遺言の種類1:自筆証書遺言
自筆証書遺言とは、次の4つの要件を満たしていないと無効になります。3つの遺言の中で最も簡単な方法です。
全文を自筆で書くこと
自筆で書いた日付を書く(例.平成24年6月25日)
自筆で署名
押印(実印が望ましい)
遺言の種類2:公正証書遺言
公正証書遺言とは、証人2人と公証人の前で口述し、公証人に遺言を作成・保管してもらうものです。3つの遺言の中で最も確実な方法です。
遺言の種類3:秘密証書遺言
秘密証書遺言とは、遺言(ワープロ・代筆可)を封筒に入れ遺言と同じ印鑑で封印し、証人2人と公証人に自分の遺言であることを述べ、遺言者・証人2人・公証人が封筒に署名・押印します。遺言の保管は、自分でするか、信頼のおける人に頼みます。
要件不備に注意
最近は、自分の経歴や財産、願いについて記載する「エンディングノート」を作成する人が増えています。しかし、エンディングノートには自筆証書遺言としての効力は認められていません。
また、書店などで購入できる「遺言書セット」で遺言を作る人も増えています。こちらは、セットの指示に従って前述の自筆証書遺言の要件を満たす作成ができれば、自筆証書遺言として効力があります。しかし、要件を満たしていなければ、無効になってしまうこともあります。
従って、遺言は、できるだけ公正証書遺言での作成をお勧めします。遺言は「お世話になった人への感謝の手紙」ですから、多少費用と手間をかけても確実に執行されるようにしておきましょう。
相続や遺産分割、遺言については、京都の弁護士が運営する『らくさい法律事務所』にお任せ下さい。法律的な知識から実務上の運用、あるいは現実に役立つアドバイスなど「失敗しない遺言、相続」を目指す、京...
相続問題をできる限りスムーズに、誰もが納得できる形で解決させるために、弁護士は遺産相続に関するさまざまな情報を収集し、状況を正しく把握しなければなりません。したがって、初回のご面談時には、残された財産の内容や相続関係などについて、詳細な聞き取りをさせていただきます。
初回のご面談の時点では、ご不明な点などもあるかと思いますが、分かる範囲で、できるだけ詳しくお話しください。
〒615-8191
京都市西京区川島有栖川町 7番地3KOEIビル3階
TEL 0120-86-3410
京都で相続、遺言お困りの方はかし司法書士事務所にお任せ下さい。
かし司法書士事務所のホームページをご覧いただき誠にありがとうございます。当事務所では身近な町の法律家として、皆様に気軽にご相談していただけるよう初回相談の相談料は一切頂いておりません。京都での会社設立・債務整理・相続遺言・成年後見・不動産登記・商業登記などに関する司法書士業務にお悩み事について、まずはご相談下さい。メールフォームからお問い合わせ下さっても結構です。
〒600-8879 京都府京都市下京区西七条中野町19番地
電話 075-315-5522
姉小路法律事務所(京都弁護士会所属)では、離婚や相続などの家事事件を中心にさまざまな法律問題を取り扱っております。お気軽にご相談ください。TEL075-253-0555/丸太町駅徒歩5分・神宮丸太町駅徒歩10分
ひとりひとりのご事情を丁寧にお聴きできるように,法律相談の時間についても当事務所では1時間で5000円(税別)と設定しております。「離婚すべきかどうか悩んでいる」「離婚すると言われた」「相手方からいきなり調停を起こされた」「離婚後の親権のことでもめている」「ちょっと話を聞いてほしい」「弁護士の意見を少し聞いてみたい」といったご相談も大歓迎です。まずはお気軽にお問い合わせ下さい。
〒604-0801
京都市中京区丸太町通堺町西入鍵屋町65 コートサイト丸太町ビル201
TEL:075-253-0555
- 1