ふと、後ろのガラスをみると…凍ってる。
結露だ。
冬の結露はもうウンザリ!結露の少ない家にするマル秘テクニック
冬の時期は結露が起きやすく、窓ガラスが濡れることが多いですがこの結露は放置すると、カビやダニが増えて健康被害を引きおこす可能性があります。そのため、暖房器具の見直しや水蒸気を溜めないようにする、結露が発生しにくい家にすることが大切です。
最近のこの寒さ。朝、各部屋の結露がすごいことになってます…毎朝気づくたびに拭くのですがひどい時はカーテンまで湿ってます。
結露が多くなると、カビが発生しやすくなります。カビはアトピー性皮膚炎やアレルギー性皮膚炎、喘息を発症させる原因のひとつ。また、カビはダニのエサでもあるので、ダニが繁殖しやすい環境となるでしょう。
ダニも健康被害を引きおこすので、小さい子供がいる家庭では、病気を発症するリスクが高くなります。
結露を放置すると、その水分が壁紙に吸い込まれてしまいます。それが原因でカビが発生してしまい、シミができたり壁紙が剥がれたりするといった被害が起きます。
さらに、壁の内側や床下にまで水分が入り、見えない箇所が傷んでしまう可能性が高いです。木材や床下が水分を含んで腐ってしまい、耐久性が低くなってしまうので危険。
最悪の場合、地震が起きて家が倒壊する恐れがあります。
空気がたくわえられる水分の量は、空気の温度によって決まっている。
温度が高いと、空気はたくさんの水分をたくわえることができる。温度が低いと、空気がたくわえられる水分の量は少なくなる。
だから、あたたかい空気が冷えていくと、やがて、空気中にいられなくなった水分があふれ出てしまうんだよ。
こうしてあふれ出た水分が水てきとなり、まどガラスやかべについて、結露(けつろ)が起こるというしくみだ。
冬の窓を例に考えますと、窓ガラスは外気によってとても冷やされています。逆に室内は暖房などで暖められています。室内の暖かい空気が窓ガラスにぶつかると冷やされ、空気中の水蒸気が水滴となって窓ガラスに付着するのです。
こういった理由で、冬の窓は結露しやすいのですね。
室内に水蒸気を溜めないように、換気扇を回したり、窓を開けて換気したりします。特に浴室やキッチンは水蒸気が発生しやすいため、注意してください。
寒い時期になると、外に洗濯物を干しても乾きにくいため、部屋干しをする機会が増えるはずです。ですが、部屋干しをすると、室内に水蒸気が増えてしまい、結露が発生します。ですから、部屋干しをするなら、こまめに換気を行い水蒸気が部屋に溜まらないようにしましょう。
石油ストーブやガスファンヒーターのように、灯油やガスを燃焼にした暖房器具だと、結露が発生しやすいので注意してください。なぜなら、灯油やガスを燃焼すると大量の水蒸気が発生するからです。
燃焼系の暖房器具を使用すると、部屋の温度と湿度が上昇するので気をつけてください。
ホットカーペットやエアコン、床暖房などの暖房器具なら、室内の温度を上昇させないので、温度差が出ないようにして結露の発生を抑えます。
室内の水蒸気をなくすことは難しく、どうしても結露は発生してしまいます。なので、結露が発生したら、こまめに窓を拭いて水滴を取り除きましょう。水滴が床や壁につかないように防ぎ、腐食による劣化を防ぐために行うのです。
結露を抑えるために、湿度の上昇を抑えることが重要です。ですが、室内が乾燥すると、今度はインフルエンザを発症する恐れがあります。
日本ではインフルエンザは通常、12月~3月に流行します。これは、温度が低く乾燥した冬には、空気中に漂っているウイルスが長生きできるからです。
また、乾燥した冷たい空気により、私たちののどや鼻の粘膜が弱っています。年末年始の人の移動でウイルスが全国的に広がるのも一つの原因だといわれており、これらの原因が重なって流行しやすい時期となっています。
- 1
- 2