病院や施設で亡くなられた場合、ご遺体を自宅や安置施設に搬送します。
遺族で話し合って搬送先と搬送を依頼する葬儀社を決め、連絡をして迎えに来てもらいましょう。
シェアする
(1)故人の配偶者がいる場合
喪主は配偶者が務めます。
(2)故人に配偶者がいない場合
血縁が深い順に候補となり喪主を誰がつとめるかを決めて行きます。血縁が深い順とは「長男」「次男以降直系の男子」「長女」「次女以降直系の女子」「故人の両親」「故人の兄弟姉妹」で、この順番を目安に喪主を決めることになります。
(3)配偶者も血縁者もいない場合
故人が入っていた介護施設の責任者や友人、知人から喪主を選ぶ場合があります。
亡くなった時に連絡を取る方の一覧を作っておきましょう。
連絡先が分からずに参列してもらえなかった、とならないように「訃報の連絡のみをする方」と「参列の案内もする方」と分けておくとスムーズに進めることができます。
喪主や世話役などの役割を決め、葬儀担当者と打合せを行います。
この時「死亡診断書」を葬儀担当者に渡し、「死亡届」や「火葬許可証」などの手続きを依頼します。
職場や学校などの関係者への連絡、喪服の準備、供花・供物の手配などを行います。
まずは、なんといっても葬儀の規模の決めることが先決です。
そのために、葬儀の形式をどうしたいかをまず決めましょう。
・火葬式:火葬のみを行う
・家族葬:家族や親族だけで見送る
・一般葬:家族、親族に加え、故人の友人知人、故人や親族の会社関係の人や近所の方までお呼びする
宗派がわからない場合、お墓がお寺にあるならお寺へ確認しましょう。
また親戚に尋ねるのも良いでしょう。
それでもわからない時は位牌の戒名を見れば分かることもあり、葬儀社のスタッフに相談しましょう。
- 1
- 2