大乗仏教(だいじょうぶっきょう、マハーヤーナ, 梵: महायान, 英: Mahāyāna
Buddhism)は、伝統的に、ユーラシア大陸の中央部から東部にかけて信仰されてきた
仏教の分派のひとつ。 その実は馬鳴(ミミョウ)が大乗起生論において興した新興宗教で
あり、 ...
「大きな乗り物で多くの人々を救済する」という教えの仏教。
日本に広まっているのはこちら。
対して「上座部仏教」は「小乗仏教」とも呼ばれ、厳しい修行に耐えてきた者しか救われないとされている。
スマトラではもともと大乗仏教が広まっていたが、時の権力者の改宗によるイスラム教の台頭によって、スマトラでの大乗仏教は衰退していった。