「「まんが」にムダは禁物! 「まんが」のアイディア(案)についても、絵についても、このことはいえます。ムダの多い「まんが」は、ポイントがどこにあるのか、さっぱりわからないものです。 そのせいで、印象は弱くなるし、ひどい時には意味さえ通じなくなってしまうものなのです」
「「まんがをかく」という作業は、情報やアイディアをいろいろと取り入れ、そしてはき出すということのくりかえしといってよいでしょう。つまり、この世の中に、純粋の創作というものはありえないのです。 けっきょく、まんがをかくということは、一言でいえば「再生産」ということになります。 かつてあった文化遺産の再生を、まんがという形でおこなっているのが「まんが家」なのです。どんどん取り込んで、どんどんはき出していくという、視野を広く持ち、柔軟な考え方をしなければなりません」
出典 藤子・F・不二雄のまんが技法
「「ドラえもん」ののび太は、決して優等生ではありません。むしろ、落ちこぼれ的存在で、きみのクラスの君の机のとなりにいるかもしれないのです。「エスパー魔美」の佐倉魔美にしたって、日常生活では、どこにでもいる、ちょっぴりおっちょこちょいの女の子なのです。 そんなふつうの子に、ドラえもんがやってきたら、超能力をえたら、という、読者のみなさんがいつも夢見ていることを、かわりに演じさせているのです。わかりやすく、親しみやすくと考えていった結果が、こうした作品になったわけです」
出典 藤子・F・不二雄のまんが技法
「ぼくの経験では、二十代から三十代あたりがいちばん油ののりきった時期で、次から次へとアイディアが出てきました。プロ作家になった初めのうちは、かきたいまんがとか、その材料を手帳にメモしておいても、これをかききってしまったら、あとはどうなるのだろうというような恐怖感がたえずありました。ところが、かけばかくほど次つぎとアイディアは出てくるものです。(略)四十歳を過ぎると、今までの経験などが武器になってくれても、アイディアの出方などはおとろえてきます。それをおぎなう意味でも、できるだけ精力的に、次つぎと作品を作り出していかなければならないと思うのです」
出典 藤子・F・不二雄のまんが技法
「かくということははき出す行為ですから、それだけでは、たちまちのうちにスッカラカンになってしまいます。かく一方で、摂取する、つまり、おもしろいことをさがして、それを貪欲(略)に吸収してほしいのです」
出典 藤子・F・不二雄のまんが技法
「まんがをはなれて、むかし話とか童話とかを考えてみても、何百年と語りつがれて、今でも子どもたちをひきつけるパワーのあるものがあります。心理学者などは、好んで、そのようなむかし話や童話を分析します。そこには、人間の深層心理にかかわるような、人間が生きていく上でいちばん本質的なものがあり、それを触発するような秘められた力があるのでしょう。 まんがの場合でも、読者の興味をつかむそのつかみ方が、浅いところでつかむか、もっと掘りさげた本質的な深いところでつかむかで、一般的な広がりや、時代をこえた寿命の長さが違ってくるのです」
出典 藤子・F・不二雄のまんが技法
「ぼくがやってきた勉強法というのは、いってみればなんということのない、ひじょうにふつうのことなのです。 ただひたすら、おもしろい小説を読み、おもしろい映画を見、おもしろい話を友だちから聞くのです。旺盛(略)な好奇心にものをいわせて、外部からいろいろと取り入れるしかありません。それはフィクションだけとはかぎりません。ノンフィクションから影響をうけたり、想像力を刺激されることもあります。とにかく、外から、どんどん摂取(略)することが大切なことなのです。 そうこうしているうちに、自分の中に、おもしろさの素のようなものがたまってきます。それをどう効果的に読者に伝えるかというテクニックは、また平凡ないい方になりますが、これはもう、ひたすらかくしかないのです。かいてかいて、とにかくかいておぼえる-そのうちに、いろいろなことがわかってくるはずです」
出典 藤子・F・不二雄のまんが技法
「たとえ上手に構成できなくても、まず1作書いてみましょう。1本の作品を完成させていくうちでも勉強できますし、なによりも、自分のどこが力不足かがわかってきます。チャレンジ精神こそ、より効果的な勉強法なのです」
出典 藤子・F・不二雄のまんが技法
「人気の高いまんががあれば、それを読んでみましょう。わかってもわからなくても、それが現在、自分にとってつまらないからといって否定するのではなくて、どういう所に人気があるのかと、その秘密を考えてみることが大切です。 そのまんがが読者の支持をえているということを素直に認めながら、自分の内部を充実させていくことが、人気まんがをかくいちばんの秘訣なのです」
出典 藤子・F・不二雄のまんが技法
- 1
- 2