竜巻は、雲底からゾウの鼻状に垂れ下がる漏斗雲を伴うことが知られている。これは竜巻に巻き込まれた空気中の水蒸気が急激な気圧低下により凝結して生じる。従って、空気が乾燥していたり竜巻が弱い場合は漏斗雲を伴わないことも珍しくないうえ、夜間や豪雨中に発生した場合は漏斗雲を確認できないことも多い。
ちなみに、竜巻の渦は大抵の場合、地上にある渦が上昇気流に引き伸ばされて、上空に延長することでできる。逆に、上空から発達して、下降気流によって地上に引きずりおろされる場合もあるが、稀である。
これに対して、竜巻の雲(漏斗雲)は大抵の場合、親雲の下端である数百mの上空からでき始めて、次第に地上付近まで延びる。この違いは、竜巻の渦が、気圧傾度力が大きい地上付近から発達するのに対し、漏斗雲は、気圧が低くなることで膨張・冷却されて凝結して形成されるため、より湿度が高く気温が低い上空から下のほうへと発達していくことが原因だと説明されている。しかし、仮説の域にとどまっており実態は解明されていない。