うえたき・りょうへい●投資家。九州大学 共同研究員。名古屋大学 共同研究者。英国プレミアリーグサッカーチーム・ジャパンアカデミーオーナー。慶應義塾大学大学院 政策メディア研究科元特任助教。2019年10月25日 WORLD SCAN PROJECT, Inc.のCEOに就任。特許発明 5件
投資家・研究者・経営者の顔を持つワールドスキャンプロジェクトCEOの上瀧良平氏の経歴・実績を大調査。
株式会社ワールドスキャンプロジェクトのCEOとして、最先端ドローンの研究と生産を行っているのが上瀧良平氏。
投資家・研究者・経営者としての顔を持つ上瀧良平氏の経歴や実績をまとめます。
銀河の果てまでイッテQ! さん
株式会社ワールドスキャンプロジェクトのCEOとして、最先端ドローンの研究と生産を行っているのが上瀧良平氏。
投資家・研究者・経営者としての顔を持つ上瀧良平氏の経歴や実績をまとめます。
【株式会社WORLDSCANPROJECT】
産業用自動化機器メーカーとして、『W.S.P Island の開発と普及』をビジョンに、これからの産業や生活にとって重要となるロボットやドローン、その他関連製品を設計・開発する事業を日米で展開しています。
【株式会社ZEXAVERSE】
メタバース関連サービスの自社開発とメタバース導入に向けた構築支援を行う会社です。
メタバースを始め、NFTを活用したデジタル資産の価値創出などデジタル領域の最先端を担う会社として事業に取り組んでいます。
株式会社WORLD SCAN PROJECT/ワールドスキャンプロジェクト, CEO
WORLD SCAN PROJECT/ワールドスキャンプロジェクト(CEO 上瀧良平)は、ドローンを使用し空から世界各地の歴史遺跡や遺産を3Dスキャンし、貴...
TOMORUBA (トモルバ) は、事業を創るビジネスパーソンのための「事業を活性化するメディア」。全国各地あらゆる業界のスタートアップ・中小企業・大手企業から地方自治体・大学まで、資金調達・資金提供・共...
上瀧 良平(投資家,経営者,起業家)のページです。WORLD SCAN PROJECT(ワールドスキャンプロジェクト)代表CEOの上瀧良平と申します。 産業用自動化機器メーカーとして、これからの産業や生活にとって重要とな...
小学校、中学校と野球少年でした。中学校の時には近畿2位、全国大会に出場。高校までは「プロ野球選手になりたい」との夢を抱いていましたが、けがをしてしまったこともあり、音楽(バンド)活動の方に軸足を移しました。大学に入ると学生ベンチャーを立ち上げて企業の決済や販売促進、マーケティングなどの代行を行い、その過程で大手企業との取引関係ができたことで卒業後も就職せずにそのビジネスを続けました。32歳の時に、その会社を売却。以降は投資家として、主にITベンチャーなど、ハイテク産業に関わってきました。
「ハイテク」への投資を続けるなかで、ある時、3Dスキャンができるドローンの技術と出会い、そこがターニングポイントとなりました。エジプト政府と名古屋大学と協働して、遺跡としてのピラミッド全域を全方位からドローンでスキャニングして詳細な3Dデータにする画期的プロジェクトに参画したのです。エジプトの遺跡をほぼ網羅するスキャンは世界初のことでした。この時、「ドローンを使って世界中の遺跡を3D化して後世に残す」ことの意義に気づかされました。つまり、「考古学のDX化」です。
ところで、今話題のメタバースはわれわれのドローンによる3Dスキャン技術の延長線上にあります。その象徴とも言えるのが、ここ「ZEXAVERSE(ゼクサバース) TOKYO(トウキョウ)」です。ゼクサバーストウキョウには合計130個の6Kカメラで人間を丸ごとスキャンし、自分そっくりの3Dアバターを自動生成する「ゼクサゲート」が設置されています。アバターを付与されれば、後はわれわれの提供するメタバース空間で、自分のアバターを自由自在に操作することができるようになります。
ゼクサバーストウキョウができたのは22年の7月15日ですが、プロジェクトがスタートしたのは同年の春でした。映画「マトリックス」みたいな世界を作りたかったのです。ドローンでは動きながら何枚も写真を撮り、それを3Dへと組み立てるわけですが、ゼクサバースでは固定されたカメラがスキャンします。いずれにしても3Dスキャン技術であり、われわれの得意とするところです。また、われわれのメタバース空間はウェブ上で稼働し、スマホを使って片手で操作することもできます。
またゼクサバーストウキョウでは、大切な思い出の品や美術品などを3Dデータに変換して、「マイルーム」に保管するサービスも展開。また、それら美術品などをNFT化することもできます。NFTとはデジタルデータに替えの効かない唯一無二性を与える技術で、ゼクサバーストウキョウでは、このNFTに関するさまざまな相談に対応する「NFTカウンター」を設けています。さらに、ゴーグルを使用する歩行型VR機器(「キャットウォークminiS」)で、VR空間内を360度、自由に歩き回る体験をすることもできます。
将来的には、ゼクサバーストウキョウのような施設を、世界中に50カ所くらい作ることができればと考えています。
今後、メタバースは飛躍的な進化と普及の道筋をたどるでしょう。莫大(ばくだい)なマーケットが想定されるなか、すでに参入しているテックジャイアントをはじめとする世界中の名だたるITベンチャーと対等に戦えると考えています。
われわれの他社にない優位点は、やはり、独自のドローン技術を使った世界遺産や地形などの3Dデータです。たとえば、企業が、われわれの提供する専用のメタバース空間(マイゼクサバース)で、参加者のアバターが議論を交わすことが可能であり、それをわれわれの3Dデータと組み合わせれば、エジプトやマチュピチュといった世界遺産のなかでオンラインミーティングのみならず、講演会や会社説明会、新製品発表会なども行うことができます。バーチャルモデルルームといったような使い方もできるでしょう。しかも、ブラウザー上で簡単にこのような空間が手に入るわけですから、企業にとっての使い勝手は極めて高い。今後、われわれは、企業のホームページをどんどんメタバースに置き換える活動をしていきます。
近い将来、「ウェブ3.0といえばゼクサバース」という存在、つまりこの分野のトップランナーになりたいと思っています。勝算は十分にあります。
WORLD SCAN PROJECT.inc,と株式会社ワールドスキャンプロジェクトのコーポレートサイトです。WORLD SCAN PROJECTは「クオリティ・オブ・ライフ」 向上のためのロボットやドローンを研究開発する企業です。
世界的なアートディレクターや映画監督、アカデミア等と連携し、最新ドローンを使った3Dスキャン技術で世界をアーカイブ化、未来にその姿を伝えることをミッションとするのが上瀧良平CEO率いる株式会社ワールドスキャンプロジェクトです。
「ピラミッドはどうやって建てられたのだろう」「海底には何があるのだろう」といった遺跡や自然環境の謎を解明する調査・研究だけでなく、ICTやSDGs教育のための教育コンテンツにも活用されています。さらに、先端産業や生活のインフラとなるロボットやドローンなどを独自に設計・開発。地球環境に優しい、最先端技術によるSDGsの達成への貢献を目指しています。
アメリカ本社
World Scan Project, Inc.
アメリカ本社所在地
120 Wall Street #25floor New York, NY 10005 USA GOOGLE MAP
設立
2019年10月25日
アメリカショールーム
150 Beekman Street, New York, NY 10038 USA GOOGLE MAP
日本本社
株式会社ワールドスキャンプロジェクト
日本本社所在地
東京都新宿区西早稲田2-18-23 スカイエスタ西早稲田 2F GOOGLE MAP
設立
2020年1月22日
TEL
03-6670-1692
主な事業
ロボット、ドローン、Web3インフラ、汎用IoT端末、その他関連製品の研究開発・設計・製造・販売・輸出
共同研究
九州大学
名古屋大学
取引先
JICA(国際協力機構)
大学・高校・専門学校・中学校・小学校・幼稚園・塾
再生エネルギー関連の企業
National Geographic
Walt Disney Television
他
World Scan Project は
最先端技術を搭載したロボットやドローンを開発・量産し
SDGsの達成に貢献していきます。
ワールドスキャンプロジェクトは産業用自動化機器メーカーとして、これからの産業や生活にとって重要となるロボットや
ドローン、その他関連製品を設計・開発する事業を日米で展開しています。
また、自社開発のドローンや3Dスキャンロボットを使って遺跡や自然環境の調査解析とデジタルアーカイブを行っており、
それらのデータを活用したICT教育・SDGs教育用のアプリ開発にも取り組んでいます。
ワールドスキャンプロジェクトでは世界遺産の探索、未知の世界をもっと多くの人に知ってもらうためにプラットフォームの提供や最新技術を駆使したドローンを運用しています。