売却時に考える収益物件の減価償却とは

収益物件を売却する際には減価償却を考えないといけませんので、事前に減価償却のことを学んでおきましょう。

FC2USER101412DBS さん

2 PV

収益物件が古くなると節税効果が薄くなる?

収益物件は古くなると節税効果が薄くなると言う説がありますが、実際の所はどうなのかをご説明します。

■節税効果がなくなることはない

「新築物件を購入した初年度は、不動産投資による節税効果が見込めます。なぜなら、購入初年度は、大きな金額になりがちな登録免許税や不動産取得税が経費として計上できるからです。
また固定資産税、借入金利、減価償却費をはじめ、修繕費や管理費、火災保険料、投資のために発生した交通費なども経費として計上

収益物件は基本的に節税効果がどんな状態でもありますので、古くなっても節税効果が無くなるということはありません。

■減価償却を上手に活用することが大切

減価償却とは、不動産のような償却資産にかかる購入費などを、国税庁の定める耐用年数に応じて数年にわたって費用計上していく仕組みのことです。ポイントはキャッシュアウトせずに経費計上できる点にあります。

減価償却の制度をうまく利用することによって、会計上多額の費用を計上することができます。

減価償却の仕組みを理解することで、収益物件は確実に節税効果をアップさせることができますので、年数よりもこちらを優先して考えるべきでしょう。

■期間が短いに超したことはない

減価償却費として赤字計上する1億円は4年で償却しても40年で償却しても同じとはいえ、税金額は異なってきます。なぜなら、日本の税制は累進課税で、利益が多ければ多いほど税率は上がるからです。

もちろん、より節税効果をアップさせるためには早めに売却をするに超したことはありませんので、より節税効果をアップさせたいという方は早めに対策を練りましょう。

減価償却から考える収益物件の売却タイミングについて

減価償却のことを考えて収益物件の売却タイミングを考えておくことが大切です。

■減価償却から考える収益物件の売却タイミングについて

築30年の木造物件であっても、減価償却は4年間でできることになります。
高年収のため、毎年の税金を軽減したい。そこで短期間での減価償却を行うべく、古い木造物件を購入。このようなケースも考えられるわけです。不動産投資にはさまざまな目的があることがわかります。
目的に応じた売却のタイミングを考えることが重要となります。

減価償却を売却する理想的なタイミングは出来るだけ短い期間で行う事ですが、物件にyとて売却するべきタイミングは少しずつ異なりますので注意が必要です。

■最短4年で売却可能

譲渡した年の1月1日現在において、保有期間が5年を超える土地・建物等は「長期譲渡所得」、5年以下の土地・建物等は「短期譲渡所得」となります。
長期譲渡所得の場合の税額: 課税譲渡所得金額×税率15%(住民税:5%)

短期譲渡所得の場合の税額: 課税譲渡所得金額×税率30%(住民税:9%)

最短4年で売却できる物件もありますので、状況によっては最短で売却してしまった方がお得になります。

■法定耐用年数をチェック

不動産の場合、最も法定耐用年数が短いのは木造の物件(22年)であり、鉄骨造(34年)、最も長いのはRC造(鉄筋コンクリート造)の物件(47年)です。 このことから、最短で償却できるのは、法定耐用年数を過ぎた築22年超の木造物件ということになります。

物件の種類によって法定耐用年数が異なりますので、こちらも事前に確認することが大切です。

収益物件を賢く売却するためのポイントとは?

収益物件を出来るだけ上手に売却するためにはこんなポイントを抑えましょう。

■業者選びが重要

  • 1
  • 2