沖縄の海から生まれたソウルフード特集!

FC2USER095358NZG さん

12 PV

美しい海に囲まれた沖縄


沖縄の美しい海は、誰もが一度はとりこになるものではないでしょうか?ここでは沖縄の自然が生んだおいしい食材について紹介します!

沖縄方言名:
グルクン
和名:
タカサゴ
旬の時期:
年間を通じて獲れますが、近海物は秋頃が旬とされています。

沖縄の方言でグルクンと呼ばれる魚ですが、正体は日本各地でも見られるタカサゴです。

グルクンのおいしい食べ方

島豆腐とあおさの味噌汁がアーサー汁です。
口の中で磯の香りが広がる汁もので沖縄の定食には欠かせない1品です。

アーサと味噌、島豆腐を使って味噌汁にするのが沖縄ならではの食べ方。
磯の匂いが癖になる家庭料理です。

食べ方のポイント:
生で食べるのは水揚げされる漁港の近くで、多くが唐揚げや塩焼き、かまぼこの材料になります。カルパッチョやトマトソースを使ったイタリアンに仕立てるのも美味しいです。

一口メモ — 食材の豆知識
赤みを帯びた魚体のグルクンですが、生体は青味がかった色をしています。休息時や興奮したときに体の側面が赤く変化します。
沖縄では、沖釣りの入門魚として有名です。

沖縄の魚料理としてまず抑えておきたいグルクン。
唐揚げや塩焼き、カルパッチョの他にも、
かまぼことして加工され、お店に並んでいることも多いようです。

アーサ(あおさ)

アーサーとは、沖縄の岩場に生える緑色海藻です。別名「あおさ」ともいいます。島豆腐とあおさの味噌汁がアーサー汁です

アーサ、アーサーとも呼ばれる海藻類。沖縄県沿岸の岩場に自生し、鮮やかな緑色をしています。

アーサのおいしい食べ方

島豆腐とあおさの味噌汁がアーサー汁です。
口の中で磯の香りが広がる汁もので沖縄の定食には欠かせない1品です。

アーサと味噌、島豆腐を使って味噌汁にするのが沖縄ならではの食べ方。
磯の匂いが癖になる家庭料理です。

海ぶどうは沖縄の代表的な食材です。海ぶどうは、沖縄の海で育つ海藻の1種です。
球状になった葉が、果物のぶどうの房に似た形になっていることから「海ぶどう」と名付けられました。
グリーンキャビアと呼ばれることもありプチプチとしたキャビアのような触感が特徴です。海ぶどうは熱帯・亜熱帯地方でしか生息しないので本土ではとても貴重な食材です。

沖縄の代表的な回線物と呼ばれる海ぶどう。食べるとプチプチとした食感で、潮の香りが口いっぱいに広がります。
沖縄以外では食べることが難しい食材のため、県民だけでなく観光客からも人気の高い食材です。

イラブーとは「エラブウミヘビ」のことで、このウミヘビを使用した沖縄の郷土料理が「イラブー汁」。滋養強壮の効用があるとされ、かつては高級な宮廷料理であったため、なかなか口にできるものでは無かったのですが、現在ではこの料理を提供しているお店もあり、一般人でも食べられるようになっています。

エラブウミヘビというウミヘビも、沖縄では食材として活用します。
滋養強壮に効果があるのだとか。

イラブーのおいしい食べ方

皆さんはイラブー汁を飲んだ事があるでしょうか?イラブーとは和名エラブウミヘビといいハブより強い毒を持ったウミヘビです。琉球王朝時代は久高島のノロ(神女)だけに捕獲が許されていて大変貴重なものだったといいます。イラブーは燻製にして保存され、久高島には今もウミヘビを燻製にする小屋「バイカンヤー」というのが残っています。

僕は過去三回くらいイラブー汁を食べたことがあるんですが、「味は?」と聞かれたら「スープはカツオ出汁の味」で「イラブーは身欠きニシンみたい」というのが感想です。…そう、いつもイラブーの味がどんなものが分からないまま、なんとなくイラブー汁を食べていたのです(最終的な感想は「なんとなく身体によさそうだ」)。

毒々しい見た目とは裏腹に、味は結構普通のようです。体にいい、なんていう感想も載っています。

オキナワモズク

品質の良さを求めるなら、原料に沖縄産オキナワモズクを使用している商品を選びましょう。オキナワモズクが育つ沖縄は水温が高く美しい海水があるため、モズクの栽培に最適です。

オキナワモズクという個体名があるほど、沖縄生まれのモズクは特別。モズクの養殖に成功したのは今のところ沖縄のみだそう。日本で食べられるものと異なり、太くて粘着性があるのが特徴です。

オキナワモズクのおいしい食べ方

  • 1
  • 2