水温など海の環境が変化したため稚魚の生育が悪く、そもそもの資源量が減少したと見られること。そして、サンマの漁場が沖合に移動し、沿岸を中心に漁獲してきた日本の漁船が取りに行きづらくなったことも背景にあります。
【食欲の秋といえば!】プロが教える美味しいサンマの見分け方
秋といえば何が思いつきますか?
秋といえ、そう!食欲の秋です。色んな食材・料理が楽しめる季節ですが中でもサンマはとても美味しいですよね。
そこで今回は美味しいサンマの見分け方を紹介するので、サンマを買う時ぜひ活用してみてください。
Coldert84 さん
秋の味覚と言っても過言ではないサンマですが、近年は不漁が続いており1匹の価格が高く、中々買えなかったという人もいるんじゃないでしょうか。今年のサンマ漁の調子はどうだったのでしょうか?
ところが、水産庁の予測によると、今年は「暖水塊」が発達していないので、サンマが南下しやすくなっているといいます。9月の中旬ころにはさらにサンマが南下し、道東の沿岸に漁場が形成されるので、日帰りの漁も可能になり、さらに水揚げが期待できそうだとしています。
本州一のサンマの水揚げ量を誇る岩手県大船渡市で25日、サンマの本州初水揚げがあった。北海道沖でとれた約26トンに、1キロあたり800~1100円の値がついた。極端に不漁だった前年に比べれば、魚体は大きめで量も7割多く、平均価格は1割安くなった。
不漁が続いたサンマ漁ですが今年は豊漁だったようで、店によりますが1匹100円以下の所もるようです。
また形・重さも申し分なく、今年の秋は久しぶりにサンマの味を堪能できそうです。
価格が下がったこともあり、今年はサンマを買う人が去年と比べて多くなりそうです。
そこで紹介するのが美味しいサンマの見分け方です。同じお店で売っているものでも鮮度や個体の状態によっては、美味しさは変わってきます。プロの見分け方なので是非参考にしてください。
秋刀魚は主にプランクトンを食べます。なかでもカイアシ類というプランクトンには黄色い色素が含まれています。このカイアシ類は脂肪分が豊富で、あの秋刀魚の脂のりに関係あるといわれています。その色が表れるのが漁師さんの言う「尾ひれの周り」なのです。
血液中にあふれてしまう余分な糖質や脂質などを排出することができるので、老廃物でドロドロになった血液をサラサラに整える効果が期待できるのです。血中の糖質や尿酸などの排出を促し、糖尿病や痛風などの予防・改善にも効果的です。
サンマに含まれるEPAやDHAといった不飽和脂肪酸は、体に良い脂なのですが酸化しやすいという欠点もあります。不飽和脂肪酸は酸化すると、過酸化脂質となり活性酸素を作り細胞を傷つけます。
秋刀魚にはビタミンEが、大根にはビタミンCが含有されておりますので、不飽和脂肪酸の酸化を防ぐことができます。なお、ビタミンCとビタミンEは共に摂取されることで相乗効果が得られますので、より強力な抗酸化作用を得ることができます。
さんまといったら脂がのっていることがおいしさの極みですが、脂が胃もたれの原因になる事もあります。
そこで、柑橘系のスダチやカボス、レモンを付け合せにすることをおすすめします。
- 1
- 2