軽量鉄骨と重量鉄骨の違いは?

建物には軽量鉄骨と重量鉄骨があります。
今回はこのふたつの違いについてまとめてみました。

FC2USER136208MVY さん

2 PV

軽量鉄骨と重量鉄骨の違い

こちらでは、軽量鉄骨と重量鉄骨の違いを集めました。

軽量鉄骨の特徴

1.鉄骨の大量生産が可能

2.法定耐用年数(国が定めた耐用年数)は19~27年

3.柱や梁が細いため、使用する鉄骨の本数や筋交いを多くして建物の強度を上げる

4.使用する鉄骨の本数が多いため、建築可能な間取りのパターンが限られる

5.住宅や小規模店舗などの建築に用いられる

6.建築費用が比較的安い

重量鉄骨の特徴

1.鉄骨の大量生産には不向き(成型に時間を要する)

2.法定耐用年数は34年

3.柱や梁が太い分、軽量鉄骨より少ない本数で骨組みを造ることが可能

4.使用される鉄骨の本数が少ないため、建築可能な間取りのパターンが多い

5.大型マンションやビルなどの建築に用いられる

6.建築費用が比較的高い

耐震性はどちらが良い?

鉄骨造の場合、どちらがより耐震性が高いかというと、実は明確な答えはあまりありません。

というのも、まず重量鉄骨は重さがある分、揺れた時の衝撃を吸収しやすいという特徴があります。

対して軽量鉄骨は、重量鉄骨に比べると細く軽いですが、筋交いを多く使用するブレース工法などを用いることで耐震性を上げることが可能。

このように、どちらが優秀というわけではなくどちらもメリットがあるのです。

鉄骨住宅のメリット

こちらでは、鉄骨住宅のメリットを集めました。

火災保険料が安い

木造住宅よりも鉄骨住宅で建てたほうが、火災保険料が安くすみます。保険を加入するには耐火構造を確認できる証明書が必要です。

遮音性が良い

木造住宅では、2Fの足音や物を落とした音が響きますが、鉄骨住宅では1Fと2Fの仕切りにALC(軽量気泡コンクリート)を敷いている(※重量鉄骨のみ)ので、とても遮音性が良いです。

コンクリートの厚さを13cmとれる重量鉄骨は、とりわけ遮音性に優れています。しかし、重量鉄骨でも、軽量化のためにコンクリートボードや木で床を作る場合、遮音性は木造と変わりませんので、事前に仕様をよく確認しましょう。

構造計算の必要があるので、必然的に強度が高く、地震には強い設計になります。

地震の時は揺れますが、これは揺れてエネルギーを吸収しているからです。鉄骨住宅は、いっきに壊れないのも安全面で安心できるポイントです。

このようにさまざまなメリットがあります。
軽量鉄骨、重量鉄骨、若干の差はありますが基本的に同じメリットがあると言っても大丈夫でしょう。

住みやすいのは軽量と重量どっち?

同じ鉄骨住宅ですが、軽量と重量はどちらが住みやすいのでしょうか。

軽量鉄骨の耐用年数

軽量鉄骨は、まず大量に生産することが可能です。国が正式に決めた法定耐用年数は19年~27年となっています。大量に生産できる一方で、柱や梁が細いことからたくさんの本数を使用して強度を出す必要があったり、筋交いを多くする必要が生じます。

重量鉄骨の耐用年数

大量生産することができる軽量鉄骨にくらべ、重量鉄骨は大量生産に不向きと言われています。それは、成形に時間がかかるためですが、法定耐用年数は軽量鉄骨よりも少し長めの34年です。

軽量と重量の見分け方

軽量鉄骨造の建物か、重量鉄骨造の建物かということは、基本的には仲介する不動産会社などから説明を受けることができます。「書類に『軽量鉄骨造』と記載されている物件が、実は『重量鉄骨造』だった」といったこともほぼないと考えていいでしょう。

住みやすさで言えば重量鉄骨の方が住みやすいと答える人は多いようです。
防音や遮音性に優れている面から、そういった意見が出てくるのではないでしょうか。

  • 1
  • 2