社会人ならば知っておきたい!なぜ社会において情報漏洩リスクが危険視されているのか

昨今では、ビジネスのIT化が進んでおり、社会的にも問題視されるようになっています。
そうした中で新人ビジネスマンにも社内セキュリティを教える企業も増加していることをご存知でしょうか。

なぜ社会において情報漏洩リスクがこれほど危険視されているのか、改めて考えてみましょう!

Oliver38 さん

19 PV

よくニュースなどで聞く”情報漏洩”

最近、ニュースなどで「○○社が情報漏洩で顧客情報が流失した」なんてこと聞きませんか?
情報漏洩とは文字通り、社内の機密情報が社外に漏れるということ言います。

企業経営を取り巻くリスクには、経営危機はもちろん、企業側の安全配慮義務違反による事故など、さまざまあります。

近年は、個人情報などの情報漏えいとそれによる損害賠償のリスクが、取り上げられるようになってきました。

情報漏洩についてのリスクは、年々高まってきています。

大手企業や公的機関など、「ここなら大丈夫だろう」というところでさえ、大きな問題を起こしている状態です。

どれだけ大きな情報漏洩事故が発生しても、なくなることのない企業や自治体での情報漏洩事故。

これらは氷山の一角にすぎません。
2015年、世界的に1,673件の情報漏洩事故や事件が発生し、7億700万件以上のデータが流出したとされています

情報漏洩が多発する現代社会では、どこかの大手企業がニュースで報じられることは珍しくありません。

情報漏洩してしまう原因

情報漏洩が多発する理由はそれぞれの会社で原因が異なります。
しかし、大半が”人が関わっていること”で情報漏洩してしまう可能性に繋がっているのです。

人間が引き起こす要因がほどんどであり、不正アクセスは全体の5%にすぎません。

上記の図からもわかるように、「管理ミス」「誤操作」「紛失・置き忘れ」など、情報漏洩の約7〜8割はヒューマンエラーによるものです。

調査結果によると、情報漏えいの原因として最も多かったのが「紛失・置き忘れ」で30.4%、 ついで「誤操作」の25.8%、3番目が「管理ミス」の18.0%となっており、人為的なミスや過失によるものが上位3位を占めました。

情報漏えい対策と聞くと、PCなどのIT資産への対策をイメージしがちですが、紙媒体は業種や会社規模にかかわらず頻繁に利用されるため、情報が流出する可能性も高くなります。

情報漏洩してしまうケースの多くは管理ミスが原因のようです。
また、PCによる誤操作も多く、IoT機器から情報漏洩されています。

それに加えて、紙媒体の機密書類から情報が流失する可能性も。

情報漏洩のリスク・影響とは?

では、情報漏洩してしまうことで会社にはどういったリスクがあるのでしょうか。

情報漏えいリスクを低減することが企業にとって重要です。

リスクには、
・情報の持ち出し時の紛失・盗難リスク
・残存データからの漏えいリスク
・不正アクセスによる漏えいリスク

などがあります。

情報漏洩のリスクは上記の通りです。
今現在、身に覚えのあるという方は注意してください。

そして、情報漏洩による影響について理解しておくべきです。

個人情報漏えい事故を起こしてしまうと最悪の場合、「被害者の会」などが結成され集団訴訟が起こされることがあります。

これまでの裁判例を見ると、損害賠償金の金額や相場は、被害者の人数や二次被害の有無などによっては、非常に高額になってしまうことがあります。

企業や自治体で情報漏洩が発生した場合の損害賠償金額(慰謝料)は、業種や漏洩数によりさまざまで、 1人あたり数千円から数万円とされています。

さらに、信用失墜、業績低下、株価下落などにも影響を与えます。

仮に、企業が情報漏洩してしまうと、まず被害者に訴訟を起こされる可能性が高いです。
さらに言うのであれば、それに伴い、取引先の会社からの信用もなくなり、業績に大ダメージを与えてしまいます。

会社の信用を守るためにできる対策方法

会社の信用を守るためには、社内セキュリティの見直しが必要になります。
そして、できる限りの対策方法を実践しておきましょう。

▼社内ルールを徹底する

現場の担当者がルールを知らないために起きてしまうヒューマンエラーに対しては、ルールを周知するための教育がまず必要になります。
ルールの存在を知らなければ、当然、守ることもできません。

どのような状況でどんなことをするべきなのか、あるいはしてはいけないのかを明確にして、関係者全員にルールが行き渡るように周知することがまず必要です。

▼職場から記録媒体を持ちださない

原則的に、個人情報や業務情報をUSBメモリなどの記録媒体に保存し、職場から勝手に持ち出すべきではありません。

記録媒体を紛失や盗難によって持ち出した情報が漏洩する可能性があります。

個人情報の持ち出しは、職場のルールに従った手順であってもできれば避けるべきです。

  • 1
  • 2
PR