納骨堂は、特に墓地用地が不足している都心部で増加傾向にあります。利用者側の事情としては、お墓の承継者がおらず、先祖代々の墓がいずれは無縁墓になってしまうことを懸念するケースや、子孫に負担をかけないよう、手入れが簡単な納骨堂を選ぶケースが多いようです。
東京で永代供養をしてくれる納骨堂ガイド
納骨堂は、土地の少ない都心を中心に、現在注目を集めています。また、最近では子供に負担をかけないよう、自ら納骨堂を選ぶ人も増えてきているようです。ここでは、そんな納骨堂の基礎情報から、納骨堂の選び方まで紹介していきます。
最近では、東京都内を走る電車内で、納骨堂の広告を目にすることもあるかもしれません。
ただ、遺骨は土中に埋葬するのが正しいというイメージが強く、納骨堂のように屋内に他の遺骨とともに収蔵するというのはまだまだ違和感のある人が多いことでしょう。
しかし、なかには墓石を建てるタイプもありますが、墓石が不要で墓を建てるよりも安価であることから増えてきています。
納骨堂とは、個人、夫婦といったさまざまな単位でご遺骨を収蔵することができる「納骨スペース」です。室内に設けられていることが多く、ご遺骨を土に還さず「骨壺でそのまま収蔵する」点と、「ひとつの建物の中にたくさんの納骨スペースを備えている」点が、従来のお墓との大きな違いでしょう。
昔ながらのお墓を「一戸建て」、納骨堂を「マンション」と例えるとわかりやすいかもしれません。
室内などに個人やご家族で遺骨を納めることのできるお墓です。
形式は多種多様でロッカー式のものをはじめ、納骨堂の建物のなかに墓石を置くもの(室内墓所)、また、上段には仏壇や位牌・下段には遺骨を置くスペースがある納骨壇など、さまざまなタイプがあります。
永代供養とは、寺院や霊園が遺骨を預かり、供養や管理を行ってくれる供養方法のことです。 近年では、供養に対する意識の希薄化や、お墓の管理継承者がいないといったことから、お墓を持たない供養方法として注目されています。
最も一般的な形態は、地下あるいは半地下に骨壺を安置するための納骨室を造り、上に像・塔・碑などを建立したものです。
形の上では、「納骨堂型」、「納骨塔型」、「納骨陵型」、また、納骨室が仏壇あるいはロッカー形式になっている「納骨廟型」などがあります。
合葬式のほかにも、独立した石塔を建てる「個別墓」や、石碑を一つの区画に並べた「集合墓」といった形式もあります。
自宅からの公共交通機関の乗換え回数、最寄駅やバス停からの距離・道幅・上り坂の有無など将来お参りに来てくれる方の交通手段を想定して選びましょう。また東京の納骨堂は駅から徒歩でいける場所にあるところが多いのですが、駐車場がない場所も多いので注意しましょう。
ほとんどの納骨堂は宗教宗派を不問とするところが多いです。しかし、中には過去の宗教を問うところや、在来仏教のみ、つまりキリスト教やカトリック教はNGとされる場所があります。また稀に、檀家になる必要があるところもあります。たとえ宗旨宗派不問とうたっていても、お寺が運営する納骨堂の場合、納骨後の法要は、運営している寺院の宗派様式で行うところもありますので確認が必要です。
通常のお墓参りだと、故人のお墓の前で手を合わせますね。
一方で、納骨堂の場合は、個人の納骨室の前までお参りできるかどうかは施設によって異なります。
共同の参拝スペースで手を合わせる施設
ご遺骨を取り出して、専用の参拝スペースで手を合わせられる施設
機械式の納骨堂で独立した参拝スペースにご遺骨を呼び出し、プライベートな空間で手を合わせられる施設
などさまざまです。
納骨堂を選ぶときは、墓地と同様、管理、経営状態がしっかりしているかどうかは大きなポイントです。
納骨堂は、建物内に遺骨が収蔵されています。建物であれば当然、老朽化したり、災害で被害を受けることも考えられます。万一の場合に供えた安全対策はとられているか、改修や修理の必要が発生した場合の費用負担はどうなるのか、使用料は修理費用も含めた設定となっているかなど、あらかじめ確認しましょう。
- 1
- 2