1956年からはじまった南極観測のための初代南極観測船であり、元日本海軍の特務艦(砕氷型貨物船)。もともとはソビエト連邦向けとして1936年(昭和11年)に川南工業株式会社香焼島造船所が受注し建造。建造時は「砕氷型貨物船第107番船」。

1938年(昭和13年)に進水してソ連船「ボロチャエベツ (Волочаевец)」となるものの当時の世界情勢からソ連には引き渡されずに商船「地領丸」として竣工する。姉妹船は2隻ありそれぞれ「天領丸」「民領丸」として竣工。

民間船として活躍したのちに日本海軍に1939年(昭和14年)に買い上げられ、翌年に「宗谷」と命名される。太平洋戦争を生き延び、戦後に「宗谷丸」と改名される。引揚船として従事したあとに、灯台補給船「宗谷」となる。1957年(昭和32年)から翌年にかけての国際地球観測年に合わせて日本は南極観測をすることになり、そのさいに砕氷船でもある「宗谷」が選ばれ改造が施された上に南極観測船として1956年11月8日から1957年4月24日の第1次観測に傘下。その後、第6次観測(1961年10月30日〜1962年4月17日)まで南極観測船として活躍した。

二代目南極観測船「ふじ」就役すると巡視船「宗谷」として海上保安庁に所属し1978年に解役が決まり東京港船の科学館で保存船となって現在でも見ることができる。