あなたの食べてるマグロ、ほんとにマグロ?「代用魚」まとめ

メニューに「マグロ」と書いてあっても実はマグロじゃない…そんな代用魚をまとめてみました。

kokaneewadokonee さん

121 PV

代用魚とは、似たような味の、日本人にはあまり馴染みのない魚を、馴染み深い魚の名前を称させて出すもの。

従来は国内で流通・消費されてこなかった外国魚・深海魚などが使われている。

本物だとコストが上がって採算が取れないため、見た目と食感が似ている安い材料を使う

切り身の状態で出されたら、素人が判別するのは難しいでしょう。

「マグロ」は…

スズキ目・サバ科に分類される魚の一種。南半球の温帯海域に広く分布する大型肉食魚である。

別名、マンダイ。体型はマンボウ (Mola mola) に似るが、マンボウの仲間ではない。リュウグウノツカイに近縁の魚である。

「赤貝」は…

特に多いのが缶詰。ラベルに大きく「赤貝」と書いてあっても、実際に使われているのはサルボウ貝というケースが圧倒的です。

「タイ」は…

スズキ目カワスズメ科に属す魚の一部を指すものとして確立された和名である。

体長は最大132cm。口ひげは8本。脂鰭を備え、尾びれは中央が切れ込み長大で、横V字型。ニホンナマズ等の属するSilurus属に比べると、口がやや小さく、体型は流線型で各鰭が大きく遊泳力に富んでおり、総じてその姿はギギ等のPelteobagrusのそれに近い。

背鰭と胸鰭の主条が極めて硬質かつ丈夫な鋭い棘として発達しているのも、Pelteobagrusと同様の特徴である。

「カンパチ」は…

成魚は最大で体長約2m、体重68kgほどになる。体型は吸盤がないことを除いてコバンザメと類似しており、紡錘形で、頭部は平らになる。 眼は小さく、下顎は上顎よりわずかに突き出す。舌と口蓋には絨毛状歯の帯がある。

体は滑らかで小さな鱗がある。体色は黒褐色で腹側は白、体側に2本の縞がある。鰭は黒褐色である。繁殖期には縞模様が明瞭になる。また、浮き袋を持たない。

「エンガワ」は…

世界には複数の種が存在し、日本の北洋からオホーツク海、大西洋、ベーリング海、北極海などの冷たい海の水深400mから2000m付近の大陸棚に生息する。日本近海では東北地方以北の各地と日本海北部に、タイヘイヨウオヒョウ Hippoglossus stenolepisが生息している。

全長は1-2m以上で大きいものは3mを超え、体重は200kgを超える。但しこのサイズになる大物はメスであり、オスは大きくてもメスの1/3程度の大きさにしかならない。目のある側は暗褐色で、反対側は白色。150歳を超える寿命をもつものも生息する。

「アワビ」は…

食用貝として利用される。肉質は同じ仲間のアカニシに似ており、歯ごたえがあり肉量があって上質な食用貝である。 日本においては、昭和期には高騰するアワビの代用品として大量に輸入され、「チリアワビ」等の名称で回転寿司等で流通していたが、2003年3月より日本農林規格の表記ガイドラインにより、標準和名の「アワビモドキ」ないし「ロコガイ」を用い、チリアワビ等の名称を使わないこととしている。

  • 1