医師からは被害を想起させるような事柄、たとえばニュースなどはできるだけ見ないようにと言われました。記者の仕事をする前提の情報収集ができない状態では仕事になりません。休職せざるを得なかったのです。
【極悪】セクハラ面接に性被害もみ消し…朝日新聞に「女性の人権」を語る資格はない
「女性の人権をアピールする新聞社」としてイメージ戦略を図っている朝日新聞。しかし、内部ではとても女性の人権が守られているとは思えないような事案が起こっていた。
圧倒的みかんちゃん さん
心が疲弊していったという。
休職と復職を繰り返しているなか、自身が受けた性被害が週刊誌に報道されてしまう。
その記事を見てさらに傷ついた彼女。ちなみに当事者への報告・連絡はなかったという。
さらに長い期間休み、静岡を離れて別の土地に異動し、復職しました。なんとか働こうとしましたが、どうしても無理なシチュエーションがありました。男性と一対一になる時は、がんばる気持ちがあっても、相手がたとえいい人だと分かっていても、事件がフラッシュバックし、仕事にならない状態になってしまいます。そんな自分が嫌になることもありました。自分を傷つける行為を、何度もしました。
そして私は、何度か休職と復職をくり返した後、退職を決心しました。
あまりの誠意のなさに夫のウネリさんも怒りを覚えたようだ。
2019年2月、朝日新聞社に話し合いを申し入れ、約半年間交渉を重ねてきましたが「性被害の事実はあったものの、社としての対応に問題はなかった」との回答でした。
あれだけ悪手を重ねておいてコレですか…
考えが分かれることだと思いますし、批判も受ける覚悟ですが、私は性犯罪者、加害者を完膚なきまでに断罪せよと思ったことはありません。私に害を加えた選手も、なんらかの治療、ケアが必要な人なのだと思っています。
ただ、事件の処理にあたって「相手には未来がある」と言った勤務先の上司、静岡総局長の言葉は忘れません。私にも未来はあったのです。実際、その約十年後の未来を、私はいまだ苦しみながら生きています。私はその後、記者として満足できる仕事がなにひとつできませんでした。
出典 甲子園がつらいという話 – ウネリウネラ
そうやって1人の女性の未来を奪ったことに、組織は気付いていないのか?
出典 tk.ismcdn.jp
世間的に名の通った会社だからか、就職の倍率は高い。
しかし、採用する側の人権意識が低すぎた。
元朝日新聞記者の田中志乃氏は、朝日新聞の女性人権記事に関して、よくもそんなことを言えたものだとする批判を行った。
男性記者から出たディスカッションの題が、男女平等の観点から著しくかけ離れたものだったという告発。
https://twitter.com/SHlNO_TNK/status/1234027687242432516
用意されていたお題を笑いながら書き換え、面白おかしく聞いてくる記者たち。これはセクハラだわ。
https://twitter.com/SHlNO_TNK/status/1234032302956544001
彼女のツイートを見て、私も当時安藤さんに対する報道にモヤモヤした気持ちを抱えていたことを思い出した。
https://twitter.com/SHlNO_TNK/status/1234309821265932289
「このままだと社長が女性になってしまったらどうするんでしょうか」…なにか不都合でもあるのかと問いたくなるスピーチだ。
https://twitter.com/omaetake4/status/1234418716785299456
納得です。
https://twitter.com/yshidayoko/status/1234282049080459264
- 1
- 2