まとめ

  • 新規登録
  • ログイン

サンクコストとは:経済用語

投資とサンクコスト(埋没費用)。損切りできない、取り戻すため投機的になる | Money Magazine

http://money-magazine.org/%E6%8A%95%E8%B3%87%E3%81%A8%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%B3%E3%82%B9%E3%83%88%EF%BC%88%E5%9F%8B%E6%B2%A1%E8%B2%BB%E7%94%A8%EF%BC%89%E3%80%82%E6%90%8D%E5%88%87%E3%82%8A%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA/

たとえば、あるビジネスですでに10億円の資金を投下していますが、事業は赤字の状況が続いており、今後も赤字で黒字化の見通しはたっていないとします。

この時、すでに投下した10億円がサンクコストとなります。合理的な経営判断をするなら、今後も赤字が出続けて、黒字化の目途が立たないならすぐにでも事業から撤退をするべきです。

しかしながら、人はすでに10億円もの資金を投下している以上、その費用が完全に無駄になってしまう撤退という行動をとることができないと言われています。
こうしたことは、行動経済学(行動ファイナンス)などで研究されています。
・・・

まとめへ戻る お気に入り登録

サンクコストとは:経済用語

サンクコストとは、ある事業や経済行為に投入した資本(資金や労力等)のうち、その事業や経済行為が中止・縮小あるいは撤退したとしても、回収できない費用のことです。 埋没費用ともいいます。byビジネスマナードットコム

  • リクエスト
  • 利用規約
  • 障害情報
  • ページトップへ
  • FC2ホームへ
  • FC2ヘルプ ヘルプ検索
  • お問い合わせ
  • 会社概要
  • プライバシーポリシー
  • 著作権ガイドライン
  • 広告掲載
  • Report content
  • Content Complaint policy
  • Anti-Human Trafficking Policy

Copyright(c)1999 FC2, Inc. All Rights Reserved.