かゆみの激しい慢性の皮膚炎で、特定の部位に繰り返し病変を生じます。乳幼児に多くみられますが、近年は成人の患者が増える傾向にあります。
また、年齢とともに症状が変わります。乳児期は、生後2ヶ月頃から顔面にじくじくとした湿潤性のかゆみを伴う病変ができ、首や胸、四肢に広がります。小児期はからだ全体の乾燥が進み、肘(ひじ)の内側や膝(ひざ)の裏側、臀部(おしり)などに病変ができます。
体の一部、あるいは全体に、突然強いかゆみを伴う紅斑(こうはん)や盛り上がった膨疹(ぼうしん)がたくさんでき、数時間から1日程度で出没を繰り返します。
紅斑の大きさは数ミリ程度から手のひら大まであり、形も円形、地図状などさまざまです。
重症の場合は、気管支や腸の粘膜にまで症状が広がり、呼吸困難や下痢、腹痛を伴うこともあります。
出典 じんましん│かゆみナビ
何らかの物質が皮膚に接触し、それが刺激やアレルギー反応となってかゆみを伴う湿疹が出ます。俗にかぶれとも呼ばれ、接触した部分の皮膚に紅斑(こうはん)が現れ、ひどいときには、腫れ上がったり、小水疱(しょうすいほう)が出現したりします。
出典 接触皮膚炎│かゆみナビ
私自身皮膚疾患に悩む患者でしたが、どこのクリニックにかかって良いかわからず、治療に無駄な時間をかけてしまった経験があります。
しかし、皮膚科専門医である「ふるや皮フ科」に通ったところ、嘘のように効果があらわれました。やはり「餅は餅屋」というように、皮膚疾患なら「皮膚科」ですね。
患者さん自身がかかっている症状や、正しい薬の使い方を理解しておかなければ、治りにも影響があると思うんです。
その点、私たち家族で利用している「ふるや皮フ科」なら、患者さんの話もじっくり聞いてくれるし、きちんと治療計画を立ててくれ、どんな疾患でどのように薬を塗ればいいのか、詳しく丁寧に説明してくれます。
当クリニックは、画一的な治療を行なわず,患者さんに応じた適切な治療を心がけます。
皮膚科専門医としての永年の経験を基に、適切な診断と患者さん個々にあった治療を第一に、診療にあたりたいと思います。皮膚疾患から、全身疾患が発見されることもあります。こんな事と思われる事でも構いません。皮膚に関する事なら何でも、赤ちゃんからお年寄りまでお気軽にご相談下さい。
夏は太陽・汗の季節です。多彩な皮膚のトラブルが起きてきます。春秋は花粉など植物によるものがあります。冬は乾燥に伴うかゆみがでます。それぞれをみきわめながらの肌のお手入れをご説明していきます。
医療が生きていくための邪魔をするのではなく生きていくサポートをしていく事です。もともと人間は動物ですので、自然界の外界のウイルスや細菌に対して抵抗力があるわけで、赤ちゃんの時から薬漬けにすると弱い個体になると思っています。
また、ある年齢になれば検査で異常が出てくるのは当然ですが すべてそれを正常値に持っていく必要もなく生きていくのに有利になる優先順位で内服薬を最小限にするようにサポートしています。
- 1
- 2