株当たり期末配当金は、従来予想の15円から、普通配当2円および記念配当2円を加えた19円に修正する。

<6788> 日本トリム - -日本トリム<6788>は、整水器の国内トップメーカー。整水器は医療機関、スポーツ分野をはじめ、一般の家庭などで利用される医療機器。2012年に創業30周年を迎えており、事業の多角化を進めている。

9月9日開催の取締役会で、ステムセル研究所の普通株式を取得し子会社化することを決議した。ステムセル研究所は1999年に設立された日本初の私的さい帯血バンクとして、「幹細胞を中心としたノウハウ、研究開発、細胞技術、特許、サービスなどを医療の進展に沿って提供し、難病を克服し、患者とその家族に健康を提供する」ことを使命に掲げ、将来の疾病や「再生医療」に備え、さい帯血を長期保管するサービスを主業とする国内最大のさい帯バンクである。今後、同社グループが本格的に医療分野(テーラーメード医療、再生医療)に進出していくにあたり、中長期的な企業価値の向上に大きくつながりそうだ。

同日の取締役会において、自己株式を消却することを決議し9月26日に消却を完了した。消却した株式数は30万株、発行済株式総数に対する割合は6.48%で、消却後の発行済株式総数は432万8390株となっている。また、9月30日を基準日として、1:2の株式分割を実施し、同時に売買単位を100株とする単元株制度を採用している。

トヨタ自動車<7203、株価 - チャート>が4日ぶりに反発。SMBC日興証券では8日付で、投資判断「1」(アウトパフォーム)、目標株価8000円を継続している。

14年3月期の13年9月中間期(4-9月)における連結営業利益を1兆2600億円(前期比82%増)と試算。グローバル販売は、国内補助金反動減などで若干減少した第1四半期(13年4-6月)から、北米好調などで増加に転じ、円高修正効果や原価改善、車種構成や価格など、営業面の努力などの寄与により、大幅増益継続を予想している。引き続き、「いい車づくり」による商品力強化や、効率的な先行投資、柔軟な為替変動対応などの成果による収益改善効果に注目しつつ、セクタートップピックとして、強気のスタンスを継続すると指摘している。

9日の終値は、前日比180円高の6230円。

ホンダ<7267、株価 - チャート>が続伸。SMBC日興証券では8日付で、投資判断「2」(中立)、目標株価4700円を継続している。

14年3月期の13年9月中間期(4-9月)の連結営業利益を3650億円(前年同期比32%増)と予想。引き続き、寄居新工場稼働に伴う先行投資の影響などがマイナス要因ながら、北米好調、国内プラス転換などによる四輪販売増、円安効果などが寄与し、大幅増益となろうとコメント。

また、商品力強化による競争力回復に期待する一方、17年3月期目標のグローバル販売600万台に到達するまで、大幅な先行投資の影響に加え、強化した商品を今後、進化させていくための効率化への取り組みにも注目しておく必要があろうともしている。引き続き、新世代車種の販売動向などに注目しつつ、第3四半期(13年10-12月)以降の収益本格回復を待ちたいとしている。

9日の終値は、前日比70円高の3790円。

東芝機械<6104、株価 - チャート>が小動き。三菱UFJモルガン・スタンレー証券では8日付で、レーティング「アウトパフォーム」(強気)を継続、目標株価は640円から630円に引き下げている。

同証券では足元の状況を考慮し業績予想を下方修正。連結営業利益について、14年3月期60億円(前期比25.4%減、従来90億円、会社側計画は55億円)、15年3月期102億円(従来119億円)、16年3月期116億円(同141億円)と試算。

一方で、足元の受注環境は好転しており、14年3月期下期以降、自動車用設備機器の受注回復が本格化するとみており、競争力の高い自動車用ダイカストマシンや射出成型機などでメリットが大きいとみているとコメントしている。目標株価算出では、算定期を15年3月期に、算定指標を業績回復確度の高まりなどから、PBRからPERに変更されている。

9日の終値は、前日比5円高の483円。

レートは終値(前日比または前週末比)、安値─高値

<外為市場>

ドル/円  ユーロ/ドル  ユーロ/円

午後5時現在 97.31/33  1.3526/30  131.63/67

NY午後5時 96.85/90  1.3572/74  131.48/52

午後5時のドル/円は、ニューヨーク市場午後5時時点に比べ、ドル高/円安の97円前半。公的年金などセミオフィシャルの買い注文をめぐる思惑や、米財政協議進展への期待感から、強含みの展開となった。前日比マイナスで始まった日経平均株価<.N225>が上げ幅を拡大させたことも、ドル/円、クロス円の相場をサポートした。

<株式市場>

日経平均    14037.84円(143.23円高)

13751.85円─14037.84円

東証出来高   24億1789万株

東証売買代金  1兆8441億円

東京株式市場で日経平均は続伸。終値は前日比143円高の高値引けで10月4日以来3営業日ぶりに1万4000円台を回復した。朝方は、米財政協議の難航による米国株の大幅続落や円高を背景に幅広く売りが先行。日経平均は一時142円安まで下げた。だが、次期米連邦準備理事会(FRB)議長にイエレン副議長が指名されると伝わったことや、米財政協議の進展期待などでリスク回避ムードが後退し、円高一服も加わって後場にかけて上げ幅を広げる展開となった。

東証1部騰落数は、値上がり1450銘柄に対し、値下がりが234銘柄、変わらずが68銘柄だった。

<短期金融市場> 17時55分現在

無担保コール翌日物金利             0.068%(速報ベース)

3カ月物国庫短期証券流通利回り            ──

ユーロ円3カ月金利先物(2014年6月限)    99.780(─0.010)

安値─高値     99.780─99.790

無担保コール翌日物金利は0.065%中心での取引。主な取り手は地銀、信託などで、朝方は0.07%で取引される場面もあった。もっとも、当座預金残高が98兆円台と9月27日以来の高水準まで増加。資金余剰感の強まりで、金融機関の調達需要は限られた。レポ(現金担保付債券貸借取引)GCT+1レートは発行要因で強含み。東京銀行間取引金利(TIBOR)が引き続き低下基調。先行きの金利低下が見込まれている。2カ月物国庫短期証券入札の結果は、市場の事前予想と一致した。落札利回りは前回比較で上昇したが、0.05%台という結果から、しっかりした需要があるとみられている。

ユーロ円3カ月金利先物は弱含み。前日に買われた反動から売りが出た。出来高は伴ってきている。

<円債市場>

10年国債先物中心限月・12月限(東証)   144.38(─0.01)

安値─高値   144.31─144.45

10年最長期国債利回り(日本相互証券引け値) 0.650%(変わらず)

安値─高値     0.655─0.645%

国債先物は小幅続落。前日の米国市場で、米財政協議に進展が見られず、株安が進行。リスク回避の流れから、朝方は買いが先行。もっとも、高値警戒感が浮上する中、利益確定売りが出たほか、日経平均株価が売り一巡後に上昇に転じたことも上値を重くした。後場も戻り売りが優勢だった。現物債では超長期ゾーンが強含みで推移したことが目立った。10日の30年利付国債の入札を前に8日は調整地合いとなったが、入札を無難に通過すると見た銀行勢と思われる先回り買いが観測されていた。5年債利回りは上昇。きょうオファーされた日銀の国債買い入れオペで残存3年超5年以下に関して甘めの結果になったことが影響した。長期ゾーンは先物主導の展開でさえない。2年債利回りは基調的には強い展開。

国債先物中心限月12月限の大引けは、前営業日比1銭安の144円38銭。10年最長期国債利回り(長期金利)は同0.5bp高い0.655%に上昇。

<クレジット市場>

政保債(地方公)10年 4.0─4.5bp

銀行債(みずほ) 5年 12─13bp

地方債(都債) 10年 4.5─5.0bp

電力債(東電)  5年 320─350bp

クレジット・デフォルト・スワップ(CDS)市場で、指標のiTraxxJapanシリーズ20が小幅ワイド化した。プレミアムは96ベーシスポイント(bp)と、前日引け(95bp付近)よりも1bp高い水準で取引が成立。8日の米国市場で株安が進み、CDS指数も上昇するなど連邦債務上限引き上げ問題の行方を警戒した動きを反映したという。もっとも、9日の東京市場で株価が上昇し、円高も一服したことから、さらなるワイドに歯止めをかけたという。

<スワップ市場>スワップ金利(16時56分現在の気配)

2年物 0.27%─0.17%

3年物 0.30%─0.20%

4年物 0.35%─0.25%

5年物 0.42%─0.32%

7年物 0.58%─0.48%

10年物 0.84%─0.74%

山崎製パン<2212、株価 - チャート>が9日続落。三菱UFJモルガン・スタンレー証券では8日付で、レーティングを「アウトパフォーム」(強気)から「ニュートラル」(中立)に、目標株価を1370円から1130円にそれぞれ引き下げている。

同証券では、13年12月期第3四半期(13年7-9月)の販売状況が会社側計画を下回っている状況を鑑み、業績予想を下方修正。連結営業利益について、13年12月期241億8000万円(前期比2.3%減、従来260億円、会社側計画は250億円)、14年12月期252億円(従来282億円)、15年12月期265億円(同287億円)と試算している。

今後の株価下落リスクとしては(1)取引先のCVSにおけるPB商品との競争激化でNBの販売数量が長期的に鈍化するような構造変化が生じること(2)第1-3四半期決算減益率が第1-2四半期累計(前年同期比25%減)より大幅となること――株価上昇リスクとして(1)再度の値上げ(2)TPPにより小麦の関税自由化が本格化し、採算改善の可能性を市場が好感した場合――を挙げている。

9日の終値は、前日比6円安の987円。

中国本土の株式市場について、今年の状況を言うなら「小型株が熱い」だろう。深セン市場に上場する小型株は年初来で80%近く上昇しており、さえない深セン株式市場全体を大きくアウトパフォーム。しかし、市場では修正局面入りへの懸念も強まっている。

大きなリターンを求める個人投資家が積極的に小型株を購入しており、機関投資家も加わっているとみられる中、小型株を過去最高値に押し上げている。

ただ、ここへきて利益に比べ株価が割高になっているとの懸念が拡大。また、11月に開かれる中国共産党の第18期中央委員会第三回全体会議(三中全会)で大幅な経済改革に対する期待が裏切られれば、投資家は失望するだろう。

深セン証券取引所の新興市場「創業版(チャイネクスト)」の動向を示す総合指数<.CHINEXTC>は、PER(株価収益率)が55倍となっている。これは、大型株中心で深セン上場銘柄を含む滬深300指数<.CSI300>のPER14.8倍のほぼ4倍だ。

CLSAフォーチュン・セキュリティーズのA株ストラテジスト、ヒーザー・スー氏は先月下旬、香港で開かれた投資関連会議で「これら小型株の一部は明らかにバブルだが、全てがバブルだというのは正しくない」と指摘した。

同氏は、修正局面は深刻にはならないと付け加えたものの、年初来の上昇率を考慮すれば銘柄選択は一段と重要になると指摘した。

年初来の大幅な上昇にもかかわらず、チャイネクストの時価総額は約6500億元(1061億9000万ドル)で、滬深300指数の14兆4000億元には遠く及ばない。

本土メディアは9月下旬、第3・四半期に小型株の大口取引が過去最高の水準になったと報道。機関投資家の参加を裏付けるものといえる。

また、オフショア市場でも、こうしたオンショア市場の動きに追随している様子もうかがえる。MSCI中国オーバーシーズ小型株指数<.MI04000S0PUS>は年初来で50%超上昇。大型株中心のMSCI中国指数<.MSCICN>が2%安となっているのとは対照的だ。

こうした中、クレディ・スイスのアナリストらは7日付ノートの中で、2014年に中国小型株企業の利益が20%を超えるとするコンセンサス予想をあまり真に受けるべきではないと警告している。

<成長期待よりも大きな理由>

小型株に集中的に投資している投資家のリスクが高まっている。中国指導部が昨年終盤に反腐敗キャンペーンを打ち出した際には高級酒メーカー株が急落したこともある。

政策当局者らは、機関投資家のプレゼンスを高めることに意欲を示しているが、アナリストらによると、中国市場は相変わらず、共通の投資テーマに乗りやすい個人投資家の存在感が大きいという。こうした資金は流れが速く、ボラティリティが高まりやすい。

チャイネクストに多いハイテク株や製薬株などは、資源株や工業株といった「オールドエコノミー株」をアウトパフォームしているが、トムソン・ロイター・スターマインによると、2012年には予想を下回る決算となった企業が続出した。

数週間以内に第3・四半期決算が発表される予定だが、こうした状況はこれまでのところ大して変わっておらず、失望的な決算となればアウトパフォームしていた小型株の化けの皮がはがれるかもしれない。

もちろん、小型株が人気を集めている背景の一部には、成長期待もあるだろう。交銀国際チーフストラテジストの洪コウ氏は「テーマ的に見て、チャイネクストを占めているセクターは将来、中国経済を形作るだろう」と指摘。しかし、「小型株でてっとり早く稼ぐのはたやすい」として、将来の成長期待よりも大きな理由があるとの認識を示した。

MCJ<6670、株価 - チャート>が急騰し、一時50円ストップ高配分の241円。

同社は8日、同日付でレノ社(東京都港区)から同社株の大規模買い付け行為にかかる「意向表明書」を受領したと発表した。「意向表明書」では、同社株式の保有比率または議決権割合が20%以上となる買い付けを行う意思があることや、買い付けの目的は純投資であり、潜在的価値の実現や中・長期的な企業価値向上に伴う値上がり益を目的とすることなどが示されているという。

同社では、「株式の大規模買付行為に関する対応方針(買収防衛策)」に則り、8日から7営業日以内にレノ社に対し、同社取締役会が今回の大規模買い付け行為の内容を検討するための必要な各種情報の提供を求めるため、必要情報のリストを交付するとしている。

丸栄<8245、株価 - チャート>が反落。一時前日比12円安の208円まで売られた。

8日引け後に13年8月中間期(3-8月)連結決算を発表し、最終損益が500万円の赤字(前年同期は1億3900万円の赤字)となった。従来予想は3000万円の黒字。特別損失として固定資産除却損1億4100万円を計上した。営業利益は前年同期比74.5%増の1億8600万円。計画は同87.6%増の2億円だった。

14年2月期連結業績予想は従来見通しを据え置いた。営業利益予想は前期比70.3%増の4億5000万円、最終損益予想は1億1000万円の黒字(前期は4億2100万円の赤字)。

9日の終値は、前日比7円安の213円。

野村証券は9日付で日本マクドナルドホールディングス<2702、株価 - チャート>の投資判断を3段階中2位の「ニュートラル」から最下位の「リデュース」に引き下げ、目標株価(12カ月)を2000円(従来2400円)とした。客数回復の道筋が不透明だと指摘。

9日の終値は、前日比10円安の2600円。

テクノアルファ<3089、株価 - チャート>が一時、前日比75円高の1435円を付け、年初来高値を更新した。9日朝に大口受注を発表し好感された。半導体製造装置を複数の顧客から約4億円で受注。売上計上は14年11月期の上期になる予定という。ただ、その後は利益確定売りに押され失速、軟調な展開となった。

同社はパワー半導体の製造装置を中心に、電子装置、電子材料の輸入、販売を手掛ける。13年11月期の13年5月中間期(12年12月-13年5月)の連結営業損益は100万円の赤字(前年同期比9200万円の黒字)だったが、9月30日発表の第3四半期累計(12年12月-13年8月)決算では営業損益4500万円の黒字(同77.9%減)と黒字に浮上し、業績は好転しつつある。

第2四半期(3-5月)までは主要顧客の自動車関連メーカーなどの工場稼働率が低く、関連製品の販売が低調だった。しかし、第3四半期(6-8月)以降は回復感が出て大口受注が増加し、今回の大口受注につながったようだ。

9日の終値は、前日比3円安の1357円。

東京株式市場は2013年10月9日、みずほフィナンシャルグループ(FG)の株価が大幅に下落。一時は前日比7円(3.4%)安の199円と、6月28日以来ほぼ3か月ぶりに200円を割り込んだ。

傘下のみずほ銀行の佐藤康博頭取が8日、信販会社のオリエントコーポレーションを通じて暴力団などに融資していた問題で初めて記者会見し、当時の西堀利頭取(2011年に退任)に取引が報告されていたこと、また自らも報告を受けていたことを明らかにした。金融庁が業務改善命令を出したときと異なる説明をしていたことなどから、企業イメージの悪化を警戒した「売り」が出ている。

事実の隠ぺいが組織ぐるみとすれば、再び金融庁の処分対象になりかねないとの懸念もある。

また、融資案件を信用保証していたオリコの株価も、前日比9円(3.7%)安の235円まで売られる場面があった。

東京株式市場で日経平均は続伸。終値は前日比143円高の高値引けで10月4日以来3営業日ぶりに1万4000円台を回復した。朝方は、米財政協議の難航による米国株の大幅続落や円高を背景に幅広く売りが先行。日経平均は一時142円安まで下げた。

だが、次期米連邦準備理事会(FRB)議長にイエレン副議長が指名されると伝わったことや、米財政協議の進展期待などでリスク回避ムードが後退し、円高一服も加わって後場にかけて上げ幅を広げる展開となった。

寄り付き直後には、銀行・証券や大型自動車株への外国人投資家による売りが観測され、日経平均は1万3700円台半ばまで値を切り下げた。難航する米財政協議に進展の兆しがみられないなか、投資家の不安心理を示すCBOEボラティリティ指数(VIX指数)<.VIX>が節目の20を超え米国で不安心理が高まっていることも重しになったとみられている。

ただ、日経平均は前日安値1万3748円94銭を割り込まず、トヨタ自動車<7203.T>や三井住友FG<8316.T>など主力株には押し目買いが入り底堅さも示した。

日経平均が上昇に転じるきっかけは米国からのニュースだった。米ホワイトハウス当局者が8日、オバマ大統領が9日に次期FRB議長としてイエレン副議長を指名すると明らかにし、株価の支援材料になった。

米議会共和党が短期的に債務上限を引き上げる法案に前向きと伝わったほか、一部報道でプリツカー米商務長官が米政府閉鎖は間もなく解除されるだろうと語ったことも米財政協議の進展期待につながった。

為替が円安に振れると日経平均は上げ幅を拡大した。市場では「リスク回避のポジションが一部巻き戻されたが、9月末以降の下げ幅を考えれば戻りは鈍い。米国では企業業績への期待も高まっておらず、本格化する第3四半期米企業決算を見極めるまで上値は買いにくい」(準大手証券)との声が出ていた。

個別銘柄では、太平洋セメント<5233.T>が続伸。8日に発表した2013年9月中間期業績予想の上方修正を好感した。国内のセメント、資源品等の販売数量増加や、修繕費、営業外費用等の一部下期への繰り延べによる費用の減少が寄与した。

半面、みずほフィナンシャルグループ<8411.T>は軟調。融資問題の深刻化が警戒された。

東証1部騰落数は、値上がり1450銘柄に対し、値下がりが234銘柄、変わらずが68銘柄だった。

<9984> ソフトバンク 7000 -420 売り先行。シティでは投資判断を「1H」から「2H」に格下げ、足元で強い動きが 目立っていた中、利食い売りのきっかけ材料にもつながっているようだ。シティで は、国内モバイル事業の成長率鈍化、北米事業の業績や有利子負債の状況を考慮すれ ば、株価は当面の好材料を織り込み済みと判断しているもよう。なお、目標株価は 7500円と設定している。 <6758> ソニー 1929 +6 上値重い。SKハイニックスの火災事故の影響で、「VAIO」の生産コストが上昇 していると報じられている。供給面での影響はないものの、品薄感から半導体価格が 上昇しているもよう。業績への影響が警戒される格好に。また、先に東証が発表した 浮動株比率定期見直しでは、同社の浮動株比率が100%から85%に低下している。ネ ガティブなインパクトが大きいとの見方も示されていた。 <5233> 太平洋セメント 425 +12 買い先行。前日に上半期業績予想を上方修正している。営業利益は従来予想の140億 円から250億円にまで増額修正へ。第1四半期好決算から上振れ期待は高かったとみら れるが、市場予想を上回る水準までの上方修正にポジティブな見方が強まる格好。グ ループ各社でも連想買いが強まるものが観測されている。 <5391> A&Aマテリアル 147 +17 急伸。前日には太平洋セメント<5233>が業績予想の上方修正を発表、太平洋セメント グループの一角である同社には、刺激材料につながる形のようだ。同関連ではデイシ イ<5234>の上昇も目立っている。グループ各社の中では、前日の上昇幅が小幅にとど まっていたこと、株価水準の値頃感が強いことなどから、短期資金の関心は高まりや すいもよう。 <8934> サンフロンティア不動産 1210 +124 買い優勢。いちよしではレーティングを新規に「A」、フェアバリューを1600円とし ている。オリンピック開催決定などで、都心部の中小型オフィス物件のリプランニン グ事業を手掛ける同社には追い風が期待されるとの見方。売却先は個人富裕層に特化 しており、不動産ファンドとの競合も避けられていると指摘。不動産取得規模の拡大 に伴う利益成長期待は高いと。 <5801> 古河電工 216 +6 買い優勢。前日に発表されたノーベル物理学賞の受賞者は「ヒッグス粒子」の存在を 提唱した人物となっている。ヒッグス粒子は、最新技術を集めた巨大加速器を使う国 際共同実験によって確かめられたとされており、こうした技術は日本の技術が支えて きたなどと伝わっている。とりわけ、加速器の心臓部となる超電導線材を開発してい る同社に関心が高まる状況のようだ。 <3086> Jフロント 745 -13 反落。前日に上半期の決算を発表、通期予想は上方修正しているが、市場予想には達 しておらず、出尽し感などが先行する状況となっているもよう。上半期営業利益は前 年同期比95.8%増益の179億円、従来計画の155億円を上回った。一方、通期予想は 400億円から425億円に上方修正しているが、市場コンセンサスは440億円レベルであ ったようだ。 <8595> ジャフコ 4795 +300 買い優勢。みずほ証券では投資判断「買い」継続で、目標株価を5100円から6100円に 引き上げている。国内IPOは、リプロセル<4978>を筆頭に初値投資倍率は過去最高 水準と推定。米国でも、FireEyeやMoPub、41st Parameterなど、投資先企業のExitに よる評価額は過去最高に達するもようと。国内IPOが最も多い時期に差し掛かり、 改めて「買い」の投資判断を確認すると。なお、エナリス<6079>が想定以上に高い初 値となったことも好材料視へ。 <3655> ブレインパッド 1236 +122 急伸。日立製<6501>とビッグデータ利活用における協業で合意と本日発表している。 同社は高品質かつ均質化したデータアナリティクスサービスを日立グループの顧客向 けに提供していく。今後の市場拡大が期待されるビッグデータ関連としての位置づけ の高まりを好感する流れに。 <7203> トヨタ 6230 +180 4日ぶりに反発。このまま終値ベースで上昇幅が100円を超えれば、9月3日以来とな る。為替市場では円安ドル高の流れに反転、自動車株は総じて押し目買いが優勢の展 開となっている。大手各社の9月の中国自動車販売は急増しているとの報道が伝わっ ており、これまで足を引っ張ってきた中国市場の回復が想定される状況にも。

9日後場の日経平均株価は前日比143円23銭高の1万4037円84銭と続伸し、高値引け。終値での1万4000円台は4日(1万4024円31銭)以来、3日ぶり。前引けにかけての地合い好転を引き継ぐ形で、後場寄り付きから買いが先行した。円弱含み基調が続くとともに、株価指数先物買いを交えて一段高となり、午後零時48分に1万3998円45銭(前日比103円84銭高)まで上昇。その後、いったん上げ一服となったが、根強い買いに支えられ、引けにかけて上げ幅を拡大した。米債務上限の引き上げ期限となる17日までに米財政協議が進展するとの思惑から、円安基調とともに広範囲に物色された。

東証1部の出来高は24億1789万株。売買代金は1兆8441億円。騰落銘柄数は値上がり1450銘柄、値下がり234銘柄、変わらず68銘柄。

市場からは「先物主導ではなく、まんべんなく実弾買いが入り、じりじりと上昇した。上値を抑えられてきた5日移動平均線を上回り、目先戻りのきっかけができた格好だ。ただし、米財政問題の進展期待につながる海外メディア報道が株価上昇の背景要因とされ、実際に決着した訳ではなく、まだ一喜一憂の可能性がある」(準大手証券)との声が聞かれた。

業種別では、三井不<8801、株価 - チャート>、住友不<8830、株価 - チャート>などの不動産株に買いが継続し、値上がり率トップを維持。オリックス<8591、株価 - チャート>、興銀リース<8425、株価 - チャート>などのその他金融株や、大和証G<8601、株価 - チャート>、野村<8604、株価 - チャート>などの証券株も上昇。NKSJHD<8630、株価 - チャート>、第一生命<8750、株価 - チャート>などの保険株も堅調。トヨタ<7203、株価 - チャート>、日産自<7201、株価 - チャート>などの自動車株も値を上げた。新日鉄住金<5401、株価 - チャート>、JFE<5411、株価 - チャート>などの鉄鋼株や、国際帝石<1605、株価 - チャート>、石油資源<1662、株価 - チャート>などの鉱業株も引き締まった。

個別では、13年9月中間期の連結業績予想を上方修正した太平洋セメ<5233、株価 - チャート>が上昇基調を保ち、同社系列のデイシイ<5234、株価 - チャート>は一時ストップ高。日立<6501、株価 - チャート>とビッグデータ利活用事業で協業合意のブレインパッド<3655、株価 - チャート>や、自社株買いを発表したライフコーポ<8194、株価 - チャート>も値を上げた。リケンテクノス<4220、株価 - チャート>、A&Aマテ<5391、株価 - チャート>などの上げも目立った。

半面、米系証券が当面の好材料は織り込み済みと判断したソフトバンク<9984、株価 - チャート>や、ヤフー<4689、株価 - チャート>などの情報通信株に売りが継続し、値下がり率トップのまま。東電<9501、株価 - チャート>、中部電<9502、株価 - チャート>などの電力株も軟調。空運株では、JAL<9201、株価 - チャート>がさえない。個別では、13年8月中間期ならびに14年2月期の連結業績予想を下方修正し、配当減額のエコーTD<7427、株価 - チャート>や、14年2月期の連結利益予想を下方修正したパル<2726、株価 - チャート>が軟調に推移。14年2月期の連結業績予想を下方修正した一六堂<3366、株価 - チャート>や、Uアローズ<7606、株価 - チャート>、三協立山<5932、株価 - チャート>などの下げも目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、31業種が上昇した。

日経平均は大幅に続伸。米国債デフォルトへの警戒感から売りが先行した。ただし、 寄り付き後はじりじりと下げ幅を縮めるなか、前引けにかけてプラス圏に。後場に入 ると断続的なプログラム売買から主力株を中心に上げ幅を広げる展開。ソフトバンク <9984>が5%超の下げとなったが、全体の8割の銘柄の上昇がこれを吸収した格好。 大引けの日経平均は前日比143.23円高の14037.84円と、終値ベースでは3日ぶりに 14000円を回復。東証1部の売買高は24億1789万株、売買代金は1兆8441億円。売買代 金は4営業日連続で2兆円を下回っている。業種別では不動産、その他金融、鉱業、鉄 鋼、保険、ガラス土石、輸送用機器などが堅調。一方、情報通信、空運が軟調だっ た。 個別では三井不<8801>、菱地所<8802>など不動産株が全面高。アイフル<8515>、アコ ム<8572>などその他金融なども全面高となるなど、足元で調整が続いていた業種を中 心に、買い戻しとみられる動きが強まっていた。

<7203> トヨタ自 6210 +1604日ぶりに反発。このまま終値ベースで上昇幅が100円を超えれば、9月3日以来となる。為替市場では円安ドル高の流れに反転、自動車株は総じて押し目買いが優勢の展開となっている。大手各社の9月の中国自動車販売は急増しているとの報道が伝わっており、これまで足を引っ張ってきた中国市場の回復が想定される状況にも。

ドラッグストアや調剤薬局などを展開するクリエイトSDホールディングス<3148、株価 - チャート>が続伸し、一時100円高の3435円まで買われている。8日引け後、14年5月期第1四半期(13年6-8月)の連結決算を発表。2ケタ増益を達成し、材料視された。

第1四半期決算は、売上高483億4800万円(前年同期比5.5%増)、営業利益27億9600万円(同13.2%増)、純利益17億4800万円(同15.2%増)だった。ドラッグストア事業では7店の出店と1店の退店。調剤薬局事業では、処方箋に基づいた薬を届ける「訪問服薬指導」で、連携関連施設数が前期比末の比べ8施設増加した。

14年5月期予想は、売上高1963億円(前期比7.9%増)、営業利益101億7000万円(同1.3%増)、純利益61億8900万円(同3.8%増)を据え置いている。

午後2時時点の株価は、前日比95円高の3430円。