【ほんとうの】里中満智子語録【やさしさ】

里中 満智子(さとなか まちこ、女性、1948年1月24日 - )、日本の漫画家。

ZZ92 さん

93 PV

「「この世でたった一人でも…」という望みが創作のささえなのです。私の描いた作品は、多くはただそのとき読んで、そのまま忘れられても、作品の中の何かを通じて、この世でたった一人の読者に「生きててよかった」と思ってもらえれば、私という一人の人間がこの世に生まれて生きた意味があるのです」

出典 里中満智子のマンガ入門―人よりちょっとうまく描くテクニック

「「恥をかくなら素人のうち」です」

出典 里中満智子のマンガ入門―人よりちょっとうまく描くテクニック

「プロの生原稿を見て、まず何に驚いたかというと"仕上げの完璧さ"です。 コマのすみがきちっとクリアーに始末されていてベタのムラはないし、線の1本1本に、強弱と、太い細いの差はあっても、"濃さ"の差がないのです。これは、すべての線にこめる力が、計算されたものだという技術です。この差は、印刷されてしまうと、少しわかりにくくなります。紙質や、印刷インクののりの差で、生原稿そのままの美しさは画質にあらわれにくいからです。しかし"美しい線"と"きたない線"は、印刷されると、それぞれ"フツーの線"と"とんでもないきたないみにくい線"の差にあらわれるのです」

出典 里中満智子のマンガ入門―人よりちょっとうまく描くテクニック

「よりよいお手本は視野を広くしてくれます。よく、本物と偽者を見分けられる目を養うために、わけのわからないうちから本物だけを見つづけて目を肥やす、と言われますが、本物のもつ力を知ると、ダメなものが見えてくるのです」

出典 里中満智子のマンガ入門―人よりちょっとうまく描くテクニック

「(高校の先生から、仕事を1年間休むか、学校を辞めるか、選んでくれと言われたとき)私は仕事を選びました。だって、せっかくの人生最大のチャンスです。しかも、このチャンスはつかんだらずっと手に持っていられるものではなく、必死でしがみついて、努力しつづけなければ、簡単に逃げていってしまうのです。それが"実力の世界"の最低条件ですから」

出典 里中満智子のマンガ入門―人よりちょっとうまく描くテクニック

「ほんとうのやさしさ」

みなさん、ドラえもんやのび太くんといっしょにマンガのお勉強をして、いかがでしたか? マンガを描くこつ。 マンガを描くときに何が必要か? そして、何が大切か? 読んでいるとちゅうで、「ん、これは何のことを言っているのかな?」と、頭を悩ませることは、ほとんどなかったと思います。それは「大切なことが、とてもわかりやすくかかれていた」からです。 

 頭で「わかる」と、次に「考える」ようになります。わからなければ、考えるところまでたどりつけないのです。 藤子先生は、読む人がきちんと「考える」ところまでたどりつけるように、わからせてくれたのです。 むつかしいことを、むつかしく言うのはかんたんです。 むつかしいことを、やさしくわかりやすく言うのは、とてもむつかしいのです。 

 日本人の大人には、たいしてむつかしくないことを、とてもむつかしそうに言うことが「かっこいいことだ」とカンちがいしている人が多いようです。だから「わかりやすいもの」を、すこしバカにしてしまうくせがあります。本でも映画でもマンガでもわかりやすく描かれていると「子供っぽい」と、きめてしまいがちなのです。 

本当はそうじゃありません。 子供にもわかり、そして大人も考えさせられてしまう、そういうものが、本当にすばらしい作品なのです。 

 藤子先生の作品は「ドラえもん」はもちろんですが、その他の作品もほとんどが-「子供がよんでわかりやすく」そして「大人になってからよめば、またいっそう深い意味がわかって、考えさせられる」描き方なのです。 

 子供にわかってもらいたいこと、でも大人になっても絶対に忘れてはいけないこと、それらを、おもしろくわかりやすく描くのは、むつかしいし、めんどうなことです。 

 藤子先生はなぜそういう、むつかしくてめんどうな描き方をつづけてこられたのでしょう?それは先生が「本当のやさしさ」を持った人だからです。やさしいから、一生けんめい苦労して、本当はむつかしい話を、わかりやすくおもしろく描いたのです。

出典 藤子・F・不二雄のまんが技法

  • 1