タクシードライバーになるには資格が必要?

近年注目の職業として、タクシードライバーが挙げられます。
車を運転する仕事ですが、お客を乗せるため通常の乗車とは異なります。
タクシードライバーになるための資格は、やはり存在するのでしょうか。

FC2USER577663JIL さん

6 PV

未経験でもタクシードライバーになれる?

タクシードライバーは、乗客を目的地まで運ぶプロです。
未経験からでも、目指すことは可能なのでしょうか。

募集要項には「未経験者でも研修がある」と充実したサポートがあることをうたっているものもあります。

男性が多い仕事ですが、最近では女性でも活躍の場が与えられている魅力的な仕事になってきました。女性のタクシードライバーの増加にともない、託児施設などと提携した子育てに関するサポートしている会社も増えつつあります。

多くの業界では、転職は経験者が優遇される傾向がありますが、タクシードライバーはもともと他業種からの転職が多い業界で、未経験からスタートする人が多い業種です。

ですので、タクシー会社は未経験者を積極的に採用し、しっかりとした研修やサポートなどをしています。

タクシードライバーになるための資格

今回の本題である、タクシードライバーになるための資格についてです。
何か特別に必要となる、資格があるのでしょうか。

私たちが普段、家庭で使用する一般的な乗用車を運転する際に必要となるのが「普通自動車第一種運転免許」。

これに対し、タクシーなどの旅客用自動車に、お客さまを乗せて運ぶ目的で運転する場合には「普通自動車第二種運転免許」という免許が必要になります。

会社によっては「二種免許」の資格取得支援制度も!
普通一種免許を取得後3年以上経過していることなど、会社側が求める条件をクリアしていれば、二種免許取得の資金と、習得中の賃金を援助してくれる会社もあります。

一部地域では「地理試験」も必要
東京や大阪など、一部の地域でタクシーを営業するには「地理試験」という資格の取得が必要になります。詳しくは、勤務予定のタクシー会社に問い合わせてみてください。

タクシードライバーに必要なスキル

タクシードライバーといっても、給料はドライバーみな同じというわけでもありません。
それどころか、スキルによって結構違いがみられます。
必要なスキルについて、知っておきましょう。

タクシードライバーに求められている運転スキルは、高度なテクニックという意味ではありません。いちばん大切なのが「安全運転」であること。これも立派なスキルです。

第一に、急ブレーキ・急発進は避けましょう。事故を起こさないよう、注意力の高さも求められます。いつでも周りに気を配り、お客様を不快にさせない運転を心がけてください。

人と接するのが好きで、いつ誰といても苦にならないという人は接客に長けています。どんな人に対しても笑顔で接することができる方は、タクシーの仕事も楽しくできるでしょう。

タクシードライバーに基本的に求められるスキルは「接客」「安全運転」です。しかし、まだ少ない需要ではありますが、最近はもう1つ求められることがあります。

それは、訪日観光客への接客です。

近年ならではの必要スキルとして外せないのが、会話力です。
特に2020年の東京オリンピックを前にして、外国語の話せるドライバーは特に需要を高めています。

稼げるタクシードライバーになるには?

タクシードライバーの給料は、歩合によるところが大きいです。
どのようにすれば、稼げるドライバーを目指せるのでしょうか。

1つ目は「先輩にアドバイスを聞きまくる」ことですね。

とにかく稼いでいる人を徹底的に真似していたんですよ。
休憩の場所から休憩の時間、どこへいったらいいのか、そこの場所でのまわり方まで、まずは深く考えずに全く同じようにやってみるということを心がけていました。

いつも仕事終わりはすごく眠くて、その日の気付きを次の乗務の時には忘れてしまうんです。
「今日はこういうところがよかったな」「もう一度やるならこういうふうにしたい」など、仕事を終わったあとに振り返ると色々な気付きがあるのですが、忘れてしまっては次に活かせません。
ですので、その日のうちにスマホのメモ帳に日記を書くようにしました。
そして次の乗務の日の出庫前に確認してから仕事を始めるようにしました。

前述もしました通り、タクシーの付け待ちは場所が重要で、ただ無闇やたらと付け待ちしているだけではお客がなかなか捕まらず逆に非効率です。
このため基本的には、ライバルの誰一人いない過疎スポットより、例えライバルが多く待っていてもお客様の多い人気スポットで付け待ちするのが懸命です。

■がんばるだけが努力ではない

タクシードライバーは、座り仕事とはいえ、集中力も体力も必要とします。
そのため、体調管理についても欠かせません。

長時間勤務となるので、計画的に体を休めて仕事に取り組まなければなりません。3種類の勤務体系の中には、それぞれ稼げる時間帯というものがあります。

  • 1
  • 2
PR