出典 www.kdd1.com
西暦1173年 京都、日野にて生誕
西暦1181年 9歳、京都青蓮院において、後の天台座主・慈円(慈鎮和尚)のもと得度
…その後、叡山(比叡山延暦寺)に登り、20年に渡り厳しい修行を積む
西暦1201年 親鸞29歳の時に叡山と決別して下山
…六角夢告に導かれ、法然の元を訪れ、法然の専修念仏の教えに触れ入門を決意
西暦1207年 承元の法難により越後国へ流刑
西暦1214年(流罪を赦免より3年後)、東国(関東)での布教活動のため、家族や性信などの門弟と共に越後を出発し、信濃国の善光寺から上野国佐貫庄を経て、常陸国に向かう
…東国における布教活動を、稲田の草庵を拠点に約20年間行う。
62,3歳の頃、帰京
西暦1247年 75歳の頃には、補足・改訂を続けてきた『教行信証』を完成
西暦1262年 11月28日 京都にて90歳で永眠
参考:Wikipedia 親鸞
出典 www.tnm.jp
法然を師と仰いでからの生涯に渡り、法然によって明らかにされた浄土往生を説く真実の教えを継承し、さらに高め、進展させたのが親鸞の教えなのかもしれません。
知恩・報恩の熱火の法悦
親鸞聖人の主著『教行信証』は、「よろこばしきかな」で始まり、「よろこばしかな」で終わっています。
すべての人が救われるただ一本の道・弥陀の本願一つを、親鸞聖人は90年のご生涯、明らかにしていかれたのです。
出典 親鸞会 東京 公式サイト
宗祖親鸞聖人の教えを受け継ぐ真宗教団10派からなる連合体です。浄土真宗の教義を正しく伝え広めるとともに、世界平和の進展と人類永遠の福祉に貢献することをその目的としています。
本願寺派(西本願寺)、大谷派(東本願寺)、高田派(専修寺)、仏光寺派、興正寺派、木辺派(錦織寺)、三門徒派(専照寺)出雲路派(毫摂寺)、山元派(証誠寺)、誠照寺派
親鸞会東京公式。川端康成をノーベル賞に導いた世界的翻訳家サイデンステッカー氏も親鸞会二千畳で仏教を聞いておられます。
(秘蔵写真も多数公開)今は遺言により浄土真宗で埋葬されています。何故知識人ほど...
谷崎潤一郎、川端康成、三島由紀夫ら日本の文学作品を英訳し、アーサー・ウェイリーに続く二度目の『源氏物語』の英語完訳も行ったサインデッカー氏。
親鸞会を高く評価していました
本山東京本願寺の寺院規則の変更が平成13年4月26日付で認証され、名称が「東京本願寺」より「浄土真宗東本願寺派本山東本願寺」に変更となりました。
これによって、名実ともに東本願寺の正しき法統を受け継ぐ本山として、御開山親鸞聖人立教開宗の御精神に基づき、御歴代上人のお心を体し、御法主台下のお導きのもとに和合の僧伽として、多くの御同行御同朋の方々と共に、新たなる一歩を踏み出すこととなりました
浄土真宗東本願寺サイトより
- 1