飲食店を自分で立ち上げるには?有効な独立法

「自分のお店で美味しい料理を出したい」、「お客様の笑顔が見たい」と、飲食店を自分で開業したいと考えている方、意外と多いですよね。しかし独立するためには、知識が必要です。ここでは、そんな飲食店で独立する方法についてまとめました。

FC2USER139500VAE さん

7 PV

飲食店を始めるために

飲食店を開業するためには、しなければならないことや考えなければならないことがたくさんあります。
どのようなことから実践していけばいいのか、確認しましょう。

①飲食店を開業する動機

どうして飲食店を開業するのか、本当に飲食店で成功できるのかという視点から、もう一度お店を出したいのかどうかを考えてみましょう。

「こんなお店を出したい」とイメージは湧いているかもしれませんが、具体的な物件や内装、資金など、時間もお金もかなりかかるのが独立。甘い気持ちで取り掛かってしまうと、お店はあっという間に潰れてしまいます。

②資金計画をしっかり立てる

目安として見込み年商の50%は準備しておきたいところです。年商2,000万円の見込みなら1,000万円の資金が必要です。

資金の内訳としては、物件取得費、内外装工事費、厨房設備、テーブルや椅子、食器、運転資金(仕入れ・人件費・光熱費などの経費)が含まれます。

また開業資金の調達をどのようにするかもしっかり決めましょう。
選択肢としては、
1.自己資金
2.家族や友人に借りる
3.日本政策金融公庫から借りる
などが挙げられます。しかし、日本政策金融公庫から借りるとしても、開業資金の3分の1程度は自己資金で賄うのが理想です。

③独立に必要なことを明確にする

飲食店を開業するには、行政上の手続きが必要。
自分が開きたいと思っている店舗には、どのような手続きがあるのかを事前に知っていなければいけません。この許認可には手数料などの費用もかかります。

飲食店にとってどの店舗物件で開業するかはとても大事です。店舗物件の立地や賃料は経営に大きく影響しますし、一度決めたらそうそう変えることができません。それだけに店舗物件選びは慎重にすすめたいです。

メニューつくりは、飲食店にとって一番の肝です。そのメニューを作る時にポイントになるのが仕入れです。小さな飲食店では、仕入れをあれこれ工夫することが自分の利益に直結します。材料の仕入れから、原価率から盛り付け、提供までの時間、食材の使い回し、食材の保管、管理など、飲食店で美味しい料理を提供するためには考えなければいけないことが意外と多いです。

フランチャイズで独立する方法もある。

フランチャイズとは、フランチャイズ本部(フランチャイジー)とフランチャイズ加盟者(フランチャイザー)が一定の条件で契約を結ぶことで、フランチャイズ加盟者がフランチャイズ本部の看板を掲げて営業を行うことです。

フランチャイズ加盟者は、加盟金やロイヤリティなどをフランチャイズ本部に支払うことで、フランチャイズ本部の商品やサービスなどを活用できます。

<フランチャイズで独立するメリット>

①未経験でも始めやすい

フランチャイズ加盟店側は、フランチャイズ本部の実績と経験に基づいたマニュアルが活用できるため、事業経験のない分野での開業が可能であることがメリットです。

②事前準備が少なく済む

自分で独立する場合と比較してみると、わずらわしい準備は一切不要。

③ブランド力や知名度を活用できるため、成功率が高い

フランチャイズ本部が過去に蓄積した実績と経験に基づき事業を行なうので、個人で開業する場合と比較して成功する確率が高い。

④安定した仕入れが見込める

本部が大量に仕入れ、また生産した質の高い商品や材料を安価で安定して購入できる。

このように、フランチャイズで独立するとさまざまなメリットがあります。
資金や計画、経験が何もない場合は、フランチャイズで独立する方法がおすすめです。

おすすめの独立できるフランチャイズ

①丼丸(株式会社ササフネ)

『丼丸』は、東京の下町で30年以上愛されてきた老舗寿司屋が展開するお持ち帰りの海鮮丼専門店です。

  • 1
  • 2
PR