大まかに言えば、ビブラートとは「周期的な音の揺れ」の事です。ただし、音が揺れれば何でも良いという訳ではなく、一般的には、音の揺れる幅が一定であること、音の揺れる速さ(間隔)が一定であること、音が途切れないこと等が綺麗なビブラートに聴こえるための条件と考えられています。定義がはっきりと決まっていないため、ビブラートとは何かという解釈は人により若干異なります。
実はビブラートには色々な種類があり、プロの歌手の方達でも人により全く違うビブラートを使っています。声を震わせるのに使う場所や、震わせる強さなど様々です。ですが、素人レベルでは、ビブラートの種類にまでこだわる必要はあまりないと思います。
自分の習ったビブラートだけを本物のビブラートと考え、他のやり方を否定する方もいますが、そういった方の意見はあまり気にしない方がいいかと思います。細かい事はあまり気にせず、まずはどんなビブラートでもいいので、自分の意思で使えるようにしましょう。一つのビブラートを覚えると他の種類のものも習得しやすくなります。
ビブラートの感覚をつかむための練習法
ビブラートを行うためには、まず意識的に声を揺らす練習を行う必要があります。
ビブラートは、歌が上手くなれば自然にかかるようになるので練習する必要が無いと言う人もいますが、それでは、自分の好きな時にビブラートをかけられないので、やはりビブラートの練習は必要だと思います。
以下にビブラートの感覚をつかむための5つの練習法を掲載しましたので、順番に試してみて、一番上手くできそうだと思ったものを何度も練習してみてください。一つの方法では駄目でも、他の方法では上手くいく事もありますので、色々と試してみて下さい。
最初は、声を震わせる感覚をつかむのが大変ですが、一度できるようなると、案外簡単にビブラートを使えるようになります。
ビブラート練習法1 母音を何度も強調させる
普段音を伸ばす時は「らーーーーーーーー」というイメージで、声を出していると思います。
ビブラートの練習では、母音を何度も強調するように「らーーーあぁあぁあぁあぁあぁ」といったイメージで、声を出してみて下さい。これで簡単に声を揺らす事ができます。
声が揺れている感覚が分かってきたら、次は、音が途切れないよう注意しながら、徐々に母音を発音する間隔を狭くするようにしていきます。この時できるだけ音の揺れを均一に保てるように注意してください。
一般的には、ビブラートは1秒間に6回程度揺れるのが理想的と言われていますので、かなり早い間隔で声を揺らせるようになる必要があります。(ボイストレーナーの方によっては、1秒間に6回という周期は絶対で、これ以上遅くても早くても駄目と教えているようですが、私はそうは思いません。ビブラートの間隔の違いは単なる個性だと思います。1秒間に6回というのはあくまで目安と考えてください。)
音を揺らす間隔が狭くなり、音の揺れが安定してくれば、歌の中で使えるビブラートになってきます。
初めの内は、音の揺れ方が安定しないので、不自然なビブラートになってしまいます。自分のビブラートを良く聴き、徐々に自然なビブラートに近づけるようにしましょう。
ビブラート練習法2 音程を上下させる
まず、出しやすい声の高さで声を出し、同じ高さの音を2秒程キープします。そこから音程を半音下げて(半音というのは大体で構いません)同じ高さの音を2秒程キープします。次に、また元の音程に戻して2秒程同じ高さの音をキープします。この半音下げる、元に戻す、半音下げる、元に戻すというのを何度も繰り返していきます。音程を変える際には、音が途切れる事なく、スムーズに音程を変えられるように注意します。
慣れてきたら、音程を変える間隔徐々に短くしてきます。間隔が短くなっても、音が途切れないこと、音程をなるべく均一に上下させる事を意識して練習します。
最初は声の揺れ方が不自然になりますので、この練習を繰り返す事により、徐々に自然で綺麗なビブラートを出す事ができるようにしていきます。