タバコ吸うことのデメリット一覧!それでも喫煙続けますか?

百害あって一利なしの代表がタバコなのは周知に事実ですが、「そうは言っても辞められないしなぁ」と思っていませんか?
健康で長生きしたいなら大至急辞めるべきです。口にはしませんが周りからも嫌われてますよ。

FC2USER107460GJY さん

125 PV

タバコによる健康被害は甚大

ある医者が調べたデータでは、タバコ1本あたり5分30秒の割合で寿命が短くなっているといわれています。1日に概算すると1日20本では110分となります。


喫煙によって肺ガンに罹ったとされる人の割合は約70%とされています。アメリカやイギリスなどでは、肺ガンの原因の80〜90%がタバコであるとされています。

タバコによって引き起こされる害は30種類。近年明らかにされた白内障、歯周病などの健康影響を加えると50種類(ガン−肺ガン、咽頭ガンなど10種、循環器疾患−血管収縮、心筋梗塞、狭心症、脳卒中など、消化器系−胃潰瘍、十二指腸潰瘍、食欲低下など、妊娠合併症、ビタミンCの破壊、免疫機能の低下、善玉コレステロールの減少、運動機能の低下、知的能力の低下、寿命の短縮、タバコ代による経済的消失など)にも及びます。

喫煙することで寿命は短くなります。

また肺がんを患う大きな要因にもなり得ます。

がん以外にも様々な健康への悪影響が懸念されています。

喫煙者の場合新型コロナ肺炎が重篤化しやすい

武漢の3次病院入院症例における悪化群と改善・安定群別の背景因子分析•検討症例78例。

入院2週間後の状態評価:悪化11例(14.1%)改善・安定67例(85.1%)•悪化群では喫煙率が有意に高い(27.3% vs. 3.0%, χ2 = 9.291, P = 0.018)

悪化群で、平均年齢と入院時体温が有意に高い•悪化要因に関す多変量解析では喫煙が最大のオッズ比だった

年齢、喫煙歴、入院時体温などが新型コロナ肺炎の重症化因子であることを考慮した治療が必要でるということ。

喫煙者は禁煙者から嫌われます

「会社の飲み会が嫌い」という声を耳にするようになって久しい。主に「上司の自慢話を聞かなきゃいけない」といった理由が挙げられるが、中には「喫煙者と同じ空間にいたくない」と考える人も少なくない。

タバコの煙が嫌ということは、つまり喫煙者のそばにいたくないということです。

禁煙するメリットは絶大!

●健康面のメリット
肩こりや頭痛が消えた
月経痛が軽くなった
咳や痰に悩まなくなった
血圧が正常値になった
かぜを引きにくくなった
脱毛がとまった
花粉症が軽くなった
階段で息切れしなくなった
肌がきれいになった
子どもを授かった

●生活面
イライラしなくなった
喫煙場所を探す必要がなくなった
火の気の心配がなくなった
薄味の料理の味がわかるようになった
起床時の気分が爽快になった
タバコ代を貯金して年に1回海外旅行へ

●仕事面
仕事に集中できるようになった
ストレスを感じることが少なくなった
時間の使い方がうまくなった
休憩時間がゆっくりとれるようになった
仕事の処理が速くなった

など

タバコを吸うのを辞めただけで、こんなにもメリットが大きいんですね。

禁煙すると時間はかかるが肺は少しずつクリーンになる

禁煙すれば、少しずつはきれいになる部分もあります。

禁煙により、粘液線毛輸送系が活性化されますので、長い時間がかかりますが、汚い肺はだんだんきれいになっていくはずなのです。

それでも一度タール等が沈着し汚れきった肺が、完全にきれいになるのはほとんど難しいのが現状です。

完全にきれいになるのは難しくても、少しずつ健康的な肺を取り戻せればいいですよね。

一日も早い禁煙がポイントでしょう。

健康第一のライフスタイルに変えていく

01.毎食20分前に水を飲む
02.1日1食は健康を意識した食事を
03.素早く歩く習慣をつける
04.人のために何かをする
05.早めに寝て、早く起きる

禁煙を始めると同時に、身体に良いことをどんどん習慣化していきましょう。

「食材宅配サービス」と言われているものは、食材を自宅まで届けてくれるサービスで、都度利用できるところもありますが、原則は、定期的に宅配するというのが特徴です。

外食中心の生活は身体に悪いですからね。太るし。
食材宅配を利用して食生活の改善を意識した自炊を始めるのもおすすめです。

習慣的なウォーキングは身体にとって良い効果がたくさんあります。

・高血圧の改善
・心肺機能の強化
・骨の強化
・肥満の解消
・脂質異常症・動脈硬化の改善
・肝機能の改善
・糖尿病の改善
・腰痛の改善
・リラックス効果
・社会的効果

禁煙で得られるメリットから少々脱線しましたが、せっかく体のためを考えてタバコをやめるのであれば、他の悪い習慣も同時に改善していくのが良いと思います。

  • 1