【iPS細胞】再生医療研究の東大中内教授がスタンフォード大学に移籍→日本でiPS細胞による臓器作成が

【iPS細胞】再生医療研究の東大中内教授がスタンフォード大学に移籍→日本でiPS細胞による臓器作成が禁止な為「リスクをとらない日本特有の体制では新しいことはやりにくい」

FC2USER520206FQE さん

183 PV

0 :ハムスター2ちゃんねる 2013年9月5日 7:32 ID:hamusoku
 人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使った再生医療研究の第一人者、東京大医科学研究所の中内啓光(ひろみつ)教授(61)=幹細胞生物学=が、米スタンフォード大に年内にも研究室を開設し、3年半後に完全移籍することを毎日新聞の取材に明らかにした。中内教授は、iPS細胞を使ってブタの体内でヒトの臓器を作製することを目指すが、日本では現在、研究指針で禁じられている。政府の成長戦略の柱となっている再生医療のトップランナーの「頭脳流出」は波紋を広げそうだ。

 研究指針については、政府の生命倫理専門調査会が今年8月、中内教授の研究を踏まえ、動物の受精卵にヒトの細胞を入れて、子宮に戻す基礎研究を条件付きで容認。5日、指針改定に向けた議論が始まる。

 だが、中内教授は、規制によって研究が2年半停滞したと指摘し、「もしこの研究しかしていなかったら、とっくに海外に移っていただろう」と明かした。「今後指針が改定されるとしても実施までは何年もかかる。リスクをとらないという日本特有の体制では、新しいことはやりにくい」と語った。中内教授によると、数年前から、スタンフォード大や英ケンブリッジ大など海外の複数の大学から移籍の誘いが来ていた。

 スタンフォード大には教授として赴任し、カリフォルニア再生医療機構から6年で約6億円の研究費が支給される。東大の定年までは日本でも研究するが、3年半後は完全に米国に拠点を移す。中内教授は「(移植可能な臓器を作るという)医学上の利益が目的。日本での研究の遅れの責任は誰が取るのか」と話した。

 中内教授チームが計画している実験は、特定の臓器が欠けるよう操作したブタの受精卵(胚)に、ヒトのiPS細胞を移植して「動物性集合胚」を作り、ブタの子宮に着床させる。欠けた臓器の場所にヒトの細胞からできた臓器を持つブタが生まれれば、その臓器を将来、移植医療や新薬の開発に応用できる可能性がある。

http://mainichi.jp/select/news/20130905k0000m040161000c.html



1 :ハムスターちゃんねる2013年09月05日 07:34 ID:YYqvg62N0
日本でできないのは悲しいけれど、ぜひ頑張ってほしい。



2 :ハムスター名無し2013年09月05日 07:34 ID:.vBQ5Y8E0
日本は技術者を大切にしなさすぎる



5 :ハムスター名無し2013年09月05日 07:35 ID:Odag.Iw90
また貴重な脳みそが・・・

▼続きはこちらから

  • 1
PR