まとめトップ
総合
どんな資格が世の中にあるのかあまり知らない人が多いので、簡単に食える資格を抽出してまとめました。
さとこうちゃん さん
90 PV
お気に入りにボタン 詳細
5.税理士
http://www.nta.go.jp/sonota/zeirishi/zeirishishiken/zeirishi.htm
税理士は、税務に関する専門家として、独立した公正な立場において、申告納税制度の理念にそって、納税義務者の信頼にこたえ、租税に関する法令に規定された納税義務の適正な実現を図ることを使命とするとされ(同法1条)、業務として、他人の求めに応じ、各種税金の申告・申請、税務書類の作成、税務相談、税に関する不服審査手続き等を行う。(Wikipedia)
税金のスペシャリストです。会計ソフトが優秀になり、税理士の出る幕が少なくなったなどといいますが、まだまだ健在です。お金のことな苦手という人が多いので、専門家は重宝されます。
4.ファイナンシャルプランナー
https://www.jafp.or.jp/learn/fptoha.shtml
FPは、家族状況、収入と支出の内容、資産、負債、保険など顧客に関するあらゆるデータを集めて、現状を分析して、顧客のライフプラン上の目標を達成、問題や不安解決のために、顧客の立場で考え、長期的かつ総合的な視点で様々なアドバイスや資産設計を行い、併せてその実行を援助するファイナンシャル・プランニングの専門家です。
お金の専門家は重宝されます。けれども、税理士や公認会計士にはなることは難しいです。でも、ファイナンシャルプランナーならば、比較的簡単になれます。保険代理店や金融業などに就職する場合に大変役立つ資格です。
3.行政書士
http://www.gyosei.or.jp/
行政書士は、行政書士法(昭和26年2月22日法律第4号)に基づく国家資格者で、他人の依頼を受け報酬を得て、役所に提出する許認可等の申請書類の作成並びに提出手続代理、遺言書等の権利義務、事実証明及び契約書の作成等を行います。
『カバチタレ!』でお馴染みの行政書士です。なるのは比較的簡単ですが、食っていくのは難しいとも言われています。 しかし、これから高齢化社会を迎えるにあたって、認知能力の劣ったお年寄りの代わりに、様々な手続きを代行できる行政書士の業務はますます増えていくでしょう。各老人ホームでは、信頼出来る法律に詳しい人物に、お年寄りのお手伝いをして欲しいと強く願っています。 倫理観に自信がある人ならば、売り込みをかければそれほど食べていくには困らない資格でしょう。
2.マイクロソフト オフィス スペシャリスト
http://mos.odyssey-com.co.jp/index.html
Word、Excel、PowerPointなどの利用スキルを証明する資格、マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)
日常的に使用するオフィスですが、いまだ使いこなせているとは言えないようです。 パソコンに新たに取り組もうという人々はたくさんいます。企業は彼らに研修をしてくれる人材を常に求めていますが、教えるための資格があれば、教える立場にすぐになれます。 ちなみに私の友人は、この資格を持っていたために時給3,000円の仕事がすぐに見つかるため、正社員になりたいという気持ちになかなかなれない、という贅沢な悩みを抱えています。
1.宅地建物取引主任者
http://www.retio.or.jp/exam/
免許を受けるに当たり、その事務所その他国土交通省令で定める場所ごとに、事務所の規模、業務内容等を考慮して、国土交通省令で定める数の成年者である専任の取引主任者を置かなければならないとされています。 取引主任者になるためには、まず、法で定める宅地建物取引主任者資格試験(以下「試験」という。)に合格しなければなりません。
受かりやすさと就職しやすさからいって、一番コストパフォ―マンスがいいのが宅建。 不動産屋は日本中どこにもあるし、従業員5人に1人の割合で宅建主任者を置かねばならないという決まりがありますが、不動産業者に就職しようというような人は、あまり勉強に熱心でなかった人が多いため、この業界は年中人手不足です。 法律系の資格の登竜門とも言われるこの資格、とっておいて損はありません。