矯正器具をつけると口の中にできものができやすい!その特徴と対処法

この記事では矯正器具をつけることによって口内にできる、できものについて紹介していきます。
できものの種類、特徴、対処法をそれぞれ紹介していきますので、ぜひ参考にしてみて下さい。

FC2USER002618INV さん

6 PV

矯正器具をつけることによって口内にできるできものの種類

矯正器具をつけることによって口内にできるできものには次の種類があります。

 ・カタル性口内炎
 ・フィステル
 ・骨隆起

これらは、それぞれに異なる特徴があり、対処法も異なります。
今回の記事では、それぞれの特徴や対処法などを書いていきます。

それではさっそく見ていきましょう。

カタル性口内炎

カタル性口内炎とは、物理的な刺激が引き金となって起こり、口の中が赤く腫れる症状や、水ぶくれができる口内炎です。
たとえば矯正器具が粘膜に当たってしまう、合わないかぶせ物や入れ歯を放置したまま自身で間違って粘膜を噛んでしまうなどが挙げられます。
口の中のばい菌だけが原因ではなく、外的な要因で起こりうる口内炎ですので、矯正中に最もなりやすい口内炎がカタル性口内炎といえます。

このカタル性口内炎ですが、実は矯正器具をつけているときにだけ起こるものではありません。

舌に物理的な刺激が継続的に加わることで、発生する口内炎です。

歯の被せものなどが原因で発生することもあります。


主な症状として、

 ・口内炎の部分が赤く腫れる
 ・水ぶくれができる
 ・唾液の量が増え、粘り気が増す
 ・味覚を感じにくい
 ・口臭が強くなる

などがありますが、特に危険ということはなく、舌への接触を改善すれば数日で治るものがほとんどです。

矯正治療の場合は、初期に現れることが多いです。

バランスのよい食事、十分な睡眠、ストレスケアなどの生活習慣の改善は、症状の改善を助けます。

ビタミンB群を含む食べ物を積極的に摂る、十分な睡眠時間を確保する、ストレスを溜めないようにリラックスできる機会を持つなど、今一度生活習慣を見直すとよいでしょう。

他にも、栄養バランスを整えることで症状を抑えることができるようです。

フィステルとは、歯茎にできる歯周病由来のできもののことです。

このフィステルの特徴は、
 
 ・痛みを伴うこと
 ・海が出ると独特のにおいを発すること
 ・放置すると歯が溶けてしまうことがあること

です。

カタル性口内炎やこの後に紹介する骨隆起と異なり、放置してしまうとかなり厄介です。

これらの症状が見受けられたら、すぐに歯医者へ行って診察してもらいましょう。

膿の出口であるフィステルがないと、中で少しづつ膿が溜まっていくことになり、急性化して歯肉が腫れたりしやすくなります。症状がなくどんどん中で膿が溜まっていくと、歯根嚢胞と呼ばれる根っこの治療では完治が難しい状態になります。

この骨隆起は原因として、矯正以外にもさまざまなものが考えられます。

 ・歯ぎしり
 ・食いしばり
 ・歯に強い力が定期的に加わること

これらのことが原因で骨隆起は起こります。

特に歯並びや、かみ合わせが悪い人は歯ぎしりや食いしばりが多い傾向にあり、骨隆起にもなりやすいです。

基本的には放置しておいても問題はありませんが、歯並び矯正や歯科治療の際に邪魔になるときは、手術などで除去する必要があることもあります。

上下の歯に噛む力など普段がかかることで徐々に骨ができているんですよ(^^) あるからといって何も悪いものではありません。ですが、それほど噛む力が強かったり無意識のうちに食いしばりなどしてる可能性があります。 お食事のときやお話されるとき以外は通常上下の歯は数ミリ離れている状態が正常です。その離れた空間を安静空隙ともいいます。 無意識に上下の歯が当たっている時間が長くなるとゆくゆく痛みの原因や根っこが折れてしまう原因にも。

以上、矯正器具をつけたときのできものについてまとめてみました。

これから矯正を考えている方や、実際に矯正をしていて口内炎に悩まされている人の参考になれば幸いです。

  • 1
PR