歴史 偉人がもっていた物 徳川家康篇

lovefighters さん

153 PV

平安時代 伯耆国の刀工、 安綱の作
天下5剣の1つ酒呑童子を斬ったという伝説がある。江戸時代に6人の罪人の死体を重ねて試し切りしたところ、死体を置いた土台まで刃が到達したと逸話が残る驚異の切れ味を誇る名刀。

継承
源頼光~足利将軍家~豊臣秀吉~徳川家康~徳川秀忠 

東京国立博物館 蔵

備前国一文字派の刀工助真の作。
出身の備前国福岡に因み、福岡一文字とも。
丁子刃の華やかな刃紋が特徴。
(丁字刃 丸みを持った焼刃の頭と谷の形状が丁子の実に似ていることからつけられた刃紋の呼称)
継承
加藤清正~徳川家康(その後日光東照宮に伝わる)

東京国立博物館 蔵

備前長船派の刀工、長光の作。
名前の由来は室町時代に銭600貫の値がつき
600巻ある大般若経に掛けて名がついた。
また、1939年国立博物館に買い上げの際の価格6萬園(現在貨幣価値3000万円)という額も当時話題となった。

継承
足利義輝~三好長慶~織田信長~徳川家康~奥平信昌

東京国立博物館 蔵

坂上田村麻呂の佩刀ソハヤノツルギ(坂上宝剣)の写し。
無銘だが光世の作と伝わっている。
家康臨終の際、滅ぼした大阪の方角に刃先を向けるよう遺言した家康の性格が表れたエピソードが残っている。
継承
徳川家康

久能山東照宮 蔵

革製・金箔置きの歯朶の葉をかたどった前立が添うことから歯朶具足と称します。
関ヶ原合戦の際に着用。大坂の陣にも身近に置き
どの戦いにも勝利したことから吉祥の具足と呼ばれ
毎年正月11日の具足祝の行事に徳川家武門の象徴として江戸城黒書院に飾られていました。

久能山東照宮 蔵

徳川家康が松平元康を名乗っていた頃(1560年)
着用していた鎧。桶狭間合戦の「大高城兵糧入れ具足」として有名。地味なイメージのある家康も若い頃はギラギラしていたんですね。

久能山東照宮 蔵

漢作唐物 大名物
高さ6.5cm 横7cm
天下三茄子の一つ(他、九十九茄子、富士茄子)
大阪夏の陣で火難にあう。その後焼け跡から探し出され修繕される。
継承
村田珠光~松本珠報~織田信長~豊臣秀吉~徳川家康~藤重藤巌代々

静嘉堂文庫美術館 蔵

  • 1