ストレス
歯ぎしりの原因のほとんどはストレスだと言われています。
私たちは、寝ているとき無意識に歯を食いしばることで、不安や憂うつな気持ちを解消しているようです。
つまり、歯ぎしりをすることでストレスを解消しているのですが、
歯にダメージを与えるほどの過度な歯ぎしりは当然改善すべきです。
飲酒・喫煙
因果関係は明確になっていませんが、お酒やタバコが原因で歯ぎしりが起こるという説もあります。
アルコールやニコチンの摂取は、歯ぎしりの症状を悪化させるリスクがあると言われています。
噛み合わせ
噛み合わせが悪い人は歯ぎしりが起こりやすいと言われています。
噛み合わせたときに、特定の歯だけが強く接触していたり、
詰め物・被せ物が高過ぎてぶつかっていたりすると歯ぎしりの原因となることがあります。
夜寝ている間に起こる歯ぎしり。
周囲で寝ている人からすると、いびきと同じくらい気になって眠れないもの。
自分では分からないぶん「セーブしようにもできない…」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
どうやら歯ぎしりの原因はストレスが大きく関係しているようです。
ストレスはたまっていないと感じていても、実は歯ぎしりで心の状態がわかるかも…!?
眠っているときはゆっくり休みたいものですよね。
・朝起きるとこめかみや口の周りが疲れている、もしくは痛みを感じる
・歯や歯茎が痛い
・顎がだるかったり、痛みがある
・歯茎や歯が水にしみる
・仕事中など、何かに集中しているときに、気付くと歯を食いしばっている
・慢性的な肩こりや頭痛に悩まされている
・頰の肉や舌に歯の跡がついている
出典 Denpre(デンプレ)
この項目にいくつか当てはまっている人は、歯ぎしりをしている可能性が高いそうです。
肩こりや頭痛の原因が実は歯ぎしりだった、というのは少し怖いですね。
歯が痛いのに、虫歯ができている様子は感じられないという場合も、もしかしたら歯ぎしりが原因かもしれません。
1.歯ぎしり型(グライディングタイプ)
グライディングタイプ 上下の歯を擦り合わせる一般的によく考えられる歯ぎしりです。
下の顎が左右にすばやく動いた状態を繰り返します。音は「ギリギリ」と出ます。
睡眠中に多く見られます。この動きは起きていて意識があるときに動かそうと思っても、再現するのは難しく、無意識に早く、大きく動かしている人が多くみられます。
2.タッピングタイプ
上下の歯をぶつけあうタイプの歯ぎしりです。下の顎が上下に動く状態を繰り返すため、「カチカチ」「カンカン」といった音が出ます。
軽くカチカチ当てる人から強く歯を当てる人まで力のかけ方は、さまざまです。
出典 いしはた歯科クリニック
上の2つのタイプのほかに、咬みしめ型(クレンチングタイプ)ときしませ型(ナッシングタイプ)の合計4種類があるそうです。
歯ぎしり=ギリギリ音を出すイメージが強いのですが、様々な種類があるんですね。
咬みしめ型(クレンチングタイプ)はグッと噛みしめるタイプのようなので、隣の人が寝ていても気づかないかもしれません。
3-3.顎が痛くなる
数十kgの力がかかるので、歯ぎしりが習慣化していると顎関節症になることがあります。顎関節が痛かったり、口の開閉に違和感があれば、それらの症状は歯ぎしりが原因かもしれません。
3-4.歯が割れる
歯ぎしりが長期間続いている場合は、虫歯などで歯がもろくなっていると、歯ぎしりの強い力で歯がすり減るだけでなく、割れてしまうこともあります。もし虫歯などもあって歯ぎしりもあるという人は、最悪歯を失うことにもなりかねません。早めに歯ぎしりに対する対策を取りましょう。
3-5.歯茎が痩せる
歯ぎしりをすると、強い力が歯茎を刺激して、歯茎が痩せていくことがあります。歯茎が痩せれば歯の健康が脅かされたり、歯周病などのリスクが高まる可能性も…。悪影響が口の中に表れる前に、歯ぎしり改善の対策をしていきましょう。
出典 EPARK歯科
歯が痛くなったりすり減ったりするだけでなく、最終的に歯が割れてしまうなんて恐ろしいですね…。
たかが歯ぎしりとそのままにしていては、いつか歯がポロッと抜けるなんてことも。
虫歯をせっかく治療しても、歯ぎしりでかぶせ物が取れてしまっては元も子もありません。
①歯のすり減りを防止する(その代りにマウスピースがけずれる)
②歯列をマウスピースで連結固定することで、歯ぎしり中の力を歯列全体に分散させる。それにより、1本の歯にかかる負担を低減し、歯の破折や歯根破折を防止、コンポジットレジンなどの修復物の破損脱離を防止、セラミッククラウンなどの補綴物の破損脱離を防止する
③歯の位置を保定する(時に提示症例のように正中離開を改善する)
④顎関節の負担を軽減する
出典 エド日本橋歯科
マウスピースを使用することで、歯のすり減りだけでなく、顎関節の負担もおさえられるようです。
ただし、マウスピースはけずれるようなので、1回作ったからOKというわけではなく、定期的に歯医者さんに行って作り替えるほうが良さそうですね。
4-3.奥歯をかみしめるくせをやめよう
奥歯をかみしめるくせがある人は、マウスピースをつけても効果がありません。
ですから、奥歯をかみしめるくせをまずは解消しましょう。
イライラすることがあったら、ガムやスルメなどかみごたえのあるものを食べ、奥歯をかみしめずにいらだちを解消するくせをつけてください。
また、奥歯をかみしめそうになったら温かい飲み物を飲むと、気持ちが落ち着きやすいです。
一朝一夕にくせは改善しませんが、努力は続けましょう。
出典 吉松歯科医院 公式ブログ
マウスピースをつけてればOKと考えていましたが、それも違うんですね…。
噛み応えがあるお菓子も食べ過ぎると、歯に負担がかかるので適度につまみたいものです。
温かい飲み物は体の冷えも解消されるので一石二鳥!
自分で歯型を作るタイプ
自分で歯型を作る場合は、お湯につけて柔らかくし、歯型を付けます。口の中からだし冷ますと、自分自身の歯型がついたマウスピースが出来上がります。
奥歯だけ固定させるタイプ
柔らかい素材で出来ており、奥歯にスーと当たり、お口にかかる負担も少ないです。自分に合った方を使用してみてください。
出典 歯の教科書
マウスピースって全部の歯を囲むタイプだけだと思っていました。
奥歯だけ固定させるタイプもあるんですね。
前者のタイプだと何か違和感があるという人は、後者の奥歯だけタイプをまず使ってみるのもアリかもしれません。
また、うつぶせで寝ないようにすることや、枕を高くしないことも歯ぎしりの予防に不可欠な対策です。
今使っている枕が古くなっているとか、首が沈んでしまうといった状態でしたら、いびきの防止にも効果的な「AS快眠枕」を使ってみましょう。
仰向けでも横向きでも、首のカーブに合わせて枕がフィットして、最適な首の高さをキープします。
いびきによって引き起こされる体内の酸素不足で、体にストレスがたまることも軽減されますから、睡眠中の歯ぎしりが次第に減ることでしょう。
出典 Nelture
枕一つで歯ぎしりが予防できるのであれば、ぜひ買い替えたいものですよね。
自分が思っているよりも就寝時にはストレスが溜まっているのかもしれません。
今自分が使っている枕があっているのかを要チェックです。
③過剰な喫煙・飲酒
近年の研究により、過剰な喫煙・飲酒は歯ぎしりと関係があることがわかってきました。アルコールやニコチンが歯ぎしりを引き起こすと考えられています。
タバコを吸いすぎたり、お酒を飲みすぎたりすると体調だけでなく、歯ぎしりにも影響が出るのですね。
どちらも適度な量を守るのがベストです。
- 1
- 2