宗谷(そうや)は、海上保安庁の巡視船(砕氷型)。船番号は PL107。1956年から1962年まで南極観測船(初代)を務め日本の南極観測事業の礎を築いた。海保船としては唯一の保存船であり、1940年から1945年まで大日本帝国海軍の特務艦として活躍した、現存する数少ない(見方によっては唯一の)日本海軍艦船でもある。
1956年からはじまった南極観測のための初代南極観測船であり、元日本海軍の特務艦(砕氷型貨物船)。もともとはソビエト連邦向けとして1936年(昭和11年)に川南工業株式会社香焼島造船所が受注し建造。建造時は「砕氷型貨物船第107番船」。
1938年(昭和13年)に進水してソ連船「ボロチャエベツ (Волочаевец)」となるものの当時の世界情勢からソ連には引き渡されずに商船「地領丸」として竣工する。姉妹船は2隻ありそれぞれ「天領丸」「民領丸」として竣工。
民間船として活躍したのちに日本海軍に1939年(昭和14年)に買い上げられ、翌年に「宗谷」と命名される。太平洋戦争を生き延び、戦後に「宗谷丸」と改名される。引揚船として従事したあとに、灯台補給船「宗谷」となる。1957年(昭和32年)から翌年にかけての国際地球観測年に合わせて日本は南極観測をすることになり、そのさいに砕氷船でもある「宗谷」が選ばれ改造が施された上に南極観測船として1956年11月8日から1957年4月24日の第1次観測に傘下。その後、第6次観測(1961年10月30日〜1962年4月17日)まで南極観測船として活躍した。
二代目南極観測船「ふじ」就役すると巡視船「宗谷」として海上保安庁に所属し1978年に解役が決まり東京港船の科学館で保存船となって現在でも見ることができる。
デ・ハビランド・カナダ DHC-2 ビーバー(de Havilland Canada DHC-2 Beaver)は、カナダのデ・ハビランド・カナダ社(現在のボンバルディア・エアロスペース)が開発した単発STOLレシプロ機。
日本では日東航空などが運用したほか、南極地域観測隊も1機を「昭和号」の愛称で第2次-第5次観測の間、南極観測船「宗谷」から使用しており、断念された第2次観測の際はタロとジロの悲劇にも関わっている(昭和基地にいる第1次隊員を帰還させる際に用いられたのが昭和号である)。
タロ(1955年(昭和30年)10月 - 1970年(昭和45年)8月11日)とジロ(1955年(昭和30年)10月 - 1960年(昭和35年)7月9日)は日本による初期の南極地域観測隊に同行した樺太犬の兄弟である。南極に取り残されながら共に生存し、1年後に救出されたことで有名になる。
南極に取り残されたのは15頭でそのうちに2頭のタロとジロが生き延びた。
ちなみに取り残されたのは1958年(昭和33年)2月14日から翌年の1959年(昭和34年)1月14日の約11ヶ月間。
- 1