日本政府の省庁や特殊法人の中で、血税の使い道が「無駄遣い」や「利権絡み」として批判されることが多い組織を以下に挙げる。批判の背景や具体例も交えて説明する。なお、批判は国民やメディア、専門家の意見に基づくもので、組織全体が無駄とは限らない点に留意。
1. 省庁
以下の省庁は、予算規模が大きく、使途の不透明さや非効率性がしばしば指摘される。
国土交通省
批判の理由:公共事業(道路、ダム、空港など)の予算(2023年度約7兆円)で、費用対効果の低いプロジェクトが多い。例として、利用者が少ない地方空港(例:静岡空港、茨城空港)や、過剰な高速道路整備が挙げられる。政治家の地元利益誘導やゼネコンとの癒着も問題視。
具体例:リニア中央新幹線関連予算や、災害復旧を名目にした過剰なインフラ投資。国民生活への直接還元が少ないと批判される。
予算規模:約7.5兆円(一般会計、2023年度)。
厚生労働省
批判の理由:社会保障費(2023年度約36兆円)のうち、医療・年金・介護の運用が非効率。事務手続きの中間搾取や、高齢者偏重の制度設計が若年層の負担感を増大。天下り先の関連団体への補助金も問題。
具体例:健康保険組合や年金機構の運営費膨張、過剰な医療検査の黙認。コロナ対策での補助金不正(例:持続化給付金の不適切支給)も批判。
予算規模:約36兆円(一般会計、2023年度)。
経済産業省
批判の理由:企業や業界団体への補助金(2023年度約5兆円)が、効果不明確なまま特定企業に流れ、競争力を高めない「バラマキ」と批判される。エネルギー政策(再生可能エネルギーや原発関連)での予算浪費も。
具体例:太陽光発電の過剰補助(固定価格買取制度)や、大企業向けの研究開発支援が中小企業軽視とされる。半導体産業支援(例:TSMC誘致)も、地元経済への還元が不透明。
予算規模:約1.5兆円(一般会計)+補助金等。
農林水産省
批判の理由:農業補助金(2023年度約2.5兆円)が、大規模農家やJA(農業協同組合)など特定団体に偏り、小規模農家や若手農家の支援が不足。輸出促進やブランド化事業の効果も疑問視。
具体例:米の生産調整(減反)補助金の不透明な配分や、和牛ブランド化の過剰投資。林業・漁業支援も実効性が低いとされる。
予算規模:約2.3兆円(一般会計、2023年度)。
総務省
批判の理由:地方交付税(2023年度約16兆円)や自治体向け補助金の配分が、政治的影響を受けやすく、効率性が低い。デジタル化の遅れ(例:マイナンバーシステムの不備)によるコスト増も批判。
具体例:地方創生名目のイベント予算(例:ゆるキャラ事業)や、過剰な公務員人件費。NHK関連の予算(受信料制度の是非)も議論の対象。
予算規模:約18兆円(一般会計、2023年度)。