小説や映画など様々な作品に登場する僧侶について勉強してみよう

手軽に楽しめる趣味として人気なのが、読書や映画鑑賞ですよね。

作品も豊富なので、好みに応じて選ぶことができます。
そして、これらの作品の中によく登場するのが僧侶です。

僧侶に対して人それぞれ違ったイメージを持っていますよね。今回は、そんな僧侶をピックアップしていきますよ。

Lauren52 さん

17 PV

僧侶ってよく聞くけど、実際はどんな人?

僧侶と聞いてまずイメージするのは、丸坊主の頭に僧衣といういで立ちですよね。

まずは僧侶の実態から解明していきますよ。

僧侶とは、出家して仏教の戒律を守る修行者のことをさす言葉です。

古代インドでは、家庭を捨てて出家し、旅をしながら修行する行者をさす言葉でした。

サンスクリット語のsaṃghaから来た言葉で、僧伽とも言われます。元来は集団、共同体と言った意味があり、修行者の集団をあらわす言葉です。

基本的に、僧侶とは出家して修行をしている人の事のようですね。

真面目で堅実、地道な努力家のあなたは僧侶タイプです。

目的のためなら努力を惜しまず、根気強い性格。いつも丁寧な姿勢で、人のことを思う優しさを持っています。

僧侶は人に対して優しい心を持っています。
さらに、根気強い性格が日々の修業を続けるのに欠かせないのです。

一日の基本的な流れ

4:30

暁天坐禅 (きょうてんざぜん:朝の坐禅)

朝課 (ちょうか:朝の読経)

小食 (しょうじき:朝の食事)

祖録拝読 (そろくはいどく:昔の高僧の著作などを読むこと)

8:00

作務 (さむ:掃除などの作業)

11:00

日中諷経 (にっちゅうふぎん:昼の読経)

12:00

中食 (ちゅうじき:昼の食事)

13:00

各種勉強や練習の時間

16:00

晩課諷経 (ばんかふぎん:夕方の読経)

17:30

薬石 (やくせき:夜の食事)

19:00

夜坐 (やざ:夜の坐禅)

21:00

開枕 (かいちん:就寝する時間

修行僧の一日は割とタイトなスケジュールのようですね。

ちなみに、タイの修業僧だと食事は早朝と正午前の二回だけになります。

どうすれば修行僧になることができるの?

人生、一度は修行僧になってみたいと思うことがあるはずです。

僧侶に興味のある人がいれば、国内で修行僧になる為の方法も要チェックですよ。

仏教の世界には仏門に入ることを許可してもらうための「得度」と呼ばれる儀式があります。

僧侶になるためには、まず得度を受け、仏門に入ることが必要です。
得度を受ける前にまず自身が信仰を持ち、仏教に関する深い理解や知識を得る努力をしなければなりません。

きちんと仏教について勉強しなければ、修行僧になるのが難しくなってしまいます。

お問い合わせいただいた後、まずは実際にお寺に来て頂き、住職と面談となります。
そこで寺で受け入れるかどうか判断をいたします。

尚、場合によってはお電話、お手紙の段階でお断りすることもございますのでご了承下さい。

出家したい場合、まずは寺の住職との面談が必要になるようですね。

電話相談の前に、出家したい理由などを明確にしておくと良いでしょう。

・ビルマの竪琴

一緒に日本に帰ろうと説得する隊員たちですが、水島は泣きながら竪琴で「仰げば尊し」を弾いて立ち去ってしまうのでした。

その後水島は、オウムと体調に宛てた手紙を物売りの老婆(北林谷栄)に託します。

帰還の船上で体調はその手紙を読み上げ、彼の胸中とタイで正式な僧侶になったことを知った隊員たちは涙を流すのでした。

僧侶が登場する映画の中で、最も有名なのがビルマの竪琴です。

小説もあるので、見比べてみるのも一つの楽しみですね。

・小説ブッダ

ティク・ナット・ハンが書いた「小説」としてのブッダ伝だ。

と言っても、普通ならドラマティックに描かれるような悟りを得るまでのいろんなエピソードは、本書では淡々と描かれるのみ。
むしろ「ブッダ」(覚者)となってからの説法の日々が中心になっている。

ティク・ナット・ハン著の小説ブッダも僧侶が登場する小説として有名です。

僧侶好きなら、一度は読んでおくべき小説ですよ。

僧侶の世界は奥が深い

僧侶の一日の流れなどが分かると、イメージも大きく覆りますよね。
さらに、出家するのもそれほど簡単なことではないのです。

したがって、僧侶の世界はとてもディープなものだと言えます。

この機会に、小説や映画なども見ながらもっと僧侶について詳しく学んでいきませんか?僧侶はきっと自分の人生にも大きな影響を与えてくれますよ。

  • 1