日経平均が1143円急落してからあす23日で1年がたつ。当時強かった過熱感は消え、むしろ割安感が漂うが、本格上昇に至るには依然として力強さに欠ける展開だ。

アベノミクスへの期待感が後退しているほか、米利上げ予想が高まらない中で米金利が低下、円安も進まず、企業業績も減速気味だ。昨年は調整終了後に高値奪回に転じたが、当時と比べて日本株に不利な材料が多くなるなか、再浮上のきっかけを探り続けている。

 <昨年と大きく異なる地合い>

日本株市場の地合いは昨年5月23日と大きく異なっている。水準が大きく低下したために大崩れの可能性は低下したが、相場の勢いを失い、低迷が続いている。

当時は、世界経済の回復予想が広がる中で、黒田日銀が4月に決めた「異次元緩和」の余韻が残り、「買いが買いを呼ぶ展開」(大手証券トレーダー)だった。さらに日経平均<.N225>がファーストリテイリング<9983.T>など特定銘柄にけん引され急上昇するなど相場の「歪み」も大きく、日経平均は1万5942円から6月13日の安値1万2415円まで約3500円下落し、大きな調整となった。

一方、足元の日本株は冷え込んだままだ。欧米株が高値を更新する一方、日経平均は年初から約2000円下落した水準に低迷。東証1部売買代金も昨年ピークの3─4兆円から大きく減少、2兆円を下回る水準が定着しつつある。当時18倍近くあった予想PER(株価収益率)は13倍台まで低下しているが、「カタリスト(材料)が乏しい」(国内投信)とされ、反発しても買い戻しの範囲内にとどまっている。