e-govは使い勝手が悪い?作業効率をアップさせるAPIを紹介

事業をやる上でつきものになるのが社会保険などをはじめとしたさまざまな手続きや申請です。この申請は近年電子で行われる動きが出てきています。e-govは、総務省が運営しているサイトですが、実際に利用はされているのでしょうか。また、電子申請を便利にするAPIを紹介します。

FC2USER078613OTX さん

21 PV

e-Govとは、国の各府省の電子申請・届出などの案内・受付窓口を一元化することを目的に総務省により運営されているポータルサイトで、「電子政府の総合窓口」とも呼ばれています。

e-Gov電子申請システムでは、警察庁、金融庁、厚生労働省、経済産業省、国土交通省及び環境省への申請・届出等の手続きをオンラインで行えます。

e-Govは、保険関連の手続きを電子申請できるという便利なシステムですが、その普及率は、平成27年度時点で8.9%という低さであったと言われています。

電子申請ができる他のシステムと比較してみると、登記が66.2%、国税が58.0%となっているため、e-Govの普及率はかなりの低さです。

なぜe-govの普及率は低いのか

何度使ってもシステム(手順)が複雑で分かりにくい(使いにくい)
エラーが多発し、なぜエラーになるのかが分かりにくい
エラーになると「返戻」されて、また一から同じことを繰り返す必要がある(時間がかかる)

【調査結果】まだ導入していない理由

クラウド人事労務ソフトを導入しない要因としては「費用対効果が不明確」(48.9%)が最も多く、「セキュリティ面での不安」(21.6%)「承認が得られない」(17.3%)といった理由が続く。

認知されていないということも十分に考えられますが、e-Govが扱いにくいシステムであるということは懸念点として考えられます。導入のためには電子認証を取得しなければならず、企業の状況によっては、電子申請と同時に紙での手続きも発生するからです。

クラウド人事労務ソフトを活用したオンライン申請を「知っている」人事労務担当者のうち61.2%が「活用したい」と回答。現場の活用意向は高い。

使い勝手の悪さが目立ち導入まで至れていない実態。しかし、現場的には従来の申請の手間を減らすべく、e-govを活用したいという声があがっています。

e-govを利用した方がいい理由

まだ浸透しているとは言い難いe-gov。それでも利用をした方がいい理由はあるのでしょうか。

■2020年4月1日からの電子申請義務化

大企業(資本金が1億円を超える法人など)に対して2020年4月1日から電子申請を義務化する方針が示されました。義務化の対象は、今のところ社会保険の一部手続き(賞与支払届、算定基礎届、月額変更届)のみとなる予定ですが、今後も対象となる手続きの拡大や、また中小企業にも義務化がおよぶ可能性があります。

■在宅での利用や大幅な効率アップを実現できる

「電子申請」をすることの最大のメリットは、足を運ぶことなく申請ができるので、役所の窓口で待たなくて良いということです。

特に4月などの入社が多い月は、朝から並んで長時間待ち、結局申請が昼過ぎまでかかるということもありますが、電子申請ならオフィスから手続きが済み、あとは完了を待つのみです。

担当者の工数を大幅に削減するだけでなく、時間が生まれるということは業務全体のスピードアップにも繋がると考えられます。

■各事務所の手続きを一本化できる

複数の都道府県にまたがる手続きも同じように手続きを行える

APIを使えばe-govを利用しなくて済む

実は、電子申請は、e-gov以外でも行うことができます。e-govを利用したいけれど導入が難しいと考えている場合、APIの利用を検討するのも有効な手段です。

API対応ソフトの普及によってAPI申請件数も急増しており、2017年9月時点では全体の電子申請件数のうちおよそ半分にせまる46%がAPI申請で行われています(総務省行政管理局調べ)

おすすめ!e-gov対応のAPI

電子申請を楽に利用できるAPI。ただし、APIは種類があるため目的に沿ったものを選ぶようにしましょう。

■オフィスステーション

3,600社以上で導入されている(※2019年3月末時点)クラウド型の労務管理システムです。97種類もの帳票が標準搭載されており、社会・雇用保険や労働・労災保険などさまざまなe-Govの手続きに対応。既存システムと併用が可能であるため、従業員数や業種・業界を問わず、幅広い企業で導入が可能です。

  • 1
  • 2
PR