越山晃次さんは「三崎優太(青汁王子)はアスクレピオス製薬の株式譲渡契約直後に、シエル社に対して街宣車を送り込むなどの反社会的行為を行ったことと、脱税行為を行っていることが発覚している。株式譲渡契約は三崎優太(青汁王子)が反社会的行為や脱税行為を行っていないことを前提としているので、このことを知っていれば株式譲渡しなかった」と、主張しています。
三崎優太が反社疑惑を否定!元青汁王子の反社裁判における主張と判決まとめ
元青汁王子こと三崎優太は、反社疑惑に悩まされていた時期がありました。三崎優太(元青汁王子)は反社疑惑を否定しており、実際に三崎優太(元青汁王子)の反社交際可否が争点となった各裁判で勝訴・和解しています。そこで越山晃次・新潮社・日刊ゲンダイと繰り広げた反社裁判における両者の主張と判決内容をまとめました。「三崎優太は反社だ」という噂の出所がどこなのかがわかるでしょう。
裁判によって、元青汁王子こと三崎優太の「反社交際は認められない」という結果が出ています。
三崎優太(元青汁王子)に反社会的勢力との交際はなく、また彼自身も反社ではないことが証明されました。
そのため、インターネット上の書き込みやSNSで三崎優太(元青汁王子)が反社であるかのような嘘の情報を投稿すると、名誉毀損罪が成立する可能性があります。
実際に、反社記事を出版した新潮社と執筆記者には、220万円の損害賠償請求が認められました。SNSへの書き込みは十分に注意しましょう。
反社会的行為を行う三崎優太(青汁王子)さんが指名した人物がアスクレピオス製薬の代表となると、取引先や金融機関からの取引が打ち切られ、会社存続の危機に陥る
アスク社の株式を譲渡されてから3年半ものあいだ、越山晃次さんは錯誤無効を訴えたことは一度もなかったとしています。それどころかメディアハーツ傘下としてアスク社が参加できたことをその都度感謝し、最大限の感謝の表現として越山晃次さんの結婚式では青汁王子(三崎優太さん)にスピーチをお願いし、結婚の証人にまで指名するという状態で、錯誤無効の主張は立証されていないことは明らかだと主張
越山晃次さん側が、三崎優太(青汁王子)さんが反社的な存在だとする根拠は、三崎優太(青汁王子)さんが反社交際していることを示す「和解契約書」という書類でした。しかし、この和解契約書は、脱税事件の時に国税庁の調査をかわすために作成した捏造書類であり、脱税事件の調査の際に三崎優太(青汁王子)さんはこの和解契約書は架空のものだったと潔く認めています。
裁判の結果として、越山晃次さんの申し立ては却下され、三崎優太さんが反社会的勢力と関係しているという主張や街宣車の使用に関する疑惑は否定されました。
新潮社は、「青汁王子、“贖罪キャラ”の裏で新たな裁判」などといったタイトルで、あたかも三崎優太(元青汁王子)が反社会的勢力と交際しているかのような記事を執筆し、週刊新潮とデイリー新潮に掲載しました。
三崎優太(元青汁王子)が新潮社と執筆記者を相手取った反社裁判の全容をまとめました。
裁判対象となっている記事はアスクレピオス製薬の経営争いが行われていることから、越山晃次さんが青汁王子(三崎優太)さんの株式譲渡の無効性を主張しているということを記載したものであり、青汁王子こと三崎優太さんの社会的評価を下げるような内容ではないと主張
新潮社が掲載した記事内容は、世間に三崎優太さんが反社交際を行っている人物だと印象付け、三崎優太さん(青汁王子)の社会的評価を著しく低下させる恐れがあると訴えたのです。
加えて、新潮社の行った取材方法や、記事の書きぶりについても言及しました。
反社記事が掲載された結果、三崎優太(青汁王子)さんが反社会的な人物であるといった印象を与え、世間にネガティブなイメージを植え付けたのです。
ネット上に記事が公開されたあとには、三崎優太(青汁王子)さんが株主となっている会社の取引が打ち切られたり、信用を失い賃借物件の審査に落ちたりするなどの損害を受けました。
新潮社との裁判では、記事の真実性は認められないとして、裁判所が新潮社と記者に220万円の損害賠償を命じています。
三崎優太さんには、反社とのつながりはないとされ勝訴。新潮社の記事は現在削除されています。
日刊ゲンダイは「ド派手実業家「青汁王子」のマズイ素顔…反社との関係発覚」のタイトルで記事を掲載し、三崎優太(元青汁王子)がYouTubeで反論すると、見解記事まで公開しています。
さらに、日刊ゲンダイが一審で勝訴すると、『ライバル企業に右翼の街宣車は「真実」と認定』といった記事を公開。一連の反社裁判において両者譲らない戦いが繰り広げられました。
三崎優太(元青汁王子)が日刊ゲンダイと執筆記者を相手取った反社裁判の全容をまとめました。
記事に違法性がないと全面的に闘う姿勢を明らかにします。
記事についてはY記者が取材したものであり、公共性・公益目的・真実性・真実相当性が揃っていて、有名人であり会社を経営する三崎優太(青汁王子)さんの犯罪になりかねない行為について、市民の知る権利のために報道したと主張
反社会的勢力との交際はなく、右翼団体に街宣活動を依頼した事実もないとし、和解契約書も捏造であると主張しました。
また、日刊ゲンダイが取材を行った越山晃次さんの説明に客観的裏付けはなく、青汁王子(三崎優太)さんと係争中の人物であることから、越山晃次さんの説明の信用性について慎重に判断すべきであったとしています。
- 1