まとめトップ
雑学
昔懐かしの「トリビアの泉」を再検証!
FC2USER926778DHH さん
11 PV
お気に入りにボタン 詳細
当時の放送より
出典 summary-img-sv.fc2.com
童話に詳しい昭和女子大学の西本教授はこう語る。 Q.「シンデレラ」は「おしん物語」だった?
「そうですね。明治のころは確かに『シンデレラ」は『おしん物語』というタイトルでした。」
Q.「おしん物語」は何に収められている? 西本教授 「1901年に冨山房から出た小学校の国語の教科書として、国語読本に収められている作品のひとつですね。」
実際にその本を見てみると
やはり「おしん物語」である。
その内容を現代の「シンデレラ」と比べてみると・・・
シンデレラがガラスの靴を忘れたのに対して、「おしん物語」のおしんは扇を忘れていた。
さらに夢を叶えてくれる魔法使いが、「おしん物語」では弁天。
そして、シンデレラは魔法が夜12時に切れるのに対して、「おしん物語」では夕方の6時。
「おしん物語」はタイトルだけでなく内容も和風にアレンジされていた。
【補足トリビア】 ①明治34年(1901年)に冨山房から出版された「国語読本高等科女子用」に収められている。 ②日本人によりよく親しんでもらうために、作者の坪内逍遥がタイトルも中身も日本風にアレンジした。 ③「シンデレラ」が苦難を耐え忍んでいるさまから、「おしん(お辛)」と名付けた。 ④橋田壽賀子さん脚本のドラマ「おしん」とは全く関わりはない。 ⑤「シンデレラ」がガラスの靴がぴったりなことで証明したのに対し、おしんは扇のガラを当てて証明した。
再検証しました
童話「シンデレラ」を坪内逍遥が日本風にアレンジしたもの。
シンデレラ - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%AC%E3%83%A9
古くから広い地域に伝わる民間伝承である。日本ではペロー版が有名である。日本を含め世界的に極めて著名な作品であり、オペラ・バレエ・映画・アニメなど様々な二次作品が多数作られている。
1900年に坪内逍遥が本名の坪内雄蔵名義で高等小学校の教科書用に「おしん物語」の題名で書いた際はシンデレラは苦難を堪え忍んでいる姿から名前を「おしん(お辛)」とされ、魔法使いは弁天、ガラスの靴は扇、王子は若殿、魔法の効力が切れるのは夕方6時、王子と会ったのがシンデレラだと証明した方法は扇の色を当てるなど和風にアレンジされた。
「シンデレラ」が載っているのは1900年(明治33年)の小学校の国語の教科書である。 坪内逍遥が本名の坪内雄蔵名義で教科書用に書いたもので、題名は「おしん物語」
出典 明治時代「シンデレラ」は「おしん」という名前
日本で「シンデレラ」が伝わったのは、明治時代の頃で、一般的な書物ではなく、小学校の教科書「国語読本高等科女子用」に収められて、題名は「おしん物語」であった。
出典 シンデレラは100年以上前に翻訳されて「おしん物語」と呼ば ...
このお話の主人公おしんは、ドレスの代わりに着物を着、ガラスの靴の代わりに扇を持つなど、かなり日本化されたヒロイン。
出典 おうちでシンデレラ展⑧「明治時代のシンデレラ2 坪内逍遥」