コウモリの来る家の特徴は?原因や寄せ付けない、追い出す方法

夜になるとバサバサと音がしたり、家の軒下にフンが落ちていたり…それ、もしかするとコウモリかもしれません。実は、コウモリが好んで住みつく家にはいくつかの共通点があります。この記事では、コウモリの来る家の特徴や原因、そして寄せ付けない・追い出すための具体的な方法について、わかりやすく解説します。

FC2USER599800CBV さん

1 PV

コウモリの来る家の特徴

コウモリが来やすい家には、いくつかの共通した特徴があります。彼らは暗くて狭く、外敵に見つかりにくい場所を好むため、住宅のちょっとした隙間が格好のすみかになります。

✅ コウモリの来る家の主な特徴
① 屋根裏や軒下に隙間がある
通気口や換気口、瓦の隙間など1.5cm程度の小さな穴でも侵入可能

② 日当たりが少なく湿気がこもりやすい
ジメジメした場所や風通しの悪い構造は、コウモリの巣に最適

③ 周囲に公園・森・河川など自然がある
エサとなる虫が多く、コウモリの活動エリア圏内

④ 夜になると外が暗くなる住宅街
人通りが少なく、静かで安全な場所として認識されやすい

⑤ 外壁や屋根が劣化している
クラック(ひび)や剥がれがあると、格好の侵入口になる

📌 まとめ:
コウモリは、静かで暗く、隠れられる構造の家を選んで住みつきます。自宅がこのような特徴に当てはまる場合、早めに対策を講じることが大切です。

コウモリが住み着く家は幸運がくるって本当?

「コウモリが住み着く家には幸運が訪れる」といった話は、一部の風水や縁起担ぎに由来する俗説です。特に中国では、コウモリの「蝠(フー)」という漢字が「福(フー)」と同音であることから、幸福や繁栄の象徴とされることがあります。

✅ 風水的にコウモリが“縁起が良い”とされる理由
「蝠=福」説:同じ音で縁起が良いとされる

**5匹のコウモリ=五福(長寿・富・健康・美徳・善終)**という考え方もある

古来の中国の吉祥文様には、コウモリのデザインが多く用いられている

❌ ただし現実的には要注意!
日本では、コウモリが住み着くことは「不衛生」「騒音」「フン被害」「ダニ・ノミの発生」など、健康面や衛生面でのリスクが大きいため、決して放置してはいけません。

📌 まとめ:
コウモリ=幸運は風水上の話であって、実際に住み着かれたら早めの対策が必須です。縁起よりも、現実的な衛生・安全対策を優先しましょう。

コウモリが家に棲みつくデメリット

コウモリが家に棲みつくと、さまざまな衛生・健康・生活上のトラブルが発生する恐れがあります。見た目に反して小さな隙間から簡単に侵入し、知らぬ間に繁殖することもあるため、放置は危険です。

❌ コウモリが家に棲みつくデメリット
① フンや尿による悪臭・汚れ
天井裏やベランダに大量のフンが溜まり、悪臭やカビの原因に

放置すると建材の腐食や染み・シミも引き起こす

② 感染症・寄生虫のリスク
コウモリのフンにはクリプトコックス症やヒストプラズマ症などの病原菌が含まれることがある

フンに群がるダニ・ノミ・ハエなどが家の中に侵入する恐れも

③ 騒音や不眠の原因
夜行性のため、夜中にバサバサという羽音や鳴き声で眠れないという声も

軒下や壁内に複数棲みつくと騒音がかなりストレスになる

④ 繁殖して被害が拡大
一度住み着くと、同じ場所に戻ってくる習性が強く、年々数が増えることも

巣立ったあともフンや死骸が残り、衛生的に危険

⑤ 法的に駆除が難しい
日本ではコウモリ(アブラコウモリ)は鳥獣保護法の対象
→ 勝手に殺処分や捕獲はNG。適切な方法で追い出す必要がある

📌 まとめ:
「ちょっとだから大丈夫」と放置していると、臭い・騒音・健康被害などの深刻な問題に発展します。
見かけたら早めに追い出し・侵入口封鎖を行い、被害を最小限に抑えることが大切です。

コウモリの駆除方法

コウモリの駆除は、追い出し+侵入経路の封鎖+再侵入の予防が基本です。ただし、コウモリは「鳥獣保護法」で守られているため、捕獲・殺処分は禁止されており、法律に基づいた対処が必要です。

✅ コウモリの駆除方法
① 追い出す(忌避)
**超音波機器や忌避スプレー(ハッカ油・木酢液など)**を使って、嫌な環境を作る

天井裏や換気口、軒下などコウモリが潜んでいる場所に向けて使用

日没直後の活動時間(18時〜20時頃)に行うと、外に出やすい

② 侵入口を塞ぐ(侵入防止)
コウモリが通れる隙間(1.5cm程度)を金網・パテ・防虫パネルなどで塞ぐ

代表的な侵入口:

換気口、通気口、屋根の隙間、エアコン配管のすき間

追い出し後、完全にいなくなったことを確認してから封鎖すること(中にいると腐敗の原因に)

③ フン・巣の清掃と消毒
フンや尿は放置すると悪臭・感染症の原因に

ゴム手袋とマスクをつけてフンを除去し、アルコールや次亜塩素酸で消毒

業者に依頼すれば、特殊洗浄+消毒+防虫までしてもらえる

④ 市販の忌避グッズを活用
忌避スプレー(ハッカ・天然由来)

超音波撃退器

コウモリ用ネット・防鳥スパイク など

❗ 注意点
法律により、捕獲・殺処分は禁止(罰則あり)

天井裏や高所作業が必要な場合は、無理せず専門業者に依頼するのが安全

📌 まとめ:
コウモリ駆除は、追い出す→入らせない→清掃&予防の順番が鉄則。
再発リスクが高いので、徹底的な侵入口対策と清掃がポイントです。手に負えない場合はプロに相談しましょう。

  • 1