お通夜・お葬式に参列する際の注意点

お通夜やお葬式では様々なマナーやルールがあり、知らないと相手に失礼になったり、恥をかく事もあります。そうならないための、お通夜・お葬式に参列する際の注意点をまとめています。

FC2USER681706DVI さん

57 PV

お通夜に参列する際の服装

弔問客は、通夜にはあまりきちんとした喪服でかけつける必要はありません。
むしろ「亡くなるのを待って、あらかじめ準備していたようだ」とも受け取られますので、喪服でなくても地味な服装であれば構わない、というのが本来のしきたりでした。

男性
グレー、紺、黒の、無地のスーツ。できればネクタイも黒をおすすめします。
急いで駆けつける場合でもサンダル履きは避けましょう。
もし喪服で参列する場合は、上下黒のブラックスーツ。ワイシャツは白、ネクタイ、靴下、靴は黒です。
遺族よりも格上の服装にならないように注意します。

女性
黒、紺、グレーのワンピース、スーツなど地味で装飾の少ないものを。
金色銀色をはじめ、派手な色のアクセサリー類ははずします。
急いで駆けつける場合でもかかとが浮くミュールや、クロ◯クスのようなタイプのサンダルは避けたいものです。
もし喪服で弔問する場合は、黒いワンピースまたは黒いスーツ。
ストッキングは肌色か黒。靴、バッグもすべて黒。 冬場の黒いタイツはOKです。

妊婦が参列する場合の服装

妊婦さんもお葬式に参列して大丈夫ですが、つわりやおなかの張りで体調がよくない、出産予定日が近くいつ産まれてもおかしくないなどの場合は、無理に参加すると体に負担がかかるだけでなく、周囲の方にも心配をかけてしまいかねません。このようなときはお葬式への参列は見合わせ、体調が落ち着いてから改めてお供えやお花を持っていきましょう。

おなかが目立たない時期であれば、普通の喪服を着ても構いませんが、なるべくおなかを締めつけないものを選びましょう。おなかが大きい妊婦さんは喪服でなくても黒・紺などのシックな服装なら大丈夫です。マタニティ用の喪服も販売されていますし、近くの葬儀屋・結婚式場でレンタルできることもあるので、問い合わせてみましょう。

妊娠中、お葬式に参列するときに一番大切なのは、おなかの赤ちゃんとママ自身のために無理をしないことです。お葬式当日の状況やスケジュールは、地域・季節・宗派によってもかなり異なりますので、できれば実家側のお葬式ならご自身のお母さま、夫側のお葬式なら義理のお母さまに相談してみるのがおすすめです。

子供が参列する場合の服装

お葬式の際、子供には普段着としても使えるような黒系統の服を用意して喪服の代用にするのが、一つの方法です。男の子の場合は、黒いブレザーとズボン、そして白いシャツで揃えましょう。ネクタイは用意できればベストですが、無くてもマナー違反ではありません。

女の子の場合は、黒いブレザーとスカートに白いシャツの組み合わせ、もしくはワンピースを選ぶと良いです。基本的には無地の物を選ぶのがベストで、かわいいからとワンポイントの飾りがあるような服は、極力選ばないべきです。どうしても黒が用意出来ない場合は、グレーや紺など、比較的黒に近い色で揃える事が無難です。イオンなどの大手スーパーや、子供服専門店の西松屋などに行けば、こうした服も揃えやすいはずです。

注意点としては、夏場に黒系統の服はあまり販売されていない事です。大人向けのフォーマルスーツは年中販売されていますが、子供の喪服は前述のように普段着の流用が多いです。ですが黒は光を吸収して暑いので、夏用の服には使用されないため、イオンや西松屋の店舗でも数が減る傾向です。

お悔やみの言葉

愛するご家族の死に際し、ご遺族は深い悲しみを感じていらっしゃいます。
お悔やみは故人の死を悼む気持ちをこめながら、短めに伝えるようにします。
故人と親交が深かった場合は特に想いがあふれ、いろいろ伝えたくなるかもしれませんが、ご遺族の負担を増やさぬよう配慮しましょう。
声のトーンは抑えて小さめの声で挨拶するのが基本です。
死因や故人の年齢によってお悔やみの言葉をかえることもありますが、こちらから死因を尋ねるのは控えましょう。
一般的なお悔やみの言葉として「このたびは誠にご愁傷さまでございます。心からお悔やみ申し上げます」と伝えます。

お悔やみの言葉として不適切な言葉があります。「重ね重ね」など不幸が重なることを連想させる言葉、「死亡」「急死」など直接的な言葉は使わないように注意しましょう。

香典を渡す際の注意点

香典とは、故人に対する供養の気持ちを込めて霊前に供える金銭や品物のことです。

法事では線香や生花、果物などの供え物をお渡しすることもありますが、最近では遺族の金銭的負担も考えて現金を包むのが一般的になっています。

法事では引出物が出ますので、その分の費用を見越した金額を包みます。また法事後の会食に出席する場合には、その費用も考慮するとよいでしょう。

故人や遺族との関係性によっても異なりますが、1万円前後が目安と言われています。夫婦で出席する場合には2~3万円程度、家族で出席する場合には間柄や会場を考慮して金額を決めましょう。

通夜や告別式であれば旧札がよいとされていますが、法事はあらかじめ分かっていることなのでそこまで気にしない人が多いようです。

慣習や地域性によっても諸説ありますが、新札を包む場合は一度折り目をつけた方が無難と言えます。逆にシワなどで汚いお札、破れたお札は失礼にあたりますので使わないようにしましょう。

また香典袋の包み方は慶事用とは逆になり、中袋に入れる紙幣は肖像画のない方を表側にして入れます。下に向けることで「悲しみを流す」意味を表すとされています。

焼香の流れは下記の通り

数珠は左手身持ち、焼香台の手前まですすみます
まず遺族に一礼、つぎに正面を向き祭壇(遺影)にむかって合掌一礼
右手で焼香し合掌
一歩下がり、再度遺族に一礼
係の案内で、退場。または席に戻ります
焼香の回数は宗派によってことなります。右手の親指・人差し指・中指で抹香をつまみ、1回~3回となりますが、会葬者の立場であれば回数が何回かということよりも、心をこめて焼香することが大切です。解らない場合は一回の焼香で構いませんので、しっかりと手を合わせ故人を想う事を第一に考えましょう

通夜振る舞いのマナー

お焼香をした後はいわゆる「通夜振る舞い」といって食事やお酒、お茶などを勧められることがあります。
これは故人を供養する意味合いのあるものですので、断らずに頂くのがマナーです。
実際に食べなくても良いので、せめて割り箸を割って食べ物を少量取り分け箸をつけたり、飲み物をひと口くらいは頂くようにしましょう。
また地域によってはお持ち帰りをする形のところもあります。

  • 1