保育士って何しているの?キッズパートナー綱島の口コミまとめ

保育士の仕事は、今まさに需要の高まる業界です。
ですが実際にどのような仕事をしているのか、詳しく知る人は少ないかもしれません。
良い口コミの目立つキッズパートナー綱島を例に挙げつつ、保育士という職業についてまとめました。

FC2USER577663JIL さん

7 PV

保育士って何をしてるの?

保育士は、ただ子供と遊んでいるだけでもありません。
仕事である以上、やはり大変な部分も付きまといます。
保育士を新たに目指しているのであれば、細かい部分もしっかり把握しておくべきです。

保育士の役割とは、子どもたちの生活全般のお世話をしながら、心身の発達を促し、社会性を養うこと。そして、食事や睡眠、排せつ、清潔さ、衣類の着脱などの基本的な生活習慣を身につけさせることです。

それに加えて、年齢や発達の段階に応じ、話したり聞いたり触れ合ったりというコミュニケーションのよろこびや、命や自然への関心、身の回りのことを自分でやる自主性や、ほかの子どもたちとの協調性など、子どもたちがさまざまなことを身につけるのをサポートします。保護者に対しても、保育のプロフェッショナルとして、子どもの発達や育児の悩みなどに対応します。

保育施設や福祉施設のほか、近年は、子どもを預けてゆっくりとサービスや治療を受けられるよう保育士が常駐する託児スペースを設ける美容院や歯科医院が増えていたり、保育士の自宅での保育サービスや、利用者の自宅を訪問しての保育サービスも増えていたりと、保育士の働き方や活躍の場に幅が出てきています。

保育士になるための資格

特別な仕事に就く場合、多くでは資格が必要になります。
保育士もまた、上述で紹介している通り、特別な内容であり責任を伴います。
保育士になるための資格は、存在するのでしょうか。

あなたが保育士で働きたいと思った時に必要になるのが保育士の資格です。無資格でも働く職場があるにはあるのですが、行える業務に制限があるなど不便な点も多々あり、基本的には必須資格に近いと考えて良いと思います。

その保育士資格は厚生労働省の指定する指定保育士養成施設(大学・短大・専門学校)の養成課程を経て卒業すれば取得できますが、実は保育に全く関係ない学校であったり、仕事をしてきた人でも保育士資格を取る事は可能です。保育士試験を受けて合格すれば良いのです。合格すれば資格を取ることが出来、多くの保育園で保育士として働く事が出来るようになります。

保育士資格は国家資格で名称独占資格となっていますので、有資格者以外が保育士を名乗って保育の職業につくことはできません。

「士」という文字がつくものの、弁護士や税理士と比べると保育士はハードルが低い印象かもしれません。
ですが保育士もまた、れっきとした国家資格です。
例外は存在するものの、基本的に資格を取得していなければ保育士として働くことはできません。

保育士の仕事時間

実際保育士として働かなければ、どのような時間配分で仕事をしているのか分からないはずです。
これから保育士になろうとしているなら、気になるところでしょう。
保育士の仕事時間について、まとめました。

保育士は基本的には週休二日のシフト勤です。お休みできる二日が土日かは、保育園によります。

ただし、シフト制といえども残業があることも多いので、決められた勤務時間ぴったりに退勤することは、難しい場合もあります。

早番: 7時〜16時
中番: 9時〜18時
遅番:10時〜19時

保育士の仕事はハードであるケースも多く、ブラック化が問題となっているところすらあるほどです。
そのため、職場選びにはしっかりこだわることをおすすめします。

就職したい保育園のポイント

楽しく健康的に、そして継続的に働きたいなら、評判の良い職場を選びましょう。
保育園自体の宣伝でなく、実際働いた経験がある人の良い口コミなどがあれば、なおさら期待できるでしょう。

■キッズパートナー綱島の場合


家庭的な環境の中で、個々の欲求を満たし情緒の安定を図れる保育を目指します。また、しっかると食べる子を育てていくために食育に力を入れながら、リトミックやボール遊びなどの「動」の部分と昔ながらの伝承遊び・音楽・表現遊びなどの「静」の部分を取り入れ、実践してまいります。

本当に福利厚生が充実していてすごいです!お祝い金もいろいろ出ますし、私は社宅の借り上げ制度を使っているので、毎月8万程家賃が浮いています。

神奈川県横浜市港北区綱島西3丁目6-19
045-547-0076

■グローバルキッズ保育園の場合

ここは、子ども達にとって「第2の家庭」です。遊びや食事をはじめ着替え、手洗い、歯磨きなど、どれをとっても一つひとつが大切な生活シーンになっています。

規則正しい「生活」と良習慣が身に付いた「日常」、健やかな成長を支える環境づくりにはどちらも欠かせません。私たちは一人ひとりの子どものペースに合わせた生活サポートを心がけています。

  • 1
  • 2