【高血圧】薬はどこで?通販?

FC2USER599800CBV さん

5 PV

高血圧というのは、血圧が高いという病態です。たまたま測った血圧が高いときには血圧が高いといえますが「高血圧症」とは言い切れません。

高血圧症とは、くり返して測っても血圧が正常より高い場合をいいます。くり返しの測定で診察室血圧で最高血圧が140mmHg以上、あるいは、最低血圧が90mmHg以上であれば、高血圧と診断されます。

日本で高血圧の人は4,300万人いるといわれていますが、そのうちの3,100万人(73%)は血圧を適正なレベル(診察室血圧で140/90mmHg未満)にコントロールできていないというのが現状です。ちなみに、高血圧の人のうち、「高血圧と知っているが治療を受けていない人たち」は450万人(11%)、「そもそも自分が高血圧であることにすら気付いていない人たち」は1,400万人(33%)もいます。

わたしたち人間の身体はとても敏感で、ちょっとした刺激や気温の低下で寒さを感じた時や、激しい運動をした時、緊張した時にも一時的に血圧が上がることもよくあります。

運動を行ってからしばらく時間が経過して、血圧が元通りになればとくに何の問題もありません。

長時間安静な状態を維持しているのにも関わらず、血圧の上昇が継続していて血圧が正常値に下がらない場合は、高血圧と診断して良いでしょう。

血圧は急に高くなるわけではありません。血圧は徐々に変化していき高血圧となります。血圧が高い状態が続くと、その血圧に体が慣れていってしまうため、自覚症状のない人がほとんどです。しかし、「高血圧は症状がないから大丈夫」と思ってしまうのはとても危険です。

高血圧であるにもかかわらず、普段の血圧に無関心だったり、医療機関を受診しなかったりなど、対処すべき状態を放置していると以下のような重大な健康問題を引き起こす可能性があります。高血圧が「サイレントキラー(静かなる殺人者)」と呼ばれているのはそのためです。

血圧の上昇を防ぐには

塩分をとり過ぎると体内に水分が蓄積し、血流量を増加させます。これにより血圧が上昇します。1日6g未満を目標にしましょう。

暖かい所から急に寒い所へ出ると、血管が収縮し、血圧が上がります。特に冬は室内と外気との差をなるべく少なくするようにしましょう。

夏、冷房が効き過ぎた部屋からそうでない所へ出る時にも血圧を上昇させるので、外気との温度差が5度以上にならないよう気を付けましょう。

喫煙は血管が収縮して血圧を上げ、血液の流れを悪くし動脈硬化を引き起こします。 受動喫煙にも注意しましょう。

1駅分歩く、テレビを観ながらストレッチするなど、ちょっとした時間を使ってできる運動を日々の生活に取り入れましょう。
無理のない範囲で始め、60分程度を目標に行います。治療中の方は医師の指示を受けて運動をしましょう。

日々の生活では知らないうちにストレスがたまります。趣味やリラックスできる環境を整え、十分な睡眠や休息を取りましょう。

薬で血圧を下げる

本来、降圧薬はあなたの強い味方です。なかなか下がらなかった血圧がスッと落ち着き、ひとまずの安心を得られるもの。

高血圧が体に悪い、すなわち高血圧は病気である(=高血圧症)という認識が生まれてから、まだ100年程度しかたっていないということを皆さんはご存知ですか。高血圧に関する理解が目まぐるしく変遷する時代に皆さんは年齢を重ねており、「血圧は年齢+100でよい」という、誤った認識が未だに根深く残っています。

▼カルシウム拮抗薬

カルシウム拮抗薬(CCB)は、日本で一番多く処方され、7割以上の患者さんが飲まれている降圧薬です。最も安全に、とはいえ確実に血圧を低下させます。狭心症の治療にも使われます。注意点として、グレープフルーツなどかんきつ類との相互作用をご存じの方もおられるでしょう。副作用には、歯肉肥厚、下肢のむくみ、顔のほてりなどを見かけますが、どれも程度は軽く、服薬には影響を与えない場合が多いです。

 カルシウムは主に骨や歯に分布し体を支えていますが、それ以外の組織にも微量に存在し筋肉を縮める働きがあります。 カルシウム拮抗薬は血管の筋肉に対するカルシウムの働きを抑えることで、血管をひろげ血圧を下げる効果があります。特に心臓の血管(冠動脈)に作用すると、心臓への血液の量が増えるため、狭心症の発作を予防する効果があります。また、血管がけいれんするタイプの狭心症にも用いられます。

日本人をはじめとする有色人種は、食塩感受性が高いと言われています。食塩感受性とは、塩分をとった量に応じて血圧が上昇する体質のことです。逆に食塩感受性が低い白人は、塩分をとっても血圧への影響は少ないと言われています。塩分感受性が高いにもかかわらず私たち日本人は、まだまだ塩分をとりすぎています。

多くの尿を出すために心臓がより力強くポンプ機能を発揮するので、心拍出量(心臓から拍出される血液量)が増え、その結果血圧は上がります。利尿薬を飲むとその作用により体内の水分量が減り、心拍出量が減って血圧は下がります。
また、長期にわたる利尿薬の服用は末梢血管抵抗(末梢の細い血管での血液の流れにくさ)を下げるので、それによっても血圧が下がります。

利尿薬は安価で降圧効果に優れており、しかも少量の服用で十分な効果があります。また、1つの降圧薬であまり効果がみられない場合に、利尿薬と組み合わせることで効果が高まることがあります。主な副作用に低カリウム血症(血液中のカリウムが少なくなってしまうこと)がありますが、少量の服用であれば重症にはなりませんので、医師から処方された量をきちんと守って服用するようにしましょう。

オンライン診療

  • 1
  • 2
PR